成長とともに毛の色が変わる!猫の毛色が変化する5つの理由とは
猫は成長するにつれて、毛の色が変化するのをご存知ですか?
「うちの子は仔猫のときに比べて毛色や模様が変わった」と実感している猫飼いの方も多いと思います。
「毛の色の変化」というと「白髪」を想像するかもしれませんが、それ以外にも様々な理由があります。
今回は、猫の毛色が変化する理由をご紹介します。
猫の毛の色が変わる理由①「老化現象」
猫は人間と同様、老化によって白髪が生えることがあります。
毛を着色しているのは、メラニン色素と呼ばれる色素細胞で、加齢と共にメラニンの機能が衰えることで白髪になることがあります。
「若白髪」というように、若いうちから白髪が生える猫も稀に存在し、白髪が増えるタイミングは猫によって様々です。
猫の白髪は、口、目、耳の周りなどに部分的に生えることが多いと言われていますが、全体的に被毛の色が薄い色に変化することもあります。
老化により毛の色が変わる際に注意したいこと
老化によって毛色が変化した際は、被毛がごわつく、フケや乾燥などの皮膚・被毛トラブルなども起きやすくなっている可能性があります。
対策として、毎日ブラッシングをすることで、新しい毛への生え変わりを促進することができます。また、保湿剤や被毛の健康のためのサプリメントなどもおすすめです。
猫の毛の色が変わる理由②「遺伝子の組み合わせ」
猫の毛色や模様に関する「遺伝子座」は9種類あり、遺伝子の優性・劣性の組み合わせにより決まります。そのため、受け継いだ遺伝子によって、成長に伴う色の変化が起こります。
これは、仔猫の時に抑えられてた色味や柄の遺伝子が、成猫になってから発現するということを意味しています。
猫の毛色の変化の例
よくある色の変化として、以下が挙げられます。
- 白→クリーム、茶色
- 黒→茶色
- オレンジと白→オレンジ
- 灰色→黒
猫の毛の色がこんなにも変わるのは、成長と共に変化する遺伝子の発現が関わっています。
猫の毛の色が変わる理由③「紫外線」
日向ぼっこが大好きな猫ですが、太陽の光をたくさん浴び続けると、紫外線の影響で毛の色が薄く変化し、毛が日焼けのような状態になることがあります。黒い色の猫が赤っぽく変化することもあるそうです。
なお、白色など被毛の色素が薄い猫は、紫外線の影響で日光性皮膚炎という皮膚の炎症を起こすことがありますので注意してください。
猫の毛の色が変わる理由④「温度による変化」
成長や加齢とは別に、温度の変化が毛の色に影響する猫種もいます。
気温が高い夏には薄く白っぽく、気温が低い冬は濃く黒っぽくなり、シャム猫などが代表として挙げられます。
また、このような猫では、体温の高い仔猫では白っぽく、体温の低い老猫では黒っぽくなるため、見た目も大きく変化することが多いです。
猫の毛の色が変わる理由⑤「栄養不足」
被毛の健康を保つためには、たくさんの栄養素をバランスよく摂取する必要があります。
特に、オメガ3とオメガ6という必須脂肪酸が不足してしまうと、艶がなく、くすんだ被毛になってしまいます。これが色が変わったように見えてしまう原因です。
完全栄養食のキャットフードを食べていれば、栄養不足になることは考えにくいですが、栄養の吸収度や体質は猫によって様々なので、注意が必要です。
成長による猫の体のその他の変化
毛の色の他に、成長による猫の体の変化はいくつかあります。
1.目の色の変化
仔猫は種類に関わらず皆、生まれたばかりの頃は青い目をしています。これは「キトンブルー(Kitten Blue)」と呼ばれます。
仔猫の目は、虹彩のメラニン色素が極端に少ないため青く見えます。青色には個体差があり、真っ青な色もあれば、灰色がかった青色もあります。
大体生後2〜3ヶ月を過ぎると、メラニン色素がついてきてそれぞれの色へと変化してきます。
変化後の猫の目の色
成長した後、猫の目の色は大きく以下の5つに分けることができます。
- ブルー
- グリーン
- ヘーゼル(薄めのブラウン、中心からグラデーションあり)
- アンバー(琥珀色)
- カッパー(褐色、銅)
上記の他にも、珍しい色としてレッドやオッドアイがあります。
2.毛質の変化
年齢と共に、毛質にもパサく、ツヤがなくなる、硬くなるなどの変化が見られます。
毛質が変化する原因は老化以外にも、栄養不足やグルーミング不足が挙げられます。毎日触れ合いケアをすることで、愛猫の毛質の変化を見逃さないようにしましょう。
3.鼻の色の変化
成長するに従って、鼻の色も変化することがあります。黒からピンクになったり、ピンクから茶色になったりします。
老化による色素沈着が原因で、色が変化することもあるようです。
まとめ
猫の毛色の変化には、様々な理由があることをご紹介しました。
毛色の変化には遺伝的要素や個体差があるので、この色はこの色に変わるとはっきりしたことは言えません。その分、愛猫ごとの個性が発揮される部分でもあります。
成長とともに変化するかもしれない、愛猫の毛の色。成長と一緒に楽しんでみてはいかがでしょうか?
犬に自由を与える義務と犬が自分の空間を持つ権利について考える
私は、東京都八王子市でペットホテル、ペットシッター、ドッグトレーニングのサービスを提供している「犬と人の学び場ポケット(以下、ポケットと言います)」を運営しています。ポケットではペットホテルの運営を行っているので、オーナー様からお話を伺う機会がたくさんあります。
愛犬の生活環境をお聞きすると、「愛犬はお部屋の中、あるいはおうちの中を自由に行き来して過ごしています」とおっしゃる方が最近になって非常に多くなりました。ひと昔前は「犬は外で飼うもの」と言われていたことを考えると、飼育環境が大きく変化してきていることがわかります。
しかし、飼育環境が変わっていくにつれて新たな問題も出てきています。今回は犬に自由を与える義務と部屋を持つことの権利について考えていきましょう。
犬の飼育環境の変化
今と昔では、犬の飼育環境はずいぶん変わってきました。どのように変わり、どのような問題が顕在化してきたのか見ていきましょう。
犬の屋外飼育は向かない?
規模の大小には諸説ありますが、もともと犬は群れをつくって過ごす動物だったと言われています。この事実を踏まえると、外でポツンと一頭だけを鎖につないで飼育するという昔の飼育スタイルはあまり適していないことがわかるでしょう。
犬は外で飼うものだとされていた頃、犬はご飯の残りを与えれば、家を守る番犬として働いてくれる都合のよいパートナーとして扱われていました。これは、人と犬が共生し始めた起源にも近い関係性だと思われます。
外で飼うことで、犬の独立心が育つこと、室内への汚れや抜け毛の飛散を防げることは飼い主にとって大きなメリットかもしれません。しかし、住宅街などで屋外飼育をした場合には、ほえ声や抜け毛の飛散、鎖の金属音などが近隣トラブルを招いてしまう可能性があります。
室内飼いで顕在化してきている問題
それでは、家の中で飼うようにすれば、あとは自由で良いのかというと、そういうわけでもありません。
ネオテニー(幼形成熟)な犬たちの中には自我があまり強く出ず、人にとって飼いやすい子もいます。しかし、それは一部の例外で、ほとんどの犬は家自体を縄張りと捉えるようになり、そこで起きる「気に入らないこと」を排除しようとするでしょう。
例えば、チャイムが鳴るとほえる。人のソファー、ベッドなどを占領し、自分の場所だと言わんばかりにオシッコでにおい付けをする。窓から往来する人や車を追い払うかのように興奮してほえながら走り回るなどが代表的な例です。
自由すぎることの弊害
こういった犬の問題行動が起こるきっかけは、自由すぎることが要因のひとつであると考えられます。広すぎる縄張りを与えることは、家そのものを守らせることになり、犬にとってストレスになりかねません。
また、同じ屋根の下で生活をすることで、お互いの気持ちを理解しやすく絆は深まりますが、過度に溺愛してしまうと分離不安という問題を招きます。自由の度合い、愛情の度合いを適切なものにするために、飼い犬にはパーソナルスペースを用意してあげる必要があります。
犬が安心して過ごせる環境とは
自由に家の中を過ごさせてあげる上で忘れてはいけないのは、飼い犬だけのパーソナルスペースとなるハウスを必ず用意してあげるということです。自分だけのパーソナルスペース、落ち着けるハウスを持つことは犬にとって当然の権利と言えます。
サークル型のハウス
室内犬のハウスとして一般的なものは、柵に囲まれたような形のサークルと呼ばれるものでしょう。
このタイプのハウスは多種多様で、屋根があるものや、トイレスペースと寝床を離して設置する広いものなどがあります。
バリケン型のハウス
もうひとつ考えられるのは、バリケンと呼ばれる形状のものです。これは犬を飛行機で空輸する場合にも使われます。バリケンは商品名のため、このようなタイプのハウスのことをクレートと呼んだり、キャリーと呼ぶこともあります。
出入口は1カ所でまわりには小さな柵状の窓があり、中は暗くなるようにできています。
おすすめはどっち?
おすすめしたいのは、後者のバリケンタイプです。薄暗く視界が広すぎないので、飼い犬にとって落ち着ける空間となるでしょう。広すぎないのでトイレのしつけもしやすいです。また、車で移動するときや万一の災害のときにも役立ちます。
ちなみに、車の中で愛犬をフリーにしていると場合によっては道路交通法違反ですのでご注意ください。車で移動する場合は、愛犬の安全面も考慮して必ずハウスに入れるべきです。ハウスの中でおとなしくできるように、普段からトレーニングしておきましょう。
もし、バリケンの扉を閉めることに抵抗があれば、開けたまま使用してもかまいません。いざという時に閉められれば問題ありません。今、サークル型のハウスを使っているという方でも、万一のときのために飼い犬がバリケンに入れるように練習しておくことをおすすめします。
むすびに
室内犬は、人の生活環境になじむことを余儀なくされています。異なる種である人間と犬が同じ環境で生活していくためには、人が犬に歩み寄る必要があります。飼い主は愛犬の気持ちを考えて、暮らしやすい環境を整えてあげましょう。
世界的に、犬に自由を与えるのは飼い主の義務になりつつあります。しかし、自由なら何でも良いというわけではないと思っています。また、人間がパーソナルスペースを持つのと同じように、犬にもパーソナルスペースを持つ権利があると思います。
お気に入りのハウスに住んでいる犬は、何らかの事情で動物病院やペットホテルなどに預けられる場面でも、落ち着くよりどころがあるため、ストレスが軽減されます。これも持ち運びができ、どの施設でも設置してもらいやすいバリケンをおすすめする理由のひとつです。
季節の変わり目は要注意!秋の季節、猫飼いさんが気をつけたいこと
今年の夏は記録的な猛暑が続きましたが、だんだんと暑さも和らいできて、秋の涼しさが感じられる日も増えてきました。
過ごしやすい気候にはなりましたが、季節の変わり目は体調を崩しやすい時期でもあります。9月からの秋の季節は、人間だけでなく、猫にとっても少し注意が必要です。
今回は、猫飼いさんがこの時期に気をつけたいことをご紹介いたします。
猫風邪に注意
高気温に高湿度、日本の夏の気候は、もともと猫にとってあまり良い環境ではありません。夏に溜まった疲労を持ち越してしまい、この時期特有の夏と秋の気温差から、猫風邪を引いてしまうことがあります。
定期的にワクチンを摂取している猫はかかりにくいとも言われていますが、症状を軽減することができても、100%予防できるわけではありません。
症状は?
猫風邪でよく見られる初期症状は、くしゃみ、発熱、鼻水、鼻づまり、咳、よだれ、結膜炎、目やになどです。
これらの症状の他、食事量や運動量などが普段より落ちていないか少し注意して見てあげると良いかもしれません。
念入りなブラッシング
猫の被毛は一年を通して二度ほど抜け毛が多くなる時期がありますが、夏毛から冬毛に切り替わる秋は、通常よりも念入りにブラッシングが必要な時期の一つです。
毛球症に注意
猫は自分で毛繕いをしますが、抜け毛の多い時期は毛繕いした毛をそのまま飲み込む量が多くなり、お腹に溜まりやすくなります。
溜まった毛を上手く吐き出せないまま詰まってしまい、腸閉塞などを引き起こす「毛球症」になることもあります。
長毛種の猫を飼っている方は既に習慣かもしれませんが、この時期は念入りにブラッシングすることを心がけてください。
肥満に注意
「食欲の秋」は、人間と猫にとって共通のテーマかもしれません。
夏場は食欲が落ちやすいですが、だんだんと過ごしやすくなるにつれ、食欲も回復してきます。喜ばしいことですが、人間と同じく食べ過ぎによる肥満には気をつけましょう。
消化不良にも気をつけて
また、急激に食事量が上がってしまうことで胃腸に負担がかかり、消化不良を起こしてしまうこともあります。
餌をあげる際に食いつきが良くても、1日の摂取量を超えてあげすぎないことや、便の状態などから消化不良を起こしていないかなどを、注意して見てあげましょう。
避妊・去勢手術
秋は春に次いで猫が発情しやすい季節です。猫の発情はだいたい生後9ヵ月後から始まり、早い猫では7〜8ヵ月目から始まることもあります。
まだ手術を済ませていない猫で、発情が始まりそうな年齢まで達している場合は、少し注意が必要かもしれません。
もし手術をさせる場合には、飼い猫の体調などの様子をよく見ながら準備を進めていくと良いでしょう。
体調を整え、冬に備えよう
あくまで筆者の体感ですが、近頃、季節の中でも春や秋など過ごしやすい時期が年々短くなってきている気がします。
暑い夏が去ったと思えば、あっという間に冬?と体が勘違いしてしまいそうな季節の移り変わりの早さに、知らず知らずのうちに負担を感じている動物たちもいるのではないでしょうか。
これから秋が深まり冬に近づくにつれて、猫の苦手な寒い季節がやってきます。
冬を健康に乗り切るためにも、この秋に愛猫の体調をしっかり整えてあげられるといいですね。
犬がストレスを感じやすいのは春だった?!5つの理由とその対処法。
様々な変化が訪れる春。飼い主さんの中にも、新たな環境で新生活を始める方もいらっしゃるのではないでしょうか。
新しい職場や新しい人間関係などは、とてもワクワクする反面ちょっと精神的に疲れを感じるときもありますよね。
実は、犬にとっても春はストレスを感じやすい季節なのです。その理由をしっかりと知り、愛犬の健康を守りましょう。
春における、ストレスの原因
では一体、春のどんなことが犬にとってストレスになるのでしょうか。愛犬のストレスを解消してあげたい!と思っても、その原因が分からなければ対策も立てられないですよね。
ここでは、代表的な5つのストレス原因をみていきます。
家族の変化
春になると、家族の中で進学や就職、転職をされる方もいるのではないでしょうか。家族が増えたり減ったりするこの時期は、犬にとっても心が落ち着かない季節です。
大好きな家族が突然いなくなるというのは、犬にとっても大きなストレスになります。このショックから、食欲がなくなったり、元気をなくしてしまうわんちゃんもいます。
引越し
1年の中で最も引越しが多くなるのは春ですよね。犬を連れて引越しをした場合、今まで普通に出来ていた排泄などが、突然出来なくなることがあります。
新しい環境に適応できるまでの間は、ストレスを感じやすい日々になるでしょう。
また、犬にとっては「引越し」ということが理解できません。引越しをする理由は事情、そのプロセスなどを犬は知らないのです。
人間は、心の準備をしておくことができますが、犬にとっては突然の理解不明な環境変化です。それを飼い主さんが理解してあげ、愛犬を気遣う必要があります。
気温の変化
人間と同じですが、気温の変化は体にも大きな負担をかけてしまいやすいです。犬は7℃前後の寒暖差があると、体調を崩しやすくなると言われています。
春になるこの時期は、短期的に見ても寒暖差が激しい日々が続きます。愛犬の体調にも気遣いをして、急激な気温の変化を感じないような対策が必要となるでしょう。
花粉症(アレルギー)
花粉症の人にとって、春は辛い季節だと思います。実は犬にも花粉症は存在します。犬の花粉症は、人間の症状と少し違い、皮膚に炎症が起こるといった形で現れます。
また、そう言った体の不調からストレスも感じるといえるでしょう。気になる場合には、動物病院に行くなどをして、ケアをすぐにしてあげるようにしましょう。
犬の花粉症について、その症状や理由、花粉の対策方法などが書かれています。
発情期
避妊をしていないメス犬は、1年に2度の発情期があり、春と秋に迎えるのが一般的です。(近年、季節とは関係なく、ある一定の周期で発情期を迎えるわんちゃんもいるようです)
この時期のメス犬は、心身ともに変化が起こる場合が多いです。「食欲がない」「落ち着かない」などの目に見える愛犬の変化を感じるかもしれません。また、ホルモンバランスが崩れているため、精神的もストレスを感じやすくなっています。
繁殖を望まない場合は、避妊を早めにしてあげるのも方法の1つです。そうすることで、発情期の不安定な時期を迎えなくて済むようになります。避妊によるデメリットも存在しますので、調べた上で納得のいく判断をするようにしましょう。
ストレスを受けるとどうなるの?
犬がストレスを感じた場合、カーミングシグナルと言って、以下のような変化が現れることがあります。
- 体を舐める
- 体を掻く
- あくびをする
- 同じ場所を行ったり来たりする
- 排泄など、今まで出来ていたことが出来なくなる
また、体調の変化として、以下のような症状が出ることもあります。
- 食欲がなくなる
- 食欲が急激に増える
- 嘔吐する
- 下痢になる
- 攻撃的になる
ストレスサインを見逃さない!
愛犬の問題行動や体調不良が起きた場合、その原因がストレスだと分からないことがあります。
特に、問題行動などは「しつけがきちんとできていないのかな?」と、むしろ愛犬に強く当たってしまうことがあります。
春は犬にとってもストレスを感じやすい季節であると理解し、すぐに対処することが大切です。ストレスサインを見かけたら、放っておくのではなく、適切な対応をしましょう。
ストレスを解消するためには?
犬によって、ストレスの原因も違ければ、その解消法にも個体差があるでしょう。 絶対に治る!という訳ではありませんが、良さそうなものを見つけたら早速試してみるのも良いでしょう。
運動、お散歩、遊び
犬にとっても、運動は大切な時間です。そもそも、運動不足が問題行動を引き起こすこともあります。
飼い主さんと、楽しんでお散歩に行くことは愛犬にとって、とてもリフレッシュできる時間となるでしょう。知らない道を散歩したり、思いっきり走ったりと、愛犬の心ゆくまで運動ができると良いですね。
また、知育玩具などの頭を使う遊びも効果的です。あまり聞きなれない方も多いかもしれませんね。こちらに詳しく記載されていますので、よろしければ参考にして見てください。
犬と触れ合う
春の忙しい時期には、愛犬とゆっくり過ごす時間がとれていないかもしれません。愛犬のためにも、また自分のためにも、愛犬とゆったり触れ合う時間を持ってみてください。
ブラッシングやマッサージなどを行い、愛犬と触れ合うことで、コミュニケーションをとってみましょう。お互いに日々のストレスで高まった緊張感がほぐれ、疲れが癒されることでしょう。
動物病院に行く
愛犬の体調不良時には、動物病院で適切な判断と処置をしてもらうことが大切です。「病院に行くのはまだちょっと早いかな…」と思わず、困ったらすぐに相談をするのが基本です。
適切な処方により、愛犬の健康が少しでも早く回復できるように最善を尽くしましょう。
身も心も幸せな春に!
人間同様、愛犬もストレスを感じやすい春。それを分かって、愛犬の健康を気遣える飼い主さんでありたいですよね。
飼い主さんにとっても、愛犬にとっても、幸せ満開な春となりますように。