猫におもちゃは必要?選び方のコツや安全に遊ぶための注意点も解説
猫にとっておもちゃは、狩猟本能を満たしたり運動不足を解消するためにも必要です。しかし、猫にどのようなおもちゃを選べばいいのか、商品がたくさんあって迷ってしまいますよね。
今回は、おもちゃの必要性や選び方のコツ、安全に楽しく遊ぶための注意点を解説します。
猫におもちゃは必要
おもちゃは、猫の狩猟本能を満たすためにも欠かせないものです。猫には「獲物を捕りたい」という本能があり、満たされないままだと生活の質が下がってしまいます。また、人の手で遊んでいると、人間の手を獲物だと勘違いして人がケガをすることも。
「では外に出して狩りをさせればいいのでは」と思うかもしれません。しかし、外は交通事故や迷子のリスクが高く危険です。生きたネズミなどを食べて、トキソプラズマなどの感染症にかかる恐れもあります。
そこで、「獲物を見つけ出し、追いかけたり襲ったりして捕まえる」という捕食行動をおもちゃで満たしてあげるのです。
体を動かすので、運動不足の解消にも役立ちます。飼い主さんが一緒に遊ぶことでコミュニケーションにもなるでしょう。
猫のおもちゃを選ぶ5つのポイント
猫はおもちゃを噛んだり咥えて歩いたりします。そのため、猫のおもちゃ選びは、誤飲などの恐れがないかどうかを重視しましょう。次のポイントをチェックしてください。
ポイント①大きさをチェック
10センチ程度の「飲み込めないが、咥えて歩けるくらいの大きさ」をおすすめします。
あまりに小さいおもちゃはもちろん、5センチ程度あっても猫は飲み込んでしまう恐れがあります。小さめのおもちゃで遊ぶときは、目を離さないようにしましょう。
ポイント②おもちゃの形状もチェック
ネズミの形をした縦長の形状のおもちゃは飲み込みやすいので選ばないようにしましょう。
中心に型があり、周囲に毛皮を模したものをかぶせてあるタイプのおもちゃもおすすめできません。毛皮だけをむいて飲み込んでしまう恐れがあります。
おもちゃ代わりに毛糸や紐も与えないでください。飲み込むと、消化管の中で引っかかり腸閉塞を起こす恐れがあります。
ポイント③羽根など飾りがついていないタイプがおすすめ
飾りの羽根やリボン、ボタンなどが付いているタイプは、遊んでいるうちにとれやすいので危険です。特に興奮しやすい猫は噛んで引きちぎることがあるので、飾りがついたものを選ばないようにします。
ポイント④綿など天然素材でできたものを選ぶ
咥えて舐めるおもちゃは、綿や羊毛などの天然素材でできたタイプを選ぶようにしましょう。
ポイント⑤ひとり遊び用と飼い主さんと遊ぶ用のおもちゃを選ぶ
猫が一匹で遊べるおもちゃと、飼い主さんと一緒に遊ぶためのおもちゃどちらも用意しましょう。
ひとり遊び用のおもちゃ
ひとり遊び用は留守番中でも安心して遊べるおもちゃを選びます。転がすとフードが出てくるような知育おもちゃなどは夢中になって遊ぶでしょう。
「転がして食べる」ので、獲物を前足で捉えているような猫の捕食行動が満たせる点が大きなメリットです。運動不足や食べ過ぎ、ストレス解消にも役立ちます。ペットボトルでも作れるので、試してみてください。
フードを探すパズルのようになっているおもちゃは、早食いをする猫におすすめです。
玉を転がして遊ぶおもちゃも猫に人気があります。
隠れるのが好きな猫にはトンネルもおすすめです。
飼い主さんと一緒に遊ぶおもちゃ
飼い主さんと一緒に遊ぶおもちゃは、猫じゃらしタイプやひも付きタイプなどがいいでしょう。
けりぐるみやぬいぐるみは猫の好みが分かれるようです。ただ単に与えるのではなく、飼い主さんが隠したり投げたりして一緒に遊ぶと遊ぶ確率が高くなります。ただし、けりぐるみやぬいぐるみは、布を食べる癖のある猫には与えないでください。
レーザーポインターはあまりおすすめできません
猫用レーザーポインターがありますが、猫のおもちゃとしてはあまりおすすめできません。目に光が入る恐れがあるためです。夢中で追いかけるものの、レーザーポインターは咥えたり掴んだりできない点からも、猫に不満が残るおもちゃといえます。
猫が安全に遊ぶための注意点
誤飲などのトラブルを避けるためにも、次のことを守ってください。
おもちゃは必ず片付ける
トンネル以外のおもちゃは必ず片付けましょう。特に猫じゃらしやひも付きおもちゃは、猫だけで遊ぶと誤飲のリスクが高く危険です。猫が取り出せないような頑丈な引出しなどにしまっておきましょう。
ほころびや破損があったらすぐ処分
おもちゃにほころびや破損があったら、どんなに気に入っているおもちゃでもすぐ捨ててください。破片を食べたり、中の綿を食べたりする恐れがあります。
誤飲をしたかも?と思ったら動物病院へ
猫がおもちゃやおもちゃの一部を飲み込んだら、すぐに動物病院を受診してください。
飼い主さんが目を離したすきに猫がおもちゃで遊んだら必ずおもちゃの状況を確認します。もしおもちゃに破損があったり、猫の様子がいつもと違ったりしたら受診したほうがいいでしょう。
まとめ
猫にとっておもちゃは、狩猟本能を満たす重要なアイテムです。運動不足の解消や飼い主さんとのコミュニケーションにも役立ちます。ひとり遊び用と飼い主と一緒に遊ぶ用のおもちゃを必ず用意してあげましょう。
誤飲の恐れがない大きさや形状のもの、咥えたりなめたりしても安心な天然素材のおもちゃを選びましょう。遊んでいる最中は、目を離さないことも大切です。遊び終わったら、誤飲などトラブル予防のためにもおもちゃは必ず片付けてください。もし誤飲をしたら動物病院を急いで受診しましょう。
絶対に気をつけたい!げっ歯類の不正咬合とはどんな病気?
ペットが健康に生きるためには、日々の健康チェックや定期的な健康診断はもちろん、気をつけなければいけない病気をしっかり理解し、病気にかからないように普段から気を付ける必要があります。
今回は、うさぎやモルモットなどのげっ歯類の飼い主が絶対に知っておきたい不正咬合について解説していきます。
不正咬合(ふせいこうごう)とは
「不正咬合」とは歯の噛み合わせが悪いことで、歯が生えている動物であれば人間はもちろん、犬や猫も起こりますが、うさぎやモルモット、ハムスター、リスなどのげっ歯類で起こった場合には特に注意が必要です。
げっ歯類は、歯が一生伸び続けるという特徴があります。そのため、野菜や牧草を食べることで歯をすり潰し、歯並びを整えています。しかし、何らかの原因で歯並びのバランスが崩れると、歯が曲がってしまったり伸び過ぎてしまいます。
不正咬合になってしまった場合は歯をカットして治療を行いますが、一度バランスを崩した歯は完治せず一生の付き合いになってしまうことも少なくありません。また、口の小さなげっ歯類の歯をカットするのは容易ではなく、全身麻酔が必要になることもあります。
そのため、これらの動物を飼育している場合は、一年に一度は歯が伸びていないかチェックし、普段の食生活も気をつけなければいけません。
不正咬合が起こる原因
不正咬合の原因はいくつか考えられます。
遺伝によるもの
先天的に歯のバランスが悪い場合があります。しかし、小さい頃はなかなか異常に気づけないため、定期的な検査が重要です。
牧草を与えていない
げっ歯類は、硬い牧草を食べることで歯を削り、長さを一定に保っています。
そのため、ペレットタイプの柔らかい餌や食べやすい野菜ばかりを与えていると、歯が削られずに伸びてしまい、不正咬合の原因になります。
ケージの齧り癖がある
げっ歯類はケージをガシガシと齧る癖がある子が多いです。しかし、この行動により歯に負担をかけバランスが崩れてしまいます。
不正咬合の症状
不正咬合はなかなか気付きにくく、おかしいなと思って動物病院を受診した段階で、すでに進行してしまっている可能性が高いです。以下のような症状が見られたらすぐに動物病院で検査してもらうことをおすすめします。
エサを食べなくなる
伸び過ぎてしまった歯が当たって口の中で炎症を起こしてしまい、痛みからエサを食べられなくなってしまいます。うさぎやモルモットの食欲不振の半分近くは不正咬合が原因と考えられています。
なお、当然ですが、食事量が減ると同時に体重も落ちてきます。
あごがよだれで濡れている
口の中に炎症が起こっていたり歯が伸びていると、口を閉じられずによだれが垂れ、あごのあたりが常に濡れたような状態になります。水を飲んだ時に濡れただけであれば問題ありませんが、そうでなければ要注意。
なお、放置すると皮膚が炎症したり、カビが生えたりしてしまうため、お手入れも十分に行ってあげる必要があります。
眼球が出てきた
下の奥歯が伸びてくると、歯で眼球を圧迫し、目が飛び出てきます。また、目やにや涙が出ることもあります。
不正咬合の治療法
伸びてしまった歯を切ることで治療を行います。しかし、口の小さいげっ歯類の歯を切るのは容易ではありません。特に、奥歯が伸びてしまっている場合は、全身麻酔が必要になります。
一度歯を短く切っても、数週間〜数ヶ月で元に戻ってしまうことも珍しくなく、完治が難しい病気です。そうなると、定期的に全身麻酔をかけることになるため、かなりの負担がかかるでしょう。
場合によっては安楽死をすすめられることもあります。
シリンジを用いた強制給餌
うまく食べられなくなってしまった場合は、エサを強制的にでも食べさせなければいけません。
ペレットを水でふやかしたり、野菜や果物をミキサーにかけたりして液体状にし、シリンジで与えます。不正咬合の場合は物理的に食べられなくなってしまうだけで食欲はあることが多いので、シリンジでエサを口の中に入れてあげれば飲み込んでくれるはずです。
不正咬合を予防するには?
げっ歯類にとって、不正咬合は命にかかる病気です。普段から注意し、不正咬合にならないように予防しましょう。
毎日の食事で牧草を必ず与える
バランスのとれたペレットを与えることも大切ですが、不正咬合を予防するには牧草を与えることがとても大切です。柔らかいエサばかり与えていると、歯が削られずに伸びてしまうため、毎日の食事やおやつに牧草を必ず与えてあげてください。
ケージを齧らせないようにする
構ってもらいたい、ご飯を食べたいなど、何かを要求したいときやストレスが溜まっている時にケージを噛むことがあります。できるだけストレスが溜まらないよう、遊ぶ時間やケージ外で過ごせる時間を増やしましょう。また、ケージ内に齧れるおもちゃを用意してあげるのもいいすでしょう。
ケージを齧ることが癖づくと、治すのは難しいため小さい頃からストレスが溜まらないよう気を付ける必要があります。
定期的に健康診断を受ける
不正咬合が奥歯で起こった場合は目視ではなかなか気づけません。気づいたときには既に進行している可能性が高いため、定期的に健康診断を受けて早期発見に努めましょう。
まとめ
げっ歯類の不正咬合は、命に関わるとても重大な病気です。ただでさえ痛みで食事を摂れないのに、歯を切るために全身麻酔が必要であったりと、苦しい思いをたくさんさせてしまいます。
少しでも長く健康でいてもらうためにも、定期的な健康診断だけでなく、普段の食事や生活などにも気を遣い、あらゆる対策を行ってあげてください。それでも不正咬合になってしまう可能性もあります。げっ歯類を飼うなら、不正咬合と付き合う覚悟も必要となるかもしれません。
SNS映えも!猫の日までに用意したい激カワ猫スイーツ8選
2月22日は猫の日です。猫を飼っている方はもちろん、飼っていなくても街中がちょっぴり猫モードになるとウキウキしますよね。当日は猫の福袋を販売しているお店もあり、密かに盛り上がりを見せています。
そこで、今回は自分へのご褒美としておすすめの猫スイーツをご紹介します。どれもとてもかわいくておいしいため、猫好きな人へのプレゼントとしても最適です。ぜひ素敵なティータイムを楽しんでください。
今回ご紹介するスイーツはすべて人間用のものです。猫に与えることはできませんので注意してください。
食べるのがもったいない!とにかくかわいい猫のどら焼き/文の菓
画像:公式HPより
東京の世田谷にお店を構える「文の菓(ふみのか)」の猫のどら焼き。
猫の顔の形をしたどら焼きの皮に顔が描かれています。5種類の猫の表情はどれもかわいく、食べるのがもったいですね。ぜひ5個入り以上のものを購入して、全種類並べてみてください。
どら焼きは一つ一つ個包装され、化粧箱に入れて届くので、プレゼントとしても人気です。
映えすぎる!!みんな大好き肉球のフィナンシェ/グレゴリー・コレ
神戸に店舗を構えるパティスリーのグレゴリー・コレは、フランスのホテルの製菓長を務めた経験もあるフランス人パティシエが総製菓長を務めています。
そんなグレゴリー・コレのフィナンシェはなんと猫の肉球の形をしています。とてもかわいく、見ているだけで幸せな気分になってきますね。味はコンビ(ナチュール&ショコラ)とメープルの2種類があります。
ちょっと特別なティータイムをこの肉球フィナンシェで楽しみましょう。猫好きの友人へのプレゼントとしても喜ばれること間違いなし!
神戸の洋菓子メーカーが作る本格猫チョコレート/ゴンチャロフ
画像:公式HPより
大正12年に日本初のボンボンショコラを作ったロシア・ロマノフ王朝の宮廷菓子職人マカロフ・ゴンチャロフに由来するこのお店。神戸を代表する洋菓子メーカーであり、百貨店でもよく見かけますね。
そんなゴンチャロフが作る本格的な猫のチョコレート。三匹の猫がとてもかわいらしいです。少しお値段は張るものの、自分へのご褒美やバレンタインデー・ホワイトデーにもおすすめです。
不思議の国のアリスをイメージしたお菓子の玉手箱/モン・プティ・プッサン
画像:https://item.rakuten.co.jp/mon-petit-poussin/compass1559980823/?scid=af_pc_etc&sc2id=af_117_0_10001849より
肉球スイーツを販売するモン・プティ・プッサンのお菓子詰め合わせです。
不思議の国のアリスをイメージした缶の中に、フィナンシェ、パウンドケーキ、クッキーや琥珀糖を使ったジュエルフルーツが少量ずつ入っており、いろいろな種類のスイーツを食べたい方におすすめです。
他にもかわいらしい猫をモチーフとしたスイーツがたくさんあるので、ぜひチェックしてみましょう!
老舗洋菓子メーカーのほっこりする猫クッキー/泉屋
画像:https://item.rakuten.co.jp/e-omiyage/990011217/
泉屋は日本で初めてクッキーを売り出した、昭和2年創業の老舗の洋菓子店です。百貨店を中心に店舗を構え、東京土産の定番として多くの人から愛されています。
そんな泉屋からは、猫の顔と肉球のクッキーが販売されています。素朴なクッキーに猫の顔が書かれており、とてもほっこりしますね。猫がデザインされた缶もかわいらしく、ぜひ再利用したいところです。
食べ応えのあるかわいい猫型ショコラサンド/morin
香川県の人気パティスリーmorinのショコラサンドは、ひとつひとつが大きめで食べ応え抜群です。
ハイカカオ、バニラ、ジャンドゥーヤ、ミルクの4種類の味があり、チョコの滑らかさとクッキーのサクサク感が魅力的なショコラサンドです。一箱ずつ入ったパッケージもとてもかわいらしく、ちょっとした差し入れにも良いでしょう。

あまじょっぱさがクセになる猫せんべい/みなとや
猫の形をしたお煎餅の「七福にゃんべい」。
昭和23年創業の東京・門前仲町にあるおせんべい屋さんで、機械を使用せずに手作業にこだわっています。味付けは、一度醤油を塗った後に片面だけに白雪砂糖を塗ったあまじょっぱい仕上がり。甘すぎるのが苦手な方にもおすすめです。
また、にゃんべいを買うと一袋あたり20〜40円が保護猫活動に寄付されます。美味しくてかわいいおせんべいも買えて、保護猫活動にも協力できるのはなんともうれしいですね。
みなとや 猫のおせんべいギフト
https://www.minatoya.biz/fs/minatoya/c/7fuku_nyan
ドラマでも話題になったぽっちゃり招き猫の最中/白樺
白樺は東京の下町・錦糸町で創業して60余年の和菓子屋さん。
そんな白樺で人気なのが、ぽっちゃりとした招き猫の最中「たらふくもなか」です。横になって寝ている姿がなんともかわいらしいですね。中の餡も「白いダイヤ」と呼ばれる北海道産の白小豆を使用しており、見た目だけでなく味も絶品です。
保存料を使用していないため、消費期限は製造日を含めて7日間と短めですが、その分美味しくいただくことができるでしょう。特別なお客様へのお茶請けとしても活躍しそうです。
白樺 お取り寄せサイト
https://tarafukumona.thebase.in/
【番外編】スイーツにピッタリな黒猫のタグがついた紅茶
画像:https://item.rakuten.co.jp/mars-planning/cattea002/
おやつタイムを猫尽くしにするのなら、飲みものだって猫にしましょう!
こちらは静岡県産の和紅茶で、その名も「ね紅茶」。ティーバッグについている黒猫のタグは6種類あり、猫の仕草がよく現れていてかわいらしいです。タグとしてだけでなく、その後もノートに貼ったりしおりとして使ったりできそうですね。
猫スイーツと黒猫のタグがついた紅茶で、猫まみれのティータイムを楽しみましょう。
まとめ
猫をモチーフにしたスイーツはたくさんあり、どれもかわいらしくて食べるのがもったいないくらいです。ちょっとしたおやつからギフトになるようなものまで様々ありますが、たまには自分へのご褒美に贅沢するのもいいですね。
2月22日の猫の日も目前!今年は猫のスイーツでちょっと素敵なティータイムを過ごしてみてはいかがでしょうか。
猫に薬を飲ませるにはどうすればいい?コツや注意点を解説
猫に薬を飲ませるのに苦労していませんか?「押さえつけようとすると暴れてしまう」「飲んだと思ったのに吐き出してしまう」など、なかなかうまくいかないことが多いようです。
獣医師に教えてもらったのに、実際自分でやってみるとできないときもありますよね。
そこで今回は、猫に薬を飲ませるコツを解説します。
錠剤・カプセルの飲ませ方
そのまま飲ませるか、ウエットフードやおやつなどに隠して与えます。バスタオルなどの大きな布とシリンジ(針の付いていない注射器の筒)を用意しましょう。シリンジは、動物病院で相談してください。
そのまま飲ませる方法
薬と水を少量入れたシリンジを用意します。
猫の背後から、片手でそっと頬骨の左右を押さえたら顔をやや斜め上に向かせましょう。すると猫は自然に口を開けるので、すかさずもう片方の手で喉の奥に薬を入れます。口の中を爪で傷つけないように注意してください。2人で行うと、うまくいきやすいでしょう。
顔を元の位置に戻しつつ、喉を静かに撫でてあげるとゴクンと飲み込むはずです。このとき、液状のおやつやウエットフードの汁を鼻に少量塗ると、鼻を舐めるついでに薬も飲みこんでくれます。そのあとシリンジを犬歯(とがった歯)の後ろの隙間に差し込み、ちょっとずつお水を飲ませてあげましょう。犬と異なり、大声でほめる必要はありません。
大きめの錠剤は、ピルカッターなどで小さくカットしてもいいでしょう。薬によっては、カットすると苦味が出る場合もあるため事前に獣医師に相談してください。カプセルの中身を出すのは、薬の効果に影響を与える恐れがあるのでやめましょう。
猫が暴れる場合はバスタオルで包む
暴れるタイプの子は、バスタオルや袋などですっぽり包んであげましょう。大きな布などで体を包むと猫はおとなしくなる傾向があります。
ウエットフードに隠す
ウエットフードの中に錠剤やカプセルを入れておく方法です。大好物のウエットフードなら、気づかずに食べてしまう猫もいます。ただし、薬と食材が合わない場合もあるので、フードに混ぜていいかどうか獣医師に確認してください。
苦い味を一度経験すると、同じ手を使えなくなるので注意が必要です。警戒される恐れがあるので、薬を入れるところは猫に見られないようにしましょう。
液状おやつに包む
猫が好きな液状おやつと一緒に飲ませる方法もおすすめです。粘性の高い液状の投薬用おやつならさらに成功率が高くなるでしょう。かかりつけの動物病院に聞いてみてください。
錠剤やカプセルが入れられる穴が開いている、投薬用おやつも販売されています。猫の好みや性格で使いわけてみましょう。
粉薬はお水に溶いてシリンジで飲ませる
粉薬は少量のお水に溶いて、シリンジで飲ませます。錠剤のあとにお水を飲ませた要領で、犬歯の後ろから差し込んで与えましょう。このとき勢いよく入れるとむせてしまいます。猫の様子を見ながら、少しずつ飲ませるようにしてください。
粉薬を溶く水が多いと、お腹いっぱいになって飲めなくなる恐れがあります。なるべく少量の水で溶くようにしてください。
おとなしい猫なら粉薬を液状おやつなどと混ぜたあと、直接頬の内側に入れても大丈夫です。外側から軽く揉んで、だ液と混ぜ合わせます。
シロップもシリンジで
シロップもシリンジで飲ませます。このときも、猫がむせないように少しずつ飲ませるようにしてください。暴れるようでしたら、バスタオルなどに包んでみてください。
猫が咬んでくる場合は投薬器を利用する
薬を飲ませようとすると咬む猫には、投薬器「ピルガン」の使用がおすすめです。投薬器とは長さが約20センチで先端に薬をセットできる専用の器具で、ピルガンの先端を口に入れて、薬を落とすだけです。
猫の口周辺に触れることなく飲ませられるので、咬まれるリスクはありません。ただし、慣れるまではコツが必要です。使う前に獣医師に相談しましょう。
薬を飲ませるときの注意点
猫に薬を飲ませる際は、次のポイントに注意してください。
飼い主さんは気合を入れすぎない
「絶対飲ませる」など気合を入れていると猫に伝わり、警戒されます。普段と同じようにふるまっておきましょう。大声で呼ぶ、叱るなども禁物です。猫の場合は犬と異なり、励ましても逆効果なので静かに見守りましょう。
口や顔のタッチに慣れさせる
猫が口や顔へのタッチに慣れていると、薬を飲ませやすくなります。1日1回、「口や顔をタッチしておやつ」の練習をしておきましょう。歯の手入れや診察などのときにも役立ちます。
うまくいかないときはすぐに動物病院に相談
あまりに試行錯誤をしていると、猫も飼い主さんもストレスです。猫がさらに体調不良になっては困るので、うまくいかないときは動物病院に相談しましょう。薬を変えてもらう、効果が長く続く注射を打つなど対応してもらえます。
まとめ
猫に薬を飲ませるのは、なかなか大変です。暴れる猫は、バスタオルなど大きな布や袋で包むとおとなしくなる可能性がありますので試してみてください。
薬を飲ませようと飼い主さんが気合を入れたり、大声を出したりすると猫は警戒してしまうため、リラックスして飲ませるようにしましょう。普段から口や顔のタッチに慣れさせておくことも大切です。
どうしてもうまくいかないときは、早めに動物病院に相談してくださいね。
犬に薬を飲ませるコツとは?警戒されずに与える方法を解説
「犬に薬を飲ませようとおやつに入れたのに吐き出されてしまった」「飲ませようとすると唸る」など薬の投与に手こずる飼い主さんは多いようです。
しかし、治療や予防のためにも薬を飲んでくれないと困りますよね。高齢になれば、薬を飲む機会も増えていくでしょう。
そこで今回は、愛犬の健康を守るためにも、警戒されずに薬を飲ませるコツを解説します。
薬のみをそのまま与える
口のタッチに慣れている犬なら、そのまま飲ませることも可能です。おいしい味が付いている薬なら、さらに与えやすいでしょう。
次の手順で飲ませてみてください。上手に飲めたらほめてあげましょう。ただし犬が激しく暴れる、拒絶する場合は中止して他の方法を試みます。
- 犬の顔の顎周辺を左手で上からつかむ(左利きの人は右手で)
- そのまま犬の顔を上に向ける
- 右手で口を開けて薬の喉の奥に落とす
- 上をむかせたまま喉をなでる
- 犬が鼻をなめたら飲めているのでOK
あとから吐き出す犬もいるので、少しの間様子を見ていてください。
錠剤やカプセルはおやつやフードを利用する
犬の好きなおやつやフードを使うと、上手く飲んでくれることがあります。
薬をカットする際は事前に獣医師に確認
大きな錠剤はピルカッターなどで小さくすると包みやすくなります。ただし、カットすることで苦味が出る場合があるので、必ず事前に獣医師に確認してください。
なお、カプセルの中身を出すと、薬の効果に影響を与える恐れがあるのでやめましょう。
犬の好きなおやつやフードに包む
薬を犬の大好きなおやつやフードで包むようにして与えます。犬用チーズなどは包みやすいでしょう。錠剤やカプセル、粉薬にも使える手です。ただし、薬だけ吐き出す犬もいるので、きちんと飲んだかチェックしてください。
投薬ペーストを利用する
チーズやチキンなど、犬が好む味がついた犬用の投薬ゼリーやペーストが販売されています。包み込むと薬の匂いを感じにくくなるのもメリットです。
他にもコングペーストや液状おやつも利用しやすいでしょう。動物病院でも購入できる投薬用ペーストがあるので、相談してみてください。
ピルポケット(投薬用の補助おやつ)を利用する
真ん中に薬を入れられるように、穴が開いている、薬専用のおやつの利用もおすすめです。
軟らかく、薬を簡単に包み込めるのがメリット。動物病院で購入できるので、相談してみましょう。ネットで購入したものは、獣医師に確認してから使用してください。
粉薬は水やペーストに溶かす
粉薬が処方されることもあります。次に紹介する方法を犬に合った方法で与えてください。ふりかけのように、フード全体に混ぜるのは薬の味がわかってしまうのでおすすめしません。
粉薬は水に溶かしてシリンジで
粉薬は少量の水に溶かして、シリンジ(針のない注射器)で与えます。犬歯(尖っている歯)の後ろにある隙間から、少しずつ入れてください。犬がむせないように少しずつ押し出します。
甘みのあるものに混ぜ込む
犬は甘いものを好むので、練乳に薬を混ぜて与えるのもおすすめです。粘り気があるので歯茎や上あごに塗り付けてみてください。練乳は大変甘いため、薬のときだけ利用し普段のおやつには与えないようにしましょう。
投薬ペーストもおすすめ
犬用投薬ペーストは、粉薬の投与にも使えます。混ぜ込んでしまうと、薬の味もわかりにくくなります。
ペット用オブラートに包む
ペット用オブラートの利用もおすすめです。犬の好きな甘みが付いています。
シロップ薬は練乳やヨーグルトを活用
シロップ薬も、シリンジに入れて少しずつ流し入れます。犬の好きな練乳やヨーグルトなどに混ぜて舐めさせてもいいでしょう。
おやつやフードを利用する際の4つのコツ
おやつやフードを利用して、犬に薬を与える際はコツがあります。
1. 犬に薬を仕込むところを見られないように注意
薬をおやつやフードに仕込むところを、犬に見られないように注意しましょう。飼い主さんがコソコソとしているのを見ると「いつもと違う」「なんだか変だな」と犬が警戒します。
2. 丸めるときは一口サイズに
おやつやフードで包んで丸めるときは、一口で丸のみできる大きさにします。大きいと、犬が噛むため薬の味が口に広がる恐れがあるためです。一度苦い味を経験すると、警戒して食べなくなってしまいます。
3. 最初はダミーを与える
薬を仕込んだおやつやフードを与える前に、薬を入れていない状態で同じおやつやフードを与えます。続けて、薬を入れたおやつやフードを与えればほとんど警戒しません。
4. 薬を仕込んだことを知らない人が与える
おやつに薬が入っていることを知らない家族や友人に与えてもらうと、さらに警戒される可能性が減ります。
薬を仕込んだ人や薬が入っていることを知っている人が与えると、「ちゃんと食べてくれるかな」という不安が犬に伝わりやすいのです。その点、薬のことを知らない人が与えれば、犬が警戒しないで食べてくれます。
犬に薬を与える際の注意点
気合を入れすぎたり、怒ったりしないことが大切です。いつも通りに行動します。
いつも通りに犬に接する
「薬を絶対飲ませなきゃ」「飲まなかったらどうしよう」と考えすぎないようにします。飼い主さんの緊張や不安は、犬に伝わるものです。犬も不安になってしまいます。
犬を叱らない
犬が薬を拒んでも、決して叱らないでください。もちろん怒鳴るのも叩くのもNGです。二度と薬を飲まなくなるだけでなく、信頼関係が崩れる恐れもあります。
上手く飲ませられないときはすぐに動物病院へ
犬が暴れたり、どうやっても吐き出したりする場合は、すぐに動物病院に相談しましょう。自己判断で薬を中止するなどは、犬の健康維持に関わります。
薬をうまく飲むために日頃からやっておきたいこと
日頃から口のタッチなどをやっておくと、薬を与えやすくなります。歯みがきなどにも役立つので、ぜひ習慣にしてください。
1. 口周辺や口のタッチに慣れておく
口の周りや、口の中のタッチには日頃から慣れさせておきましょう。いきなり触ると驚くので、口の周りをちょっと触ってはほめることを少しずつ毎日行います。
タッチに慣れると、歯のケアにも役立つのでおすすめです。
2. シリンジに慣れておく
飼い主さんも愛犬も、シリンジに慣れておくことをおすすめします。シリンジは犬のサイズに合わせて用意してください。獣医さんに聞けば適切なサイズを教えてくれますし、購入もできる動物病院がほとんどです。
シリンジは、犬が高齢になって介護が必要になった際の水分補給やフードの補給などにも役に立ちます。ときどきシリンジでお水を飲ませてみたり、お肉の茹で汁などを与えたりしてみてください。
まとめ
薬は犬の健康維持や治療に欠かせません。もし、愛犬が薬を飲むのが苦手なのであれば、犬の好きなおやつやフード、投薬用おやつ、シリンジなどを利用して与えるのがおすすめです。
飼い主さんは、リラックスして与えることがコツです。不安や緊張は犬に伝わるので注意してください。また日頃から、口周辺に触ることやシリンジにも慣れさせておきましょう。
上手く飲ませることができないときは、すぐに動物病院に相談してください。
家の中はキケンがいっぱい?!本当にあった犬の事故事例と対策
現在、日本の家庭犬の約86%は室内で飼育されています。
室内飼育は屋外と比較すると、人間が暮らしやすい空間で過ごすため、犬には不向きな構造であることが多く、生活用品など事故の原因になりうる物の数が圧倒的に多いため、思わぬ危険につながる可能性が増えてしまいます。
そこで今回は、実際に起こった家庭内での犬の事故事例をご紹介していきます。多く発生している事例を取り上げていますので、既に対策済みの方もいらっしゃるかもしれませんが、愛犬の安全のために再度確認してみてください。
一番事故が多いのは「リビング」
犬が一日で過ごす時間が多いのはリビングではないでしょうか。そのため、家庭内の事故現場の割合はリビングが一番多く、39.1%を占めています。(アニコム損害保険株式会社、アンケート調査より)
リビングのキケン①フローリングの床
リビングでのケガで特に多いのが、フローリングの床で脚を滑らすことによる、ねんざなどのケガです。
また、日々の歩行では目立った症状が出ていなくても、長期的に何回も滑ったり、転んだりを繰り返すことで膝や腰を痛める原因にもなります。すぐに症状が出ないため、飼い主が気づきにくい点が、とても厄介です。
対策
- じゅうたんやタイルカーペットに変える
- フローリングに滑り止めワックスを塗る
- 肉球の間の毛をカットする、肉球の乾燥を防ぐ
リビングのキケン②ソファ
特に小型犬は体に対するソファのサイズが大きいため、飛び降りた時に体を痛めてしまう可能性が高くなります。
また、普段ソファに登りなれている犬でも、聞き慣れない音や地震などでパニックを起こし、着地に失敗してしまう事例もありました。
対策
- ソファ用の階段やスロープを使う
- 高さがないソファ(ローソファ)に変える
- ソファに登らせないしつけをする
リビングのキケン③おもちゃ遊び
飼い主に遊んでもらって楽しくなり、ついおもちゃを飲み込んでしまう事例もあります。遊び好きで興奮しやすい性格の犬は特に気をつけたいですね。
対策
- おもちゃのサイズ選びに気をつける(やや大きめのサイズを選ぶ)
- 遊びが終わったら犬が届かない場所に片付ける
リビングのキケン④誤食
ティッシュペーパーやクッションの綿などをイタズラで食べてしまう事例も多くあります。
子犬の場合は興味本位で食べてしまうことがほとんどでしょう。成犬で食べてはいけないものだとわかっているのに食べる場合は、何らかのストレスが隠れている場合も。
留守番をさせる場合は特に注意が必要です。
対策
- 子犬の場合、自由にさせている間は目を離さない
- 極力物を出しておかないインテリアにする
- ストレスをためないように、散歩や遊びで発散させてあげる
(ストレスの発散方法はこちらの記事をご参照下さい:愛犬のエネルギー発散足りてる?手軽にできるおすすめの発散方法4選)
リビングのキケン⑤暖房器具
特に冬に気をつけたい事例として、暖房器具の近くで長時間過ごすことによる低温やけどや、犬には暑すぎる部屋の温度による熱中症があります。
対策
- 暖房器具を使用している場合には、犬が近づき過ぎていないか注意する。
- 留守番をさせる場合はエアコンのような、直接体に触れない暖房を使う。
- 犬が暑くなったら涼しい場所に移動出来るように、涼しい窓際などの場所を犬用に確保しておく。
危険な物がたくさんある「キッチン」
リビングに次いで家庭内での事故が多いのは、キッチンやダイニングです。特にキッチンは犬にとって危険な物がたくさんあり、要注意の場所です。
キッチンのキケン①誤食、盗み食い
犬が食べても大丈夫な食材であれば、行儀はともかく体に悪いわけではありませんが、チョコレートやネギ類、キシリトールなど食べると危険な食材もあります。
また、一度盗み食いが成功すると癖になってしまう場合も多くありますので、なるべく防止したいですね。
対策
- 調理中、食事中は犬をクレートやサークルに入れ、近づけない
- 人間の食事を犬にお裾分けしない
- 「マテ」が得意な犬の場合は、人間が食事をしている間は「フセ」で待たせる
キッチンのキケン②調理中の落下物
床に包丁を落としてしまう、お皿を割って破片が飛び散ってしまう、熱湯がかかってしまうなど、キッチンならではの危険はいっぱいあります。
対策
- 調理中は犬をクレートやサークルに入れておく
- キッチンに立ち入れないようにガードをする
キッチンのキケン③コンロの火
中~大型犬くらいのサイズの犬になると、火が付いたコンロに近づくだけでも十分危ない行動ですが、コンロのボタンに飛びついたり鼻で押したりしているうちに火を点けてしまったという事例もあります。犬のケガだけではなく、火事の危険性もある、とても危険な行為です。
対策
- コンロのチャイルドロックを利用する
- キッチンに立ち入れないようにガードをする
その他の場所で
家の中では「リビング」と「キッチン」が危険な場所のツートップですが、もちろん他の場所でも思わぬ事故は起こりえます。
玄関のキケン:外への飛び出し
ドアを開けた途端、外に飛び出してしまった事例です。
外に飛び出して交通事故に遭ってしまうこともあれば、散歩中の見知らぬ犬に咬みついてケガをさせてしまった例もあります。
対策
- 玄関のガードを設置する
- 外に出る前に「マテ」をすることを習慣化し、飼い主の許可が無く外に出ないようにしつけをする
階段のキケン:落下
階段の上から転げ落ちてしまう危険があります。
若い犬がはしゃいでいてうっかり落ちてしまうこともあれば、白内障などで目が見えにくくなったシニア犬が落下してしまう場合もあり、年齢に関わらず注意が必要です。
対策
- 階段の一番上にはガードをつける
- 生活する上で可能であれば、二階以上に犬を行かせない(階段を使わせない)
まとめ
季節によって事故の内容も変わってきますが、冬の場合は人が集まる機会が多いため、犬が来客に興奮してケガに繋がったり、パーティなどの普段と違う食事スタイルからくる誤食が起きやすかったりと注意が必要です。また、暖房器具が原因となる事故も、冬は特に気を付けなければいけません。
事故対策を見直して、愛犬の安全な暮らしを守ってあげましょう。
家の中で猫の好きな場所は?習性を理解してくつろぎポイントを作ろう
猫の好きな場所を知るには、「高いところが好き」「狭いところが好き」など猫の習性を理解することが大切です。
「猫のために寝床やくつろぐ場所を用意したのになぜか使わない」は、猫を飼っているとよくあることですよね。もしかしたらその場所は、愛猫の好みの場所ではなかったのかもしれません。
猫の習性を理解し、家の中で愛猫がリラックスできるくつろぎポイントを作ってあげましょう。
猫は高いところが好き
猫は本能で高いところを好みます。高いところは周囲を見渡せるため、敵の襲来など危険を察知するのに適しているからです。
そのため、野生だったころの猫は、鋭い爪を使って器用に木の上に登っていました。街中で野良猫が塀の上などで寝ているのも、高くて安心できるからでしょう。
高いところに行けるようにキャットタワーを置く
猫を飼っているお家では、高いところで猫がくつろげるようにしましょう。おすすめは上下運動もできる「キャットタワー」の設置です。外が見渡せる窓辺に置くと、日向ぼっこもできます。
キャットタワーにベッドや隠れ家になる小部屋、ハンモックなどが付いていると、猫もいろいろな楽しみ方ができるでしょう。
キャットタワー選びの注意点
キャットタワーは天井に突っ張り棒で固定するタイプを選ぶなど、猫が飛び乗っても倒れない頑丈なものを選んでください。平らな場所に設置することも大切です。グラグラする不安定な場所に設置すると、危険ですし猫も怖がります。
シニアの猫も高いところにのぼりたい気持ちがありますので、その欲求を満たしてあげましょう。筋力の低下などから落下の危険があるため、タワーは低めのタイプを選ぶと安心です。
猫用ケージもおすすめ
棚板が複数付いていて、高さがある猫用ケージを設置するのもおすすめです。寝床としても、キャットタワーとしても使えます。食事スペースと離してトイレを置くスペースもある広いタイプは、お留守番にも安心です。
来客時も、ケージに猫を入れて布をかけておけば落ち着いて過ごせます。高さのある猫用ケージは、転倒防止チェーンをしっかり取り付けてください。
キャットウォークを作るのもおすすめ
室内の壁にキャットウォークを設置するのもおすすめです。さまざまなタイプのステップやベッドが販売されています。
取り付け方をしっかり確認して、落下などの危険のないようにしてください。賃貸住宅の場合は、事前に大家さんに確認してトラブルのないようにしましょう。
猫は狭くて暗いところが好き
猫の先祖たちは、休むときは外敵に見つからないように狭くて暗い穴のような場所に身を隠していました。そのため、今も狭くて暗いところを好みます。
トンネルタイプのおもちゃやベッドを用意する
市販のトンネルタイプのベッドを置いてあげると、中に隠れて遊んだりリラックスできます。
しかし、せっかく買っても商品が入っていた段ボールに入りたがることもありますよね。
段ボールも、猫の落ち着けるグッズとして敷物を入れて置いておくのもおすすめです。部屋のあちこちに置いておくと、喜んで入るでしょう。
段ボールは傷んできたら気楽に捨てられるのもメリットです。あまりに汚れた段ボールは、虫害の恐れもあるので使わないようにしてください。
押し入れに入りたがることも
押し入れは狭く、ふかふかした布団も入っているので猫が好んで入りたがります。おそらく落ち着ける場所なのでしょう。なるべくなら、そのままくつろげる環境を作ってあげることをおすすめします。
押し入れに入ってもOK
押し入れに猫がくつろげるベッドを置いておきます。粗相などで汚れる恐れがあるので、大切な布団などはカバーをかけておくと安心です。
ふすまはいつも猫が通れるように開けておきます。閉じ込めてしまわないよう注意してください。一戸建てでは、押し入れに点検用の天井板がついていて外れる仕様になっている場合もあります。雷や地震など、災害時は猫が驚いて入り込んでなかなか出てこない場合があるので注意が必要です。
押し入れに入るのはNG
猫に入ってほしくない場合は、「ふすまを開けたままにしない」「押し入れを開けるときは猫を別の部屋に連れていく」が基本です。猫がふすまを開けてしまう場合は、引き戸ロックなどを取り付けましょう。
日当たりのよい窓辺・暖かいところ
日差しが降り注ぐ窓辺や部屋も猫が好きなところです。窓から外の風景が見えるのも刺激的で退屈しません。
窓辺にベッドを置いてみる
日当たりのよい窓があれば、そこを猫のくつろぎ場にするのもおすすめです。猫用ベッドを置いてみてください。出窓は高さもあるので、猫が喜ぶでしょう。
ただし、日差しが強い窓辺では、夏場は熱中症になる恐れがあります。すだれなど日差しを遮るものをかけておくといいでしょう。特に白毛の猫は日に当たり過ぎると「日光皮膚炎」になる恐れがあるので注意してください。体に白毛の部分がある猫も、同様に気を配ってあげましょう。
猫がいつも過ごしている場所がある場合
猫を観察していると、いつも寝ている場所やくつろいでいる場所があるはずです。そこは猫が好きな場所といえます。
まずは、その場所にベッドや段ボールを置いてみてください。周囲には猫の匂いが付いているので、拭き掃除で匂いを消さないようにしましょう。
苦手な場所も知っておく
家の中でも猫が苦手な場所があります。せっかく購入したベッドやグッズを使わない場合、「場所が苦手」であるのが原因かもしれません。
騒がしいところ
猫は耳がいいため、大きな音が苦手です。洗濯機の音やドライヤーの音が騒がしい洗面所などは好みません。
家族が集まるリビングも注意が必要です。猫は基本的に家族がいる場所を好みますが、大声で話したり騒いだりする人はあまり好きではありません。リビングに設置したキャットタワーやベッドをあまり使わないケースでは、「騒がしくて落ち着けない」こともあるのです。
人の出入りが多いところ
ほとんどの猫は、知らない人が苦手です。お客さんが頻繁に来る家は、人の出入りが少ない部屋にケージを設置するなどして猫が落ち着ける場所を作ってあげましょう。
強いニオイのある場所
猫は嗅覚も鋭い動物ですので、香水や柔軟剤などの使用は控えましょう。アロマの中には中毒を起こす恐れがある種類もあるため、焚かないようにしてください。
まとめ
猫の習性である「高いところが好き」「狭くて暗いところが好き」「日の当たる暖かいところが好き」を基本に、家の中にくつろげる場所を作ってあげましょう。
ただし、騒がしい場所や人の出入りが多いところ、ニオイの強い場所は苦手なので注意してください。猫の好きな場所を見つけてあげると、ストレスがなくなりリラックスして暮らせるようになりますよ。
【2022冬】早めに準備しよう!愛犬用クリスマスケーキ8選
街にはイルミネーションがきらめく季節となりました。今年も新型コロナウイルスの影響はあるものの、ひさびさに活気のあるクリスマスになるのではないでしょうか。それでも、クリスマス当日は自宅で家族や愛犬とクリスマスケーキを食べたいですよね。
普通であれば、甘いケーキを犬に与えるなんてご法度!ですが、ネット通販でも気軽に注文できる「犬用ケーキ」なら、犬も一緒にケーキを食べられちゃいます。
今年のクリスマスは愛犬も一緒に食べられる、特別なクリスマスケーキを用意してみてはいかがでしょうか?健康のことを第一に考えたケーキから、愛犬の顔を作ってくれるオーダーメイドのケーキまで、犬用のクリスマスケーキにはたくさんの種類があります。
今回はそんな素敵な犬用のクリスマスケーキを8個ご紹介します。
愛犬に合わせて選べる!ミートローフのケーキ/ドッグダイナー
ドッグダイナーのミートローフケーキは、無添加にこだわっており、ダイエット中やアレルギー持ちの犬にぴったりの鹿肉、低カロリーで体に良い鶏肉、好き嫌いの多い犬でも大丈夫な豚・牛肉と、愛犬の好みや体質に合わせて3種類から選ぶことができます。
砂糖や生クリームは使用しておらず、国産で安心して食べさせられます。値段もお手軽で、サイズもちょうど良く、「大きいケーキは食べきれるか心配」という方にもぴったりのケーキです。
鶏のミートローフを使ったクリスマスらしいサンタのミートローフケーキも華やかになりますね。
ドッグダイナー
https://wowma.jp/user/44017374
楽天ランキングペットジャンルおやつ部門1位のケーキ/bubble boo
bubble booのケーキは、スポンジ生地ににんじんを混ぜ込んだヘルシーな仕上がりで、間には季節の野菜を使ったクリームを挟んでいます。原材料も明記されているため、安心して犬に食べさせることができます。
楽天市場に掲載されている犬用ケーキの中では最もレビュー件数が多く、愛犬の顔のケーキは「そっくり!」「かわいい!」といった高評価レビューがほとんど。小麦アレルギーのある犬や、小麦を使ったケーキが心配な方は+330円で米粉に変更して作ってもらうこともできます。
予約の受付は12月22日頃もしくは予定数が超えた時点で終了とのことなので、こちらで愛犬へのクリスマスケーキを買おうと考えている方は注意してください。
bubble boo
https://www.bubbleboo.jp/
ピンクでかわいいお肉のケーキ/キアッケレカーニ
マッシュポテトに天然紅米麹が加えられ、かわいいベイビーピンク色が特徴のケーキです。
人間の健康にも良いとその価値が見直されている麹。麹にはビタミンB1、B2やパントテン酸が含まれており、血圧降下作用や肝機能向上効果、免疫力の増強効果があると言われています。
土台にはポーランド産の馬刺し切り落としミンチが入っており、愛犬が喜んでくれること間違いなし。かわいいケーキに愛犬も飼い主もメロメロになっちゃいますね。
今年は12月15日で受付終了してしまいますので、購入したい方は急いで予約しましょう!
キアッケレカーニ
https://www.chiacchiere.co.jp/
無添加で安心安全!馬肉でできたケーキ/帝塚山WANBANA
帝塚山WANBANAのケーキの生地は馬肉でできており、クリスマスらしいカラフルなケーキです。
ケーキのデコレーションは着色料や添加物を一切使わず、豆乳ホイップとブロッコリーやキャロブなどのパウダーの食材で彩りを表現しています。食の安全・安心を第一に考え、卵、生クリーム、砂糖、バター、チーズは使わないというこだわりも飼い主にとってはうれしいポイントですね。
Dolce del 帝塚山WANBANA
http://wanbana.com/
ヨーグルトクリームがうれしいハンバーグケーキ/はなとしっぽ
生乳100%のヨーグルトクリームでデコレーションした鶏むね肉のケーキです。天然色素以外は国産で、添加物を含む材料は一切使用していません。愛犬の腸内環境を整えるヨーグルトクリームがうれしいですね!
原材料やカロリーがしっかり書かれているため、食事を管理したい飼い主にぴったりです。ケーキの他にも、クリスマスラッピングされたジャーキーのセットもおすすめ。
はなとしっぽ
http://www.hanatoshippo.com/
組み合わせは6通り!こだわりの無添加手作りケーキ/ROPIRE ORIN
写真はhttps://item.rakuten.co.jp/ropire-orin/xmas-wancoron/より転載
ROPIRE ORINは、オーナーの愛犬がアレルギーを発症したことをきっかけに、着色料・防腐剤・保存料・香料・膨張剤などの余分な添加物はもちろん、塩分・砂糖・バターも一切使わず、愛犬や愛猫に安心しておやつを食べてもらいたいという思いから始めたお店です。愛玩動物救命士・ペット看護士・ペットセラピストの資格を持ったパティシエが注文を受けてからその都度手作りしています。
ケーキの土台はささみとかぼちゃ、お家のオーナメントは馬肉、かつお、ベジタブルから選択できますので、愛犬の好みに合わせて組み合わせを考えてあげましょう。かわいらしいこのクリスマスケーキに愛犬も喜ぶこと間違いなしです。原材料も明記しているので、安心して食べさせられますね。
ROPIRE ORIN 楽天ショップ
https://www.rakuten.co.jp/ropire-orin/
本格イタリアンレストランが贈る、飼い主も一緒に食べられるケーキ/フィノッキオ
八王子で人気のイタリアンレストランが販売するクリスマスケーキ。実店舗を構えるプロのパティシエの味が楽しめます。
本体部分は糖分と乳脂肪分を極力減らして作っており、犬にとって「安心・安全」を考えて作られています。犬だけでなく、人間も食べられるように作られているため、家族みんなで一つのケーキをシェアしましょう。マカロンなどのデコレーションパーツは通常のものを使っているそうなので、飼い主さんが楽しんでくださいね。
他にも「スペルト小麦」というアレルギーを発症しにくい小麦を使用したケーキもあります。ケーキ以外にも犬用のコンフィやジェラートも販売しているので、愛犬とのクリスマスを華やかにしてくれそうです。
パティシエが作る愛玩動物飼養管理士監修の本格的なケーキ/パティスリーSORCIE(ソルシエ)
パティスリーSORCIEの犬用クリスマスケーキは、愛玩動物飼養管理士の監修のもと、塩・着色料・香料を使用せずに作られた安心・安全なケーキ。
犬にとって噛みごたえがあるように、スポンジ部分はあえてやや固めに仕上げています。お腹に刺激の少ないさつまいもや人参を中心とした野菜がカラフルにトッピングされており、とても華やかです。
飼い主も食べられるヒューマングレードの衛生管理で作られているため、パティシエが作る本格的なケーキで、愛犬と一緒にクリスマスを楽しむのもいいですね。
パティスリーSORCIE(ソルシエ)
https://www.sorcie.co.jp/
愛犬と共に楽しいクリスマスを
犬にはクリスマスやケーキなんて分からないから無意味だと考える人もいるかもしれません。しかし、一緒にイベントを楽しむことで愛犬も喜び、一層絆が深まるでしょう。
せっかくの一年に一度の楽しいクリスマス。愛犬にもとびきり豪華なケーキを用意して、一緒に幸せなクリスマスを楽しみましょう。普段は味気のない同じペットフードばかり食べている愛犬も、この日は特別な食事を用意してあげれば、きっと喜ぶに違いありません。
クリスマスケーキは早めのご予約をオススメします。12月半ばで予約を締め切るところも多いようなので、早めに準備していきましょう。
- 改訂履歴
- 2022/12/12 犬用クリスマスケーキの情報を更新
- 2021/11/25 犬用クリスマスケーキの情報を更新
- 2020/12/08 犬用クリスマスケーキの情報を更新
- 2019/12/01 犬用クリスマスケーキの情報を更新
- 2017/12/04 初版公開