【クイズ】日本犬だけじゃない?!日本原産の犬たち
そこで今回は、日本原産の犬種について、クイズ形式でご紹介します。
それではさっそく、日本の犬のクイズにチャレンジしてみましょう!
Q.1 日本犬の説明として、次のうち正しいのはどれ?
正解です!
不正解です!
正解は「紀州犬には白以外の毛色の犬もいる」です。
紀州犬は白い毛色が特徴的で全体の約95%を占めますが、赤や胡麻といった毛色の犬も存在します。
柴犬の「柴」とは、小さなものを表す古語であり、日本犬の中では最も小さい犬種です。
渋谷駅の銅像で有名な忠犬ハチ公は、「ハチ」という名前のオスの秋田犬です。
甲斐犬は他の日本犬種よりもルーツが古いと言われています。
柴犬の「柴」とは、小さなものを表す古語であり、日本犬の中では最も小さい犬種です。
渋谷駅の銅像で有名な忠犬ハチ公は、「ハチ」という名前のオスの秋田犬です。
甲斐犬は他の日本犬種よりもルーツが古いと言われています。
Q.2 次の犬種のうち、日本原産の犬ではないのはどれ?
正解です!
不正解です!
正解は「珍島犬」です。
珍島犬は、コリア・ジンドー・ドッグとも呼ばれる韓国原産の犬種で、日本犬に近い見た目をしています。
日本スピッツは、かつての日本では大変な人気犬種で、最盛期の1950年後半には登録犬種の4割を占めていた日本原産の犬種です。
アメリカン・アキタは、第二次世界大戦後にアメリカの進駐兵が日本の秋田犬を本国へ持ち帰り、シェパードなどとの交配によって作り出された犬種です。
狆は、日本では珍しく室内で飼育されてきた愛玩犬で、生類憐れみの令で有名な徳川綱吉の愛犬だったとされています。
日本スピッツは、かつての日本では大変な人気犬種で、最盛期の1950年後半には登録犬種の4割を占めていた日本原産の犬種です。
アメリカン・アキタは、第二次世界大戦後にアメリカの進駐兵が日本の秋田犬を本国へ持ち帰り、シェパードなどとの交配によって作り出された犬種です。
狆は、日本では珍しく室内で飼育されてきた愛玩犬で、生類憐れみの令で有名な徳川綱吉の愛犬だったとされています。
Q.3 日本の特定の地域のみに古くから生息する犬を何と呼ぶ?
正解です!
不正解です!
正解は「地犬(じいぬ)」です。
地犬とは、その土地で代々繁殖されてきた犬たちのことで、地域の特色を濃く受け継いでいるのが特徴です。長野県の川上犬や沖縄県の琉球犬は、県の天然記念物に指定されています。
古代犬とは、「バセンジー」や「ファラオ・ハウンド」など、世界的に歴史が古い犬種を指す言葉です。
山岳犬とは、山での遭難者の捜索や救助活動を行う犬のことで、山岳救助犬とも呼ばれます。
地域犬とは、地域で管理されている飼い主のいない犬を指します。日本には存在しませんが、タイやインド、ギリシャなどでは地域犬として暮らしている犬たちがいます。
古代犬とは、「バセンジー」や「ファラオ・ハウンド」など、世界的に歴史が古い犬種を指す言葉です。
山岳犬とは、山での遭難者の捜索や救助活動を行う犬のことで、山岳救助犬とも呼ばれます。
地域犬とは、地域で管理されている飼い主のいない犬を指します。日本には存在しませんが、タイやインド、ギリシャなどでは地域犬として暮らしている犬たちがいます。
問正解/
問中
今回はこちらの記事から問題を作成しました。 詳細が知りたい人はこちらも読んでみてください!
【犬図鑑】あまり知られていない犬種も?!日本原産の犬たちをご紹介
結果発表
問正解/
問中
【犬図鑑】あまり知られていない犬種も?!日本原産の犬たちをご紹介
カッコ内は2021年におけるジャパン・ケネル・クラブ(JKC)の登録頭数と順位を表します。
国の天然記念物「日本犬」とは

柴犬(7位、9,958頭)

秋田犬(32位、519頭)

甲斐犬(67位、91頭)

紀州犬(107位、9頭)

北海道犬(86位、35頭)
通信会社のCMの「お父さん」として有名になった北海道犬。 北海道の先住民族であるアイヌ人に狩猟犬として飼育されていた犬種です。アイヌ犬とも呼ばれています。四国犬(82位、41頭)
高知県を中心に、四国山脈の山間部で狩猟犬として飼育されていた四国犬。ワイルドな風貌で、日本犬のなかでは最もオオカミに外見が似ていると言われています。 かつては「土佐犬」と呼ばれていましたが、土佐闘犬と混同してしまうため「四国犬」と改称されました。日本犬以外の日本原産の犬種とは

狆(45位、259頭)

日本スピッツ(27位、1,314頭)

アメリカン・アキタ(2021年は登録0頭)

日本テリア(74位、69頭)
日本原産の犬種では唯一のテリア種。日本が鎖国をしていた18世紀に、オランダから長崎へ持ち込まれたスムース・フォックス・テリアと小型の在来犬を交配して作られました。 テリア(小動物を狩る猟犬)と名前がついていますが、日本では「抱き犬」として繁殖されており、甘えん坊で穏やかな性格と言われています。土佐犬・土佐闘犬(2021年は登録0頭)
「四国犬」をルーツに持ち、闘犬用に獰猛な大型の洋犬と交配され作られました。 日本では「特定犬」として飼育に注意喚起をしている自治体があり、イギリスでは「危険犬種」として指定され、特別な事情がない限り繁殖や飼育が禁止されています。このことから、ペットとして飼うのはおすすめできない犬種と言えるでしょう。地犬(じいぬ)とは

県の天然記念物として指定されている地犬
- 川上犬(長野県)
- 琉球犬(沖縄県)
その他現存している地犬
- 十石犬(群馬県、長野県)
- 美濃柴犬(岐阜県)
- 山陰柴犬(鳥取県、島根県)
- 肥後狼犬(熊本県)
- 岩手犬(岩手県)
- 三河犬(愛知県) など
最後に
