【クイズ】愛犬の普段の呼吸数を把握してる?荒い場合は病気の可能性も
今回は、犬の呼吸数についてクイズ形式でご紹介します。
それではさっそく、犬の呼吸数クイズにチャレンジしてみましょう!
Q.1 小型犬の安静時の1分間の呼吸数として最も適切なのはどれ?
正解です!
不正解です!
正解は「25回前後」です。
小型犬の正常な1分間の呼吸数は25回前後とされています。
犬の呼吸数は、寝ている間やリラックスしている時など、安静時に1分間の胸の上下運動の回数を測ります。食後や運動後は避けましょう。
犬の呼吸数は、寝ている間やリラックスしている時など、安静時に1分間の胸の上下運動の回数を測ります。食後や運動後は避けましょう。
Q.2 犬の呼吸数の説明として「誤っている」のはどれ?
正解です!
不正解です!
正解は「子犬は成犬よりも呼吸数が少ない」です。
子犬の場合は成犬よりも呼吸数が多く、また、小型犬の方が大型犬に比べて呼吸数は多くなります。
フレンチブルドッグ、パグ、チワワなどの短頭種は、鼻孔や気管が狭いため呼吸の回数が多いです。
さらに、運動後や緊張時、暑い時などは通常時よりも呼吸の回数が増えますし、特に夏場は体温調節のために少し呼吸が速くなることがあります。
フレンチブルドッグ、パグ、チワワなどの短頭種は、鼻孔や気管が狭いため呼吸の回数が多いです。
さらに、運動後や緊張時、暑い時などは通常時よりも呼吸の回数が増えますし、特に夏場は体温調節のために少し呼吸が速くなることがあります。
Q.3 犬の呼吸が荒いときに考えられる「僧帽弁閉鎖不全症」の説明として「誤っている」のはどれ?
正解です!
不正解です!
正解は「若い大型犬に多く発症する傾向がある」です。
僧帽弁閉鎖不全症は、シニアの小型犬に多く発症するといわれています。
心臓の左心房と左心室の間にある僧帽弁が閉じることができなくなり、血液が逆流してしまう病気で、犬の心臓病で非常に多くみられます。
早期は無症状ですが、進行すると運動時などの咳、さらに進行すると疲れやすい、痩せる、呼吸困難などを起こし、命に関わることもあります。
心臓の左心房と左心室の間にある僧帽弁が閉じることができなくなり、血液が逆流してしまう病気で、犬の心臓病で非常に多くみられます。
早期は無症状ですが、進行すると運動時などの咳、さらに進行すると疲れやすい、痩せる、呼吸困難などを起こし、命に関わることもあります。
問正解/
問中
今回はこちらの記事から問題を作成しました。 詳細が知りたい人はこちらも読んでみてください!
愛犬の呼吸が速いけど大丈夫?正常な呼吸数と考えられる病気を解説
結果発表
問正解/
問中
高齢猫の死亡原因上位の腎臓病と、それを予防する方法
腎臓病とは

なぜ猫は腎臓病にかかりやすいの?

腎臓病にかかりやすい猫種

- シャム
- アビシニアン
- ペルシャ
- ソマリ
- ロシアンブルー
- 三毛猫
腎臓病チェックリスト

- 以前より水を何度も飲むようになった
- トイレの回数が増えた
- 1回のオシッコの量が増えた
- オシッコの色がうすくなった
- オシッコのにおいがしなくなった
- 毛並みが悪くなってきた
- 体重が減少してきた
予防するには

食事を気をつける
塩分や脂肪の多い食事は腎臓に負担をかけてしまうため、与えないようにしましょう。 また、タンパク質を分解してできる老廃物を体の外に出すのも腎臓の役割です。タンパク質の過剰摂取にも気をつけましょう。トイレを清潔に保つ
猫はきれい好きな子が多く、トイレが気に入らないと排泄を我慢してしまうことがあります。 排泄を我慢することで腎臓に負担がかかりますので、トイレは常にきれいにしておきましょう。ストレスを与えない
猫はストレスに弱く、体調に影響を与えます。 なるべくストレスを与えないよう、のんびりできる環境を整えてあげましょう。年に一度は定期検診を
腎臓病はなかなか症状が表れにくく、違和感を感じた時にはすでに腎臓病は進行してしまっています。進行を遅らせるような治療方法も進歩してきていますが、一度ダメージを受けた腎臓は元には戻りません。 早期に発見するために、定期的に血液検査や尿検査をすることがとても大切です。最後に
