【獣医師監修】歯周病だけじゃない!犬の口臭で気をつけたい疾患とは

ふと愛犬の口が臭うと感じたことはありませんか?ヒトではオーラルケアに関心が集まり、歯周病の予防や口臭のケアに対するグッズもたくさんあります。

では、犬における口臭は普通のことなのでしょうか。実は犬の口臭もまた、見過ごしてはならない病気の徴候である可能性があります。

今回は、犬の口臭で考えられる疾患について解説します。

犬の口臭で考えられる疾患とは

犬,口臭,歯周病,腫瘍,腎不全,肝不全,ドッグフード
犬の口臭の原因は、主に口腔内疾患と内臓疾患が考えられます。

口腔内疾患

  • 歯周病(歯肉炎、歯周炎など)
  • 口腔内腫瘍

内臓疾患

  • 胃炎
  • 腎不全
  • 肝不全
  • 腸閉塞

それぞれの疾患について詳しく見ていきましょう。

口腔内疾患

犬,口臭,歯周病,腫瘍,腎不全,肝不全,ドッグフード
口臭が認められた時にまず考えなければならないのは、口の中の異常です。特に歯周病は犬において非常に一般的な疾患です。

自分で歯みがきをする習慣がない犬にとって、食べたものが歯垢や歯石に変わるのは当たり前のことです。歯石の除去には全身麻酔が必要であり、愛犬にとって負担の大きい治療が必要になります。

さらに、口腔内の腫瘍も口臭の原因となり得ます。子犬の時から歯みがきを習慣づけ、口の中をしっかりと確認するクセをつけておくといいかもしれませんね。

歯周病(歯肉炎、歯周炎など)

【症状】
口の痛み、口臭、食欲不振など。カリカリのフードを食べなくなった、噛むおもちゃで遊ばなくなることも多い。
【原因】
歯に歯石が沈着し、そこで細菌が繁殖することによる。
【備考】
犬の唾液は弱アルカリ性であり、歯垢が歯石に変化するのがヒトより早い(2~3日程)。歯周ポケット(歯の付け根の隙間)に歯石が沈着していることも多いため、歯石の除去は全身麻酔を伴うことが一般的。また歯石除去後は歯の表面がザラザラになり、再び歯石が沈着しやすいため、ポリッシング処置によって磨くことも重要。

口腔内腫瘍

【症状】
口の痛み、出血、嚥下困難、口臭など。
【原因】
口の中における各種腫瘍の発生。この腫瘍が自壊、出血し周囲に炎症をもたらすことでニオイが生じる。
【備考】
口腔内腫瘍としては悪性黒色腫、扁平上皮癌、線維肉腫などが多い。腫瘍が大きくなれば肉眼的にも発見は容易だが、それよりも前に何らかの異常を感知することが重要。

内臓疾患

犬,口臭,歯周病,腫瘍,腎不全,肝不全,ドッグフード
口の中だけでなく、消化器を始めとする各種内臓疾患においても口臭が発生することがあります。それは過度に分泌された消化液によるものであったり、解毒できない毒素が体内を巡ることによります。

口腔内に異常がない場合や、口臭以外の症状が現れている場合には注意が必要です。特に、嘔吐などの症状は、口臭よりも先だって現れることも少なくありません。

胃炎

【症状】
嘔吐、元気消失、食欲不振、吐血、腹痛など。
【原因】
微生物(細菌、ウイルス、寄生虫など)の感染、食物アレルギー、質の悪い食事、中毒など。
【備考】
嘔吐後には胃酸が口腔内に付着するため、口から酸っぱいニオイがすることがある。例えば留守中に嘔吐した後、その吐物を食べてしまった場合でも口のニオイで何かを感知することができるかもしれない。

腎不全

【症状】
元気消失、食欲不振、嘔吐、脱水、多飲多尿、貧血など。重症化すると乏尿、無尿、痙攣、体温低下、尿毒症などが見られて危険。
【原因】
細菌やウイルスの感染、腎血流量の低下(心不全、ショックなど)、免疫疾患、尿結石など。
【備考】
尿毒症ではアンモニアのような口臭が起こることがある。

肝不全

【症状】
食欲不振、嘔吐、黄疸、腹水貯留、神経症状など。
【原因】
急性肝炎、慢性肝炎、肝硬変など。
【備考】
コッカー・スパニエルやラブラドール・レトリーバーは遺伝的に銅を排泄する機能が低いことがあり、慢性肝炎に罹患しやすいと言われている。口臭は肝臓で解毒されるべき毒素が体内を循環することによって起こることがある。

腸閉塞

【症状】
元気消失、食欲不振、嘔吐、下痢、腹痛など。
【原因】
異物の誤飲(プラスチック、ひも、植物の種、布など)、腫瘍、腸重積、重度の便秘など。
【備考】
腸の閉塞によって口から糞臭がすることがあるが、それよりも前に嘔吐や腹痛の症状が現れることが多い。また腸穿孔を起こすと腹膜炎やショックなど激烈な症状を呈し、非常に危険である。

フードの劣化

犬,口臭,歯周病,腫瘍,腎不全,肝不全,ドッグフード
病気以外に口臭が現れる原因として、フードが古くなっていることが考えられます。口が臭うなと感じたときは、まずフードの賞味期限を確認しましょう。

海外で作られたフードは賞味期限の表示が「日/月/年」の順番になっているので確認の際には注意してください。フードが古いものではないのに口臭がする場合には、動物病院を受診したほうがいいかもしれません。

まとめ

犬,口臭,歯周病,腫瘍,腎不全,肝不全,ドッグフード
口臭に関してあまり深刻に考えない方も多いと思います。しかし、やはりいつもと違うことには何か原因があり、そこには病気が隠れていることも少なくありません。

中には放置することでどんどん悪化していくような体の異常もあるかもしれません。たかが口臭と思わず、何か気になることがあれば気軽に動物病院に相談してください。

【獣医師監修】犬の口臭の原因は?考えられる6つの病気と対処法

犬の飼い主のみなさんは、ふとした時に「なんだか愛犬の口が臭うな…」と感じたことがあるかもしれません。

犬も生きているので、ある程度ニオイがあるのは仕方ありません。しかし、ヒトの鼻で「クサイ」と感じるのは明らかな異常と言えます。

「たかが口臭」と侮ってしまいがちですが、本当にそれで大丈夫なのでしょうか。本記事では、犬の口臭について獣医師が詳しく解説していきます。

犬の口臭の原因

犬,口臭,原因,病気,口,歯,歯周病

口臭の原因で最も一般的なものは、口腔内細菌の産生する揮発性ガスです。
このガスは、口腔内の細胞、唾液、歯垢中のアミノ酸や蛋白質が分解されることで発生します。

正常な口腔内では細菌の数も一定に保たれており、その細菌の産生するガスもそれほど問題にはなりません。しかし、口内炎や歯周病などによって口腔内細菌が異常増殖すると、産生されるガスも増加し、口臭となって現れます

口腔内疾患だけではない

口の中は問題なさそうなのに、口が臭うということもあります。実は、口臭の原因は口腔内疾患だけではなく、口へ繋がる胃腸や、肝臓、腎臓といった他臓器の病気でも認められることがあります

また、フードの劣化によっても口のニオイが気になることがあります。最近では、大きな袋の中でフードが小分けになっているものもあります。開封した後はできるだけ早く食べきるようにしましょう。

口臭によって考えられる疾患

犬,口臭,原因,病気,口,歯,歯周病

では、犬の口臭が認められた場合、具体的にはどのような疾患が考えられるのでしょうか。詳しく見ていきましょう。

歯周病

歯周病は犬における最も一般的な疾患で、3歳以上の犬の80%に見られると言われています。犬はヒトよりも歯垢が歯石に変化するスピードが速く、歯石の隙間で細菌が異常繁殖することが歯周病の原因となります。

また、細菌によって歯肉に炎症が起こり、唇をめくってみると歯茎と歯の境目が赤く見えます。さらに、歯周病が進行すると、鼻汁やくしゃみといった別の問題が引き起こされます。

歯周病の予防には定期的な歯磨きが有効ですので、なるべく早い時期から実践してみるといいでしょう。

獣医師が教える子犬のしつけ②〜デンタルケアで口から健康づくり

口腔内腫瘍

口の中に腫瘍がある場合も、炎症によって口腔内細菌のバランスが崩れることがあります。
特に、悪性腫瘍(扁平上皮癌や悪性黒色腫など)の場合は、歯肉組織の他に骨組織も破壊するため、口臭が顕著になる傾向にあります。

腫瘍の場合、口臭のみが症状として現れることは稀で、他にも食欲低下や口の痛みが見られることが多いです

胃腸炎

胃酸の逆流により、酸っぱいニオイがすることがあります。
嘔吐の後も酸っぱいニオイになるので、吐物が確認できなくても吐いたかどうかの目安になります。

腎疾患

腎機能の低下によって、尿として体外に排泄されるはずの毒素が体内に蓄積することで、口から独特のニオイがするようになります。
しかし、腎疾患の場合、口臭の前に多尿や多飲といった症状が現れることがほとんどですので、口臭が認められた場合はかなり病状が進行している証拠です。

肝疾患

肝臓には、タンパク質の摂取によって生じたアンモニアを解毒する働きがあります。肝機能の低下によって解毒作用が落ちると、体内を毒素が循環し、口臭が認められます。

肝疾患もまた腎疾患と同様に、口臭が認められたらかなり病状が進行していると考えられます。

これらの疾患では、口臭の前に食欲の変化などが見られることがほとんどですので、見逃さないようにしましょう。また、定期的に健康診断を受けることで病気の早期発見に繋がります。

腸閉塞

異物や腫瘍、腸捻転などによって腸の閉塞が起こると、本来大腸を通過して肛門から排泄されるはずの便が溜まり、口から便臭がすることがあります。

多くの場合、その前に嘔吐や食欲廃絶が見られますが、腸閉塞と診断された時は緊急手術が必要です

犬の口臭は早めの対処を

犬,口臭,原因,病気,口,歯,歯周病

日常生活において、特に他の症状を伴わずに口臭があらわれた場合は、ほとんどが歯周病です。ではそんな時、飼い主さんはどのようなことに注意すれば良いのでしょうか。

すぐに動物病院へ

内臓疾患でも消化器疾患でも、早期に治療を行うことが最も重要です。診断や治療が遅れて良いことは何もありません。

また、歯周病も放置すると、下顎骨骨折や心内膜炎などを併発する恐れがあるため、侮ってはいけません。口臭に気付いた時は、なるべく早めにかかりつけの獣医師さんに相談してみましょう。

デンタルケアで日頃から予防を

歯周病は、定期的なデンタルケアによって予防できます。
歯石の除去には全身麻酔が必要であることからも、普段からのデンタルケアはとても重要です。

歯磨きは、できるだけ子犬のうちに慣れさせましょう。成犬の場合は慣れるまでに時間がかかりますが、少しずつ段階を踏んで練習していきましょう。

定期的な健康診断で病気の早期発見を

また、健康診断を定期的に受けることで、内臓疾患の早期発見が可能です。

シニアと言われる7歳を超えたら、半年に1回は健康診断を受けるようにしましょう。

まとめ

犬,口臭,原因,病気,口,歯,歯周病

見逃してしまいがちな愛犬の口臭ですが、決して甘く見てはいけません。口臭に気づいたら、早めに獣医師さんに相談しましょう。口臭を伴う病気の予防・早期発見には、日頃のデンタルケアや定期的な健康診断も有効です。

日常生活で愛犬と触れ合う中で、五感を使って小さな変化にも気付いてあげられるといいですね。

何か臭わない?原因は犬の口臭だった!原因7つ。

愛犬が近可愛い顔して寄ってきて、キスをしてくる瞬間って幸せですよね。でも、もし愛犬の口が臭かったら?ちょっとげんなりしてしまいますよね。

本当は愛犬とキスするのは嬉しいけど、ちょっと遠慮しちゃう…。そんな悲しい経験をする前に、犬の口臭となる原因と予防策を知りましょう。

口臭の原因は複数ある

dog smile
口臭は、歯磨きで改善されると思ってはいませんか?実は犬の口臭の原因は口の病気や歯周病だけではないんです。他にもたくさんの原因があるのです。

今回は、犬の口臭の原因となる以下の7つの症状をご紹介します。

  • 歯周病
  • 歯抜け
  • 糖尿病
  • 肝臓の問題
  • 腎臓の問題
  • 胃腸の問題
  • 鼻炎

歯周病

dog teeth
犬の口臭の主な原因は、やはり歯周病や歯肉疾患です。歯肉の病気は、口の中の細菌が、歯の表面に付着する歯垢を形成するときに始まります。その歯垢が歯茎の下に広がると、歯茎が炎症を起こし、歯茎に膿ができ始めます。

その膿や化膿した歯茎が口臭の原因になります。

歯周病は口臭だけではない!?

歯周病や歯肉疾患は口臭を引き起こすだけではありません。人間でもそうですが、歯周病や歯肉炎等が悪化すると、歯そのものが抜けてしまう可能性があります。また、心臓、肝臓や腎臓にまで悪い影響を与えることがあります。

歯周病や歯肉疾患が進行し、細菌が血流に入ることによって、その血液が体内を循環します。それが原因となって、歯の病気だけでなく、身体の病気も引き起こすと言われています。犬用歯磨き粉と歯ブラシを使用して、毎日、または少なくとも週に数回、犬の歯を磨くことによって歯肉の病気を予防することができます

歯周病や歯周疾患が進行している場合は、獣医さんに相談して、膿を取ってもらうなどの処置を取りましょう。

歯が抜けた後

puppy
これは子犬や老犬によくあることですが、歯抜けが原因となって口臭が発生します。歯が抜けた後は、歯茎がむき出しの状態です。その穴の空いた歯茎に細菌がたまり、炎症を起こします。その結果、歯肉疾患のような状態になります。

飼い犬の歯が抜けた時は、必ず、歯や口のお手入れをしてあげる必要があります。

糖尿病

dog sick
糖尿病も口臭の原因になるって知っていましたか?

糖尿病が原因の口臭の場合、匂いが独特と言われています。もし、愛犬からフルーツが腐ったような匂いがしたら、糖尿病の可能性があります。また、以下のような生活環境に関する変化が見られる場合は、その可能性も疑われますので、注意しましょう。

  • 食欲が増加した
  • 急激に体重が減った
  • 睡眠量が多くなった

糖尿病が原因の口臭は、歯磨きでは改善されませんので、動物病院での糖尿病治療が必要になります。

肝臓に問題

dog sick
口臭に加えて、このような症状が見られるようになったら、肝臓に問題があるかもしれません。これらの症状が見られたら、肝リピドーシスという病気かもしれません。肝リピドーシスは肥った犬によく見られる病気です。急激に肝臓の中に脂肪が蓄積して、肝臓が脂肪肝になり、肝機能が悪くなってしまう病気です。

  • 嘔吐
  • 食欲不振
  • 歯茎、目、皮膚に黄疸

腎臓に問題

dog sick
愛犬がアンモニア臭のような口臭を発するようになったら、尿毒症という病気を患っているかもしれません。また、アンモニア臭のような口臭の他に、以下の症状が見られたら、尿毒症の可能性が高いです。尿毒症とは、尿道が石によって塞がり、尿が出なります。すると、尿に含まれる毒素が体内を巡り、体中に毒素がたまります。

  • 体重減少
  • 食欲不振
  • 尿が出ない
  • 腹水
  • 無気力
  • 口の中の出血

尿毒症は大変危険な病気です。口臭が気になりだしてからは遅い可能性があります。もし、犬が無気力になり、食欲不振が見られたら、すぐに動物病院に連れて行きましょう!

胃腸の問題

puppy eating
肝臓や腎臓だけでなく、胃腸の不調も口臭の原因になります。食道菅の拡大や、胃や消化管の不調、逆流性胃腸炎や食道炎などです。このような症状が見られたら、胃腸に問題がある可能性が高いと思われます。特に、軟便はわかりやすい症状なので、毎日きちんと便の状態を確認するようにしましょう。

  • 食欲不振
  • 吐き気、嘔吐
  • 軟便

鼻炎

dog-snout
鼻炎や鼻づまりが原因となって、口臭を発することもあります。鼻炎による口臭の原因は、口呼吸だったり、蓄膿症によるものの可能性もあります。

人と同じ

girl dog
今回は、犬の口臭の原因7つをご紹介しました。もちろん、飼い犬の歯磨きや口の衛生管理を定期的に行うことは大事です。しかし、場合によっては、口臭が病気のサインになっている場合もあります。ほとんどの場合は、かなりキツイ臭いを発するものですので、愛犬からとてもキツイ臭いを感じたら、それは病気のサインかもしれません。

人間と同じで、犬も高齢化が進んでいます。それに伴い、お口のケアも重要になってきています。病気のサインかもしれない犬の口臭、放っておくのではなく、オカシイなと思ったら、動物病院で診てもらう等、きちんとした対策を取るようにしましょう!