飛行機の機内にペット同伴で乗れるサービスが開始!内容を徹底調査!
ペットを連れて遠出や帰省をしたいけど、飛行機の貨物室に乗せるのは心配という方もいるでしょう。そんな方のために、この度、北九州を拠点とするスターフライヤーが、飛行機の客室にペットと同乗できるサービスを開始しました。
この記事では、サービスの詳細や、事前に準備したいこと、注意したいポイントなどについてご紹介します。
「FLY WITH PET!」とは、どんなサービス?
北九州市に本社を置く航空会社「スターフライヤー」が、ペットと飛行機に乗る際、貨物室に預けるのではなく、機内にペット同伴で乗れるサービスを開始しました。
機内の最後列の窓側にペットを乗せ、その隣に飼い主が座れるため、いつでもペットの様子を確認することができますし、ペットへのストレスも最小限に減らせます。
価格は?
1区間あたり50,000円で、飼い主の航空券は別途購入が必要です。
少々高いと感じるかもしれませんが、余計にかかる人件費や掃除の手間などを考えると、妥当な金額でしょう。ペットとずっと一緒にいられるなら安いと考える人も少なくないはずです。
現在は羽田と北九州の間のみで運行
利用できる路線は、羽田(東京)⇔北九州線で、一日一往復運行しています(2022年4月現在)。
羽田空港→北九州空港
便名 | 出発 | 到着 |
---|---|---|
SFJ 77 | 11:15 | 12:55 |
SFJ 89 | 20:30 | 22:10 |
北九州空港→羽田空港
便名 | 出発 | 到着 |
---|---|---|
SFJ 78 | 10:00 | 11:35 |
SFJ 90 | 19:35 | 21:15 |
フライトの時刻等は時期によって異なりますので、必ずご自身で確認してくださいね。
まだ路線も本数も少ないですが、これが好評であれば路線も増えるかもしれませんし、他の航空会社も導入するようになり、選択肢が広がるかもしれません。
FLY WITH PET!
https://www.starflyer.jp/checkin/pet/flywithpet/
同伴できる動物の種類
長さ50cm×横幅40cm×高さ40cm程度のケージに入る小型の犬と猫のみが対象で、1便につき1匹持ち込めます。
また、以下のように、他のお客さんに配慮できるペットに限ると明記されています。
- 飼い慣らされている
- 充分にトレーニングされている
- お手入れが行き届き、におい対策等をしている
- 必要なワクチンを接種している
貨物室を利用する場合、多くの航空会社は暑さに弱い短頭犬種を通年もしくは夏場は預け入れを禁止しています。しかし、現時点では犬種による制限は設けていないため、短頭犬種を飼育している飼い主さんにとっても朗報でしょう(2022年4月現在)。
事前に準備するもの
1. ケージ
ケージの大きさや素材には規定があります。
- 長さ50cm×横幅40cm×高さ40cm以内であり、ペットが無理なく立ち上がる、横たわる等の動きができるよう十分な余裕が確保できるもの
- シートベルトで固定できるための取手がついているもの
- シールロック(開封防止のためにつける結束バンド)を装着できるもの
- 窓と入り口部分がメッシュ素材であるもの(格子状のケージは不可)
用意したケージが規定に合わない場合はケージを借りることができますが、普段から使い慣れているものの方が安心できますので、規定に合っているか事前にしっかり確認しておきましょう。
2. ワクチン接種証明書
3種以上の混合ワクチンと、犬の場合は狂犬病予防ワクチンの接種証明書(コピー可)が必要です。
また、ペットの年齢制限はありませんが、ワクチン接種を完了していなければいけないため、生後すぐのペットは同乗できません。
3. ペット用おむつ
空港および機内にいる時は、におい対策としてペット用のおむつ(マナーウェア)を着用していなければいけません。
空港で予備は用意されていますが、普段から使っているものの方が、ペットも飼い主さんも安心できるでしょう。
4. 同意書兼申込書
ペットを客室に持ち込む際の14個の遵守事項の確認と、署名が必要です。
ひとつでもチェックをつけられなければ、ペットを機内に同伴させることはできませんので、航空券を予約する前に必ず確認しましょう。
特に、緊急時には、ペットは酸素サービスは利用できず、脱出の際はペットを機内に置いていかなければいけないことにも同意が必要です。可能性は低いですが、絶対にないとは言い切れませんので、最悪の事態も頭に入れておく必要があります。
ペットを機内に持ち込む際の遵守事項
https://www.starflyer.jp/checkin/pet/flywithpet/pdf/conditions.pdf
当日の流れ
カウンター
空港に着いたらまずはカウンターへ向かいましょう。
同意書兼申込書、ワクチンの接種証明書の確認およびケージのサイズや形、おむつ着用の確認も行います。
保安検査場
保安検査場ではペットをケージから出し、ケージのX線検査を行います。この際、ペットは飼い主さんが抱っこをした状態でゲート型の探知機を通ります。
検査終了後、ペットをケージに入れた上で、追加の脱走防止措置を実施します。これ以降、目的地の空港に着くまでは、ペットをケージから出すことはできません。
搭乗と到着
他のお客さんとの接触をなるべく減らせるよう、一番最初に搭乗し、目的地に到着したら一番最後に降機します。
注意したいポイント
このサービスを利用する際に注意したいことがいくつかあります。「知らなかった」とならないようにしっかり把握しておきましょう。
当日の受付は不可
旅行商品は10日前まで、航空券のみの場合は4日前まで予約が可能です。当日にペットを連れて行ってもその場で受け付けてもらうことはできませんので注意しましょう。
また、1便につき1件のみ予約可能ですので、ペットと飛行機に乗ることが決まったら余裕をもって予約するようにしましょう。
機内でペットにエサは与えられない
ケージをあけて外に出すのはもちろんできませんが、ケージの隙間からエサを与えることはできません。
ただし、ケージの外から給水器等で水を与えることは可能です。
緊急時の対応
すでにお伝えしていますが、緊急事態が発生し、飛行機から脱出しなければいけないときはペットを機内に置いていかなければなりません。
いつ、何が起こるかわかりませんので、ペットと飛行機に乗る以上は万が一のことも覚悟しておく必要があります。
まとめ
ペットを貨物室に預けることに不安があるという飼い主さんにとっては、とてもありがたいサービスでしょう。現時点では羽田と北九州間の便でのみ利用が可能ですが、好評であれば他の区間や他の航空会社も運行を始めてくれるかもしれません。
一方で、このようなサービスを利用する際は、飼い主さんも気をつけなければいけません。愛犬への負担も大きくなりますので、しっかりとケアをしましょう。同時にしつけや、抜け毛や匂いなどの対策もしっかり行い、他の人に迷惑をかけないように心がけましょう。あまりに苦情が多いと、サービスが終了して、飛行機でのお出かけも難しくなってしまうかもしれません。
愛犬や愛猫と一緒に飛行機に乗れることを感謝しつつ、もし実際に乗る機会があったら事前にしっかり準備して当日を迎えましょう。そして、特別な旅行や帰省を楽しんでくださいね。
【渋谷・ペット可】犬同伴OKのおしゃれカフェまとめ【9選】
「愛犬とゆったり食事を楽しみたい」「オシャレなカフェで愛犬と過ごしたい」そんな願いをかなえてくれる、渋谷区内の犬同伴OK・ペット可のカフェをまとめました。
1.ボンダイカフェ 代々木ビーチパーク
BONDAI CAFEの2号店である「BONDI CAFE YOYOGI BEACH PARK」は、渋谷の代々木公園の近くある有名なカフェ。代々木公園の自然を眺められるこのお店には、多くの犬連れさんがやって来ます。
サーファーの部屋をイメージしたお部屋など、さまざまな作りになっています。カラフルな店内は、居るだけで華やかな気分になります。
どんなシーンにもマッチする犬同伴OKのお店で、食材にもこだわった創作料理も楽しめます。
ソファーにも、犬が座ることが出来るようにカバーを出してくれたりと、犬連れさんに優しいお店です。
電話番号 / 03-5790-9888
営業時間 / 9:00~翌02:00
定休日 / 年末年始
公式HP / http://osietesite.com/gourmet/tokyo/cafe-tokyo/beachpark
2.Dog Salon&Cafe Karin堂
薬膳やオーガニックのお野菜が楽しめる渋谷にあるカフェダイニングの「Dog Salon&Cafe Karin堂(ドッグサロン&カフェ カリン堂)」。トリミングサロンも併設されており、犬連れにはうれしいお店です。
愛犬のトリミングを待っている間に、カフェでゆっくりできます。
もちろんカフェのみの利用もOK。女性にうれしい、薬膳を取り入れた食事をおしゃれなお店でいただくことができます。
静かなカフェで、愛犬とゆったりとした時間を過ごしてみてはいかがでしょうか。
電話番号 / 03-3461-6956
営業時間 / 平日12:00〜19:00(19時~御予約制)、第2,4土曜13:00〜18:00(18時~御予約制)
定休日 / 第1,3,5土曜、日曜、祝日定休
公式HP / http://animalboard.jp/shop/karin
3.アティックルーム
「本当は教えたくないんだけど…」と皆が口をそろえる、隠れ家のようなおしゃれカフェ。
ランチが16:30までやっており、「ランチが遅くなってしまった!」という場合にもぜひオススメです。
お安く、ボリューミーでおいしいお料理をいただくことができます。
ペット可で、一緒に楽しむ事ができます。
電話番号 / 050-5868-6476
営業時間 / 12:00〜24:00
定休日 / なし
公式HP / http://www.atticroom.jp/attic-shibuya/
4.トウキョウ ファミリー レストラン
世界20カ国以上の国と地域の料理が楽しめる、「TOKYO FAMILY RESTAURANT(トウキョウ ファミリー レストラン)」。
おしゃれで落ち着いた雰囲気がとってもステキな渋谷のお店で、味も空間も評価が高いです。
ペット可とのことですが、事前に確認してから訪れるのが良さそうです。
電話番号 / 03-3797-3355
営業時間 / (月~木)12:00~23:00、(金)12:00〜24:00、(土・祝日)18:00~24:00
定休日 / 日曜日
公式HP / http://www.familyrestaurant.jp
5.FIAT CAFFE SHOTO
本格的なエスプレッソが楽しめて、愛犬とステキな時間を過ごすなら「FIAT CAFFE SHOTO」がおすすめです!
こだわりのコーヒーやお食事を楽しめるカフェで、店内に犬などのペット同伴がOKとなっています。
イタリアの車が並んだ、おしゃれなカフェで、いやされてはいかがでしょうか。
電話番号 / 03-6804-9992
営業時間 / 10:00〜18:00
定休日 / 火曜日
公式HP / https://tricoloretoto.net/fiatcaffeshoto/
6.桜丘カフェ
大人の静かなカフェ「桜丘カフェ」。
広いテラスがステキなこちらのカフェは、さまざまなアンティーク家具が独自のくつろぎの空間となっています。
桜丘カフェの「キーマカレー」は、何時間も煮込んで作られたこだわりのカレーです。
電話番号 / 050-5595-6110
営業時間 / (平日)8:30〜4:00、(土)11:30〜4:00、(日)11:30〜0:00
定休日 / なし
公式HP / http://www.udagawacafe.com/sakuragaoka/
7.Urth Caffé 代官山
オーガニック食材とオーガニック栽培のコーヒーを味わうことができるレストランです。
Urth CafféのUrthは地球という意味。自然の豊かな感覚を取り戻すことができる、幸せに満ちた時間になること間違いなし。
テラス席で、犬と優雅に食事を楽しむことができます。
アースカフェはアメリカ西海岸で大人気。都会の中にいながらも、自然の中で自然本来の味を感じられる、お店になっています。
電話番号 / 03-5784-3301
営業時間 / 10:00~20:00
定休日 / なし
公式HP / http://www.urthcaffe-japan.com/
8.anea cafe 参宮橋店
自慢のパンケーキを始めとした、シェフのこだわり創作料理やドリンクなど、おいしい食事を楽しむことができます。
全席犬と一緒に座ることができ、散歩途中にふらっと寄ることも可能です。
また、愛犬のお誕生日など、似顔絵ケーキを注文することも可能(要予約)!愛犬の記念日も、一緒にお祝いできます。
電話番号 / 03-5304-5580
営業時間 / 11:30~26:00
定休日 / なし
公式HP / http://anea.jp/
9.SHUTTERS(シャッターズ)
他の地域にもお店を出店している、人気店「SHUTTERS」。
テラス席で、愛犬と一緒に食事を楽しむ事ができます。
創業から20年以上愛されているこだわりの「スペアリブ」と、おいしい「アップルパイアラモード」が有名です。
電話番号 / 050-5571-7792
営業時間 / 11:00~23:00
定休日 / なし
公式HP / http://www.ys-int.com/
愛犬との愛しい時間
渋谷にも、愛犬と楽しむことのできるカフェがたくさんあります。
テラスのみOKや、全席OKなどさまざまなものがあるので、出かける前にお問い合わせしていただけると確実かと思います。
愛犬とのステキな時間を渋谷で過ごす事ができますように。
改めて知る!長い歴史を持つ「ほじょ犬」、盲導犬のお仕事
街中でも、盲導犬を見かけることは珍しいことではなくなりましたね。盲導犬のお仕事は、他の補助犬に比べると、ユーザーにも一般の人にも広く認知されています。
しかし、「目の不自由な人の手助けをしているのは知っているけど、実際の細かいお仕事内容はよく知らないかも…」という方が多いのではないでしょうか?
皆さんに知ってもらいたい補助犬のお仕事シリーズ最後は、盲導犬のお仕事を紹介したいと思います。
盲導犬のお仕事
現在、日本でユーザーとともに生活している盲導犬は全国で941頭ほどです。他の補助犬の聴導犬や介助犬と異なり、盲導犬はユーザーの外出時でのお仕事がメインです。
盲導犬のお仕事は、皆さんもよくご存知の通り、目の不自由な人が安全に歩行できるようお手伝いをすることです。
盲導犬がユーザーに教えるポイントは主に3つあります。
- 曲がり角や交差点
- 段差のあるところ
- 障害物
盲導犬は、基本的には道路の端に沿って一定の速度でまっすぐ歩き、ユーザーを誘導します。
ユーザーは、ハーネスから伝わってきた盲導犬の動きなどで状況を判断しながら、盲導犬に指示を出しつつ歩きます。
よくある誤解:信号の判断はできる?
犬は人間よりも色覚が少ないため、横断歩道の信号が青か赤などの判断はできません。
盲導犬は立ち止まって、「交差点があるよ」ということだけ教え、渡るか渡らないかはユーザー自身が周囲の車や人の流れを読んで判断します。
もし交差点で白杖を持つ人や盲導犬を連れた人がいたら、「青ですよ」など積極的に教えてあげると良いかもしれません。
盲導犬の歴史
-
1916年 ドイツで盲導犬の育成開始
1939年 ドイツから日本に盲導犬がやってくる
1957年 日本で盲導犬第一号が誕生
1992年 2002年 日本で「身体障害者補助犬法」が施行
盲導犬は、補助犬の中ではもっとも長い歴史を持っています。
盲導犬と呼ばれるようになる以前にも、紀元前1世紀のイタリアのポンペイに犬を連れた目の不自由な人の壁画が描かれていたり、17世紀の書籍に犬の首輪に細長い棒をつけて訓練する様子が書かれたりしています。
組織的な盲導犬育成が始まったのは、1916年、第一次世界大戦後のドイツです。
軍用犬を育成していたハインリッヒ・スターリン博士が、失明した軍人のために犬を訓練して誘導させることができないか?と考え、盲導犬訓練学校を設立しました。
日本では、1957年にようやく国産の盲導犬が誕生しました。
適性のある犬
盲導犬に向いているとされる犬種は、以下の3種類です。
- ラブラドール・レトリーバー
- ゴールデン・レトリーバー
- ゴールデン・レトリーバーのミックス犬(F1)
なぜレトリーバー種?
レトリーバー種は、もともと人間と一緒に狩りをするパートナーでもあったため、人間といるのが好きな犬種です。
そして人を誘導するのに適した体格、垂れ耳と優しい目つきなどが、周囲の人へ威圧感を与えないということから選ばれるようになりました。
以前はジャーマン・シェパードが主流だったようですが、人によってはその精悍な顔つきに威圧感を抱くなどの理由から、レトリーバー種に切り替わっていきました。
盲導犬とそのユーザーに出会ったら
- 目印はハーネス(胴輪)
- 注意をそらしたり、食べ物をあげたりしない
盲導犬は、必ずハーネスをしています。ハーネスはユーザーと盲導犬を繋ぐ大切な命綱で、盲導犬にとっては「お仕事道具」でもあります。
他の補助犬と同じで、お仕事中の盲導犬の気をそらすような行動をしてはいけません。
気をつけること
- 盲導犬をさわったり、大きな声や口笛で呼んだりしない
- 食べ物やお水をあげたりしない
- 静かに見守る
- もし盲導犬ユーザーが道に迷っていたりしたら、ユーザー本人に積極的に「何かお手伝いしましょうか?」など声かけをする
- 盲導犬は信号の判断はできないため、横断歩道では「赤ですよ」「青ですよ」などをユーザーに知らせる
まとめ
他の補助犬と比べて、歴史も長く実働頭数も多い盲導犬ですが、一頭の育成に手間や時間かからないというわけではありません。
もともとの認知度が低い聴導犬や介助犬と違って、認知度が高いが故に、需要と供給が釣り合わないという状況も起きてきているそうです。
また補助犬ユーザーは、身体障害者補助犬法により補助犬同伴での飲食店や施設等を利用する権利が保障されているにも関わらず、店舗側の無理解などにより拒否される事例はなくなっていません。
ユーザーが安心して社会の中で生活を送るために、周囲の人たちの理解は欠かせないものです。盲導犬ユーザーと出会ったら、このことを思い出していただければ幸いです。そして、私たちがこういった事実を知ることで、少しでもほじょ犬ユーザーが住みやすい世の中になることを願ってやみません。
【2018年最新】愛犬と同伴OKの関東の海水浴場まとめ
夏といえば、海!海水浴!この夏は、愛犬と一緒に海辺で楽しい思い出を作ってみませんか?
今記事では、関東圏の愛犬と一緒に行ける海水浴場をまとめました。
関東圏の海水浴場まとめ
関東には、現在80近くの犬同伴OKな海水浴場があります。その中からいくつかの海水浴場をピックアップ致しました。
場所や広さ、人の多さや人気度など、様々な面から自分たちにあった海水浴場を見つけられると良いですね!
【茨城県】大洗サンビーチ
「快水浴場百選」で選出されている海水浴場です。水が澄んでおり、また大規模な遠浅の海水浴場として人気で、毎年多くの人が集まります。
また、障害を持つ方への配慮もされている海水浴場であり、水陸両用型の車イスの無料貸し出しなども行なっているようです。
ユニバーサルビーチとして、子供からシニア層まで幅広い年代層の方が楽しむことができます。
-
住所 / 茨城県東茨城郡大洗町大貫町地先
アクセス / 【電車】鹿島臨海鉄道大洗駅から徒歩15分 【車】北関東自動車道経由東水戸道路水戸大洗ICから約15分
ペットの同伴 / 放し飼いおよび入水は不可、同伴はOK
【茨城県】伊師浜海水浴場
「日本の白砂青松百選」や「快水浴場百選」にも選ばれた海水浴場です。美しいその情景が人気です。
トイレや無料シャワー、更衣室などの施設も完備してあり、快適に海水浴を楽しむことができます。周辺施設や観光スポットも充実しています。
素敵で雄大な海辺を一緒に楽しんでみてはいかがでしょうか。
-
住所 / 茨城県日立市十王町伊師
アクセス / 【電車】JR十王駅からバスに乗り10分 伊師浜海岸入口下車徒歩すぐ 【車】常磐自動車道日立北ICから約10分
ペットの同伴 / リード等は手放さなければ同伴OK
【茨城県】下津海水浴場
きれいな海水が打ち寄せてくる「下津海水浴場」はサーフィンでも有名な場所です。
下津海水浴場は少し外れにある穴場の海水浴場のため、「地元民のみぞ知る穴場スポット」とも言われています。
実は、その海水の綺麗さに評判が集まっています。茨城県実施の水質検査では、5段階評価のもっとも良いとされるAAランクがつけられました。
-
住所 / 茨城県鹿嶋市下津[地図]
アクセス / 【電車】JR鹿島神宮駅から車で約10分 【車】東関東自動車道潮来ICから約20分
ペットの同伴 / 同伴OK。リードを必ず着用し、砂浜までOK
【千葉県】いなげの浜
日本で最初に出来た人口の海浜「いなげの浜」。行き届いた清掃により、清潔で綺麗な海水浴場です。
シャワーや更衣室などの施設も完備されており安心です。
住所/ 千葉県千葉市美浜区高浜7-1
アクセス / 【電車】JR稲毛駅からバスに乗り約15分、三陽メディアフラワーミュージアム(花の美術館)下車徒歩5分またはJR稲毛海岸駅からバスに乗り約7分、海浜公園入口下車徒歩5分【車】東関東自動車道湾岸習志野ICから約20分
ペットの同伴 / 同伴OK。リードを必ずつけ、フンは持ち帰ること
【千葉県】前原海水浴場
「日本の渚百選」に選定されている、鴨川市内NO.1の大きさを誇る「前原海水浴場」です。駅から徒歩5分と立地が良いのもポイント。
場所によっては遠浅の場所もあり、子供から大人まで楽しむことが出来ます。
-
住所 / 千葉県鴨川市前原[地図]
アクセス / 【電車】JR安房鴨川駅から徒歩5分 【車】館山自動車道君津ICから房総スカイライン経由で約40分
ペットの同伴 / 同伴OK。遊泳区域内への同伴は不可。他の利用者に迷惑のかからないように。
【千葉県】本須賀海水浴場
ヤシの木があり、とても雰囲気のいい海岸と話題の本須賀海水浴場。九十九里浜の中でも一番の規模を実現しています。
大型の海の家もあり、食事をするのにも不便はありません。
-
住所 / 千葉県山武市本須賀字塩浜3841-124
アクセス / 【電車】JR成東駅からバスに乗り約45分 成東海岸下車徒歩5分 【車】首都圏中央連絡自動車道山武成東ICから約30分
ペットの同伴 / 同伴OK。周りの人の迷惑にならないようにすること
【神奈川県】三浦海岸海水浴場
都心から90分ほどで行くことのできるビーチです。波も比較的穏やかで、家族連れにも人気です。
周辺の海水浴場の中でも随一の大きさを誇るビーチで、海水も透き通って綺麗です。
-
住所/ 神奈川県三浦市南下浦上宮田
アクセス / 【電車】京浜急行三浦海岸駅から徒歩3分 【車】横浜横須賀道路佐原ICから約20分
ペットの同伴 / 同伴OK。ペット・ほじょ犬の入水や遊泳は禁止
【神奈川県】大磯海水浴場
すべては大磯海水浴場から始まった…。明治18年に開設された、日本最初の海水浴場です。
家族連れにもカップルにも大人気のビーチで、毎年県外からも多くの人が訪れます。
-
住所/ 神奈川県中郡大磯町大磯1990先[地図]
アクセス / 【電車】JR大磯駅から徒歩10分 【車】西湘バイパス大磯港ICからすぐ
ペットの同伴 / 同伴OK。放し飼いや入水は不可。フンを必ず持ち帰ること。
この夏を愛犬と楽しもう!
愛犬と一緒に楽しむ海水浴、今までチャレンジしたことがなかった人も少なくないのではないでしょうか。
ぜひ、この夏に愛犬を連れて海辺で楽しい思い出を作ってみてくださいね!
愛犬と海に行く際には、こちらの注意点などもチェックしておくと良いと思います。
犬同伴OKの海水浴場「青井浜ワンワンビーチ」がすごかった!
実は犬同伴OKの海水浴場は、日本に多くありません。下調べをきちんとしないと、いざビーチに来てから、「え?愛犬は入れないの?!」ということになりかねません。
今回ご紹介するビーチは、日本でも珍しい「犬連れ専用」の海水浴場です。わんちゃんに優しいこのビーチ、知ったら絶対に行きたくなること間違いなしです。
青井浜ワンワンビーチ
兵庫県の北に位置する豊岡市にある「青井浜ワンワンビーチ」は、自然公園をそのまま解放してある、とても綺麗なビーチです。
ワンワンビーチのある竹乃浜は、日本でも屈指の絶景地とされています。
すぐ近くにある竹野浜海水浴場は、「快水浴場百選」と「日本の渚百選」にも選ばれているほどのビーチです。キメの細かい白砂は、公園の砂とは比較にならないほどサラサラです。
また、水質や透明度も素晴らしいもので、最高ランクの「水質AA」認定を受けています(平成27年環境省海水浴場の水質調査より)
犬連れ専用ビーチ
「青井浜ワンワンビーチ」は、犬専用ビーチという日本でごくわずかしかない珍しい海水浴場です。なんと、犬と同伴でなければ立ち入ることができません。犬同伴OKというより、もはや犬がメインの海水浴場となっています。
毎年7月上旬〜8月下旬までの、約1ヶ月半だけ期間限定でオープンしています。県内や隣接する地域からはもちろんのこと、毎年各地から犬好きが集まっています。
気になる利用料
この海水浴場では、犬1匹につき1000円がかかり、飼い主さんは無料となっています。
- 駐車場1台/1,000円(更衣室・休憩所付き)
- 犬1頭/1,000円(温泉・ドライヤー付)
- 犬用ライフジャケット/1,000円
- 温水シャワー100円
わんちゃんにライフジャケットが必須です。持ち込みも可能ですが、持っていない場合はレンタルができます。サイズは豊富に用意してあるため、安心してレンタルすることができます。
わんちゃんに嬉しい設備が完備
犬専用のビーチのため、わんちゃんに嬉しい設備が揃っています。
- ドライヤーコーナー(無料)
- 犬専用のひのき温泉風呂
- ホース付きの犬用シャワー
- 飼い主さんの更衣室やシャワー
- 犬と共に宿泊できる宿が近辺にあり
大きすぎないビーチなので、目も届きやすく、犬やお子さんを見失う心配もありません。
ビーチへの入り口は、ロック付きの木の柵でできており、犬が勝手に出ていかないように工夫された作りとなっています。
犬用の温泉は、なんと近くの源泉から引いているのだとか。屋根付きの休憩所もあり、1日愛犬とゆっくりすることができます。
入水、カヌーなど可能
2016年からは、わんちゃんとカヌー体験ができる「わんわんカヌー」も登場し、益々楽しめるようになりました。利用料金は、1艇(人間1人+犬1匹)で3000円。わんちゃん2頭目は+1000円になります(小型犬2匹まで可能)。
約40分間のカヌー体験になります。青井浜湾内を、カヌーで優雅に楽しめます。
注意するポイント
行く前に知っておきたいこと
近くにある有名な「竹野浜」の海は、どこも遠浅ですが、こちらのビーチはすぐに深くなります。わんちゃんやお子さんの安全には、注意を払いましょう。
また、青井浜ワンワンビーチには、海の家のようなものがありません。そのため、お弁当などの昼食は必ず持って行くようにしましょう。熱中症にならないためにも、飲み物などの飲料水も忘れないように気をつけましょう。
パラソルなども、各自持って行った方が良いでしょう。簡易式の折りたたみテントを用意して行く人がも多く見られるそうです。
暑さ対策
昼間の浜辺は、とにかく暑いです。熱中症に気をつけることはもちろんのこと、灼熱の砂浜に細心の注意を払いましょう。
暑い砂浜を歩く場合、犬の肉球が火傷をしてしまう可能性があります。砂浜を歩くときは昼間の時間帯を避けて、朝や夕方を狙った方が安全でしょう。また、犬を抱っこして海の近くまで連れて行ったり、靴を履かせるなどの工夫をしましょう。
肉球の火傷に関しては、こちらの記事にも詳しく書いてあります。
まとめ
犬同伴OKな海水浴場は、そんなに多くありません。その中でも、犬が海に入水しても良いと行った自由な海水浴場は本当にごくわずかです。
愛犬と海を楽しんでみたい!という飼い主さんも多いのではないでしょうか。犬好きが集まる、青井浜ワンワンビーチをぜひオススメいたします!