知ってた?猫の舌がザラザラしている3つの理由
猫に舐められるとザラザラしていて、気持ちいいと感じたり、少し痛いなと感じることもありますよね。猫を飼っている人にとっては当たり前に感じることかもしれませんが、猫の舌はなぜザラザラしているのかご存知でしょうか?
この記事では、猫の舌がザラザラしている理由と、色からわかる猫の舌の健康チェックについて解説していきます。
猫の舌の構造
猫の舌には「糸状乳頭」と呼ばれるたくさんの突起があり、この突起が喉に向かってずっしり生えているため、猫の舌がザラザラしているように感じます。
生後間もない子猫には糸状乳頭はありませんが、離乳食を食べ始める頃になると徐々にできてきます。
ちなみに、糸状乳頭には味を感じる味蕾はありません。
猫の味覚は?
味蕾の数は、人間が約1万個、犬が約2000個なのに対し、猫は1000個以下とされています。そのため猫は味覚があまり発達しておらず、酸味と苦味には敏感ですが、塩味には鈍感です。これは、肉食動物である猫が、腐った肉を食べてしまわないようにするためだと考えられます。
また、猫には甘みを感じる受容体がないことがわかっています。
猫の舌がザラザラしている3つの理由
では、一体なぜ猫の舌がザラザラしているのでしょうか?理由はいくつか考えられます。
肉を削ぎ落とす
猫の祖先であるリビアヤマネコは狩りによって獲物を確保していました。食べやすい部分は噛みちぎって食べられますが、骨に残った肉片はうまく食べられません。そこで、ザラザラの舌で舐めとることで、ヤスリの役割を果たし、余すところなくきれいに削ぎ取ることができます。
毛づくろい
猫の舌のザラザラは毛づくろいの際に、汚れや抜け毛を落とすブラシとしての役割があります。
さらに、猫は狩りの際に獲物に自分の存在を気づかれないように、ニオイを舐め落としています。その際に、ザラザラがあることで唾液を皮膚に行き渡らせ、効率よくニオイを落とすことができます。
毛球症に注意
猫は抜けた被毛を飲み込んでしまいます。通常であれば、吐き出したり、うんちとして体内から排出されますが、毛が胃や腸に溜まると「毛球症」になってしまうことがあります。
ひどい場合は外科手術が必要になることもありますので、猫が飲み込む毛の量を減らすためにも、ブラッシングは定期的に行いましょう。
猫同士のコミュニケーション
猫はお互いに舐め合い毛づくろいをすることでコミュニケーションを取っています。
これは「アログルーミング」と呼ばれており、自分では舐められない場所をお互いにザラザラした舌で舐めることで、信頼関係を築いています。
色でわかる猫の舌の健康チェック!
健康な猫の舌はピンク色をしていますが、いつもと違う色をしている場合は病気の可能性があります。口元を気にする素振りを見せたり、場合によっては食事がうまくできなくなってしまうこともありますので、猫の舌に違和感があれば動物病院を受診しましょう。
舌が赤い
腫れやただれが見られ、口内炎や口内潰瘍、口腔がんの可能性が考えられます。舌だけでなく、歯茎なども赤く腫れ、口臭がすることもあります。
猫の口内炎はウイルス感染によるものも多いため、ワクチンを接種して事前に対策をしましょう。
舌が白い
貧血の恐れがあります。また、口内炎や口内腫瘍が疑われることもあります。
舌に黒い斑点がある
通常のホクロであれば問題ありませんが、急に大きくなったり硬く隆起してきたりする場合は、メラノーマ(悪性黒色腫)の可能性もあります。
生まれつき舌に黒い斑点をもつ子もいるため、もともと黒いのか、気づいたら黒くなっていたのかをしっかり判断する必要があります。
猫が舌をしまい忘れているのはなぜ?
猫を飼っている方なら、猫の舌が少しだけ出しっぱなしになっている様子を見たことがあるという方も多いかもしれません。
この出しっぱなしの舌は猫がリラックスしている証拠です。野生時代の猫は、いつ敵に襲われるかわからず常に気を張っていたため、舌が出しっぱなしになることはありませんでした。しかし、人と一緒に暮らすようになるうちに気を張る必要がなく、舌が出てしまっていると考えられます。
一方で、何らかの原因で口呼吸しかできなくなってしまったせいで、舌が出ている可能性もあります。よだれが出ていたり、いつもと違う様子が見られたら、動物病院で相談してください。
まとめ
普段の生活ではあまり気にならない猫の舌のザラザラですが、ザラザラしている理由はいくつかありました。
猫の舌が赤く腫れていたり、白くなっていたりする場合は、口内炎や口腔がん、貧血なども考えられます。猫の舌を見る機会はあまりないかもしれませんが、悪化すると食事ができなくなってしまう可能性もありますので、スキンシップやエサを与える際に定期的に確認しましょう。
また、猫が舌を出しっぱなしなのは、安心しリラックスしている証拠だと考えられます。ただし、病気の可能性もゼロではありませんので、様子がおかしいようであれば動物病院を受診してくださいね。
犬にゆずはNG?ゆず風呂に浸かるのもよくない理由とは
爽やかな香りで料理に彩りを与えてくれる「ゆず」は、私たち人間にとっては健康にも良いイメージがありますよね。寒い季節になると、ゆず風呂に入るのが好きな方も多いでしょう。
では、犬にゆずを食べさせたり、ゆず風呂に入れさせても良いのでしょうか?
結論から言うと、ゆずは犬になるべく与えないほうが良い食べ物で、過剰摂取すると重症化する恐れがあります。
今回は、犬にとってゆずが危険になり得る理由や、犬をゆず風呂に入れても良いのかどうかなどを、詳しく解説していきます。
犬にゆずを食べさせてもいいの?
基本はNGと覚えておこう
少量のゆずを犬が食べてしまっても、特に問題ないか、少し体調を崩す程度で済む場合がほとんどです。
しかし、大量に摂取してしまうと中枢神経系の抑制や皮膚炎などを起こし、重症化する恐れがあるため、基本的には食べさせないほうが良いです。
積極的に与えないのはもちろんのこと、犬が誤って食べてしまうことのないよう、ゆずは犬の届かないところに置いておきましょう。
ゆずのどんな成分が危険なの?
犬の中毒症状を引き起こすのは、ゆずに含まれる「クエン酸」と「エッセンシャルオイル(精油)」で、果肉部分、茎、葉、種、皮など、全ての部分に含まれています。
クエン酸は、人間が摂取すると疲労のもととなる「乳酸」を素早く分解し、疲労回復の効果があります。さらに、胃液の分泌を促進することで、胸焼けや胃痛などを解消する効果があるとも言われています。
ゆずの精油も、血行促進、免疫活性、疲労回復、鎮痛作用などがあり、日本人に特に人気です。
一方で、これらの物質を犬が摂取すると、少量であればお腹の調子が悪くなる程度で済みますが、過剰に摂取すると中枢神経系の抑制や炎症などを起こします。
外皮には特に注意!
ゆずなどの柑橘類の外皮には、「ソラレン」という物質が多く含まれており、犬が摂取すると皮膚の炎症を引き起こすことがあります。
口からの摂取だけでなく、皮膚に触れても炎症を起こしてしまう可能性があります。
犬は酸っぱいものが嫌い?
犬の味覚は人間と違う!
犬には、味を感じ取る「味蕾(みらい)」という器官が人間の5分の1程度しかなく、人間とは味の感じ方が異なります。
そんな犬の味覚は、「甘味」と、腐った食べ物を見分けるため「酸味」に対して特に敏感です。
同じ柑橘類でも甘味の強いものを好む
同じ柑橘類でも、甘味の強いみかんなどは好んで食べる犬も多いようですが、「酸味=腐ったもの」と認識しやすい犬にとって、ゆずのように酸味の強いものはあまり好きではない可能性が高いです。
なお、みかんも少量であれば問題ないですが、過剰摂取や外皮を食べてしまうと危険なので注意しましょう。
料理に入っていると誤食の危険性が高まる
ゆずは犬にとって美味しいものではないですから、ゆずそのものを好んで食べる犬は少ないでしょう。
しかし、肉料理や魚料理など、犬が好きな食べ物にゆずが含まれている場合は、犬が誤って食べてしまう可能性が考えられます。
特に、ゆずの皮を使って香りづけをした料理などを食べる際は、犬が食べてしまわないように注意してくださいね。
犬にゆず風呂はOK?
日本では、「冬至の日にゆず風呂に入ると1年中風邪をひかない」などと言われ、寒くなると柚子風呂に浸かってゆっくりするのが楽しみだという方も多いでしょう。
普段からお風呂に入るのが好きな愛犬がいると、「うちの子にもゆず風呂に入らせてあげたい」と思うかもしれません。
しかし、先述したように、ゆずの外皮に含まれる「ソラレン」は、皮膚に触れるだけでも炎症を起こしてしまう可能性があるため、犬にゆず風呂はやめておいたほうが良いでしょう。
柚子胡椒は絶対NG!
ゆずそのものは、果肉部分を少量食べてしまうくらいであれば問題ない場合が多いですが、柚子胡椒には唐辛子と塩分がたくさん入っているため、少量であっても犬に与えてはいけません。
犬が好む味ではありませんが、肉料理についていたりすると、誤って口にしてしまうことがあるので十分注意してください。
まとめ
人間にとっては健康に良い効果のあるゆずですが、犬には危険になり得る食べ物なので、飼い主さんは愛犬がゆずを口にしてしまわないよう注意が必要です。
犬が好む味ではないので、ゆずそのものを積極的に食べてしまうことはあまりありませんが、肉や魚などの料理に入っていると口にしてしまいやすいので気をつけましょう。
また、口からの摂取だけでなく、ゆずの外皮に含まれる「ソラレン」は皮膚に触れただけで炎症を起こすことがあるため、犬をゆず風呂に入れるのはやめておきましょう。
猫は甘味を感じない?猫の食いつきをよくする裏ワザもご紹介!
「猫はグルメな生き物」と言われますが、実は猫は味を感じる細胞が人間よりはるかに少なく、特に「甘味」についてはほとんど感じることができません。
これはなぜでしょうか?
今回の記事では、猫が甘味を感じない理由や、逆に強く感じる味の種類のほか、猫が喜んで食事を食べてくれるように飼い主さんができることをご紹介します。
猫は味覚が弱い?
動物の舌には、味を感じる「味蕾(みらい)」という器官があります。この味蕾の数は動物ごとに異なり、それによって認識できる味も変わってきます。
それでは、人間、犬、猫の味蕾と味覚の関係を簡単に見ていきましょう。
人間の味覚
人間の味蕾は約1万個で、大きく分けて「苦味、甘味、酸味、旨味、塩味」の5種類の味を感じ取ることができます。
ちなみに、「辛味」は味というよりも刺激ですから、痛みで認識します。
犬の味覚
犬の味蕾は約2,000個と人間の5分の1程度なので、人間のようには敏感に味を感じ取れません。
しかし、「甘味、酸味、塩味、苦味」の4種類の味を感じ取ることができ、「旨味」については人間のようには感じられませんが、旨味を増やすと塩味の感度が高まるとも言われています。
特に、甘みと酸味には敏感です。
猫の味覚
猫の味蕾は犬よりもさらに少なく、1,000個を下回る数、一説には500程度しかないとも言われています。猫が感じる味は、「塩味、酸味、苦味」の3種類です。
特に、肉に含まれる酸を感じ取ったり、腐っているものを見極めるための「酸味」と「苦味」に対して敏感です。
「甘味」は感じられず、「塩味」に対しても鈍感です。
猫が甘味を感じない理由
猫は肉食だから
犬は雑食なので、野生時代から肉以外にも果物なども食べていました。そのため、甘味を感じる能力があります。
それに対して、猫の場合は肉食で、甘い果物などを食べることがなかったため、甘味を感じる必要がなかったのです。
猫は塩味にも鈍感
塩味については、猫も多少は感じることができるのですが、人間のようには強く感じることができません。
その理由は、塩味を認識できなくても、必要な塩分は動物の肉を食べることで摂取できるからです。
腐ったものを見分ける力はピカイチ
野生ではいつも新鮮な肉を食べられるとは限らず、他の動物の食べ残しなどを口にすることもあります。
その際、腐った食べ物は「苦味」を強く感じて見分けられるため、猫は腐ったものをお腹に入れて体調を壊すことがほとんどありません。
猫ちゃん達は味覚よりも嗅覚がスゴイ
猫は人間や犬に比べて味覚が弱いことがわかりましたが、一方で、「猫はグルメな生き物」だとも言われていますよね。これはどういうことなのでしょうか?
味覚より嗅覚が優れている
実は、猫は味覚が弱い代わりに、嗅覚がすごく発達しています。
食べ物を食べる時も、鼻で食べ物の判別をしているのです。食べ物への食いつきの良し悪しも、味というよりも香りの問題である場合が多いでしょう。
嗅覚を刺激する裏ワザ!
例えば、キャットフードの食いつきが悪い場合、「味が美味しくなかったのかな?」と思うかもしれません。
しかし、猫は味覚よりも嗅覚が強いので、香りの強いウェットタイプのキャットフードを選んだりしてみると良いです。
また、キャットフードの保存容器にカツオの出汁パックなどを入れておくと食いつきが良くなるかもしれません。風味が落ちないように、キャットフードを密閉容器で保存することも重要です。
猫にも好き嫌いがある!
味覚の弱い猫ですが、好き嫌いはちゃんとあります。
例えば、新鮮なものは好んで食べますが、古くなったものはあまり食べたがらないかもしれません。人間にはわからなくても、猫が腐っていると判断したものは食べません。
学習能力もある
猫に限った話ではありませんが、ある食べ物を食べた後で体調を壊した場合は、「これを食べたらお腹が痛くなった」などときちんと記憶しています。そのため、その後は同じ食べ物を食べたがりません。
飼い主さんにはそれが、「好き嫌いをしている」ように見えてしまうのかもしれません。
まとめ
猫は人間のように甘味や塩味を感じる力が弱いですが、逆に腐ったものを見分けるための「苦味」を感じる力や、嗅覚については発達していることが分かりました。
「うちの猫は甘いものが好きだけど…」と思った方もいるかもしれませんが、その場合は、食べ物の甘さを好んでいるのではなく、脂肪分や香りを好んでいる可能性が考えられます。
猫の食生活を彩るためには、「新鮮さ」と「香りの良さ」に気を使ってみてくださいね。
犬と人の五感の違い!犬の世界の見え方
犬と我々人間の間にはたくさんの違いがあります。体毛だったり目の色、耳の形や動き方など、それらは多岐に及びます。
そんな中でも、視覚・聴覚・嗅覚・味覚・触覚の五感の違いは大きなものです。五感の違いによって、この世界の見え方が異なるからです。
今回は犬の五感ひとつひとつを、人間の五感と比較していきます。犬の感じている世界を感じてみましょう!
視覚
見えている距離
犬はあまり目がいいというわけではなく、視力は0.2〜0.3程度だと言われています。特に目の前の30センチほどはピントが合わせづらく、ぼやけてしまいます。犬の目の前に餌を差し出しても、実はぼんやりとしか見えていないのです。
しかし、その分、視野はとても広く、250°程度もあると言われています。人間が150°程度であることを考えると、とても広いことがわかりますね!
暗視能力
猫と同じように犬の目も、昼間や明るい場所より、夜間や暗い場所の方がよく見えていると言われています。これは網膜の下にタペタムという反射層があるためで、人間と比べると3分の1程度の光量で、物体を視認することができるそうです。
しかし、シベリアンハスキーのようにタペタムを持たない犬もいるので、一概に犬は暗視能力が優れているとは言えません。
色覚
元来、犬は白と黒でしか世界を判別できないと言われていましたが、実は青、黄色、紫なども判別できていることが分かりました。
しかし、その他の色は灰色だったり黒、白っぽく見えるようです。基本的には黒白などの色の濃淡によってものを識別しているとされています。
聴覚
可聴周波数
犬は人間に比べて、感じることのできる周波数が異なります。人間がおおよそ16ヘルツ〜20000ヘルツの音を聞き取っているのに対して、犬は65ヘルツ〜50000ヘルツもの音を聞き取っているのです。
犬は高い音を聞き取るのが得意なので、サイレンや子供の声に敏感に反応します。その分、低い音に関しては人間より聞き取る能力が劣っていて、低周波などにはあまり反応しません。
耳の性能
音の強弱を感じ取る能力についても、犬は人間よりとっても優れています。人間と比べて約16倍もの感度を持っていると言われています。
また、音源を判別する能力に関しても、人間は16方向しか区別できないのに対して、犬は32方向もの区別が可能です。何かに吠えている時、それは人間が聞き取れていない音に対する吠えの可能性が高いでしょう。
耳の機能
犬は耳で感情を表現します。例えば、耳をまっすぐ立てて静止しているときは、何かに警戒していることが多く、耳を後ろに傾けたり頭の方向に向け倒しているときは喜び、忠誠心などを表しているといいます。
嗅覚
優れた能力
犬の嗅覚の感度はとても優れており、人間の1000〜1億倍もあると言われています。
これは嗅覚の情報を処理する嗅球が発達しているためで、人間の嗅覚細胞が500万個であるのに対し、犬の嗅覚細胞は1〜2億個もあると言われています。単純計算でも20倍以上の能力があるわけです。
また、鼻の長い種類ほど嗅覚が発達していると言われており、警察犬に多いシェパードやレトリーバーなどが嗅覚の鋭い犬の代表として挙げられます。
嗅ぎ分けられるもの
犬の発達した嗅覚は「雌雄を見分ける」「発情期を感知する」「獲物を発見する」「食べ物を識別する」と言った、数えきれないほどの役割を果たしています。
しばしばテレビに映る警察犬や麻薬探知犬、災害救助犬などからも、その優れた嗅覚を知ることが出来ますね。
好きな匂い・嫌いな臭い
犬と一緒に生活するのであれば、やはり匂いには注意しなければいけません。私たちが普段何気なく使っている香水や柔軟剤などは、犬にとって苦痛な匂いである可能性があります。
汗やごはんなどの匂いが好きであるのに対して、わさびや唐辛子などの刺激臭、アルコール、タバコ、柑橘類などの匂いは犬が嫌う傾向にあると言われています。しつけの際に使用する、ビターアップルはその代表格でしょう。
味覚
判別できる味
味覚は舌にある味蕾によって感じることができます。
人間の場合は、その味蕾の数が約一万個ありますが、犬はその約5分の1、二千個程度しかありません。そのため基本的には、犬の食べ物の好みは「匂い」で決まるとされています。
犬は甘味の強い味を好む傾向にあり、逆に酸味や苦味は嫌う傾向にあります。
舌の役割
犬の舌には体温を調節するという役割があります。犬には汗腺がないので、人間のように汗をかいて体温を調節することができません。そのため、犬は口を開けてハアハアと呼吸を行うことによって体温調節を行っています。
また、体毛の手入れを行うのも舌の役割です。犬の舌にはこのように何通りもの役割があります。
触覚
ふれあいの役割
犬は優しく撫でられると精神的な落ち着きを感じます。母犬が子犬を舐めるのは、子犬の精神的な成長に関して大きな役割を担っていると言われています。
撫でられるのが嫌な部位
基本的には撫でられる事が好きな犬ですが、実はあまり触られたくない部位もあります。「鼻先」「肉球」「尻尾の先端」がその代表的な部位で、外敵に襲われた時に怪我をしやすいために敏感に反応します。
おわりに
犬の感じている世界をより理解することができたのではないでしょうか?
犬の感じている世界は我々の考えている世界とは大きく異なります。そういった違いや犬のもつ特性を理解することは犬との絆を育むために大きく役立つと思います。ぜひ参考にしてみてください!
猫と人の五感の違い!猫の世界の見え方
猫と人間には違いがたくさんあります。毛皮の有無、爪、耳、ひげ…そして、視覚・聴覚・嗅覚・味覚・触覚の五感です。五感が違う人間と猫では、感じている世界までもが全く違っているのかもしれません。
今日は猫の五感を一つ一つ人間のそれと比較して、猫の感じている世界を想像してみましょう!
視覚
見えている距離
猫はハンターだから視力がとってもよく、人間が視認できないような遠くのものまで見えていると思い込んでいる人も多いかと思います。しかし、実はそうではなく、猫が見えている距離はせいぜい20メートル程度であると言われています。意外と視力が悪いんですね。
また、猫が一番よく見えている距離は2~6メートルの範囲だと言われています。この範囲が獲物を狩る範囲なのでしょうか?特に、近くのものはピントが合わせづらいそうです。
動体視力
猫は動くものに対してはとっても敏感に反応します。小動物などの小さな動きでも決して見逃しません。これは動体視力が非常に優れている証拠と言えます。猫じゃらしで遊ぶ時に、この反応が顕著になります。
暗視能力
また、猫は元来夜行生物というだけあり暗視能力も桁違いです。猫が暗闇でよくものを捉えられるのは、網膜に光を感じる細胞が人間よりたくさんあり、さらに網膜の後ろにあるタペタムという反射鏡を用いて、光をもう一度網膜に集めているためです。猫の目が暗闇で光るのはこのタペタムのせいです!
猫は人間と比べて1/6の光でモノを視認することができます。夜中に飛んだりはねても物にぶつかったりしないのはこの暗視能力のおかげですね!
色覚
猫は色を見分ける能力があまり発達していないようで、人間と比べて見分けられる色の数がとっても少ないです。
犬は白と黒しか見分けられません。猫も昔は同じく白黒しか判別できていないと思われていたのですが、どうやら青と緑は識別できるらしいことがわかってきました。でも、赤は識別できないそうです。一体猫の目にはどのように世界が映っているんでしょうか…?
聴覚
可聴周波数
人間が聞こえる音の周波数の範囲は20〜20,000ヘルツであると言われています。それに比べて、猫の聞こえる音の周波数の範囲は30〜60,000ヘルツ。人間が子供の頃は聞こえるけれど大人になると聞こえなくなると言われるモスキート音が聞こえるのはもちろんのこと、とても高い超音波も聞き分けることができます。
しかし、低音に関しては少し人間と比べると苦手なようです。
耳の性能
猫は左右の耳を別々に動かして音をキャッチし、音がした方向や音源の距離を正確に知ることができます。まるで敵戦艦を察知するレーダーのような耳ですね!察知されるネズミはたまったもんじゃありません…。
嗅覚
優れた能力
臭いは鼻の奥の嗅野で識別しています。猫の嗅野は人間の嗅野の二倍の細胞を持っていて、猫の嗅覚は人間の数十万倍優れていると言われています。驚異的なのは単に嗅ぎとる能力だけでなく、嗅ぎ分ける能力もかなり優れています。
何を嗅ぎ分けているか
なぜそんなに嗅覚が優れているかというと、狩猟者である猫は獲物に匂いを勘付かれないために丁寧に排泄物を埋めたり、体臭を気づかれないように気をつけたりする必要があるためです。
また、自分や家族の臭いのついたところを嗅ぎ分けることができるので、自分のテリトリー内のものや家族に体をすりつけて安心感を得る習性を持ちます。
味覚
舌バカ…?
猫は人間同様、味覚を感じる器官を持つものの、性能的にはその感度は人間の十分の一以下になります。そのため、猫は食べ物の美味しさの基準を鈍い味覚の代わりに鋭い嗅覚で判断しているそうです。
生肉などを食べるので、腐って食べれないものを見分けるために酸味・苦味の感覚は若干強いそうですが、甘味などはほぼわからないと言われています。
舌の役割
猫の舌は乳頭という突起でザラザラしています。これは毛づくろいのときにブラシのような役割をするほか、肉を骨から削ぎ落としたり水を飲むときにすくう役割を持っています。
触覚
ひげの役割
猫は全身が毛で覆われています。そのため触覚などの情報は口回りと目の上、前足の先にある感覚毛と呼ばれる高機能で特別な毛で収集します。
中でも特に重要な役割を果たしているのがヒゲで、根元には神経が集中しており、気圧や気流の変化をも感じ取ることができます。
最後に
いかがでしたか?猫の感じている世界が少しはわかってきたのではないでしょうか。
猫の感じている世界はどうやら我々の感じている世界とは大きく違いそうですね!細かく見ていくと、人間より優れた能力も多く持つネコ。この能力を活かした遊びを日常生活に取り入れていくと、より一層ネコちゃんと楽しく遊ぶことができると思いますよ。