猫と金魚・熱帯魚は一緒に飼えるの?同居の際のポイントをご紹介
猫は動くものを追いかけることが大好きで、「魚が好き」というイメージがありますよね。
そのため、猫にいたずらされてしまうと思い、金魚や熱帯魚を一緒に飼うことを諦めている猫の飼い主さんも多いかもしれません。
確かに、飼い猫が水槽の中の金魚を食べたり傷つけたりしてしまった例はあります。
しかし、気をつけるポイントを抑えれば、猫と金魚や熱帯魚を一緒に飼うことは不可能ではありません!
今回は、猫と金魚や熱帯魚を一緒に飼う際に、絶対に抑えておきたいポイントをご紹介します。
猫と金魚は一緒に飼える?
結論から言えば、猫と金魚・熱帯魚を一緒に飼うことは可能です。
しかし、安全に同居させるには、気をつけなくてはいけないポイントがいくつかあります。
猫が近くにいることで金魚のストレスになってしまったり、猫が金魚を捕まえようとして怪我をさせてしまうことがあるためです。最悪の場合、金魚を死なせてしまう可能性もあるのです。
そのため、猫と金魚、両方に配慮した飼い方をすることが必要です。
猫は金魚を食べるの?
猫が金魚を食べてしまうことはあるのでしょうか?
「魚好き」のイメージがある猫ですが、実際は必ずしも魚を好むわけではありません。
しかし、実際に屋外で飼育している金魚が野良猫に食べられてしまう例は多いようです。
室内飼いの猫は家で十分な食事をもらっているため、あえて金魚を食べることは少ないと思われますが、それでも食べてしまう例はあります。
ほとんどは遊ぶため
全ての猫が水槽の魚に興味を持つわけではなく、猫の性格や気分によるところが多いです。
しかし、水槽の中で泳ぐ金魚・熱帯魚を見て、狩猟本能が刺激される猫は多く、特に好奇心の強い猫は、水槽に前足を突っ込んで金魚を掬い取ってしまうことがあります。
食べるためというよりは遊ぶために金魚を獲り、転がしたりつついたりしてしまうのです。
猫にとっては遊びのつもりでも、金魚にとっては致命的な事態ですよね。
上記のことからも、猫と金魚が一緒に暮らすためには、ポイントを抑えた対策を講じる必要があるのです。
猫と金魚を一緒に飼う際のポイント5つ
金魚が猫に襲われないために、猫と金魚を一緒に飼う際は、以下でご紹介する5つのポイントを意識した環境作り・飼い方をする必要があります。
①部屋を分ける
最も安全なのは、猫と魚の暮らすスペースを完全に分けることです。
余裕があれば部屋を分ける、そうでなければ柵で区切るなどすれば、猫と金魚の接触を防ぐことができます。
ただ、猫は狭い隙間も素早く通ることができるため、金魚専用のスペースに猫を立ち入らせないようにしっかり扉を閉じましょう。
②蓋のある水槽で飼う
猫と同居させる場合は、金魚鉢のような蓋のない水槽で金魚や熱帯魚を飼育することはやめましょう。金魚鉢のような水槽は、猫の前足が届いてしまったり、ぶつかった拍子に倒れてしまったりする危険性があります。
軽い素材の蓋だと猫が器用に開けてしまう可能性があるため、重みがありしっかりと固定できる頑丈な蓋のある水槽を選びましょう。
③水槽に近づかないようにしつけをする
猫が自分から水槽に近づかないように教えてあげることも有効です。
好奇心旺盛な猫をしつけをすることは大変かもしれませんが、少しずつ学習させることが大切です。
大きな声を出したり叱ったりすることはせず、猫が水槽に近づくたびに「ダメ」「ノー」などと言うことを繰り返しましょう。
④水槽周りのケーブル類をまとめる
水槽周りには照明器具やエアポンプなどのケーブル類が多くなりますよね。
水槽周りに限らずですが、ケーブルに猫がじゃれたり引っかかったりすると大変危険です。
ケーブル類は猫が届かない場所にまとめておきましょう。
⑤水槽のメンテナンス時も注意
普段はしっかり対策できていても、水槽のメンテナンスをする際に事故が起こることがあります。
水換えや掃除のために魚を一時的にバケツに入れている隙に、猫が来てしまう…なんてことが起こりかねません。
メンテナンス時には、猫を部屋に入れない、魚を蓋のあるバケツに入れておくなどして、油断しないようにしましょう。
魚を飼う際は襲われないような対策を!
金魚や熱帯魚を他の動物と一緒に飼う場合は、猫に限らず、犬や鳥などでも襲われる危険性があります。
また、魚を屋外で飼う場合は、野良猫以外にも、カラスやハクビシンなどの小型動物にも狙われます。
対策をしっかりと取って、魚にとってストレスのない安全な環境を整えてあげましょう。
まとめ
猫と金魚・熱帯魚は、対策をしっかり講じれば一緒に飼うことが可能です。
魚を猫から守ってあげること、そして猫自身にも魚に近づいてはいけないことをわかってもらうことが大切です。
猫が魚にどのくらいの興味を示すかはそれぞれ異なるため、魚をお家に迎えた後はしばらく愛猫の様子をしっかり観察しましょう。
毎日一緒に暮らすわけですから、イレギュラーが発生することもあります。猫と魚の安全を守るために、十分すぎるくらいの対策を取っておくことをお勧めします。
フェレットと一緒に飼える動物は?多頭飼いできるの?
新しくフェレットを飼ってみたいと思う方の中には、すでにペットを飼っている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そんな時に気になるのが、フェレットと先住の子の相性です。仲良く生活できるか、喧嘩してしまわないかなど懸念も多いでしょう。
今回はフェレットはどのような動物と相性がいいのか、そしてどの動物とは同居を控えた方がいいのかについて、注意点をふまえながらご紹介していきます。
フェレットと一緒に飼える動物①フェレット
やはり、フェレットと一番相性がいいのはフェレットです。犬や猫よりも多頭飼いが容易であるため、一匹だと寂しそう、遊び相手を作ってあげたい、といった場合にも新しく迎えてあげやすいでしょう。
また、他の種類の動物と一緒に飼う際とは異なり、フードや部屋の環境などを整えやすいという利点もあります。
フェレットと一緒に飼える動物②猫
フェレットと特に相性がいいのは猫です。
どちらもネズミなどの小動物を捕らえる捕食動物であり、睡眠時間が長い、夜行性であるなど、共通する習性が多い動物です。体格も近く、じゃれあったり遊んだりすることもでき、お互いにとっていい遊び相手になるでしょう。
しかし、マイペースな猫に対してフェレットは好奇心旺盛、常に活発といった特徴があります。
常にかまってもらいたがるフェレットに猫が面倒臭くなったり、怒ってしまったりすることもあるため、猫が逃げられるスペースを作るなど工夫をしてあげてください。
フェレットと一緒に飼える動物③犬
犬は、相性が悪いわけではありませんが、注意が必要です。犬の方が体格も大きいため、ふとした瞬間にフェレットが怪我をしてしまう可能性もあります。
なお、かつてイタチなどの小動物の狩りに使われていた犬種であるテリア系やハウンド系の犬と一緒に飼うことはおすすめできません。そうではない場合であっても、最初は犬にリード等をつけ、飼い主さんがきちんとコントロールできる状態で会わせましょう。
また、元気でいたずら好きなフェレットに対して、おとなしく静かな犬だと、フェレットのテンションに疲れてしまうこともあります。
もし心配なようであれば、フェレットを室内で遊ばせている時は、犬を他の部屋に移動させてあげてもいいでしょう。
フェレットと一緒に飼えない動物①小動物
ハムスターやデグー、ウサギ、小鳥などの小動物と飼うことはおすすめできません。
フェレットは捕食者であり、かつて狩りにも使われていました。そのため、ハムスターなどの小動物と一緒に飼ってしまうとフェレットの本能を刺激してしまう可能性があります。
また、襲わなくともその体格差は十分に脅威です。フェレットは純粋に遊んでいるつもりでも、小動物側からすると恐怖でストレスを感じます。
いつ相手を襲って怪我をさせてしまうかもわからないため、一緒に飼う場合はスペースを完全に分ける必要があります。
フェレットと一緒に飼えない動物②爬虫類や魚、昆虫
これらの生き物も小動物と同じように、フェレットの本能を呼び起こしてしまいます。捕食対象であるため、フェレットの手が届かないところに置いたり、蓋をきちんと閉め、絶対に開けられないようにしましょう。
その細長い体型からもわかる通り、ある程度の隙間があれば突破してしまうため、できることなら別の部屋に置くなどして万全の対策を行いましょう。また、捕食してしまうだけでなく、フェレットが魚の水槽に落ちて溺れてしまう可能性もあります。
多頭飼いするときに注意したいこと
最初は慎重に
どの動物にも言えることですが、新たに動物を迎える際は、時間をかけてゆっくり慣らせてあげましょう。早く仲良くなってほしいと思うがあまり、家の環境にも慣れていないのに会わせてしまうと、逆効果です。
フェレットは基本的にケージの中で飼う動物であるため、そこまで関わる機会が少ないように思えますが、先住の動物にとっては環境が大きく変わったように感じるものです。
まずは様子を見ながら、お互いのにおいのついた布を嗅がせたりなどして、徐々にお互いに慣れさせてあげましょう。
遊ばせる時は目を離さない
フェレットを犬や猫と遊ばせると、体格差や習性などの違いから喧嘩や怪我、事故に繋がる可能性があります。
一方で、フェレットの爪にも注意が必要です。フェレットは猫とは違って爪研ぎをしないため、爪が伸びた状態でじゃれあってしまうと、誤って怪我をさせてしまうこともあります。他の動物と一緒に遊ばせる際には、爪が伸びていないかを確認してください。
また、フェレットは狭いところが好きなため、家具の裏や収納の中などに入り込んでしまうことがあります。犬や猫と遊ばせているからといって目を離さないようにしましょう。
お迎え症候群に注意
お迎え症候群とは、新しくフェレットを迎えた時に、フェレットが環境の変化や嫉妬などからストレスを感じてしまい、体調を崩してしまう病気です。先住のフェレットに起こりやく、食欲不振や下痢などの症状が現れます。
また、フェレット同士で喧嘩をしてしまうこともあります。単なるじゃれあいであれば問題ありませんが、悲鳴をあげたり脱糞や失禁をしている場合にはすぐに止めましょう。
嫉妬が原因の場合もあるので、優先的にご飯をあげたり可愛がってあげることで、ストレスを緩和してあげることが大切です。
慣れてくるとこの症状もなくなるため、ゆっくりと時間をかけて、お互いが慣れるようにしてあげてください。
まとめ
今回は新しくフェレットを迎える際に、もともといた猫や犬、小動物、そしてフェレットとの暮らし方についてご紹介しました。
今回紹介した内容はあくまで一般的なものであり、フェレットと一緒に過ごせる犬や小動物もいれば、気の合わない猫もいます。多頭飼いする場合は一匹ずつしっかり向き合い、それぞれに過ごしやすい環境を整えてあげることが重要です。
かわいいペットである前に動物です。フェレットや先住の子が怪我をしたりしないよう、飼い主がしっかりと見てあげてください。
犬と猫の同居って可能なの?上手な同居方法と注意点を紹介!
猫好きだけど犬も好き、というような方もたくさんいるかと思います。
しかし、「犬も猫も飼ってみたい!」と思っても、本当に上手く同居が出来るのか心配ですよね。
そんな貴方のために、今記事では犬と猫が同居するために知っておくべき事柄をご紹介いたします。
知っておくべき犬と猫の違い
犬と猫の性格や生態は、全くと言っていいほど異なります。
犬と猫を同居させる場合、飼い主さんがその違いをしっかりと把握することが大切です。個性を理解した上で同居を始めることが、上手くいく秘訣となります。
また、どちらにも人間と同じように性格というものがあります。誤解を恐れずに言うなら、犬のような猫だったり、猫のような犬だったり。さらには少し変わった子だったり。性格は犬種や猫種によるものもありますが、それまでの生活環境による場合もあります。
元も子もないことを言っているかもしれませんが、あくまでも以下は一般的な場合です。必ずしも当てはまらないケースもありますので、先住犬や先住猫がいて、後から異種を迎える場合は、それぞれの性格を見極めてから判断することが重要になってきます。
犬の習性とは
- 群れで生活する
- 嫉妬心がある
- 飼い主に忠誠心を持つ
猫の習性とは
- 夜に活発になることが多い
- あまり群れたりはしない
- お気に入りの場所にこだわる
同居の仕方
犬が先住で猫を迎える
犬が先住で新しく猫を迎える場合、猫の月齢は生後2~3ヶ月が良いでしょう。
この時期の猫は「社会化期」と呼ばれ、周囲の様々な環境を受け入れていく時期です。
この時期から一緒に過ごさせることで、先住の犬を家族だと思い良い信頼関係を築くことができます。
しかし、このときに子猫ばっかりを構ってしまってはいけません。
犬は嫉妬しやすい生き物なので、ストレスが溜まり攻撃的になってしまうことがあります。ご飯を与えるときやおもちゃで遊ぶときは犬を優先してあげましょう。夫婦で飼っている犬が、赤ちゃんが生まれた途端に問題を起こすようになるケースがあります。それも、これと同じようなことが影響している可能性があります。
猫が先住で犬を迎える
この場合も、子猫を迎える時と同じで生後2~3ヶ月の子犬を迎えるのがオススメです。
犬にも「社会化期」があります。この時に猫と接しておくことで仲間意識が芽生え、良い信頼関係を築くことができます。犬も猫もですが、社会化期にたくさんの経験をさせることは、その後の生活に大きな良い影響を与えるのです。
このときに、犬が猫にちょっかいを出さないように気をつけてください。猫は神経質な生き物なので、猫にとってストレスになる場合があります。
犬が入れない場所に、トイレやご飯置き場を作ってあげ、一人で落ち着ける環境を作っておいてあげると良いでしょう。
犬と猫を同時に迎える
犬と猫を同時に迎える場合、どちらも生後2~3ヶ月のときに飼い始めるようにしましょう。
どちらも社会化期にあたりますので、この組み合わせがベストかもしれません。
なお、成猫と成犬を新しく同居させるのは難しいと言われており、なるべく避けることをオススメします。
万が一、相性が合わなかった場合は、別々のスペースを作ってあげる必要があります。いずれのケースにおいても、どうしても合わないという可能性もあります。人間だってそうですよね。多頭飼い、特に異種の多頭飼いをしようとする以上、飼い主には、その覚悟が求められます。
同居させる時の注意点
生活スペースを区分する
犬と猫の性格や生態は先述の通り、異なります。ですので、以下の点に注意して生活スペースを整えてあげましょう。
- 寝るスペースは出来るだけ離す
猫は夜に活発になることが多いです。猫と犬のベッドが近いと、犬の睡眠を邪魔してしまうかもしれませんし、逆の自体が起こることもあり得ます。
猫のくつろぐスペースは犬の届かないところに設け、ゆっくりとくつろげるようにしてあげましょう。
- それぞれに専用のおもちゃを
犬のおもちゃと猫のおもちゃはしっかり区別しましょう。犬は自分のものに対する所有意識が高い傾向にあります。
猫が犬のおもちゃで遊んでいたら、犬が怒ってしまい喧嘩になってしまうかもしれません。
- トイレの区別はしっかり
猫のトイレのしつけは比較的簡単で、何回か教えればすぐに覚えられることが大半です。
犬の場合もすぐに覚えられます。しかし、なかなか覚えてくれない場合もあるため、トレーニングが必要になってきます。
このとき、猫用のトイレに犬が間違って用を足してしまわないように気をつけてください。そこを自分のトイレだと思ってしまうかもしれません。
初めは目を離さない
猫も犬も互いの存在になれて、本当に安心できるようになるまで目を離さないようにしましょう。少しのことが互いに気に障って喧嘩になったり、仲良くじゃれていても爪や犬歯で相手を傷つけてしまう場合があります。
それぞれが相手を気にすることなく自然に生活できるようになるまで、飼い主は必ず側にいるようにしましょう。そして、万が一、喧嘩に発展しそうになったら、エキサイトする前に止める必要があります。
留守中は離しておく
コンビニに行くときや会社に出かける時など、少しでも留守にする場合は犬と猫を同じスペースに放置しないでください。
とっても仲がいい場合でも、事故や故意でなくても片方を傷つけてしまう場合があります。これは、赤ちゃんや小さな子どもと、犬や猫を一緒にしてはいけないことと似ています。
相手は動物です。どんなに大人しくても、そのときまで何が起こるかはわかりません。万が一の自体を避けるために、目を離さなければいけなくなるときは、必ずケージやハウスに入れたり、別の部屋に移したりするようにしましょう。
無理に仲良くさせようとしない
犬と猫が互いの存在を認めあい、自然に暮らせるようになるまでは時間がかかります。
初めのうちは別の空間で分けて過ごし、はじめはケージ越しに合わせるなどして少しずつ慣れてもらうのがいいでしょう。
飼い主が犬にも猫にもきちんと気を配って互いの様子をよく観察し、犬にも猫にもストレスを与えないようにするのが重要です。
最後に
猫も犬も人間のパートナーとして確立されてはいますが、その習性や生態は全く異なります。
その事を飼い主さんが理解せずに同居させ始めてしまうと、上手くいかなくなってしまうかもしれません。
今後、犬と猫の同居を考えている方は、それぞれの習性を分かった上で、同居生活をスタートさせることをオススメいたします。
犬と赤ちゃんが一緒に暮らすために、7つの気をつけること。
犬と子供を一緒に育てるのは、本当に大丈夫なのだろうかと不安になりますよね。衛生面など、気をつけるべき項目をまとめました。
1、犬を隔離しないで
「犬と赤ちゃんは、違う場所で育てないと不安だわ」といって、犬だけをゲージに入れっぱなしにしたり、誰かに預けようとする人がいます。
しかし、犬は隔離されることでストレスを感じてしまいます。また、「自分が嫌な思いをしているのは赤ちゃんのせいだ」と思いかねません。犬を避ける方向ではなく、うまく同居する方向で考えましょう。
2、犬とのスキンシップタイムを作る
犬は赤ちゃんに嫉妬すると言われています。今まで自分だけをお世話してくれた飼い主さんが、突然赤ちゃんの方ばかり構うようになった…。この場合、犬は飼い主さんの気を引こうとして、物を壊してみたり、粗相をしたりする可能性があります。ひどい時には、自分の毛を掻きむしったり、自傷行為に至る場合もあります。
赤ちゃんのお世話で精一杯かもしれませんが、わんちゃんとのコミュニケーションの時間を持ちましょう。そうすることで、犬のストレスは減っていきます。また、飼い主さんにとっても育児での疲れを癒してくれると思いますよ。
3、犬と子供だけにしない
赤ちゃんと犬が仲良く抱き合って寝ている写真などよく見ますよね。「犬って赤ちゃんのこと好きなんだなぁ」と思うかもしれませんが、全ての犬が赤ちゃんと最初からうまくやっていけるわけではありません。むしろ、赤ちゃんは犬にとって怖い存在かもしれません。
- 突然甲高い大声を出す
- じっと目を見てくる(犬にとって、目を見られることは、敵対視されていると思う)
- 何をしてくるのか行動が読めない
犬は、何もしなければ突然怒ったりは基本的にしません。ですが、いたずらをされたり、怖い思いをすると犬も怒ります。
犬と赤ちゃんのいる空間には、飼い主さんがいるようにしましょう。どちらかが悪さをしだしたらすぐ止められるように、見ている必要があります。
4、犬の避難場所を作る
犬にも心落ち着ける場所が必要です。何かあった時に、一人になれる場所を作ってあげましょう。ベストはクレート(ハウス)です。クレートの中にいる時は、そっとしておいてあげましょう。
5、おもちゃをはっきりと区別する
犬の口内は菌だらけです。赤ちゃんが何にでも興味を持つようになると、犬のおもちゃで遊んだり、口に入れようとします。赤ちゃんからしてみれば、犬のおもちゃと自分のおもちゃの区別がつきません。そのため、飼い主さんがしっかりと管理する必要があります。
- 赤ちゃんに犬用のおもちゃで遊ばせない
- 逆も同じ。犬に赤ちゃん用のおもちゃで遊ばせない
- 管理をしっかりして、見えない場所にしまうなど工夫をする
- 犬は大きいおもちゃを好まない場合が多いので、赤ちゃん用に大きめのおもちゃを使う
6、犬と赤ちゃんのキスはNG!
先ほども述べた通り、犬は口にたくさんの菌を持っています。そのため、犬にペロペロと舐められることはあまりよろしくありません。特に、赤ちゃんはミルクの匂いがするため、犬にとってものすごく舐めたくなるのだそう。「可愛いからいいじゃない!」と言わず、舐めようとしていたら止めるようにしましょう。
犬から人に移る感染症も、犬に舐められることが感染源になるものもあります。気をつけましょう。
7、衛生面に注意する
当たり前のことではありますが、掃除をこまめにするなどして衛生的にしましょう。掃除機をかけたり、空気清浄機をつけたりすることです。また、犬の排泄物の処理なども、素早く綺麗に行いましょう。感染症の原因になる可能性があるからです。
また、身近なことですが、散歩から帰って来たら足を拭く、ブラッシングをこまめにするなども大切です。
一緒に楽しく暮らしましょう!
犬は子育てにたくさんの良い効果をもたらしてくれます。大変なこともあるかと思いますが、十分気をつければ心配ありません。
また近い将来、子供が犬と仲良く遊んでいる姿を見るのは、至福な時間なはず。どうか、わんちゃんを手放したり、除け者にしたりしないで、うまく一緒に住んでいく方法を考えてくださいね。