【猫クイズ】早期発見がカギ!猫の腎臓病クイズ
本記事では、猫の腎臓病の症状や予防方法をクイズ形式で解説していきます。
それではさっそく、猫の腎臓病クイズにチャレンジしてみましょう!
Q.1 猫の腎臓病の説明として「誤っている」のはどれ?
正解です!
不正解です!
正解は「一度腎臓の機能が失われても回復する」です。
腎臓を構成しているネフロンは加齢とともに減少していき、一度機能が失われた腎臓はほとんど回復することがないため、腎機能をなるべく長く維持することが大切です。
7歳を超えると罹患率が上がり、全体の60%が壊れるか機能が低下するまで症状が現れません。ほとんどの場合、血液検査や尿検査で診断します。
7歳を超えると罹患率が上がり、全体の60%が壊れるか機能が低下するまで症状が現れません。ほとんどの場合、血液検査や尿検査で診断します。
Q.2 猫の腎臓病の兆候として「誤っている」のはどれ?
正解です!
不正解です!
正解は「トイレの回数が減った」です。
腎臓病は症状がわかりにくい病気で、単なる加齢によるものだと勘違いしてしまうことも多いです。まずは、以下のリストでチェックしてみましょう。
- 以前より水を何度も飲むようになった
- トイレの回数が増えた
- 1回のオシッコの量が増えた
- オシッコの色がうすくなった
- オシッコのにおいがしなくなった
- 毛並みが悪くなってきた
- 体重が減少してきた
Q.3 猫の腎臓病の予防として「誤っている」のはどれ?
正解です!
不正解です!
正解は「二年に一度は健康診断を受ける」です。
健康診断は一年に一度は行いましょう。猫のとっての一年は人間の数年に相当します。腎臓病の症状が出てきた頃には病気が進行してしまっているため、症状が見られなくても定期的に血液検査や尿検査をしてください。
塩分や脂肪の多い食事は腎臓に負担をかけてしまうため、与えないようにしましょう。
また、猫はきれい好きな子が多く、トイレが気に入らないと排泄を我慢してしまうことがあります。排泄を我慢することで腎臓に負担がかかりますので、トイレは常にきれいにしておきましょう。なるべくストレスを与えないよう、安心してのんびり過ごせる環境を整えてあげてください。
塩分や脂肪の多い食事は腎臓に負担をかけてしまうため、与えないようにしましょう。
また、猫はきれい好きな子が多く、トイレが気に入らないと排泄を我慢してしまうことがあります。排泄を我慢することで腎臓に負担がかかりますので、トイレは常にきれいにしておきましょう。なるべくストレスを与えないよう、安心してのんびり過ごせる環境を整えてあげてください。
問正解/
問中
今回はこちらの記事から問題を作成しました。 詳細が知りたい人はこちらも読んでみてください!
高齢猫の死亡原因上位の腎臓病と、それを予防する方法
結果発表
問正解/
問中
【検証】CIAO(チャオ)ちゅ〜ると類似品の塩分濃度を比較してみた
「猫が腎不全になって色々調べるようになったらおやつにあげてた「チュール」の塩分濃度が非常に高い事がわかった。 これは健康な猫でも頻繁に与えればやがて腎不全になりうる可能性があるってこと。(以下省略)」 (現在は削除済み)実際には、CIAO(チャオ)ちゅ〜るには原料由来以外の塩分は入っておらず(公式HPよりhttps://www.ciao-churu.fun/faq/)、この書き込みはデマであることが分かっています。 しかし、パッケージには具体的な塩分濃度の記載はありません。実際のところはどうなの?と思った筆者は、いなば食品のCIAO(チャオ)ちゅ〜る他、6社の類似した商品の塩分濃度を測定してみました!
猫と塩分

腎臓に負担がかかる
猫の死亡原因上位である腎臓病は、塩分の過剰摂取が要因の一つです。塩分が過多になることで、もともと強くない腎臓に負担がかかってしまうため、塩分は控えめで与えることが推奨されています。 猫の腎臓病について詳しく知りたい方はこちらの記事もあわせてご覧ください。高齢猫の死亡原因上位の腎臓病と、それを予防する方法
濃い味に慣れて薄味のエサを食べなくなる
猫は濃い味のものが好きです。しかし、濃い味のエサに慣れてしまうと、薄味のエサを食べなくなってしまうことがあるため、なるべく塩分が低く薄味のものを与えるようにしましょう。1日の必要な塩分量を計算してみよう
過剰な塩分は良くないとは聞くけど、具体的にはどのくらいの塩分を摂取して大丈夫なのでしょうか? なお、一般にいわれる塩とはナトリウム(Na)と塩化イオン(Cl)が結合した塩化ナトリウムのことを指します。ナトリウム量と塩分量は異なりますので、その違いを知っておくことが計算をする上で重要です。1日に必要なナトリウム量
猫が1日に必要なナトリウム量(mg)は、下記の公式で算出できます。3.1×1日に必要なカロリー(kcal)例えば、1日に300kcal必要な猫では3.1×300という計算式になり、930mgのナトリウムが必要です。
ナトリウム摂取量から塩分量(g)を算出
上記でも触れましたが、塩分量を計算するためには、ナトリウム摂取量から塩分(g)に換算します。下記の公式で算出できます。ナトリウム量(mg)×2.54÷10001日に300kcal必要な猫の場合、1日あたり2.4g程度の塩分が必要ということになります。
塩分濃度を調べてみました

いなば食品 CIAO(チャオ)ちゅ〜る まぐろ

- 商品名
- いなば食品 CIAO(チャオ)ちゅ〜る まぐろ
- 1本あたり
- 14g
- カロリー
- 7kcal/本
- 原産国
- 日本
- 塩分濃度
- 0.5%
いなば食品 CIAO(チャオ)ちゅ〜る 腎臓の健康維持に配慮 まぐろ

- 商品名
- いなば食品 CIAO(チャオ)ちゅ〜る 腎臓の健康維持に配慮 まぐろ
- 1本あたり
- 14g
- カロリー
- 12kcal/本
- 原産国
- 日本
- 塩分濃度
- 0.2%
いなば食品 CIAO(チャオ)ちゅ〜る とりささみ

- 商品名
- いなば食品 CIAO(チャオ)ちゅ〜る とりささみ
- 1本あたり
- 14g
- カロリー
- 7kcal/本
- 原産国
- 日本
- 塩分濃度
- 0.6%
ユニチャーム 銀のスプーン 三ツ星グルメ かつお

- 商品名
- ユニチャーム 銀のスプーン 三ツ星グルメ かつお
- 1本あたり
- 6g
- カロリー
- 3kcal/本
- 原産国
- 日本
- 塩分濃度
- 0.4%
ユニチャーム 銀のスプーン 三ツ星グルメ まぐろ
- 商品名
- ユニチャーム 銀のスプーン 三ツ星グルメ まぐろ
- 1本あたり
- 6g
- カロリー
- 3kcal/本
- 原産国
- 日本
- 塩分濃度
- 0.4%
モンプチ ナチュラルキッス まぐろ

- 商品名
- モンプチ ナチュラルキッス まぐろ
- 1本あたり
- 10g
- カロリー
- 2kcal/本
- 原産国
- タイ
- 塩分濃度
- 0.5%
シーバ 猫用おやつ とろ〜り まぐろ

- 商品名
- シーバ 猫用おやつ とろ〜り まぐろ
- 1本あたり
- 12g
- カロリー
- 8kcal/本
- 原産国
- タイ
- 塩分濃度
- 0.3%
シーバ 猫用おやつ とろ〜り まぐろとシーフード
- 商品名
- シーバ 猫用おやつ とろ〜り まぐろとシーフード
- 1本あたり
- 12g
- カロリー
- 8kcal/本
- 原産国
- タイ
- 塩分濃度
- 0.3%
考察
1本あたり(g) | 1本あたり(kcal) | 今回測定した塩分濃度(%) | 1本あたりの塩分(g) | |
---|---|---|---|---|
CIAOちゅ〜る まぐろ | 14 | 7 | 0.5 | 0.070 |
CIAOちゅ〜る 肝臓に配慮 まぐろ | 14 | 12 | 0.2 | 0.028 |
CIAOちゅ〜る とりささみ | 14 | 7 | 0.6 | 0.084 |
銀のスプーン 三ツ星グルメ かつお | 6 | 3 | 0.4 | 0.024 |
銀のスプーン 三ツ星グルメ まぐろ | 6 | 3 | 0.4 | 0.024 |
ナチュラルキッス まぐろ | 10 | 2 | 0.5 | 0.050 |
とろ〜り まぐろ | 12 | 8 | 0.3 | 0.036 |
とろ〜り まぐろとシーフード | 12 | 8 | 0.3 | 0.036 |
CIAO(チャオ)ちゅ〜るは悪くない
どの商品も0.3%〜0.6%の塩分濃度でした。CIAO(チャオ)ちゅ〜るのパッケージには「1日4本が目安」と記載されているので、この目安に従えば1日あたり0.28gの塩分を摂取する計算になり、CIAO(チャオ)ちゅ〜るを与えたことが腎臓病に直結しているとは考えにくいという結果が出ました。 また、上の表では、それぞれ1本を摂取したときの塩分量(g)もまとめておきましたので、ご参考にしてください。塩分濃度の低い同商品もある
CIAO(チャオ)ちゅ〜るは、普通の「まぐろ」と「腎臓の健康維持に配慮したまぐろ」で比較した結果、0.5%と0.2%とはっきりと塩分濃度に違いが出ました。 愛猫が喜ぶからCIAO(チャオ)ちゅ〜るはあげたいけど塩分が気になるという方は、「腎臓の健康維持に配慮」したCIAO(チャオ)ちゅ〜るを与えてあげるといいでしょう。他にも毛玉や消臭に配慮したラインナップなどもあります。最も塩分濃度が低いのは?
今回調べた中で、特に塩分濃度が低かったのはシーバのとろ〜りシリーズでした。 銀のスプーンもシーバもCIAO(チャオ)ちゅ〜ると同じような食感ですし、モンプチのナチュラルキッスはゼリーの中にほぐした身が含まれており、また違った食感が楽しめます。各社からさまざまな商品が販売されていますので、愛猫の好みを見ながら飼い主さんが安心できるものを与えてあげられたら良いですね。 また、もしこれでも塩分量が気になるようでしたら、スティック1本あたり20mlから40mlほどの水で薄めて与えてあげてもいいでしょう。あくまでも「おやつ」
今回ご紹介したものは、あくまで「おやつ」です。 これだけでは栄養が不十分ですので、1日の摂取量を守り、カロリーを計算して主食の量を調整しましょう。キャットフードの中には塩分濃度が1.0%を超えるものもあるので、おやつ選びだけでなくキャットフード選びにも気を配ってあげたいですね。最後に
