犬の留守番、どうすれば上手にできる?実は、外出時の「バイバイ」が逆効果かも。
外出時に、犬に「行ってくるね」と言ったり、バタバタと準備していませんか。実はそれ、愛犬を不安にさせているだけかもしれません。
今回は、出かける前にどのように過ごしたらいいのかを見ていきます。
別れの挨拶が不安を煽る
出かけるとき、思いっきり触って涙のお別れをしたい気持ちはよくわかります。ですが、それをやってしまうと、犬には「別れの挨拶」=「これから嫌なことが起こる」と記憶されてしまいます。
「いい子にしててね〜」という挨拶は、愛犬には「これから、辛くさみしいことがあるからね〜」と聞こえているかもしれません。
このように別れの挨拶をされることによって、余計に不安な気持ちが増してしまいます。
無言で出かけるのが◎
出かけるとき、「犬に気づかれないように出かける」を目指して、静かに出かけてください。もちろん「行ってきます」や、「いい子にお留守番しててね〜」は禁句です。
大好きな愛犬に一声かけたい気持ちは山々ですが、ここはグッとこらえましょう。
帰宅後、喜びの再会も逆効果
帰ってきてから、愛犬が元気にお出迎えしてくれた場合、喜んで一緒にはしゃぐ方もいるのではないでしょうか。実は、その喜びの再会も、いい子にお留守番してもらうことへは逆効果なんです。
人の出入りに敏感になってしまうといわれています。犬は数十分ほどで心の変動が落ち着くといわれているので、バッグを置いたり荷物の整理をしてから愛犬に会いに行く方が良いとされています。
何もない日に、出かけるフリをする
出かける前に、外出の準備をする様子も犬にとっては不安の材料になってしまいます。
化粧をする、服を着替える、部屋を片付けるなど、飼い主さんがバタバタと動く様子をみて「これから出かけちゃうんだな」と感じ取ります。そうなると、犬もソワソワしだして、不安になります。
そこでオススメなのが、特に何もない日にあえて出かけるフリをすることです。例えば、いつも出かける時に持っていくバッグを持って家の中を歩いてみる。休日だけど化粧をする、などです。
こうすることで、犬はいつ飼い主さんが出かけるのかわからなくなりますし、過度な心配がなくなります。
お留守番上手な賢い我が子になってもらおう!
お留守番が苦手な犬は、飼い主さん側に原因があることが多いです。わんちゃんには、「なんか飼い主さんお出かけしたみたいだけど、また帰ってくるし大丈夫だー」と思ってもらうことが大切です。そうすれば、飼い主さんが外出する時、悲しみのあまり叫び暴れることはなくなるでしょう。
何事もないかのように出かけて、帰ってくる。これができれば、お留守番上手間違いなしです。
【猫】長期旅行に行きたい!3日以上の連泊するなら、いつもと違う対策をセヨ。
「海外旅行に行きたい!」など長期で旅行に行く時に気がかりなのが、ペットのお留守番。連泊する時は、一体どうするのが適切なのか見ていきます。
3日以上の旅行なら、いつもと違う対策が必要
猫は比較的お留守番に強いと言われています。1泊ぐらいでしたら、多めに食事を用意するなどの準備をしっかりすれば大丈夫だと言われています。(それでも、寂しがる猫ちゃんは寂しいようですが…)
詳しい準備事項については、こちらを参照ください。食事以外の気をつけるべきことや、便利グッズについて紹介してあります。
3日以上となると、「多めに用意する」だけでは補えないところが出てきます。例えばトイレ。多めに砂を用意するなど対策をしたとしても、3日以上の分を準備して行くのは難しいですよね。猫は本当に綺麗好きで、汚れているトイレを嫌がります。そうなると粗相をしたり、ストレスを溜める原因になってしまうでしょう。
できれば、家に来てもらう。無理ならペットホテルという手段も。
猫の、食事・水・トイレ・気温環境などを整えるためには、やはり毎日世話をする必要がありそうです。
1. ペットシッターに来てもらう
できることなら、どこかに預けることより家に誰か来てもらうことをオススメします。その理由は、「猫は環境の変化に弱い」から。環境が変わることがストレスになってしまいます。猫にとってよりよい環境を、と考えるのであれば、ペットシッターがオススメでしょう。
ペットシッターは日本ではまだマイナーですが、海外ではかなりメジャーな職業です。ペットシッターは、基本的な食事やトイレのお世話をしてくれます。シッターさんによるとは思いますが、その日の猫ちゃんの状況をメール等で伝えてくれるところもあります。これなら、安心して外出を楽しめますよね。
2. 知り合い・家族に来てもらう
もし身近に頼める人がいるならば、友達や家族にお世話をお願いしましょう。長期で旅行をすることになった人が、友人に泊まり込んでもらってお世話を頼んだという例もあります。親しい人だとはいえども、きちんとお礼は忘れずに!バイトとしてお世話をお願いすれば、次回同じように旅行に行く時があったとてもお願いしやすくなります。
3. ペットホテルに預ける
ペットホテルの良い点は、気温の調節がされているところです。夏場など暑い季節には安心できますよね。
デメリットは、やはり猫にとってストレスになってしまうところ。ペットホテルはわんちゃんもいるので、そういった環境下でのんびりと落ち着けるとはあまり考えにくいですよね。
しっかりと下調べをしておけば、快適なホテルも見つかる可能性はあります。お値段は上がりますが、個室の部屋が与えられているホテルもあるようです。
帰って来たらたくさん遊んであげて!
猫ちゃんの性格によりますが、寂しがり屋さんの猫ちゃんだと、飼い主さんが帰って来たあと拗ねて無視をする子もいると聞いたことがあります。(全く大丈夫な子は、「え?帰って来たの?」ぐらいの反応らしいですが…。それもちょっと寂しい気もしますけどね)
いくらストレスを溜めないように配慮したとしても、飼い主さん不在の中、特に遊ぶこともなく過ごすことはストレスになります。帰って来たら、たくさん遊んであげてくださいね。
猫は環境の変化が苦手、がキーポイント
猫は犬よりもお留守番が得意ときいた、という人も多いと思います。しかし、猫は猫で気をつけなければならないことがあります。
長期でお留守番をさせなくてはならない時は、事前準備が必要になります。ペットシッターもホテルも、前もって下調べや予約をする必要があります。急には対応できないこともありますので、近くのシッターさんやホテルを探しておきましょう。いつもお願いするシッターさんがいれば特に安心ですよね。
猫ちゃんが大丈夫かドキドキして旅行が楽しめない!なんてことのないように、しっかりと準備してから出発しましょう。
猫をお留守番させるときに気をつけるべきこと3つ
1泊〜2泊ぐらいの旅行に行くとき、猫のために気をつけるべきことをまとめました。旅行に行くとき、猫のためにしっかり用意できているでしょうか。猫は留守に強いと言われていますが、猫の命を守るために気をつけなければならないことがあります。ポイントがいくつかあるので、一緒にみていきましょう。
子猫のうちは留守を控える
猫は一般的に、2日程度なら留守にしていても平気と思われていますが、生後6ヶ月未満の子猫は控えましょう。特に生まれたばかりのうちは、ご飯を複数回あげる必要があるので、長い間留守にすることはオススメできません。
留守中に気をつけるポイント3つ
1. トイレ
トイレは1箇所だけでなく、複数場所用意しておきましょう。猫はとても綺麗好きです。そのため、トイレが汚くなってくるとその場所でしてくれなくなります。特に犬や猫は、ベッドやマットなどふかふかの場所でトイレをすることを好みます。これは、吸水力があるからなのですが、留守中にお気に入りのマットの上が…、なんてことにはしたくないですよね。粗相の備えあれば憂いなし、多めに用意しておきましょう。
2. 水
人間と同じで、水がなくては生きていけません。水を必ず切らさないようにします。水入れの場合は、複数個用意していきましょう。このときに、違う場所に置くことがポイントです。隣り合って置いて置くと、近くで遊んでいてひっくり返した場合に、どちらも飲めなくなってしまいます。それを避けるために、離して置いておきましょう。自動給水機を使うのも手です。
3. 食事
できれば自動給餌機があると便利です。なければ、ドライフードを多めに置いていきましょう。多めに置いて置くことのデメリットは、最初に食べ過ぎてしまう可能性があることです。猫は人間のように、「これを2日に分けて食べなくちゃならないから、今はこれだけの量を食べよう」といった調節はできません。なので、自動給餌機がおすすめです。
また、ウェットタイプなど缶詰系のものはやめましょう。腐ってしまう可能性があります。
暑さ寒さの対策
暑さ対策というと、「エアコン付けっ放しはさすがに金銭面的に不安」という方もいらっしゃるのではないでしょうか。ひんやりグッズなどを上手く利用しつつ、エアコンも時と場合に応じて使った方が安全です。
エアコンの設定温度は、28℃や29℃ぐらいでOK。寒過ぎもかえってよくないので、ちょうどいい温度に設定しましょう。
こちら人気のひんやりグッズも載せておきます。猫は冷たい場所を求めて移動するので、気に入ってくれること間違いなしでしょう。
その他気をつけること
以下、出かける前に準備しておきたいことです。コンセントやゴミ箱は遊んでしまう子がかなり多いようなので、しっかりと対策してから出かけましょう。
- ゴミ箱に蓋をする(生ゴミなど食べてしまう可能性があるので)
- 電源のコンセントは抜いて置く、片付ける(かじり癖のある子は特に注意。感電してしまいます)
- 食べてはいけないものは捨てる、片付ける
- 開けておく部屋にはドアストッパーなどをして、閉まってしまうことのないようにする
- 倒れるそうなもの、落ちそうなものは片付ける
お出かけの際には、ご注意を!
「猫は2日ぐらい留守にしても大丈夫」とは言っても、準備することや注意しなければならないことがいくつかあります。やんちゃな猫ちゃんだと、「帰ってきたら家がぐちゃぐちゃだった…」なんてことにもなりかねません。こればっかりは後から叱ってもしょうがないので、万全の対策をしてから出かけるようにしましょう。
共働き家庭にオススメなのは、猫1匹より多頭飼い?その理由とは。
共働きが増えてきている中で、「家を留守にする時間が多い」という悩みはありませんか?あまり留守番をさせているとストレスになるのではないかと頭を悩ませている方にオススメなのが、猫の多頭飼いです。なぜ多頭飼いが、留守時の猫たちにとって良いのかを見ていきます。
留守がちなのが、猫のストレスになっていないか不安…
犬に比べると猫は留守番に強いと言われています。とは言っても、毎日お留守番の時間が長いと、猫にとってストレスになってしまいます。飼い主さんが朝出かけるときに、寂しいよ〜と玄関前で鳴く猫ちゃんもいます。
猫それぞれの性格も関係してきますが、寂しがりやな猫ちゃんだと1泊まで行かない留守でも寂しさを感じることも少なくないようです。
多頭飼いだと寂しさ減少
猫は単独行動を好むと言われていますが、他の猫がいた方がストレスが少ないようです。一緒に遊ぶこともできるし、側で寝ていたりします。
仲間同士で遊ぶことができる
猫を多頭飼いすると、猫同士で遊んで運動するようになります。留守中でも大運動会を開いて遊んだりするので、運動を自分たちで行います。一人の猫ちゃんは、留守中寝ていることも多いと思いますが、何匹もいると楽しく遊んでいるようです。遊んで運動をすることで、ストレスが発散されているのだと考えられます。
ただ注意も必要
ただ猫が増えればいいというものでもなく、気をつけるべきこともあるので、そちらもチェックしておきましょう。
消費するものが増える
何匹もの猫ちゃんを留守にする場合、1匹の時よりも準備しておかなければならないことが増えます。シーツやお水、ご飯などはなくなっては困るものですので、多く用意する必要性が出てきます。
猫同士の相性も考慮する
仲の良い猫ちゃんたちだと遊んで運動をしてくれますが、どんな猫同士でも必ず遊ぶかというとそうでもありません。これはお留守番に限った話ではありませんが、多頭飼いするときには猫同士の性格や年齢・性別をきちんと考慮しましょう。
留守がちな飼い主さんは、検討してみては
猫は独りに強いとよく言われますが、飼い主さんとコミュニケーションの時間が取れないとストレスになってしまいます。多頭飼いの方が、ストレスを溜めにくく、自分たちで遊ぶことができます。
「共働きでもペットは飼えますか?」という質問をよく目にしますが、ペットの気持ちになって一番良い選択をするべきなのではないでしょうか。