撫ででいるとき突然、猫に噛まれた!原因と対処のポイント2つ

飼い猫が機嫌良さそうにすり寄ってきて、撫でてあげているとき。ゴロゴロと気持ち良さそうに喉を鳴らし、飼い主としても心安らぐ至福のひとときですよね。

しかし、目を細めてなすがままになっていた猫が、突然、撫でている手をガブリ!と噛んでくることがあります。猫飼いさんなら、この経験がある人も多いのではないでしょうか?甘噛みならよいのですが、結構本気でゴリゴリ噛まれることもあります。

それにしてもあの現象、一体なんなのでしょうか?この記事では、以下の2つをご紹介いたします。

  • 突然噛んできたその時、猫が考えている事
  • もしも噛まれた場合の対処法

怒っているわけではない?

あくびして牙の出た猫
突然噛まれてしまうと、飼い主としては「怒った?」と心配になってしまうかもしれません。

しかし、猫がもし本当に怒った場合には、いつもと違った声を出したり、毛を逆立てたりと、明らかに様子が変化します。

撫でて気持ち良さそうにしているのに、突然噛まれた時の事を思い返してみると、前兆という前兆もあまり見られないことが多いような気がしませんか?

もちろん撫で方に問題があったり、触れて欲しくない場所に触ってしまった場合には、本当に怒っている可能性はあります。しかし、そうではなさそうな場合には、「怒っているので突然噛んできた」とは考えにくいのではないでしょうか。

では、怒っているわけではないとしたら、なぜ噛んでしまうのでしょう?

「気持ちが良すぎるから、もうやめて!」のサインだった?!

撫でてたら気持ちよさそうに寝た猫
この理由には、「あまりにも気持ちが良いので、もうやめて!」のサインという説があります。

さらに猫によっては、この「ガブリ!」に至るまで、微妙な変化があったりします。

例えば我が家の猫。最初は気持ち良さそうに鳴いているのですが、撫でるにつれて声が長く伸びるようになり、尻尾が不穏な動きをするようになります。

そのまま撫で続けると、こちらにお尻を向けた状態から、あるとき突然クルッとこちらを振り返ってガブリと噛まれてしまいます。

噛まれたときの対処方法

ごめん寝をする猫
もしも噛まれたとき、どのような対処をすれば良いのでしょうか?

猫とのコミュニケーションは、人間同士のように言葉を交わすことができないため、猫の意図を読み違えてしまうことがあります。

「猫がいたずらをした」とこちらが思っていても、猫としては「悪いことをしている」というつもりはなく、ただ本能にしたがって「やりたいことをやっている」ということがよくあります。

噛まれると痛いので、反射的に叩いたり大声を出したりしてしまうかもしれませんが、そこはぐっとこらえて、あえて無視をして離れるのが良いです。

噛まれる原因を取り除く、対処のポイント2つ

女の子と猫
「猫には猫の習性がある」と認識した上で、噛まれないために、飼い主としてその習性に適応していく必要があります。

    ①飼い猫が気持ちいいポイントを撫でてあげること
    ②飼い猫が噛んでくる直前のサインをよく観察すること

猫によっては以下のサインに当てはまらないこともありますが、撫でている最中よく観察していると、うちの猫にはこんな癖があるんだなというのが見えてきます。

撫でると喜ぶ部位

猫は、以下の部位を撫でられることが好きです。

  • 顎や首まわり
  • 頭や額
  • 背中
  • (猫によっては)尻尾の付け根

特に雌猫にとっては、「尻尾の付け根」を撫でられると喜ぶことが多いようです。

撫でると、猫が嫌がる部位

  • 尻尾
  • 手足
  • お腹
  • (猫によっては)尻尾の付け根

尻尾や手足などの末端部分は嫌がられることが多いようです。

猫にとってお腹は急所なので、基本的にはこちらから触るのは避けたほうが良いでしょう。心を許してくれた場合はゴロンと寝っ転がって触らせてくれるときもあるので、その場合には大丈夫でしょう。

噛んでくる直前のサインの例

以下のような変化が見られたら、撫でるのをやめてみましょう。だんだんとタイミングが分かってくるようになると思います。

  • 鳴き声が変化する
  • ゴロンとしてお腹を見せてくる(態勢を変える動きをする)
  • 尻尾を左右に振り始める

スキンシップをより楽しく

眠る猫
筆者も猫を飼っていますが、この現象に長年悩まされていました。最近では、撫でながらも「そろそろ来るな…」と、その頃合いを察知できるようになり、タイミングを見計らって手を離しています。

当初は、「なぜこんなことをするのだろう?」と不思議に思うことが多々ありました。しかし、猫のことを知るにつれ、その謎が少しずつ解けていくことに楽しさを覚えていきました。なかでも、この「撫でている最中にガブリ!」と噛まれたときは、その豹変ぶりにびっくりをしてしまいました。一筋縄ではいかない猫ごころを、身を以て感じられた一件でした。

撫でても噛まれてしまい困っているという方も、慣れてくれば、餅つきの相方同士のように呼吸も合ってくるようになります。いいタイミングでさっと離せるようになれば、もう大丈夫です!

飼い猫とのスキンシップがより楽しいものになると良いですね。

「猫が喜ぶ!ガン見!飛びつく!」おもちゃのオススメ。

「猫ちゃんガン見」のおもちゃ選びポイント!

猫ガン見
猫ちゃんが喜ぶおもちゃの特徴は以下の3つです。

  • 素早く動くもの!
  • 音が鳴るもの!
  • 刺激を得られるもの!

このどれか1つでも満たすものであれば、一瞬でも興味を示してくれるはずです。

動かないぬいぐるみで、「遊んでくれない…」と悲しい思いをするのは、もう終わりにしましょう!

「猫だけでも遊べる」おもちゃ3選

①ボール

クリスマスツリー猫

ボールは、少し力が加わるとコロコロ転がって動きますよね。

猫ちゃんは、そんな動くボールが気になって自分の手でコロコロ転がして遊んでくれます。ボールとじゃれている姿に癒されること間違いなしです。

necono(ネコノ)
¥1,667 (2023/06/11 02:56:32時点 Amazon調べ-詳細)

電動のボールもあり、光りながら勝手に動いてくれるものだと、ますます興味を示してくれるかもしれません。

②電動のおもちゃ

電子
電池などで勝手に動いてくれるおもちゃもあります。例えばこちら。


自動的に猫じゃらしを動かして遊んでくれるおもちゃで、飼い主さんが忙しくて手が離せない時でも、喜んで遊んでくれます。

③けりぐるみ

けりぐるみ
「けりぐるみ」というのは、猫が興奮した時に、思いっきりキックしたり噛んだりできるぬいぐるみのおもちゃです。

様々な見た目のものがあり、エビやペンギンなどが可愛らしいものがたくさんあります。

こちらのおもちゃは、ストレス発散に有効と言われています。猫ちゃんが興奮してキックしていたら、けりぐるみを与えてみましょう。可愛くぬいぐるみを抱きしめて蹴りだすかもしれません。

ペティオ (Petio)
¥643 (2023/06/10 18:58:06時点 Amazon調べ-詳細)

「飼い主と猫で遊ぶ」おもちゃ2選

①猫じゃらし

飛んで遊ぶ猫たち
飼い主さんが猫じゃらしを上下左右に動かしてあげると、飛びついてきます。

猫じゃらしの商品は、猫が楽しめるように工夫されているものが多いです。例えば、先端に鈴や羽が付いているものなどがあげられます。

猫ちゃんの運動にもなるので、オススメです。

MerryTi Voocye
¥157 (2023/06/11 02:56:34時点 Amazon調べ-詳細)

猫じゃらし
¥526 (2023/06/11 02:56:35時点 Amazon調べ-詳細)

②ネズミのおもちゃ

ネズミと猫
ネズミの形をしたおもちゃは、猫ちゃんの目の前で動かしてあげると、猫ちゃんが追いかけてきてとっても可愛いのでオススメです。

ネズミの形をしてネズミのように動くおもちゃもあります。

「手作りおもちゃ」でも喜ぶ!

ハンドメイド
どの家にでもあるものを使って、猫のおもちゃを作ることができます。

  • ダンボール→猫ちゃんが潜れるトンネル
  • アルミホイル→ボール
  • 棒+リボン→猫じゃらし

他にも、ペットボトルやトイレットペーパーの芯をそのままコロコロさせるだけでもOK!早速猫の大好きなおもちゃに大変身です。

猫ちゃんのために作ったおもちゃ。それを喜んで使ってもらえた時の嬉しさはひとしおです。

工夫次第で何でもおもちゃになっちゃうかも?

猫ちゃんとの癒しの毎日に。

猫癒し

猫ちゃんは持久力と集中力があまりないとされています。そのため、おもちゃで遊ぶのは10分〜15分程度で終わりにしてあげることをオススメします。

また、猫ちゃんは飽きっぽいので、おもちゃを買ってきてもすぐ飽きてしまうかもしれません。その場合は、時間を置いてまた与えて見ましょう。再び興味を示してくれる可能性が上がります。

こちらでは詳しく紹介しませんでしたが、キャットタワーもオススメです。詳しい記事はこちらです。興味のある方はぜひご覧ください。

喜んでもらいたい!愛猫にオススメのキャットタワーの選び方

猫ちゃんと、おもちゃで楽しい時間を共有してくださいね!