【犬種クイズ】犬の品種名の語源や意味って知ってる?
今回は犬種名の語源について、クイズ形式で解説していきます。
それではさっそく、犬種の語源クイズにチャレンジしてみましょう!
Q.1 フランス語で「蝶」という意味がある、大きく優雅な耳が特徴の犬種は何?
正解です!
不正解です!
正解は「パピヨン」です。
耳が蝶の羽を広げた姿のように見えることから、パピヨンにはフランス語で「蝶」という意味があります。
プードルはドイツ語の「水中でバシャバシャ水を立てる」という意味のpudelに由来します。これは、泳ぎが得意で、水鳥の猟に用いられたプードルの性質を表しています。
ブルドッグのブルは、イギリスでかつて犬を雄牛と戦わせていたことから「雄牛」という意味があります。
マルチーズは、原産国である地中海に浮かぶ島国のマルタに由来します。
プードルはドイツ語の「水中でバシャバシャ水を立てる」という意味のpudelに由来します。これは、泳ぎが得意で、水鳥の猟に用いられたプードルの性質を表しています。
ブルドッグのブルは、イギリスでかつて犬を雄牛と戦わせていたことから「雄牛」という意味があります。
マルチーズは、原産国である地中海に浮かぶ島国のマルタに由来します。
Q.2 ドイツ語で「羊飼い」という意味がある、よく警察犬として活躍する犬種は何?
正解です!
不正解です!
正解は「シェパード」です。
シェパード(shepherd)にはドイツ語で「羊飼い」という意味があります。ちなみに、日本でシェパードというと普通「ジャーマン・シェパード・ドッグ」のことを指しますが、シェパードとつく犬種はほかにもたくさんあります。
ダックスフンド(独:ダックスフント)はドイツ語で「アナグマ」という意味です。
ボーダーコリーとシェットランドシープドッグはどちらも牧羊犬ですが、ボーダーコリーはイングランドとスコットランドの境界付近(ボーダー)原産であること、シェットランドシープドッグはスコットランドのシェトランド諸島に由来します。
ダックスフンド(独:ダックスフント)はドイツ語で「アナグマ」という意味です。
ボーダーコリーとシェットランドシープドッグはどちらも牧羊犬ですが、ボーダーコリーはイングランドとスコットランドの境界付近(ボーダー)原産であること、シェットランドシープドッグはスコットランドのシェトランド諸島に由来します。
Q.3 ロシア語で「俊敏な」という意味がある、ロシアの大型犬は何?
正解です!
不正解です!
正解は「ボルゾイ」です。
ロシア語で「俊敏な」という意味があるボルゾイは、その名の通り走るのが大変早いです。気品のある姿をしていることでも知られますね。
ライカはロシア語で「吠える」という意味のラヤートから派生しました。
ハスキーは、シベリアやアラスカに暮らしていたエスキモーのことを「ハスキー」と呼んでいたこと、サモエドはロシアの遊牧民であるサモエド族に由来します。
ライカはロシア語で「吠える」という意味のラヤートから派生しました。
ハスキーは、シベリアやアラスカに暮らしていたエスキモーのことを「ハスキー」と呼んでいたこと、サモエドはロシアの遊牧民であるサモエド族に由来します。
問正解/
問中
結果発表
問正解/
問中
【クイズ】見た目もざまざま!32種類いるテリアの雑学
今回はテリアという犬種について、クイズ形式で解説していきます。
それではさっそく、テリアクイズにチャレンジしてみましょう!
Q.1 「テリア」とは、ラテン語で何という意味がある?
正解です!
不正解です!
正解は「大地」です。
「テリア」とは、ラテン語で「大地(terra)」という意味があります。その名の通り、主に地中に生息する小動物を狩るために改良された品種で、ネズミ、アナグマ、キツネなどの猟犬として活動していました。
ちなみに、「テリトリー(territory)」や「テラス(terrace)」も同じ語源です。
ちなみに、「テリトリー(territory)」や「テラス(terrace)」も同じ語源です。
Q.2 テリアの中で、超小型犬に分類され、被毛の美しさから「動く宝石」とも呼ばれるのは、次のうちどれ?
正解です!
不正解です!
正解は「ヨークシャー・テリア」です。
ヨークシャー・テリアは平均体高は18㎝~23㎝、平均体重は2㎏~3㎏で、チワワに次いで小さな犬種とされています。
ただし、様々な犬種を交配させており歴史が比較的浅いことから、個体差も大きく、体重が2kgに満たない個体もいれば、5kgを超える個体もいるようです。
被毛は絹のように繊細で美しいことから「動く宝石」と称されています。
被毛は絹のように繊細で美しいことから「動く宝石」と称されています。
Q.3 テリアの仲間のうち、実際に存在しないのは、次のうちどれ?
正解です!
不正解です!
正解は「シベリアン・テリア」です。
日本テリアは日本原産のテリアの一種で、1700年代にオランダから渡来したスムース・フォックス・テリアと小型の在来犬の交配により誕生しました。しかし、第二次世界大戦により数が激減したことをきっかけに日本での知名度は低くなり、絶滅も危ぶまれています。
アイリッシュ・テリアはアイルランド原産のテリア犬です。テリアの中では比較的大型の部類に入り、全身が赤茶色一色なのが特徴です。性格は勇敢で闘争心も高いですが、人間に対しては忠実で穏やかなため、家庭犬としても人気が高い品種です。
オーストラリアン・テリアは、1880年頃にオーストラリアで複数のテリアを複雑に交配して作られました。地面に潜って獲物を捕らえるだけでなく、畑を荒らすの野ウサギや、毒ヘビを捕まえる作業犬としても人気が高く、日本でも密かに人気があります。
アイリッシュ・テリアはアイルランド原産のテリア犬です。テリアの中では比較的大型の部類に入り、全身が赤茶色一色なのが特徴です。性格は勇敢で闘争心も高いですが、人間に対しては忠実で穏やかなため、家庭犬としても人気が高い品種です。
オーストラリアン・テリアは、1880年頃にオーストラリアで複数のテリアを複雑に交配して作られました。地面に潜って獲物を捕らえるだけでなく、畑を荒らすの野ウサギや、毒ヘビを捕まえる作業犬としても人気が高く、日本でも密かに人気があります。
問正解/
問中
結果発表
問正解/
問中
【猫クイズ】知ってた?地名由来の猫の品種とは!?
今回は地名由来の猫の品種名にスポットを当て、クイズ形式で解説していきます。
それではさっそく、地名由来の猫の品種クイズにチャレンジしてみましょう!
Q.1 アメリカの地名に由来する猫の品種はどれ?
正解です!
不正解です!
正解は「メインクーン」です。
メインクーンの「メイン」はアメリカのメーン州に由来し、メーン州の「州の猫」にも指定されています。「クーン」はアライグマ(racoon)に由来します。
オシキャットはヒョウ柄が特徴的で、模様が似ている「オセロット」から取られました。
バリニーズは、バリ島のダンサーの優美さをイメージして命名されました。インドネシアやバリ島生まれというわけではなく、シャム猫が突然変異して生まれた長毛の猫種です。
スコティッシュフォールドは、突然変異した個体から誕生した品種で、「スコットランドの」という意味があります。
オシキャットはヒョウ柄が特徴的で、模様が似ている「オセロット」から取られました。
バリニーズは、バリ島のダンサーの優美さをイメージして命名されました。インドネシアやバリ島生まれというわけではなく、シャム猫が突然変異して生まれた長毛の猫種です。
スコティッシュフォールドは、突然変異した個体から誕生した品種で、「スコットランドの」という意味があります。
Q.2 イギリスの地名に由来する猫の品種はどれ?
正解です!
不正解です!
正解は「マンクス」です。
マンクスはイギリスのマン島発祥であることから名付けれらました。尻尾がない(もしくは短い)のが特徴として知られます。
ラグドール(ragdoll)は英語で「ぬいぐるみ」という意味があり、抱っこされたときにぬいぐるみのように大人しいことから命名されました。
サイベリアンはロシア原産の猫で、ロシアの地名の「シベリア」に由来します。
スフィンクスは、古代エジプトの猫像に似ていることから名付けられたとされています。なお、猫のスフィンクスは「Sphynx」なのに対し、エジプトのスフィンクスは「sphinx」と綴りが異なります。
ラグドール(ragdoll)は英語で「ぬいぐるみ」という意味があり、抱っこされたときにぬいぐるみのように大人しいことから命名されました。
サイベリアンはロシア原産の猫で、ロシアの地名の「シベリア」に由来します。
スフィンクスは、古代エジプトの猫像に似ていることから名付けられたとされています。なお、猫のスフィンクスは「Sphynx」なのに対し、エジプトのスフィンクスは「sphinx」と綴りが異なります。
Q.3 エチオピアの旧名に由来する猫の品種はどれ?
正解です!
不正解です!
正解は「アビシニアン」です。
エチオピアはかつて、ヨーロッパ諸国からアビシニアと呼ばれていました。そのアビシニアからやってきた品種であることから「アビシニアン」と命名されましたが、原産国はエチオピアではなく、エジプトやイギリスなど諸説あります。
ペルシャ猫の「ペルシャ」はイランの旧称、シャム猫の「シャム」はタイの旧称です。
ソマリは「ロングヘア・アビシニアン」とも呼ばれ、劣勢遺伝子を持つ長毛のアビシニアンを繁殖して生まれました。ソマリという名は、エチオピア(アビシニア)に隣接しているソマリアから取られました。名前でアビシニアンとの密接な関係を表しているのも興味深いですね。
ペルシャ猫の「ペルシャ」はイランの旧称、シャム猫の「シャム」はタイの旧称です。
ソマリは「ロングヘア・アビシニアン」とも呼ばれ、劣勢遺伝子を持つ長毛のアビシニアンを繁殖して生まれました。ソマリという名は、エチオピア(アビシニア)に隣接しているソマリアから取られました。名前でアビシニアンとの密接な関係を表しているのも興味深いですね。
問正解/
問中
結果発表
問正解/
問中