【DIY】簡単!手作り0円おもちゃで犬のストレスを解消しよう!
愛犬との「おうち時間」に、おもちゃを使って一緒に遊ぶという方も多いと思います。
しかし、せっかくおもちゃを買ったのに「遊んでくれない」、「すぐに飽きてしまった」、「5分で壊されてしまった」なんてこと、よくありますよね。
そんな時は家にあるもので、おもちゃを手作りしてみましょう。今回は、0円で作れる犬のおもちゃを3つご紹介します。
①ダンボール◇おやつ探しのおもちゃ
通販を利用する機会が多いと、つい段ボールを溜めてしまうという方もいるかもしれません。そんな溜め込んだ段ボールを、愛犬のために使ってみてはいかがでしょうか。
材料:段ボール、新聞紙、タオル、いらない服…など
所要時間:5分程度
作り方
1.まずは段ボールに新聞紙を厚めに敷きます。(床の保護のため)
出入り口になる部分を犬の体の大きさに合わせて、低く作ってあげると使いやすいです。
2.新聞紙、タオル、不要になった服などを段ボールの中に入れます。
これで完成です。非常に簡単ですね!
遊び方
最初から上級編で遊ぼうと思っても、愛犬はうまく遊べないかもしれません。初級編から始めて、徐々に難しくしていきましょう。
1. 初級編
おやつを見せ、匂いを嗅がせてからダンボールの中にポーンと投げてみましょう。
ここでおやつを探してくれたら初級編成功です。
2. 中級編
初級編を簡単にクリア出来るようになったら、中級編にチャレンジしてみましょう。
タオルや服の下におやつを隠してみます。
3. 上級編
上級編は飼い主さんのアイディア次第です。愛犬との知恵比べですね。
ダンボールの中身を工夫して、どんどん難易度を上げていきましょう。
例えば…
- タオルの端におやつを入れ、グルグルに巻く
- 重ねたタオルや新聞紙の間におやつを入れる
など、おやつが簡単に取れないように隠してしまいましょう。
4. 応用編
長く噛めるおやつ(牛皮ガムなど)や、中におやつを入れられるタイプのおもちゃなどに変えると、より長く遊べます。
上手くいかない時
犬がおやつを探さない時や、途中で飽きてしまった時は、飼い主が一緒に探してあげましょう。
犬が使い方に慣れるまでは、いつもより「ちょっといいおやつ」をあげてみるのもいいかもしれません。
飽きてしまったおやつに興味を示すかも?
せっかく長く食べられるおやつをあげたのに、犬が途中で飽きて食べなくなってしまった、なんてことはありませんか?そういったおやつを使って遊んであげることで、また食べるようになる可能性があります。
人の手からもらった(簡単に獲得した)おやつより、自分で探した(ちょっと苦労して獲得した)おやつの方が執着心がつくためです。
②トイレットペーパーの芯◇中身が気になるおもちゃ
トイレットペーパーの芯のゴミは定期的に出るものです。しかし、それをそのまま捨てるのではなく、愛犬とのコミュニケーションに使ってみてはいかがでしょうか。
材料:トイレットペーパーの芯、ラップの芯など紙製で筒状の物
所要時間:3分程度
作り方
筒の中にドライフードを入れ、両端を折りたたみます
これで完成です。こちらもとても簡単ですね。
遊び方
おもちゃを振るとカラカラと音がするので、犬の気を引いてみましょう。
犬が気にしていたらそのまま渡してもいいですし、遠くに投げてあげてもいいです。
筒を破ってドライフードを食べられれば成功です。
上手くいかない時
両端の折りたたんだ部分の片方を開け、中におやつが入っていることを教えてあげましょう。
③ペンケースやポーチ◇もってこい遊びのおもちゃ
ペンケースやポーチはなかなか不要になることはないかもしれませんが、だからこそ特別なおもちゃになるかもしれません。
材料:不要になったペンケースやポーチなど
所要時間:1分程度
作り方
ペンケースの中におやつを入れるだけで完成です。
遊び方
このおもちゃは、壊して中のおやつを食べるのではなく、もってこい遊びに使います。
1. 初級編
犬の見ているところでおやつをペンケースの中に入れます。気にして匂いをかいだらファスナーを開け、中に入っているおやつをあげましょう。
- ペンケースに鼻タッチ → ペンケースを開けおやつをあげる
- ペンケースを咥えた → ペンケースを開けおやつをあげる
- ペンケースを飼い主に渡した → ペンケースを開けおやつをあげる
と、難易度を徐々に上げていきます。
2. 中級編
ペンケースを近くに投げてみましょう。
飼い主のところに持ってきたら、ファスナーを開けて中に入っているおやつをあげます。
出来るようになってきたら、投げる場所をどんどん遠くしていきましょう。
2. 上級編
犬に「マテ」をさせ、遠くにペンケースを置きます。
犬の元に戻り「モッテコイ」のコマンドを出します。
ちなみに筆者は「モッテコイ」のトレーニングの初歩として、この方法を使うことがあります。
3. さらに上級編
ペンケースの中身を匂いが強めのおやつ(チーズ、ジャーキーなど)に変えます。
犬に「マテ」をさせ、犬から見えないところにペンケースを置きます。犬の元に戻り「探して」とコマンドを出します。
さらに上級を目指すのであれば、ペンケースを置く場所を床ではなく、椅子の上や台の上など犬の目線より上の位置に置いたり、クッションの間や空のダンボールの中に隠します。
おもちゃで遊ぶときの注意点
自分でDIYしたおもちゃは、少し遊んだり齧ったりするだけでボロボロになってしまうことが多いです。犬が興味本位で食べてしまったり、誤飲したりしてしまう危険があるため、壊れてきたらすぐに処分しましょう。
躊躇なく処分できてしまうのも、0円DIYのいいところですね。
まとめ
犬のおもちゃをDIYするのは難しそうと思うかもしれませんが、家にあるものを使って簡単に作ることができます。犬は楽しく、飼い主のお財布にも優しく、一石二鳥ですね。また、壊れたらすぐに捨てられるところも魅力的です。
おもちゃをすぐ壊してしまうような元気過ぎる子から、体力が落ちてきたシニア犬まで、幅広く遊べるおもちゃですので、愛犬との遊びにマンネリを感じている方も、そうでない方もぜひ試してみてください。
【犬の雑学】数字から見た犬と人の5つの違い
犬と人が違う生き物であることは周知の事実ですね。感情表現の仕方、食べ物、水の飲み方、歩き方、毛の生えている場所など、挙げればキリがないくらいの違いがあります。
今回はそんな犬と人の具体的な違いを、数字を基準に比較していきたいと思います。一緒に生活している愛犬や大好きな犬という生き物への理解をさらに深めましょう。
犬と人は違う生き物
犬は人の言葉が理解できるのではと考えたり、人と同じ感覚で接してしまうこともありますよね。もちろん、犬と人も同じであるという視点が大切な時もあります。
一方で、何もかも同じかというとそうではなく、基本的には違う生き物であることをしっかり認識した上で接した方が、愛犬も飼い主もストレスが少なくなるのではないかと思います。同じだと思うと求めることも多くなりますが、違うとしっかりとわかっていれば、良い意味で仕方ないと思えて、受け入れやすくなることもあるのではないでしょうか。
犬と人との5つの違い
具体的な数字をご紹介しながら、犬と人を比較していきます。数字で見ることで、違いだけでなく、似ている点もより明確になるかもしれません。
①嗅覚
犬は鼻が良いというのはよく知られた特徴でしょう。では、犬の嗅覚は人間の何倍と言われているかご存知ですか?
正解は、犬の方が約5000~1億倍も臭いを嗅ぎ分ける能力が優れていると言われています。ニオイの種類によっても変動はあるようですが、圧倒的に犬の嗅覚が優れていることがわかります。
この違いは、鼻にあるニオイを感じる細胞の表面積に関係があります。
- 人:約5平方cm
- 犬:18~150平方cm
※短頭種では18平方cm程度、長頭種では150平方cm程度
また、犬はニオイを識別する神経も優れています。犬の鼻の入り口にある鼻平面(びへいめん)が濡れていることによって、犬はニオイの粒のようなものを集めています。そしていくつかの工程を経て脳へと運ばれた情報を基に、脳でニオイやフェロモンの強さ、種類などを判断しているそうです。
②聴覚
人と犬が聞き取りやすい周波数は以下の通りです。
- 人:16~20,000 Hz(ヘルツ)
- 犬:65~50,000 Hz(ヘルツ)
1Hzは1秒間に音が振動する回数を表し、周波数が低い=低い音、周波数が高い=高い音となります。
つまり、犬は人よりも高い音を聞き分けることができることがわかります。また逆に、65Hzよりも低い音は聞こえないとされています。
③視覚
犬は目があまり良くないというのも比較的よく知られた話だと思いますが、その中でも色の見え方は人と大きく異なります。
犬には赤色を感じる細胞がなく、青、緑を感じる2種類の細胞のみがあるとされています。最近のアメリカの研究結果では、緑色や黄色はくすんだ黄色、青色や紫色は青っぽい色として識別され、赤色はグレーに見えていると言います。そのため、犬のおもちゃを選ぶ際は青い色のものか明るい黄色のものにすると、犬が識別しやすいと言えます。
一方で、人には青、緑、赤を感じる3種類の細胞があり、識別しているすべての色が見えています。
④脚の数と使い方
犬は脚が4本、人は2本ですね。犬の前脚を「手」として表現されることもありますが、実際には脚です。脚の数が違えば、歩き方や走り方も異なります。
ここでは、歩く時と走る時のそれぞれの足の動き方について説明していきます。
歩き方
人は手と足の左右逆側同士が対になって、左手が前の時は右足で地面を蹴るというように、交互に出して歩きます。
犬も規則正しく足を動かして歩きます。左前肢⇒右後肢⇒右前肢⇒左後肢の順で動かし、左前肢を地面に着いたとき、右後肢は地面を蹴っているといったように、歩く際は2~3本の足を地面に着き、バランスをとっています。
走り方
人は走る時も、手足を動かす順番は同じですね。一方で犬は走る時は歩く時とでは、脚の動かし方が変わります。さらには走り方には2種類あり、それぞれ動かし方が異なります。
速足(トロット)
人のジョギングくらいの軽い走りを指します。斜め向かいにある足(右前肢と左後肢、左前肢と右後肢)が対になって同時に動かします。斜め向かいの前肢と後肢が同時に地面を蹴ることになるため、歩くよりも力強く前進することができます。疾走(ギャロップ)
短距離を全速力で走り、一瞬体が空中に浮く走り方を指します。この疾走には2種類あります。
一つはグレーハウンドが全速力で走るような時に見られます。もう一つはポインターが狩りをする時などに見られる走り方です。それぞれの四肢の動きは次の通りです。①グレーハウンド系の疾走
右前肢を地面に着く⇒右前肢を後ろに蹴りながら左前肢を着く⇒左前肢を蹴ると同時に四肢が体の下に来て体が浮いた状態になる⇒左後肢と右後肢の順で地面に着く⇒両後肢で地面を蹴って大きく前進②ポインター系の疾走
右後肢⇒左後肢⇒左前肢の順に地面に着く⇒両後肢で地面を後ろに蹴る⇒右前肢が地面に着く⇒左前肢で地面を蹴る⇒右前肢で地面を後ろに蹴る⇒体が空中に浮き前進⇒右前肢が地面に着く⇒左遠視が地面を蹴る⇒右前肢が地面を後ろに蹴る同じ疾走と言っても、グレーハウンド系の方がスピードが出ます。
寿命
犬の方が平均寿命が短いというのも有名です。寿命が短いということは、人にとっての一年、一日、一時間が、犬たちにとってはもっと長い時間に相当するということです。
では、具体的に人間の一年、一カ月、一週間は犬たちにとってどれくらいの時間になるのかを見ていきます。
犬の年齢に関しても多くの考え方や説があり、簡単に「人の一時間=犬の〇時間」という断定はできません。
今回は1997年にGary J. Patronekさんらによる「ペットの犬と人間の寿命の比較」という論文で書かれた、人と犬の年齢を比較したものの一部を参考に紹介します。
犬の年齢 | 小型犬 | 中型犬 | 大型犬 |
---|---|---|---|
3カ月齢 | 7歳 | 8歳 | 9歳 |
7カ月齢 | 9歳 | 10歳 | 12歳 |
1歳齢 | 12歳 | 13歳 | 15歳 |
2歳齢 | 19歳 | 19歳 | 21歳 |
3歳齢 | 25歳 | 25歳 | 27歳 |
4歳齢 | 30歳 | 31歳 | 32歳 |
5歳齢 | 35歳 | 36歳 | 37歳 |
6歳齢 | 40歳 | 40歳 | 42歳 |
7歳齢 | 44歳 | 45歳 | 46歳 |
8歳齢 | 48歳 | 49歳 | 51歳 |
9歳齢 | 52歳 | 53歳 | 55歳 |
10歳齢 | 56歳 | 56歳 | 59歳 |
11歳齢 | 59歳 | 60歳 | 63歳 |
12歳齢 | 62歳 | 64歳 | 67歳 |
13歳齢 | 66歳 | 67歳 | 72歳 |
14歳齢 | 69歳 | 71歳 | 71歳 |
15歳齢 | 73歳 | 75歳 | 80歳 |
小型、中型犬よりも大型犬の方が、より時間の流れが速いことがわかりますね。そして、3カ月までの成長が非常に早く、若い時期に社会化といったトレーニングをすることが大切であるということもわかるのではないでしょうか。
また、人からすると3カ月から7カ月は4カ月ですが、犬にとっては2~3年分相当となり、いかに犬にとっての1カ月や1週間が長いものなのか、そして、8時間のお留守番は、犬からするとざっと2、3日独りにさせられている感覚ということも読み取れます。
まとめ
数字で表すと、犬と人の違いをより感じやすかったのではないでしょうか。人よりも犬が優れている点もあり、だからこそ、人は犬と一緒に暮らすようになったのでしょう。
また、年齢の違いを見て、本当に改めて一日、一時間を大切に過ごしていかないといけないと感じます。お留守番をしていなくても、寝るか排泄をするかごはんを食べるといった退屈な過ごし方ではなく、より豊かに時間を過ごしてもらうには何ができるかを、考えていただくきっかけになったらうれしく思います。
- 参考文献
- 楽しい解剖学 ぼくとチョビの体のちがい 第2版
【クイズ】犬の鼻が濡れている理由を知ろう!
今回は、犬の鼻が濡れている理由について、クイズ形式で解説していきます。
それではさっそく、犬の鼻が濡れている理由クイズにチャレンジしてみましょう!
鼻が濡れていることで、気化熱を利用して体の熱を放出し、体温を下げる役割があります。犬の鼻に触れるとヒンヤリと感じるのはこのためです。
いつも通りに犬の鼻が濡れていれば健康上の問題はありませんが、血が混ざっていたり、黄色や白、緑などの色が付いている場合は、感染症や炎症を起こしている場合もありますので注意が必要です。
逆に、鼻が乾燥していると嗅覚が鈍くなってしまいます。視覚よりも嗅覚を頼りに生活している犬にとっては、鼻が濡れているということはとても重要なことなのです。
老化にともない分泌物の量が減少し、鼻が乾燥しやすくなります。また、睡眠中は嗅覚を研ぎ澄ませる必要がなく、鼻もあまり舐めないため乾きやすいですが、健康上の問題はありません。
今回はこちらの記事から問題を作成しました。 詳細が知りたい人はこちらも読んでみてください!
犬の鼻が濡れているのは健康の証?乾いてしまう原因も解説
犬の鼻が濡れているのは健康の証?乾いてしまう原因も解説
どうして濡れているの?

犬の鼻が濡れることで得られる2つのメリット

1. 匂いを感じ取りやすくする
犬の鼻の表面には「鼻鏡(びきょう)」と呼ばれる細かい溝がたくさんあります。ここに水分があると、匂いの分子が吸着しやすくなり、嗅覚の感度が高まります。 逆に言えば、鼻が乾燥していると嗅覚が鈍くなってしまうということ。視覚よりも嗅覚を頼りに生活している犬にとっては、鼻が濡れているということはとても重要なことなのです。2. 体温調節
犬には汗をかく汗腺がほとんどなく、体温が高いときには「ハァハァ」と呼吸するパンティングによって体温を調節しています。 それに加えて、鼻が濡れていることで、気化熱を利用して体の熱を放出し、体温を下げる役割があります。犬の鼻に触れるとヒンヤリと感じるのは、このためなのです。濡れすぎは病気かも
すでにお伝えしている通り、犬の鼻が濡れているのは健康である証拠なので、何かの病気なのではないかと心配する必要はありません。 しかし、血が混ざっていたり、黄色や白、緑などの色が付いている場合は、感染症や炎症を起こしている場合もありますので、注意が必要です。犬の鼻が乾く4つの原因

1. 体に異常がある
犬の鼻が乾いている場合は、体に何らかの異常が起こっている可能性があります。主に考えられるのは以下の通りです。皮膚疾患
犬の鼻は皮膚疾患により乾くことがあります。 この場合、かゆみを伴ったり、ヒビ割れが起こったりします。
脱水
熱中症や腎不全などにより脱水が起こった場合も、鼻が乾燥することがあります。 脱水が疑われる場合はすぐに水を与え、動物病院へ連れて行きましょう。
アレルギー
犬がアレルギーを起こすと、分泌物が減少し、鼻が乾燥することがあります。 ハウスダストや花粉など、アレルギー反応を引き起こすものは、なるべく犬に触れさせないように気をつけましょう。
2. 日焼け
鼻が乾燥し、赤くなったり皮がむけたりしている場合は、日焼けが考えられます。 鼻がピンクなど淡い色の犬は日焼けしやすいため、夏場は特に注意しましょう。3. 老化
歳をとると分泌物の量が減少し、鼻が乾燥しやすくなります。 老化が原因で鼻が乾燥してしまっている場合は特に問題はありません。 後述する犬用の保湿クリームを塗ってあげても良いでしょう。4. 睡眠中
睡眠中は嗅覚を研ぎすます必要がなく、鼻を舐めることもあまりないため、乾きやすくなります。この場合も特に問題はありません。 また、犬が何かに夢中になっていると、鼻を舐めるのを忘れて乾燥してしまうこともあります。人間用の保湿クリームはNG!

まとめ

猫は甘味を感じない?猫の食いつきをよくする裏ワザもご紹介!
猫は味覚が弱い?

人間の味覚
人間の味蕾は約1万個で、大きく分けて「苦味、甘味、酸味、旨味、塩味」の5種類の味を感じ取ることができます。 ちなみに、「辛味」は味というよりも刺激ですから、痛みで認識します。犬の味覚
犬の味蕾は約2,000個と人間の5分の1程度なので、人間のようには敏感に味を感じ取れません。 しかし、「甘味、酸味、塩味、苦味」の4種類の味を感じ取ることができ、「旨味」については人間のようには感じられませんが、旨味を増やすと塩味の感度が高まるとも言われています。 特に、甘みと酸味には敏感です。猫の味覚
猫の味蕾は犬よりもさらに少なく、1,000個を下回る数、一説には500程度しかないとも言われています。猫が感じる味は、「塩味、酸味、苦味」の3種類です。 特に、肉に含まれる酸を感じ取ったり、腐っているものを見極めるための「酸味」と「苦味」に対して敏感です。 「甘味」は感じられず、「塩味」に対しても鈍感です。猫が甘味を感じない理由

猫は肉食だから
犬は雑食なので、野生時代から肉以外にも果物なども食べていました。そのため、甘味を感じる能力があります。 それに対して、猫の場合は肉食で、甘い果物などを食べることがなかったため、甘味を感じる必要がなかったのです。猫は塩味にも鈍感
塩味については、猫も多少は感じることができるのですが、人間のようには強く感じることができません。 その理由は、塩味を認識できなくても、必要な塩分は動物の肉を食べることで摂取できるからです。腐ったものを見分ける力はピカイチ
野生ではいつも新鮮な肉を食べられるとは限らず、他の動物の食べ残しなどを口にすることもあります。 その際、腐った食べ物は「苦味」を強く感じて見分けられるため、猫は腐ったものをお腹に入れて体調を壊すことがほとんどありません。猫ちゃん達は味覚よりも嗅覚がスゴイ

味覚より嗅覚が優れている
実は、猫は味覚が弱い代わりに、嗅覚がすごく発達しています。 食べ物を食べる時も、鼻で食べ物の判別をしているのです。食べ物への食いつきの良し悪しも、味というよりも香りの問題である場合が多いでしょう。嗅覚を刺激する裏ワザ!
例えば、キャットフードの食いつきが悪い場合、「味が美味しくなかったのかな?」と思うかもしれません。 しかし、猫は味覚よりも嗅覚が強いので、香りの強いウェットタイプのキャットフードを選んだりしてみると良いです。 また、キャットフードの保存容器にカツオの出汁パックなどを入れておくと食いつきが良くなるかもしれません。風味が落ちないように、キャットフードを密閉容器で保存することも重要です。猫にも好き嫌いがある!

学習能力もある
猫に限った話ではありませんが、ある食べ物を食べた後で体調を壊した場合は、「これを食べたらお腹が痛くなった」などときちんと記憶しています。そのため、その後は同じ食べ物を食べたがりません。 飼い主さんにはそれが、「好き嫌いをしている」ように見えてしまうのかもしれません。まとめ

犬の本能をくすぐる遊び「ノーズワークゲーム」で脳トレをしよう!
ノーズワークゲームって何?

ノーズワークゲームの楽しみ方
用意するもの
ノーズワークゲームを始めるには、まず、「探してもらうもの」と、それを「隠すもの」が必要になります。 「探してもらうもの」としては、愛犬が大好きなおやつや小さめのおもちゃなどを用意しましょう。適度ににおいが付いたものだと探しやすいですが、愛犬の様子を見ながらにおいの強弱を調節していきましょう。ごはんの時間にフードを隠せば、脳トレやストレス解消だけでなく、早食いの防止にも効果的です。 「隠すもの」としては、わざわざ用意せずに部屋のどこかに隠すという方法もありますが、このあとご紹介する、ノーズワークゲーム専用のマットやパズルを用意するとより楽しめるでしょう。遊び方
ノーズワークゲームで遊ぶ際の簡単な流れは次の通りです。1.まず、犬におやつなど「探してもらうもの」のにおいをかがせます。 2.次に、犬に場所が分からないようにおやつなどを隠します。犬が部屋の外で待っている間に隠してもよいですし、犬が見ているところで色々なフェイントをかけながら隠してもよいでしょう。 3.隠し終わったら、「どこかな?探して!」と声をかけてみましょう。 4.最後に、犬が無事に見つけたら、「すごいね!」と褒めてあげましょう。犬は、おやつなど自分が好きなものを見つけられた喜びに、飼い主さんに褒めてもらえた喜びが加わって、大きな達成感を得られるでしょう。
ノーズワークゲームのおすすめアイテム
マットタイプ
「ノーズワークマット」「スナッフルマット」と呼ばれるものは、マットにフリンジや切り株のような凹凸が不規則に取り付けられているので、草むらで狩りをするような感覚でおやつ探しができます。 カラーやデザインも様々なので、ぜひお部屋のインテリアに合った1枚を選んでみてくださいね。パズルタイプ
マットタイプ以外にも、パズルのピースの下におやつなどを隠しておいて、犬に探してもらうパズルタイプのものもあります。 ごはんの早食いを防ぐためのアイテムとして使用する場合もありますが、おやつを隠してノーズワークゲームに使用することもできます。家にあるもので手作りしてみよう
ノーズワークゲームは、専用のマットやパズルをわざわざ購入しなくても、自宅にあるものでも楽しめます。 使わなくなったシーツやタオルなどを不規則に重ね合わせてみたり、紙コップを逆さにしておやつを隠してみたりと、工夫次第で色々な隠し場所を作り出せます。 裁縫が得意な方は、市販のものを参考に、布切れなどでノーズワークマットを手作りしてみてもいいかもしれません。ノーズワークゲームの注意点

おやつのあげすぎに注意
1回のゲームであげるおやつはおそらく少量ですが、楽しくなって遊びすぎてしまうと、無意識のうちにおやつをあげすぎてしまいます。ノーズワークゲームを始める前に、おやつの量の上限を予め決めておきましょう。 また、おやつ以外にも、愛犬が大好きなおもちゃなども使って遊んでみましょう。誤飲や怪我に注意
ノーズワークマットのフリンジなどは、使っているうちにほつれてくることがあります。布などを誤って食べてしまわないように、飼い主さんが注意して見ていてあげましょう。かなりほつれが目立つようになってきたら、新しいものに変えるのが無難です。 プラスチック製のパズルに関しては、基本的に強度が高いものが多いですが、角が欠けてしまったり、ヒビが入ってしまったりすると危険です。怪我を防ぐためにも、遊ぶ前に毎回パズルの点検をしましょう。マットやパズルの清潔を保つ
ノーズワークゲームのマットやパズルには、おやつや犬の唾液などが必然的に付着します。 定期的に洗濯や掃除をし、清潔を保つようにしましょう。まとめ

【クイズ】私たちとはこんなにも違う!人間と犬の五感の比較
今回は犬の五感のうち、視覚、聴覚、嗅覚についてクイズ形式でご紹介します。犬の感じている世界をぜひ感じてみましょう!
それではさっそく、犬の五感クイズにチャレンジしてみましょう!
しかし、その分、視野はとても広く、250°程度もあります。人間が150°程度であることを考えると、とても広いことがわかりますね!
また、人間と比べると3分の1程度の光量で、物体を視認することができるそうです。そして、かつて犬は白と黒でしか世界を判別できないと言われていましたが、実は青、黄色、紫なども判別できていることが分かっています。
人間がおおよそ16Hz〜20000Hzの音を聞き取っているのに対して、犬は65Hz〜50000Hzもの音を聞き取っています。そのため、犬は高い音を聞き取るのが得意ですが、低い音に関しては人間より聞き取る能力が劣っており、低周波などにはあまり反応しません。
また、音源を判別する能力に関しても、人間は16方向しか区別できないのに対して、犬は32方向もの区別が可能です。
犬の嗅覚の感度はとても優れており、人間の1000倍〜1億倍もあるといわれています。また、鼻の長い種類ほど嗅覚が発達しており、警察犬に多いシェパードやレトリーバーなどが嗅覚の鋭い犬の代表として挙げられます。
犬の発達した嗅覚は「雌雄を見分ける」「発情期を感知する」「獲物を発見する」「食べ物を識別する」など多くのの役割を果たしています。
今回はこちらの記事から問題を作成しました。 詳細が知りたい人はこちらも読んでみてください!
犬と人の五感の違い!犬の世界の見え方
実は人間の顔は認識できない?猫は飼い主を「音」と「匂い」で認識する
聴覚情報で判断する

声
猫は、飼い主の声をかなりの確率で聞き分けることができます。実際に実験をしたところ、飼い主が呼びかけたときと、他の人が呼びかけたときで、有意差が出たことが証明されています。 (参考:ツレない猫、答えないけど飼い主の声聞き分ける。科学的に証明)音
猫は、飼い主の声の他に、飼い主が習慣的に行っている動作で出る生活音なども聞き分けているそうです。 例えば、飼い主が毎日バイクで通勤している場合、猫は飼い主のバイクの音がしたら「どこかに出かけるんだな」または「帰ってきた!」と判断することができます。 よく猫が玄関で出待ちしているという話も聞きますが、これは聴覚からの情報で飼い主が帰って来たことを認識しているからだと言えそうです。嗅覚情報で判断する

見た目では判断しづらい?

ネオフォビア(新奇恐怖症)の傾向による?

久しぶりに会って警戒されてしまったら

自分の荷物の匂いを嗅がせる
長く家を離れていたことで、匂いが全く変わってしまっています。 そのため、まずは新しい匂いに慣れてもらうため、猫に自分の荷物を置いておき、その匂いを嗅がせてあげると良いです。 警戒スイッチがオンになっている状態で猫に近づこうとすると、余計に警戒させてしまうため、自分の匂いのついた荷物を嗅がせてあげるとスムーズです。無理に近づかず普段通り生活する
物陰などに隠れてしまい近寄ってきそうにもない場合は、無理やり遊ぼうとしたりせずに、そっとしておく他ありません。 普段通り生活をして、その生活音を聞き慣れてもらうことを心がけてみると、猫も安心して出て来てくれるようになるかもしれません。ご飯をあげる
これは猫に限ったことではないですが、猫はご飯をくれる人に懐きやすいです。 あまりにも警戒されっぱなしでは悲しいですよね。積極的にご飯やオヤツをあげて、慣れてもらうというのも一つの手段になりそうです。終わりに
