【クイズ】花火大会前にやっておきたい愛犬の花火慣れ

長かった新型コロナウイルス感染予防のための行動制限やイベント自粛も終わり、今年は花火大会を例年通り行うところも多いようです。今から楽しみにしている方も多いと思いますが、愛犬の準備は大丈夫でしょうか。

花火の音にしっかり慣れていないと愛犬にとって恐怖となり、負担がかかってしまいます。

今回は、花火が愛犬のストレスにならないよう、花火の慣れ方をクイズ形式で紹介していきます。慣れには時間がかかりますので、今のうちから花火の音に慣れておくことが大切です。

それではさっそく、花火慣れクイズにチャレンジしてみましょう!
Q.1 花火に慣れていない愛犬に起こり得るリスクとして「誤っている」のはどれ?
正解です!
不正解です!
正解は「花火の音に驚いてそれ以降暗い所が怖くなる」です。
人からするときれいな花火も、慣れていない犬にとっては、突然大きな音が鳴る怖いものになりやすいです。

正解の選択肢「花火の音に驚いてそれ以降暗い所が怖くなる」も、犬によってはそのような反応がないともいいきれません。花火の音に恐怖を感じないようにするために、あらかじめ慣れておくことが重要です。
Q.2 花火に慣れてもらうために、初めに行う方法として適しているのはどれ?
正解です!
不正解です!
正解は「花火の音を小さな音量で聞かせる」です。
音を流す際には、必ず小さな音からスタートしましょう。いきなり大きな音を流すとびっくりしたり、恐怖を感じ、トラウマになってしまう可能性があります。

また、音を流すのは、愛犬がおもちゃ遊びやごはん中、知育玩具をしている際など、別のものに意識が向いているときにしましょう。無音で何もない状態の時に流すと音へ意識が向き、小さな音でも驚いてしまうことがあります。
Q.3 愛犬が花火を怖がっている様子として「誤っている」のはどれ?
正解です!
不正解です!
正解は「ごはんをいっぱい食べる」です。
実際に花火が上がっている際に、選択肢にあるような震え、部屋の隅や物陰に隠れる、パンティングをしてよだれをたらすといった様子があれば愛犬が怖がっている証拠です。優しく愛犬を撫でたり、抱っこをするなどして落ち着かせてあげましょう。できるだけ花火の音が聞こえないよう窓から離れたり、他の音を流してあげたりするのもいいでしょう。

また、どんなに花火の音に慣れていても、実際に会場に連れていくのはおすすめしません。間近で連続で聞こえる大音量の花火や人混みで恐怖を感じパニックになり、脱走や咬傷事故といった想像していなかったことが起きる可能性も十分にあります。花火は人だけで行くようにし、愛犬が怖くないよう、花火の慣れを何度も繰り返し行いましょう。
問正解/ 問中

今回はこちらの記事から問題を作成しました。 詳細が知りたい人はこちらも読んでみてください!
愛犬と花火を見たい?その場合に備えておきたいこと
結果発表
問正解/ 問中
友達に教えてあげましょう!

猫も熱中症に要注意!気になる症状や対策のポイントを解説

暑さに強いと言われる猫も、熱中症になります。近年、日本の夏の最高気温は、連日35度を超える日も珍しくありません。春や秋でも、突然夏日になる日もあります。 そのため、「留守中に室温が急上昇していた」「押し入れに入り込んで出られなくなった」「水をひっくり返して飲めなかった」などのちょっとしたトラブルで熱中症になる恐れがあります。 重症の熱中症は、猫の命にかかわる恐れもあるため、飼い主は愛猫が熱中症にならないための対策や、万が一なってしまったときの対処方法を知っておきましょう。今回は、猫の熱中症について症状や対処法、対策を解説します。

猫が熱中症になる原因

猫,夏,熱中症,予防,症状,対策,エアコン さまざまな要因が重なって、猫は熱中症になってしまいます。

猫は体温調整がうまくできない

猫が汗をかける場所は肉球しかないため、人間のように全身で汗をかいて体温を下げられません。 また、猫は基本的に鼻呼吸であり、口呼吸でも体温を下げられません。犬のように舌を出してハアハアと口呼吸で体温を下げられないのです。

熱中症を招く環境

夏、猫がいる部屋のドアをうっかり閉めて出かけてしまった、クレートに入った猫を置いて車からちょっと離れたなどは、熱中症の原因になります。留守中に猫が水入れをこぼしてしまい、飲めなくなるのも熱中症の原因です。 猫がエアコンのリモコンを踏んでスイッチを切ってしまったために、冷房が切れて熱中症になるトラブルもあります。

熱中症の症状をチェック

猫,夏,熱中症,予防,症状,対策,エアコン 猫に次のような症状や様子が見られたら、熱中症になった可能性があります。急いで動物病院に連絡しましょう。
  • 元気がない
  • ぐったりしている
  • 食欲がない
  • よだれをたらしている
  • そわそわと落ち着かない
  • 口の中や舌が赤くなっている
  • 嘔吐・下痢をする
  • 口を開けて呼吸している ※猫が口を開けて呼吸をしているときは、かなり体調が悪い時ですので、すぐに動物病院に行きましょう。
  • けいれんを起こしている
  • 意識がもうろうとしている、意識がない
けいれんや、意識がないのは重症です。急いで動物病院を受診しましょう。上記以外の症状でも、「なんだかいつもと違う」と思ったら早めの受診をおすすめします。

熱中症になりやすい猫

熱中症のリスクが高い猫を飼っている場合は、特に注意しましょう。
  • 短頭種の猫:ペルシャやヒマラヤンなど「鼻ぺちゃ」の猫は、気道が短いので熱中症のリスクが高まります。
  • 長毛種の猫:ノルウェージャンフォレストキャットのような、フサフサの長毛種の猫も暑さは苦手です。
  • 子猫や高齢猫:子猫の体温調節機能は未熟であり、高齢猫は衰えてきています。
  • 肥満気味の猫:太っている猫は、体内の熱を逃しにくいため熱中症のリスクが高くなります。
  • 足腰が弱っている猫:高齢猫や障害のある猫は、自分から涼しい場所への移動がなかなかできません。

熱中症になったときの対応方法

猫,夏,熱中症,予防,症状,対策,エアコン まずはすぐにエアコンのきいた涼しい場所に移動しましょう。体を冷やす処置をしたら、動物病院に連絡して、獣医師の指示に従います。

1. 体を冷やす

猫の体を濡れタオルでくるみます。 さらに、太い血管がある足の付け根や首周辺を保冷剤で冷やすと効果的です。

2. 水を飲ませる

意識があり、水を欲しがるようでしたら少しずつ飲ませます。一気に飲ませると、むせて誤嚥するので注意してください。ウエットフードや味のついていない鶏肉の茹で汁などでもいいでしょう。意識のない猫には水を飲ませないでください。

3. 冷やし過ぎない

冷やしすぎるのもよくありません。体温が39℃になったら冷やすのはやめましょう。体温を測れない場合は、体に触れて冷えたと思ったら中止します。

4. 元気になっても受診する

猫が応急処置で元気になっても、体内はダメージを受けている可能性があります。必ず動物病院を受診しましょう。

熱中症予防の方法

猫,夏,熱中症,予防,症状,対策,エアコン 猫の熱中症を予防するには、日頃の対策と飼い主さんのケアが欠かせません。

1. エアコンを利用する

室温が28℃程度になるように、エアコンで冷やします。冷気が足元に溜まらないように、サーキュレーターを使って空気を循環させましょう。

2.窓によしずやすだれ、サンシェードをかける

室内に直射日光が入らないように、よしずやすだれ、サンシェードをかけておきます。窓辺で寝るのが好きな猫の場合は、遮光カーテンはあまり効果がないので注意してください。
二村製簾(Futamura Seiren)
¥1,224 (2023/05/29 15:11:02時点 Amazon調べ-詳細)

4. ドアは解放しておく

猫がお気に入りの涼しい場所がある場合、自由に移動できるようにドアは解放しておきます。ストッパーを付けておくと安心です。ドアを解放しておくと、締め出しなどのトラブルの予防にもなります。

5. 水飲み場を増やす

飲みほしたり、こぼしたりしても水が飲めるように水飲み場を増やします。ケージに入れる場合も、水は2ヵ所以上置いておきましょう。

6. こまめにブラッシング

長毛種の猫などは、こまめにブラッシングを行ってアンダーコートを取り除いて風通しをよくしてあげましょう。

7. 体を冷やすマットを置く

猫がくつろぐ場所にはペット用のクールマットなどを敷くのもいい方法です。

8. 車で移動する際は置き去りにしない

絶対に猫だけを置いて車を離れないでください。エアコンをつけていても、切れてしまうケースもあります。車の中は、あっという間に高温になるので熱中症のリスクはかなり高くなります。

熱中症対策の注意点

猫,夏,熱中症,予防,症状,対策,エアコン しっかり対策をしても、思いがけないトラブルが発生することがあります。

外出時は停電対策を

エアコンをつけて外出しても、停電が発生するかもしれません。 ひんやりするマットを敷いておく、凍らせたペットボトルを置いて涼めるようにしておくなどの対策も同時に行いましょう。

エアコンのリモコンを片付ける

机の上などにリモコンを置いておくと、猫が踏んでスイッチを切ってしまう恐れがあります。引き出しなどにしまうようにしましょう。

お風呂の残り湯は捨てる

猫の多くが、涼しいお風呂場を好みます。ふたに乗る猫もいるので、残り湯があると大変危険です。お湯は捨てるようにしましょう。

まとめ

猫,夏,熱中症,予防,症状,対策,エアコン 暑さに強いと思われている猫も、熱中症のリスクがあります。短頭種や長毛種、肥満気味の猫、子猫や高齢猫などは体温調節が苦手なので特に注意が必要です。熱中症の症状が見られたら、体を冷やすと同時に、すぐに動物病院に連絡して受診しましょう。 熱中症対策は普段から行うことが大切です。窓にはよしずやすだれ、サンシェードなどをかけておきます。冷房を適切に利用し、体を冷やすマットを敷いてあげましょう。いつでも新鮮な水が飲めるよう、水飲み場を増やすことも忘れてはいけません。 猫が熱中症にならないように飼い主さんはしっかり対策してあげましょう。

氷を使って犬の熱中症と夏バテ対策!犬に氷を与えるメリットと注意点

夏の暑い日にかき氷やアイスなどを食べると、冷たくてとてもおいしいですよね。 そのおいしさを知っているからこそ、舌でハアハアとパンティングをしている犬を見て、「暑そうだな。この子にも氷を食べさせてあげたいな」と思ったことがあるかもしれません。 氷は水が固体になったものですから、成分的には犬に与えても全く問題はありません。熱中症対策の補助になるなど、メリットもあります。 しかし、犬に氷を与える際には、いくつか注意しなければならないことがあります。 今回の記事では、犬に氷を与えるメリットや注意点のほか、夏に必ず抑えておきたい熱中症対策の基本を解説します。

氷は犬の熱中症対策に役立つ?

氷,犬,熱中症,脱水,与え方,メリット 結論から言うと、暑い日に氷を与えることは、それだけでは熱中症対策にはなりませんが、水分補給や体温調節の助けにはなります。詳しく見て行きましょう。

水分補給の助けになる

私たち人間は、暑い日には熱中症にならないよう意識して水分補給をします。一方、犬は喉が渇かなければ水を飲みません。 無理やり水を飲ませるのも難しく、脱水が原因で熱中症になってしまうことも。 対策として、水に味を付けるなどの工夫もできますが、塩分や糖分の摂りすぎに注意する必要があります。 氷が好きな犬なら、家で作った氷を与えるだけで簡単に水分補給をさせることができ、塩分・糖分も含まれていないので安心です。

体温調節の助けになる

人間は汗をかくことで体温調節ができますが、犬には汗腺が肉球にしかなく、体温調節が苦手です。 犬は舌のパンティングで体の熱を逃がすため、冷たい氷を舌に乗せることでクールダウンし、体温調節をしやすくなります。

他にもある?犬が氷を食べるメリット

氷,犬,熱中症,脱水,与え方,メリット

夏場の食欲低下にも

人間と同じように、暑い日には犬も食欲が低下してしまいがち。 氷などでクールダウンをすると食欲が戻ってくることもあるため、「暑さで少し食欲が落ちたかな?」と感じたら、一度試してみてはいかがでしょうか。 ただし、お腹の具合が悪くて食欲がない場合、冷たいものは与えないほうが良いので注意が必要です。また、食欲低下には重大な病気が隠れている可能性もあるので、長引くようなら動物病院に連れて行きましょう。

ダイエット中のおやつに

氷はただの水なので、カロリーはゼロです。一方で、水に比べて食べ応えがあるため、満足感も得られやすいでしょう。 そのため、肥満気味の犬には、普段のおやつの代わりに氷を与えてみると良いかもしれません。

犬に氷をあげる際の注意点

氷,犬,熱中症,脱水,与え方,メリット

1. お腹の弱い犬は注意

暑いからといって氷を与え過ぎてしまうと、下痢や嘔吐を引き起こすことがあります。特に、普段からお腹を壊しやすい犬は気をつけましょう。 氷を与える際は少しずつ、様子を見ながら与えるのがポイントです。

2. 丸呑みに注意!砕いてからあげよう

スーパーで売っている氷や、家庭用製氷機で作った氷を砕かずにそのまま与えてしまうと、噛まずに飲み込んで喉に引っかかってしまう危険性があります。 氷はあらかじめ小さめに砕いて、犬がかじるかどうかを観察しながら少しずつ与えると良いでしょう。 かき氷機を使って、犬と一緒にかき氷を楽しむのも良いかもしれませんね。ただし、犬にはシロップ無しのものを与えましょう。
ドウシシャ(DOSHISHA)
¥7,800 (2023/05/29 03:32:07時点 Amazon調べ-詳細)

3. 舌に張り付いてしまわないように注意

特に、家庭で作った氷は、冷蔵庫から取り出してそのまま口に入れると、舌に張り付いてしまうことがあります。 犬に与える前に、水で表面を濡らしてあげると安全に与えることができます。

氷だけではダメ!犬の熱中症対策の基本

氷,犬,熱中症,脱水,与え方,メリット もちろん、氷だけで犬の熱中症を対策することはできません。 熱中症対策には、次の基本的なポイントを抑えておきましょう。

1. エアコンで温度・湿度を適切に管理する

暑い日は、エアコンでしっかりと室内の温度調整をすることが大切ですが、設定温度が低すぎると、外との気温差が大き過ぎて夏バテになってしまう可能性があります。 エアコンは、27度程度を目安に設定すると良いでしょう。部屋の湿度を低く保つことも重要なので、除湿機能も上手に活用しましょう。 また、エアコンだけでなく、扇風機やサーキュレーターを併せて使うことで、部屋の空気を循環させることができます。ただし、犬はほとんど汗をかかないため、犬に扇風機だけでは不十分です。必ずエアコンを使って部屋の温度を下げるようにしましょう。

2. 散歩は涼しい時間帯に

暑い時期の散歩は、気温の低い時間帯に行くのが鉄則です。 なお、日中に溜まったアスファルトの熱は、夕方になってもなかなか冷めず、肉球をやけどしてしまう恐れがあります。 そのため、散歩はできる限り早朝に行くことが望ましいですが、夕方に行く場合には犬用の靴・靴下などを利用して、肉球のやけどを防ぎましょう。

まとめ

氷,犬,熱中症,脱水,与え方,メリット 今回は、犬に氷を与えることのメリットや注意点をご紹介しました。 氷は、犬の水分補給や体温調節の手助けになるため、適切な量や与え方を守って上手に活用しましょう。 ただし、氷が嫌いな犬やお腹の弱い犬に、無理に氷を食べさせる必要は全くありません。 氷はあくまで楽しみのひとつと捉え、あくまでも熱中症対策は、エアコンや散歩時間の調整などの基本的なところを徹底して行ってください。

愛犬と海にお出かけするなら!7つの注意点と対策

暑い季節、夏といえばやっぱり海!犬を飼っている方は、愛犬を連れて海に出かけてみたくなりますよね。 しかし、犬と海にお出かけをする場合には、注意すべきポイントがいくつかあります。 今回は、犬と海に行く際の注意点と対策をご紹介します。
※海水浴場に出かける際は、三密を避け、新型コロナウイルス感染予防対策を徹底しましょう。飼い主さんが病気になったり入院をしたりしてしまうと、犬も困ってしまいます。感染症の状況や海水浴場の混雑状況によっては、お出かけを我慢することも大切です。

注意①犬を同伴できないビーチもある

犬,海,ビーチ,お出かけ,注意点 海水浴場の中には、「犬連れNG」の場所もあるので注意が必要です。 また、ビーチには子供から大人まで様々な人が訪れます。「犬連れOK」のビーチでもマナー良く過ごし、周りの人に迷惑がかからないように気をつけましょう。
<対策> 犬を連れて行ける海水浴場も増えてきているものの、しっかりと事前に下調べをしておきましょう。 ・「関東のビーチ・海水浴場一覧【ペット同伴可】(ウォーカープラス)」 https://www.walkerplus.com/spot_list/ar0300/sg0160/ss1007/ ・「関西のビーチ・海水浴場一覧【ペット同伴可】(ウォーカープラス)」 https://www.walkerplus.com/spot_list/ar0700/sg0160/ss1007/

注意②犬を無防備な状態で泳がせない

犬,海,ビーチ,お出かけ,注意点 「犬は泳ぎが得意」というイメージがあるかもしれませんが、犬でも海に入れば溺れることもあります。 泳ぎが得意な犬ほど遠くまで行ってしまい、見失ってしまう恐れがあります。
<対策> 犬を海で泳がせるのであれば、ライフジャケットを着せましょう。 犬のライフジャケットには、次のような役割があります。 ・長時間泳ぐことを助ける ・水中の犬を飼い主がコントロールできる ・明るい色で犬を見失わずにすむ 水中では常に飼い主さんが犬のそばにつき、トラブルがないように見守っていてあげましょう。

注意③犬が誤飲・誤食をしないように

犬,海,ビーチ,お出かけ,注意点 浜辺には、食べ物の容器や食べかけの食品など、犬にとって危険なものがたくさん落ちています。 犬の目線は低いため、人間にはなかなか見つけにくいものも口にしてしまう危険性があります。
<対策> 飼い主さんは、下に落ちているものを注意深く確認し、常に犬から目を離さないようにしましょう。 普段の散歩で、拾い食いの癖が見られる子の場合は、特に注意が必要です。

注意④砂浜の熱さで火傷をしないように

犬,海,ビーチ,お出かけ,注意点 ビーチサンダルを履かずに砂浜を歩いて、「熱い!」と感じた経験はありませんか? そんな熱い砂浜の上を素足で歩けば、犬も肉球を火傷をしてしまいます。
<対策> 人間と同じように、熱い砂浜の上では犬にも靴を履かせましょう。 ただし、海に来ていきなり靴を履かせると、犬は嫌がってしまいます。海に行く前から普段の散歩などで靴に慣れさせておくとスムーズです。

注意⑤犬も熱中症になる

犬,海,ビーチ,お出かけ,注意点 犬は人間のようにたくさん汗をかくことができないため、体温調節が苦手です。 そのため、犬の熱中症には本当に気をつけなければなりません。
<対策> 人間と同じように、犬にもこまめに涼しいところで休憩をさせ、水を飲ませましょう。 犬は汗をほとんどかかないので、人間のように塩分を補給する必要はありません。水を飲みたがらない場合に限り、犬用のスポーツドリンクなど、味付きのものを与えてみましょう。 塩分・糖分を多く含む人間のスポーツドリンクは基本的に与えない方が良いですが、やむを得ない場合は4倍ほどに薄めてから与えてください。
¥1,900 (2023/05/29 15:11:05時点 Amazon調べ-詳細)

注意⑥ビーチを訪れる時間帯を選ぼう

犬,海,ビーチ,お出かけ,注意点 日中のビーチはとても暑い上、人も多いためトラブルの元にもなりやすいです。 一般的には、海水浴場が最も混雑するのは10時頃〜14時頃と言われています。
<対策> 犬を連れて海に行く際は、早朝や夕方など比較的涼しくて空いている時間帯を選びましょう。 ただし、遊泳時間外に海に入るのは危険です。事前に訪れるビーチの遊泳時間を確認しておきましょう。

注意⑦トイレなど、周りに迷惑がかからないように

犬,海,ビーチ,お出かけ,注意点 海水浴場に訪れる人たちは、必ずしも犬を好きな人ばかりではありません。 犬が近づいて来るだけで怖いと感じる人もいるでしょう。 また、普段の散歩では、犬がおしっこをした際は上から水をかける方も多いと思いますが、砂浜で犬がおしっこをした時に上から水をかけても「気持ち悪い」と感じる人がいるかもしれません。 犬を海に連れて行くのであれば、周りの人に配慮を忘れないようにしましょう。
<対策> できれば海に出かける前にトイレをさせておきビーチではトイレシーツの上にさせるのが望ましいでしょう。これには、日頃からトイレトレーニングをさせておくことが必要です。 また、海の中でも砂浜でも、犬から絶対に目を離さないようにし、他の人や他の犬とのトラブルを未然に防ぎましょう。

愛犬と海を楽しもう!

dog in a car 愛犬と海にお出かけする際には、飼い主さんが注意しなければいけないことがたくさんあります。 色々な注意点をみてきましたが、一番大切なことはやはり、犬の様子を常に観察し、目を離さないことでしょう。 特に小型犬は、トンビなどの猛禽類に狙われ、最悪の場合連れ去られることもあるので、細心の注意を払いましょう。 犬の安全を確保し、周りの人に迷惑がかからないように気をつけながら、愛犬との楽しい思い出をたくさん作ってくださいね。

【クイズ】犬の熱中症の症状と対策。いざというとき対応できますか?

夏真っただ中で暑い日々が続いています。そんな時に気をつけたいのが「熱中症」。犬は人間以上に暑さに弱いため、熱中症については特に気をつける必要があります。

犬であっても、熱中症は対応が遅れると死に至ることもあります。そこで、今回は、犬の熱中症の症状と対策をクイズ形式で学んでいきましょう。

それではさっそく、犬の熱中症クイズにチャレンジしてみましょう!
Q.1 暑い日に犬が舌を出して「ハァハァ」と呼吸することを何という?
正解です!
不正解です!
正解は「パンティング」です。
犬が舌を出して「ハァハァ」することを「パンティング」といいます。
犬には人間のように身体から汗をかいて体温調節をすることができないので、舌から熱を追い出して体温を低下させます。
ブルドッグやパグなどの短頭種と呼ばれる犬種は、解剖学的に気道が狭くなっており、呼吸による熱の放散がうまく行われないことがあるため、熱中症には特に注意が必要です。
Q.2 熱中症が疑われる症状として「誤っている」のはどれ?
正解です!
不正解です!
正解は「警戒心の強い吠え方をする」です。
熱中症は「呼吸が荒い、よだれが大量に出ている、ぼーっとしている、フラフラしている、体温が高い」などの初期症状がみられます。
重症化してくると、震えや痙攣が起こり、意識がなくなるなど命に危険が及びます。さらに進行すると、吐血や血尿といった症状が出てきます。

初期症状の段階で対処することが大事ですので、愛犬の不調を見逃さないようにしましょう。
Q.3 犬が熱中症になってしまったときにやるべきこととして「誤っている」ものはどれ?
正解です!
不正解です!
正解は「氷を直接体に付けて固定する」です。
熱中症はとにかく身体を冷やすことが大切です。冷房のきいた涼しい場所に移動し、水で濡らして扇風機などで風をかけましょう。人間は汗をかくので、扇風機をあてると汗が蒸発する時の気化熱で涼しく感じます。しかし、犬は汗をかかないので、犬の身体に扇風機を当てても実はあまり意味がありません。ただし、身体を水で濡らすことによって、それが蒸発するため、人間と同じように涼しさを感じられるのです。

応急処置を終えたら、身体を冷やしつつ病院に向かいましょう。熱中症は処置が早ければ早いほど助かる可能性が上がるので、躊躇わずに病院に連れて行きましょう。

直接、氷や保冷剤などを皮膚に当てて固定すると凍傷になってしまう恐れがあります。これらを使用する際には、タオルなどでくるんであげましょう。
問正解/ 問中

今回はこちらの記事から問題を作成しました。 詳細が知りたい人はこちらも読んでみてください!
数時間で重度の熱中症に。犬の熱中症、その症状と対策。
結果発表
問正解/ 問中
友達に教えてあげましょう!

【クイズ】肉球もやけどする!真夏の散歩はアスファルトに要注意!

夏の暑い日は、気温が35度を超えることもあります。散歩の時などは熱中症にならないように、飼い主さんも注意を払うと思いますが、気をつけなければならないのは「熱中症」だけではありません!

今回は、犬の夏のお散歩で注意したい「肉球のやけど」についてクイズ形式でご紹介します。

それではさっそく、犬のやけどクイズにチャレンジしてみましょう!
Q.1 犬が肉球をやけどしたときに見られる症状として「誤っている」のはどれ?
正解です!
不正解です!
正解は「肉球が硬くなる」です。
肉球は、固いところやデコボコしたところを歩くうちに硬くなるものなので、子犬の肉球のプニプニ感はだんだん薄れていくのが自然です。 肉球を火傷した犬は、以下のようなサインを出すといわれています。

  • 歩くことを嫌がる
  • 脚を引きずる
  • 肉球が赤(黒)くなっている
  • 肉球が腫れている
  • 肉球に水疱ができている
  • 過剰に足を舐める、かじる

このような症状が見られる場合は、すぐに獣医師に診てもらいましょう。放置することで悪化してしまう可能性もあります。
Q.2 夏の犬のお散歩について「誤っている」のはどれ?
正解です!
不正解です!
正解は「暑い空気は上に行くので、飼い主の方が暑さを感じやすい」です。
気温が30℃を超える日には「日なたのアスファルト」は60℃を超えることがあります。飼い主は靴を履いていますが、犬は裸足ですので熱さを直に受けることになりますので気をつけましょう。

犬用の靴などを履かせた場合であっても、人間よりも地面に近い犬たちは暑さを感じやすいため、日中の散歩を避けるようにしましょう。また、散歩に出る前に一度、手の甲でアスファルトの温度チェックするようにし、熱いと感じるようであれば、もう少し涼しい時間帯にお散歩するようにしましょう。
Q.3 犬のお散歩をする時間帯や場所で、最も「おすすめしない」のはどれ?
正解です!
不正解です!
正解は「夕方」です。
真夏の本当に暑い日は、気温がすでに涼しくなっていたとしても、20時になってもアスファルトが熱いことがあります。なるべくなら、早朝の5時〜6時のまだ陽が昇りきっていない時間帯がおすすめです。

また、芝生や日陰は地面が熱くなりにくい場所ですので、意識的に散歩コースを考えるようにしましょう。
問正解/ 問中

今回はこちらの記事から問題を作成しました。 詳細が知りたい人はこちらも読んでみてください!
夏の散歩は「肉球の火傷」に要注意!おすすめの時間帯や対策とは?
結果発表
問正解/ 問中
友達に教えてあげましょう!

ハリネズミは湿度に敏感!梅雨・夏に向けた湿度対策

高温多湿な日本のこの時期は、ムシムシして過ごしづらい日々が続きます。こんな時期に特に気をつけたいのが湿度管理。実はハリネズミは、湿度が高いと皮膚病を引き起こしてしまったり、夏眠に入ってしまったりすることがあるのです。 今回は、ハリネズミに適する湿度の調節の仕方や、そのためのおすすめグッズなどをご紹介していきます。なお、ハリネズミの飼い方全般を知りたいという方は、下記の記事もチェックしてみてくださいね。
ハリネズミを飼いたい!知っておくべき知識【飼い方編】

ハリネズミにちょうどいい温度・湿度は?

湿度計 ハリネズミを飼育するときの理想的な環境は、以下とされています。
  • 温度 26度前後
  • 湿度 40〜60%
ハリネズミは、暑さにも寒さにも弱く、適切な温度・湿度管理が重要なとてもデリケートな生き物です。エアコンや除湿機・加湿器などを使い、ハリネズミにとって快適な空間を用意してあげましょう。

ハリネズミに与える湿度の影響とは?

ハリネズミ 湿度

冬眠・夏眠

ハリネズミは、気温が32度以上になると夏眠、20度を下回ると冬眠してしまいます。あまり聞くことがないかもしれませんが、夏眠とは、気温が高くなり、ハリネズミがぐったりとして動かなくなってしまう状態を言います。湿度が高いと、気温が基準より多少低くても夏眠に入ってしまうので注意が必要です。 「眠」という漢字が使われているとはいえ、夏眠・冬眠は仮死状態なので、非常に危険な状態と言えます。仮死状態中はエサを食べたりすることができないので、最悪の場合、衰弱死してしまうことも。 また、夏眠や冬眠は内臓に影響を与え、命に関わることもあります。気温や湿度をしっかり管理して、夏眠・冬眠はさせないようにしてあげてください。もしそのような状態になってしまった場合は、適切な方法で目覚めさせる必要がありますので、獣医師に相談するようにしましょう。

湿性皮膚炎

湿度が高いと、「湿性皮膚炎」と呼ばれる皮膚病にかかってしまうこともあります。湿性皮膚炎は、皮膚の赤みやかゆみを引き起こし、さらに悪化すると脱毛や潰瘍になってしまうこともあります。 そのため、温度と湿度には十分気をつけなければなりません。

ハリネズミがすごしやすい湿度にしよう!

ハリネズミ 湿度 梅雨や夏になると、どうしても湿度が高くなってしまいがちです。ハリネズミが気持ちよく過ごせる湿度を保つために気をつけたいことと、気持ちの良い湿度を保つために必須となるアイテムをご紹介します。

湿度計

ハリネズミはとても繊細な生き物です。湿度にしっかり気を配り、ちょうどいい湿度にするためには湿度計は欠かせません。 吸盤タイプや、金属ケージなら磁石タイプだと、設置しやすくて良いと思います。

ケージ

まずは、ケージを置く場所に気をつけましょう。陽の当たるところにケージを置いてしまうと、直射日光によりケージ内の温度が上がりやすくなってしまいます。また、水回りの近くに置くと、湿度が高くなり湿度のコントロールが難しくなってしまいます。ケージは直射日光の当たらない、風通しのいいところに置きましょう。 また、ケージは金網ケージにすると湿気がこもりにくくなりますが、風通しがよくなる分、今度は温度調節が難しくなってしまいます。冬の寒い時期などはケージにヒーターをつけたり、カバーや毛布をかぶせるなどして、寒さ対策を忘れずにしてくださいね。

床材

ハリネズミは意外とおしっこの量が多いので、吸水性の悪い床材だと湿度が高くなってしまう上に不衛生です。ハリネズミの床材は、木材チップ、トイレ砂などさまざまですが、筆者は湿度対策には吸水性の良いペットシーツがおすすめだと考えています。

除湿機

除湿機やエアコンの除湿機能も、もちろん大きな効果があります。ケージの中だけでなく、お部屋のお散歩をさせるときなど、これらを使ってお部屋全体を除湿してあげると良いでしょう。

湿度は低すぎてもだめ!

乾燥 湿度が低すぎると、今度はハリネズミにフケが出てきてしまいます。特に冬場は危険です。ペット用ヒーターなどで暖かくすると、とても乾燥しやすく、すぐに皮膚がカサカサになってしまいます。 冬の乾燥している日は、加湿器があるといいでしょう。人間も冬場は乾燥している日々が続くと風邪やインフルエンザにかかってしまう可能性がありますので、一石二鳥ですね。なお、加湿器はカビが繁殖しないように、掃除を怠らないようにし、清潔な状態を保つようにしましょう。

ハリネズミに長生きしてもらうために

ハリネズミ ハリネズミの平均寿命はおよそ3年と言われています。他の犬や猫、うさぎなど、ペットとしてよく飼われる動物と比べると、とても短いですよね。 湿度や温度、栄養バランスなど、飼育環境が悪いと、さらに寿命は縮まってしまいます。逆に、清潔でストレスのかからない環境で飼育されたハリネズミは、5〜10年近く生きることもあると言われています。 ハリネズミが少しでも長く、元気で幸せに過ごせるように、ここでご紹介した方法で快適な湿度を保ち、ハリネズミにとって快適な環境をぜひとも作ってあげてください。

【熱中症予防】この暑い夏を乗り切ろう!暑さ対策特集

近年は最高気温が35℃を超える猛暑日が続き、夏の暑さが深刻な問題となっています。 私たち人間は汗をかき、水分を自由にとったりエアコンをつけたりすることで熱中症の予防ができますが、犬や猫、うさぎなどは、汗腺がないため体温調節がうまくできません。また、家で飼われているペットは自分で涼しい場所に移動したり、新鮮な冷たい水を飲むというのも難しいでしょう。だからこそ、大切なペットのために飼い主さんが暑さ対策をしなければいけません。 この記事では、ペットが暑い夏を乗り切るためのこれまでのCherieeの記事を犬、猫、うさぎと動物別にご紹介しています。しっかりと暑さ対策をして、安全かつ快適に過ごせるようにしましょう!

犬編

犬 暑い日のお散歩は、紫外線、アスファルトの熱、熱中症のリスクなど、危険なことがたくさんあります。どんなことがいいのか、悪いのかを飼い主さんが理解して行動することが大切です。 そんな飼い主さんにとって参考になる記事を4つご紹介します。

紫外線対策をしよう

紫外線を浴び過ぎると白内障のリスクを高めたり、老化の促進や皮膚炎を引き起こしてしまうことがあります。人間なら日焼け止めや日傘で紫外線対策ができますが、犬はそういうわけにはいきません。 人間と同様、犬も紫外線対策が必要です。そんな犬の紫外線対策についてご紹介します。
紫外線は犬にとっても怖い存在!犬の紫外線対策は何をしたらいいの?

夏のお散歩で気をつけたいこと

カンカン照りの真昼はアスファルトの温度が60℃付近にまで上がることがあるそうです。靴を履いている人間はあまり気付きませんが、素足で歩く犬はアスファルトの熱を直接体に受けてしまいます。 ひどい時には肉球がやけどをしてしまうこともありますので、早朝のお散歩を心掛けたり、犬用の靴を用いるなどして愛犬に負担がかからないよう対策をしましょう。
夏の散歩は「肉球の火傷」に要注意!おすすめの時間帯や対策とは?

犬の熱中症の症状と対策

夏の暑い時期はハッハッという呼吸をしている犬をよく見かけます。しかし、よく見かける光景だと思って安心していたら、「気付くと熱中症にかかっていた!」ということもあるかもしれません。 熱中症はどのような症状なのか?また、熱中症かもしれない!と思った際の対策についてご紹介します。
数時間で重度の熱中症に。犬の熱中症、その症状と対策。

夏のお留守番

日中は働いていたりして、愛犬にお留守番をしてもらう機会が多いという方もいるでしょう。この暑い時期にお留守番の方法を間違えると、取り返しのつかないことになるかもしれません。 必ず、エアコンやサーキュレーターなどを活用して、愛犬が快適にお留守番できるような環境を整えてあげましょう。目を離すお留守番だからこそ、万全の準備が必要です。
この暑い夏、本当にお留守番させて大丈夫?エアコンは必要?

猫編

猫 猫は犬のようにハァハァという口呼吸をあまりしません。しかし、熱中症の症状が出るとそのような行動が見られることがあります。いつもと少しでも様子が違うようでしたらすぐに獣医さんに診てもらいましょう。 ここでは猫の暑さ対策に関する記事をご紹介します。

猫の暑さ対策

猫の体温調節をするための暑さ対策として、窓際グッズやジェルシート・大理石シートなどのひんやりグッズを紹介しています。 犬と同様、エアコンとサーキュレーターを併用して、効率的に室温を下げることで、熱中症対策ができます。
猫は湿気に弱い!梅雨と夏季の、湿気・暑さ対策まとめ

ウサギ編

うさぎ ウサギの体温調節に唯一関わるのが、あの大きな耳です。耳から放熱することで体温の調節をしていますが、外が暑いと十分に放熱ができず熱中症にかかってしまうことがあります。暑さに弱いウサギは、犬や猫よりも少し低めな室温を保つことが必要です。

ウサギの暑さ対策

暑さと湿気に弱いうさぎにとって、夏の暑さ対策はしっかりしてあげなければいけません。 こちらの記事では、ウサギを暑さから守る対策方法を5つ紹介しています。
エアコンは必要?うさぎの暑さ対策5選!暑い夏を乗り切る方法とおすすめグッズをご紹介

最後に

ひまわり ペットは自分で体温や室温の調節ができないため、暑い夏は特に飼い主が気をつけなければいけません。熱中症になってしまい、苦しそうなペットなんて見たくありませんよね。 近年、人間でもエアコンをつけないと熱中症になるリスクが高まっています。少しの留守番くらいなら大丈夫だろうと油断をすると、部屋の温度はどんどん上昇していきます。日中一緒にいられない場合は、必ずエアコンをつけっぱなしにするなどして、快適に暑い夏を乗り切れる環境を作るようにしましょう。殺人的な暑さが続く時代だからこそ、大事が起こってからでは遅いのです。