撮った猫の写真ってどうしてる?オススメのフォトブックをご紹介。

猫飼いさんあるあるとして「スマホのカメラロールが我が家の猫でいっぱい」が挙げられると思います。

今や、スマホ1つで綺麗な写真を撮ることができますよね。カメラが趣味で、猫ちゃんの写真を撮りだめているという方も多いかもしれません。

その数ある写真たちは、撮ったままになっていたりしませんか?せっかくたくさんある写真を使って、1冊の素敵なフォトブックを作ることができます。

簡単に作ることが出来るので、とりあえず作ってみても良いですし、厳選した写真でハイクオリティな1冊を作るのも良いですね。

今記事では、そんなフォトブックを作る際に気になる、それぞれのフォトブックの特徴や価格、口コミをご紹介いたします。

フォトブックとは

スマホやデジカメなどのデータから、簡単・手軽に作れる「フォトブック」。

一昔前までは、撮った写真を現像してもらい、それをアルバムに貼っていましたよね。

もちろん、今までの方法も素敵で、そちらを好む方もいらっしゃると思います。

それぞれに良さがありますので、ご自身の好みや目的に合わせて選んでいけたら良いのではないでしょうか。

しまうまプリント

View this post on Instagram

@kyadominaがシェアした投稿

しまうまプリントの特徴は、何と言っても「安い!」「とにかくコスパが良い!」という点です。また、手元に届くまでのスピードがとても早く、簡単に作って、すぐに手に入れることができます。

筆者自身も、しまうまプリントを使って、長期留学に行く友人にフォトブックをプレゼントしたことがあります。

また、自分の誕生日プレゼントに、友人からしまうまプリントを使って、アルバムをもらったこともあります。

その手軽さと安いお値段とは思えない仕上がりになっており、多くのユーザーさんが利用しているイメージがあります。

料金は以下の通りです。

    • 文庫本 198円〜
    • A5スクエア 298円〜
       A5サイズ 498円〜

文庫本サイズの場合、送料90円を入れても、かなりお安い価格かと思います。

一番安いものでも、表紙にカバーがついており、しっかりとした作りとなっています。

レイアウトも各ページ19種類の中から選ぶことができます。このお値段で、この豊富なレイアウトはとてもお得です。

また、「プレミアムハード」という、高品質仕上げのコースも選ぶことができるので、きちんとした仕上がりを求める場合には、こちらを選択するのも良いでしょう。

高品質で安いネットプリント専門店|しまうまプリント

アルバス

View this post on Instagram

カオルさん(@kaoruchankonabe)がシェアした投稿

「写真整理をする時間がない」「毎回選んで作るのは続かなそう」、そういった方にオススメなのが、アルバスです。

アルバスは、毎月8枚まで写真のプリントが無料でできてしまうという、サービスです。

毎月好きな写真を選んでいたら、1年後には1冊の素敵なアルバムができているという画期的なものになっています。

写真を約一年分収納できる専用アルバムも販売されており、おしゃれに整理することができます。

とても画質が良く、おしゃれな真四角のトリミングがおすすめポイントです。

無料と言っても、送料216円(税込)がかかってくるので、そちらをお忘れなく。無料の8枚よりも多く注文する場合には、1枚20円で追加注文することができます。

とは言っても、月額固定等の定額料金ではないため、注文をしなければ、料金は発生しませんし、解約料金もかかりません。

毎月送料の216円で、素敵なアルバムが作れると思ったら、お安いのではないでしょうか。

ALBUS(アルバス)|大切なアルバムがいつのまにかできていく、毎月無料の「ましかく」写真プリント

フエル

バインダー式になっており、作った1回限りでは終わらないアルバムです。ずっと使い続けられるのが良いですよね。

写真以外のものも綴じることができ、ポケットのある台紙や、スクラップ台紙なども一緒に綴じられます。

愛犬と一緒に行った旅行先のチケットを入れたりするのも良いですね。

後からページが増やせるフォトブック・アルバム | FUERU(フエル)

ノハナ

View this post on Instagram

@naochichiがシェアした投稿

ノハナは、毎月1冊、無料でフォトブックを作ることができます。

無料とは言っても送料はかかります。ただ、実質226円でフォトブックを作ることが出来るということです。

注意ポイントは、1ページにつき写真は1枚の掲載となり、レイアウトが少ないということ。

とはいえ、毎月この低価格で1冊フォトブックを作ることができるのは、愛しい写真が増え続けていく飼い主さんにとっては、嬉しいのではないでしょうか。

また、より上質なフォトブックのラインナップもあります。利用して気に入ったら、そちらを利用するのも良いかもしれません。

ノハナ(nohana): フォトブックを毎月1冊無料で

マイブック

View this post on Instagram

totoro_brownieさん(@totoro_brownie)がシェアした投稿

高画質・高品質のフォトブックを作ることができる「マイブック」。テンプレートも豊富で、思い通りのフォトブックを作成することが出来ます。

フォトブックのカバーとなる「プラケース」が付属していたりと、本格的でしっかりとしたフォトブックとなっています。

高いレベルのフォトブックなら、マイブックを候補に入れることをおすすめします。

安心してお任せできる、高品質のフォトブックです。

マイブック

カメラのキタムラ

View this post on Instagram

Yuko M.さん(@84yuko_jamon)がシェアした投稿

カメラのキタムラの特徴は、何と言ってもその品質。ハイクオリティなフォトブック希望に、おすすめです。

お値段は決して安くはないので、料金重視の方には向かないでしょう。

また、店舗受け取りですと、送料が無料になるのも嬉しいポイントです。

フォトブックでフォト(写真)アルバムを作成 -カメラのキタムラ-

フォトバック

View this post on Instagram

Maiさん(@hanimama510)がシェアした投稿

ハイクオリティなおしゃれフォトブックを作ることのできる、「フォトバック」。

「格安のフォトブックに比べたらお値段はちょっと張るけれど、ここぞという時はこちらで作ります」という声もあります。

おしゃれなInstagramのようなフォトブックが印象的です。

フォトバックでは、製本方法やサイズの違いなどから、7種類のフォトブックから選んで作ることになります。

種類が豊富だからこそ、きちんと調べて作っていきたいものです。

こちらのサイト『フォトブックずかん 【Photoback口コミと評判】メリットとデメリット』では、分かりやすい解説が掲載されていますので、こちらを参考にしてみても良いかもしれません。

フォトブック|おしゃれフォトブックならPhotoback

思い出に残るフォトブックを


愛犬、愛猫の写真をふんだんに使ったフォトブック、早速作りたくなってきたのではないでしょうか。

サービスによって、特徴が異なりますので、飼い主さんとわんちゃんに合ったフォトブックサービスをご利用いただければと思います。

ほんとは秘密にしておきたいペットタクシー「ハッピードッグズ」さんに取材!

今回は、ペットタクシーをご自分で開業された、「ハッピードッグズ」の杉原さんにインタビューをしに行って参りました。ハッピードッグズさんは、Cheriee編集部が自信を持ってオススメできるペットタクシーさんです。

実際にお会いさせていただき、ペットタクシーとはどういうものなのか、なぜご自分でサービスを始めようと思ったかなど、その熱い想いを伺ってきました。(写真に登場するわんちゃんは、杉原さんが飼われているボーダーコリーのマリンちゃんです。)

※ この記事はPR記事ではありません

ペットタクシーとは何でしょう?


レジャーもそうですし、動物病院もそうですが、徒歩圏外にペットと一緒に移動するには、電車やバスといった公共機関を使っての移動の他に、ご自分の車での移動、タクシーをチャーターしての移動等、様々な選択肢があります。公共機関の移動ですと、他のお客様に気を遣わなければなりませんし、病気で具合が悪いペットをストレスのかかる公共機関に乗せて移動するのは気が引けてしまいます。かと言って、ご自分のお車をお持ちでない方もたくさんいらっしゃいます。

ペットタクシーは、そういった方々に移動手段を提供するサービスです。ペットと一緒に気兼ねなくお乗り頂くことができ、プライベートな空間も確保することができます。

私たちは、ペットをお送りするペットタクシーという形態を取って営業しています。お客様からお仕事のご依頼を頂き、ご依頼された場所までお迎えに行きます。その後、指定の場所までお送りします。もちろん、ペットと一緒に飼い主様も同乗頂き、お送りします。片道だけのお送りをすることもあれば、往復することもあります。

現在、墨田区を中心に営業しておりますが、私たちは「お客様のご要望があれば、道が続いている限りどこまでも」お送りいたします。

ペットタクシーについて取り上げた記事もありますので、ご興味のある方はこちらをご参照ください。
「ペットタクシー」って知ってる?病院や引っ越し先まで快適に乗車!

独立を決めた経緯とは


自分でペットタクシーを開業する前は、違うペットタクシー会社の方で働いておりました。

しかし、働く中で、「こういう風にしたら、もっと飼い主さんやペットに喜んでいただけるのではないか」と感じる瞬間が多々あり、最終的には自分で開業することにしました。

ペットタクシーというと、「ペット」という冠が付いているので、乗組員全員がペットに詳しいと思われている方も多いと思います。しかし、現実にはそうではありません。ペットのことが好きで、ペットの飼い主様のことがよく分かる私たちだからこそできるペットタクシーのサービスがあると思うのです。

こうあって欲しいというものをつくる


何よりも、自分自身が飼い主なので、「自分だったらこうして欲しい」というのが分かるんです。

私たちの営業時間は、一応8時〜21時までとしていますが、その以外の時間も走っています。通常、多くのタクシー会社さんでは、早朝とか深夜などの時間外は、別料金となって加算されるのが普通です。しかし、私たちは別料金は頂戴しておらず、同じ料金で承っています。

時間外にタクシーを呼ぶということは、そのとき具合が悪くて病院に行きたいわけじゃないですか。そんな中、飼い主さんはペットが乗れるタクシー会社を必死に探して連絡をくれたんです。こちらとしても、なんとしてもその想いには応えたいですから。

それに、病院に通うのだって、何回続くかも分かりません。ペットには人間のような国の保険制度はありませんから、何度も何度も通院することになれば、タクシー代も負担になっていきます。削れる部分は削ってあげたいと考えてしまいます。

ペットにストレスのかからないサービスを

初対面では目を見ない、触らない

ペットタクシーですから、ペットの事を第一に考え、ペットにはできるだけストレスをかけないように、ということを常に意識しています。

特に、わんちゃんに初めて会った時は、まず目を見ません。そして、もちろん触るようなことはしません。初対面の人間に触られるというのは、ストレスになってしまいます。

そして、二回三回とご利用してくださり、わんちゃんの方から来るようになって、やっと匂いを嗅いでもらいます。そして、触れる状態だったら触らせていただくようにしています。その子の状態や様子を見ながら、その子その子によって対応を考えて接しています。

法定速度を守った運転

安全かつストレスをかけないために、法定速度で運転するということも心がけています。急ぎたい時には言ってくださいね、と飼い主さんにはお話します。

車の揺れは、自然界にはない動きなので、わんちゃんにとってストレスになってしまいます。また、車に酔いやすい子もいるので、できるだけ揺れないように注意して運転をしています。私自身、飼っている犬が車に酔いやすい子なんです。その子と出かける時には、やっぱり運転を気をつけます。

もし、自分が運転できず、誰かに乗せてもらっている時には、運転がどうかって気になりますよね?ガタンガタンとしていたら犬のことが気になると思うんです。利用してくださる飼い主さんにも、ペットにも、移動中は安心して乗っていてもらいたいと思っています。

利用者さんに入り込んだサービス

動物が繋いでくれた縁

動物たちが繋いでくれた縁を大切にしたいという気持ちがあります。その子たちがいなかったら、お客様はもちろん、皆さんとも出会えなかったわけです。だから、例えば飼っていた子が亡くなってしまって、今は飼っていないという方とも、いまだに連絡をとっていたりします。

動物を飼っていなかったとしても、私とその方の縁が切れるわけではないと思うからです。

お花を届けに行ったりも

そういった方々が飼っていた子の誕生日や命日には、こちらから電話を差し上げることもあります。あれから何年経ったんですね、と。「覚えていてくれたんですね」と飼い主さんは言ってくださるのですが、私もやっぱり忘れられないんですよね。

そして、行けるのであれば、お花を届けに向かったりもします。最後に、お墓の前で手を合わさせてもらいたくて。その子に、ありがとうって伝えたいんです。

とにかく安心して乗ってもらいたい

何も気にしないで乗って欲しい

ご利用してくださるわんちゃんの中には、車の中で粗相をしてしまう子もいます。

飼い主さんが「すみません、すみません」と、とても申し訳なさそうになさるのですが、「いや、出なかったものが出たってことは、良しとしましょうよ!」とお話させて頂きます。ペットタクシーですから、そういった装備はきちんと備えてありますし、汚してしまうことは大前提です。飼い主様には、そういったことを気にしないで乗ってもらいたいと思っています。

ペットは動物ですから、その時その時、何が起こるかは誰にも分かりません。私たちも、きちんと対応ができるように、備えを怠りません。

うちの子と一緒

その日に乗ってくれた方たちは、私にとっては自分の子と同じなんですよね。ファミリーみたいなものです。

もし、病院に通院する時に利用してくださって、結果、なんともなかったのであれば、一緒に喜びたいです。もし、大きな病気が潜んでいたのであれば、技術的なところは先生に任せて、これからのことは一緒に考えましょうとお話します。

不安になったり、「誰かと話したいな」と思ったら、何時でもお電話くださいとお伝えさせて頂いています。実際に、夜中でも電話がかかってくることもあります。少しでもその気持ちが晴れるなら、と思って、お話しさせて頂くようにしています.

安全への徹底した配慮

車の点検は頻繁に

トラブルなく目的地までお送りすることが使命ですので、安全にご乗車頂くため、途中で何かトラブルが起きないように気をつけています。

運転中、車が故障してしまわないだろうか、ということはやはり心配です。ですから、1ヶ月に1回はディーラーさんに車を持って行って、隅々まで全てチェックしてもらっています。

毎月点検に行っているので、お店の方には、すっかり私の名前と顔を覚えられてしまいました。

除菌・消臭にこだわる

除菌と消臭にも力を入れています。もしも感染症を持っている子が乗車をして、他の子に感染させてしまった、ということがないように、徹底した衛生環境を整えています。

まず、車内の消毒は、人間の医療系でも使われている、次亜塩素酸の物を使っています。単一性の製剤で、セイバーゼットという名前です。乳幼児にも安全なものを使用しており、わんちゃんにも飼い主さんにも安心安全な車内を心がけています。

消臭剤も、天然のフルボ酸を使用している消臭剤を使っています。市販の消臭スプレーを使って消臭することがあるかもしれません。ですが、中にはペットに有毒なものもあるので、気をつけなければなりません。

私たちは、自分の愛犬や愛猫に実際に使ってみたり、食べてみたりして、これなら安心してお客様にもオススメできる、と思ったもの以外は使わないようにしています。

最後に


すごくお客様に感謝しているんです、と話してくださったハッピードッグズの杉原さん。

動物のことが大好きで、ペットのことを一番に考えているハッピードッグズさんだったら、愛犬・愛猫を安心してお任せできると感じました。まだ独立して1年経っていませんが、リピーターの方も非常に多く、「人気になって予約が取れなくってしまうのは嫌なので、本当は他の人に紹介したくないんです」というお客様もいらっしゃるんだとか。

ここまでペットのこと・飼い主さんのことを想って運転なさっているペットタクシーはそう多くはないのではないでしょうか。

また、杉原さん自身、様々なペット資格の保持者でもあり、ご自分のペットと一緒に訓練士さんの元へ何十年も通われている方です。ペットタクシーを使いたいと考えている読者の方には、ぜひオススメしたいペットタクシーさんです。

ご連絡は、下記に記載されているHPのお問い合わせ、または電話かメールにて、お願いいたします。SNSでもたくさん情報発信をされています。気になる方は要チェックです!

ペットタクシー・ハッピードッグズ
ペットタクシー・ハッピードッグズ|ペット送迎|東京都のペットタクシー

Twitter
ペットタクシー・ハッピードッグズ (@happydogs0301) | Twitter

Facebook
ペットタクシー・ハッピードッグズ – Home | Facebook

毎日見たくなる!愛犬の写真で作る「2019年カレンダー」おすすめ7選

皆さんは、毎年どのようなカレンダーを使っていますか?

2019年は、愛犬の写真をふんだんに使った、とっておきのカレンダーを作ってみませんか。

誰でも簡単に、ステキなカレンダーを作ることができます。見る度に心がウキウキするようなカレンダーを作りましょう!

1. TOLOT

TOLOTでは、おしゃれな卓上カレンダーや毎月カレンダー(1月分の壁掛けカレンダー)を作ることができます。

 

View this post on Instagram

 

どん米さん(@donbay215)がシェアした投稿

「卓上カレンダー」は、送料無料・税込500円というリーズナブルな価格で、おしゃれな愛犬のカレンダーを作ることができます。

さらに、写真を引き立てる木製スタンドも同梱されています、10種類以上あるスタンドの中から、ランダムで1つ届くというのも、ワクワクしますよね。

裏面は、しっかりと予定を書き込める月間カレンダーとなっており、実用性もバツグンです。

また、他にも「毎月カレンダー」と言う、1ヶ月分のカレンダーを作ることもできます。

 

View this post on Instagram

 

mameさん(@_ke.mame_)がシェアした投稿

こちらは、1月分のカレンダーを好きな写真で作れるサービスで、1部250円で作ることができます。

インスタグラムで「#tolot毎月カレンダーpr」と調べると、おしゃれな毎月カレンダーの数々をみることができますので、気になる方はぜひ参考にしてみてくださいね。

愛犬のとっておきの写真を使って、早速来月のカレンダーを作ってみてはいかがでしょうか。

高品質フォトブック・写真プリントサービス TOLOT

2. fammのフォトカレンダー

 

View this post on Instagram

 

たまこぴのこさん(@yude_tamako)がシェアした投稿

こちらのFammカレンダーでは、初月(初回)3枚は送料もかからず、完全無料でフォトカレンダーを手に入れることができます。

毎月、お気に入りの写真を4枚選ぶだけで、かわいいカレンダーを作ることができます。コラージュも、アプリ上で簡単に作ることができます。

2ヶ月目からは、1枚は無料(送料150円・税別)でフォトブックが届けられます。

毎月1冊無料の家族アプリFamm(ファム)

3. プリントオンライン

 

View this post on Instagram

 

フォトブック制作・教室のメモアルさん(@memoal_photobook)がシェアした投稿

プリントオンラインでは、スマホの写真からさまざまなオリジナルグッズを簡単に作ることができます。

大きなB3カレンダーや卓上カレンダーはもちろんのこと、手帳タイプのカレンダー(スケジュール帳)を作ることもできます。

愛犬のかわいい写真を表紙にした手帳は、1年間ずっとあなたを癒し続けてくれることででしょう。

 

View this post on Instagram

 

コーギーもなかさん(@monakoala)がシェアした投稿

他にも、1冊が31ページになった、1ヶ月分の日記帳などもあります。愛犬の成長日記として大活躍してくれます。

ひとつからつくれるプリントオンライン.jp

4. ビスタプリント

 

View this post on Instagram

 

ビスタプリントさん(@vistaprintjapan)がシェアした投稿

ビスタプリントでは、壁掛けカレンダーと写真入り卓上カレンダーの2種類から、お好きなタイプのカレンダーを作ることができます。

豊富なテンプレートの中から選ぶことができ、理想のカレンダーを作ることが可能です。

また、愛犬との思い出の日や家族の誕生日など、プライベートな記念日を入力してすることができるのもうれしい点です。

オリジナルカレンダー、カレンダー作成|ネット印刷通販ビスタプリント

5. マイブックライフ万年カレンダー

 

View this post on Instagram

 

キティさん(@kitty7714)がシェアした投稿

こちらのステキなカレンダーは、月・日・曜日・写真のカードをめくることができる、リングタイプの万年カレンダーです。

商品名が「Calender」と言うだけあって、このカレンダーがあれば、一生困ることはないでしょう。

デザインもおしゃれで、インテリアとしても大活躍してくれると思います。

24枚の写真がとじてあるので、その日の気分に合わせて変えることもできます。

マイブックライフ Calender 

6.マイブックライフのウォールカレンダー

マイブックライフから出ているウォールカレンダーもおすすめです。

部屋になじむそのシンプルなデザインは、どのおうちだとしても、家を彩ってくれることでしょう。

小スペースにも飾りやすいサイズ感となっており、使い勝手が良さそうです。

こちらのウォールカレンダーも誕生日や記念日を登録できます。

マイブックライフ Wall Calendar

7.マイブックライフの365(日めくりカレンダー)

 

View this post on Instagram

 

*Yuko*さん(@yuko_0329)がシェアした投稿

お気に入りの写真だけを集めた、手作りの日めくりカレンダーは、毎日めくる度にワクワクすること間違いなしです。

ポラロイド写真そっくりなデザインとなっているので、めくった後も、インテリアとしてお部屋に飾ったりすることができます。

暦ありor暦なしの2種類から選んで作成することができ、好みに合わせて選べるのがうれしいですね。

マイブックライフ 365(さんろくご)

最後に


筆者は、かわいい犬や猫の写真が多く載っているカレンダーを、売り場で目にする度に「これが愛犬だったらもっといいのになぁ」と思っていました。

しかし、それは夢物語ではありません!

実際に愛犬の写真を使って、簡単かつハイクオリティの愛犬カレンダーを作ることができると知りました。

皆さんも、ぜひお気に入りの写真を使って、愛犬への愛がたっぷり詰まったカレンダーで来年1年間を過ごしてみてはいかがでしょうか。

これで失敗しない!良いトリミングサロンの見分け方とは

皆さんは愛犬をよくトリミングサロンへ連れて行きますか?特に長毛種のわんちゃんなど、トリミングが必要な犬種ですと、頻繁に通っている方も多いのではないでしょうか。

たくさんあるトリミングサロンの中で、愛犬にあった優良なトリミングサロンを探し出したいというのが飼い主さんの本心だと思います。

この記事では、良いトリミングサロンに出会うために必要な「見分け方」をご紹介いたします。

トリミングサロンとは


簡単にいうならば、「ペットの美容室」ということです。ペットの毛を切って整えてくれたり、身の回りのケア(耳掃除、爪切り、肛門腺絞りなど)をしてくれます。

また、ペットの美容師さんのことは「トリマー」と呼びます。

最近では、トリミングを待っている飼い主さんがゆったりできるように、カフェが併設されているところもあります。動物病院やペットショップとトリミングサロンが近くにある場合も多いですね。

良いトリミングサロンの条件

ここからは、良いトリミングサロンの見分け方をご紹介いたします。

愛犬が快適かつ、綺麗になって帰って来ることが出来るように、優良トリミングサロンを探していきましょう!

良いトリマーさんか


愛犬の毛をカットするトリマーさんによって、大きく満足度が変わることは間違い無いでしょう。

良いトリマーさんかどうかを見分けるポイントをいくつかご紹介します。

相談できる

愛犬のことをなんでも相談できるトリマーさんが担当トリマーとなってくれることがベストでしょう。トリミングのことだけに関わらず、身の回りのことや健康のことなど、なんでも相談できる担当トリマーさんが理想的です。

対応が明るく、丁寧

これから続けてお世話になるトリマーさんなので、対応が明るく、丁寧な方が望ましいでしょう。愛犬のことを託すのですから、信頼のおけるトリマーさんにお願いをしたいですよね。

知識が豊富

トリミングに関してはもちろんのこと、ペットについて幅広い知識を持っているトリマーさんが良いでしょう。トリミングは、犬の体に触れるため、異変に気がつくことも多いです。そのため、ペットの健康に関する知識が豊富なトリマーさんであることが望ましいです。

技術力が高い

トリミングの技術力の高さも大切なポイントです。人間の美容師さんでも、技術力が違うように、トリマーさんによっても差があります。また、得意な分野もあります。愛犬にあったトリミングをしてくれるトリマーさんに出会えることが良いでしょう。

上手なトリマーさんは、犬が疲れさせないような工夫を行ってくれ、不快な思いをすることがないように努めてくれます。

愛犬が施術後にとても疲れた様子をしていたり、異常な様子を見せるようならば、注意した方が良いかもしれません。

自宅から近い距離か


なるべく、近いトリミングサロンであることが望ましいでしょう。通いやすさは、飼い主さんにとってもわんちゃんにとっても大切と言えます。

トリミングが定期的に必要な犬種ですと、頻繁に通うことになります。あまりにも遠すぎて、通うのが大変になってしまっては後々行けなくなってしまいます。

通える範囲内の距離から選びことも、大切だと言えます。

カウンセリングは丁寧か


愛犬のことをしっかりとカウンセリングしてくれるサロンがベストです。

「どういった施術が良いか」ということだけでなく、「どういった性格か」といったところまで深く丁寧に聞いてくれるところが良いでしょう。

また、終わった後も、しっかりと愛犬の様子を親身に教えてくれるスタッフさんが良いと言えます。

施術の様子が見れるか


施設の作りとして、窓の外から施術の様子が見えるようになっている方が良いでしょう。

飼い主さんの見えない場所だと、中で何が行われているのかわかりにくいためです。また、トリマー側も「見られている」と思ったら、より気を引き締めて施術を行うでしょうから、そこまでこだわったサロンの方が良いと言えます。

外から見える場合には、トリミングサロンに通う前に、下見に行くこともできます。そこで、スタッフさんの様子や施術を見て、「ここで本当に大丈夫か」を見極めることもできます。

優良なトリミングサロンに出会うために

愛犬に合った優良なトリミングサロンに出会えたなら、行くのが毎回楽しみになりますよね。

トリミングをする際には、刃物を愛犬に当てることになるわけですから、安心のトリミングサロンとトリマーさんに任せたいですよね。

飼い主さんと大事なわんちゃんが、最適なトリミングサロンに出会えますように!