【獣医師監修】愛犬の多飲多尿が気になる?考えられる病気とは

愛犬が普段よりよく水を飲む、普段より尿量が多いなどの経験をしたことがありますか?確かに、暑い日や、その日の体調によっては飲水量が増えることはあるかもしれません。

しかし、それが何日も続く、その他の体調異常などが見られた場合は、何らかの疾患が隠れている可能性があります。

今回は、犬の多飲多尿について獣医師が詳しく解説していきます。

多飲多尿を甘く見ないで!

獣医師監修,犬,多飲多尿,内分泌疾患,内臓疾患
いつもより飲水量が多かったり、尿量が多かったりする場合、少し様子を見ようかなと考えることが多いでしょう。しかし、場合によっては深刻な疾患を抱えていることがあります。

考えられる代表的な疾患は以下の通りです。

内分泌疾患

  • 尿崩症
  • 副腎皮質機能亢進症(クッシング症候群)
  • 糖尿病
  • 上皮小体機能亢進症

内臓疾患

  • 腎疾患
  • 子宮蓄膿症
  • 高カルシウム血症
  • 心因性多飲

それぞれどんな病気なのか、詳しくみていきましょう。

多飲多尿で考えられる内分泌疾患

獣医師監修,犬,多飲多尿,内分泌疾患,内臓疾患
多飲多尿が起こる原因として一般的なのは、内分泌疾患です。
内分泌とは、種々のホルモンが関与する体内の維持機構のことです。まずは、犬で度々見られる内分泌疾患を紹介します。

尿崩症

【症状】
著しい多尿と多飲、夜尿症、失禁。場合によっては意識混濁、運動失調、視力障害などが起こることもある。
【原因】
視床下部や下垂体の障害によるバソプレシンというホルモンの分泌障害、あるいは腎障害や遺伝性によるバソプレシン受容体の異常による。バソプレシンは腎臓での水の再吸収を促進するはたらきがあるため、バソプレシン不足になると必要以上に水分が尿として排泄されてしまう。
【備考】
一日の飲水量の把握、複数回の尿検査、水制限試験など複数の検査を用いて診断を行う。

副腎皮質機能亢進症(クッシング症候群)

【症状】
多飲多尿、食欲亢進、皮膚症状(薄い皮膚、脱毛、色素沈着、皮下出血など)、腹部膨満など。
【原因】
下垂体依存性(80〜85%)と副腎腫瘍性(15〜20%)に分類される。前者は脳下垂体の腫瘍(多くは良性)に、後者は副腎皮質の腫瘍に起因する。
【備考】
下垂体腫瘍の場合、神経症状(徘徊、夜鳴き、壁に頭部を押し付ける動作)が見られることがある。

糖尿病

【症状】
初期には多飲多尿、多食、体重減少。進行してケトアシドーシスを併発すると元気消失、食欲不振、嘔吐、下痢、脱水など。
【原因】
インスリンの不足や欠乏によって高血糖が生じ、様々な代謝異常を引き起こす。膵島萎縮(原因不明)、副腎皮質機能亢進症、発情関連糖尿病、膵炎などが原因として挙げられる。
【備考】
長期の高血糖が持続すると白内障を併発する。

上皮小体機能亢進症

【症状】
食欲不振、元気消失、多飲多尿、嘔吐、便秘、脱水、膀胱結石、顔面過骨症(上顎や下顎で異常な骨の肥厚が起こる)など。
【原因】
上皮小体から分泌されるパラソルモンというホルモンは、骨を分解して生体内のカルシウム濃度を調整している。上皮小体腺腫などによって上皮小体の機能が活発になると高カルシウム血症が引き起こされ、様々な症状を呈する。
【備考】
腎障害によってカルシウムが尿から大量に失われることが続くと、血中のカルシウム濃度を維持するために上皮小体が活性化される。これを「腎性二次性上皮小体機能亢進症」と呼ぶ。

多飲多尿で考えられる他の内臓疾患

獣医師監修,犬,多飲多尿,内分泌疾患,内臓疾患
内分泌疾患以外にも、多飲多尿が現れる場合があります。具体的には、腎臓の異常などが挙げられますが、意外にも腫瘍疾患でも多飲多尿が見られることがあります。

もし、愛犬に多飲多尿が見られた際には、全身をしっかり検査することが必要かもしれません。

腎疾患

【症状】
多飲多尿、食欲低下、脱水。進行すると消化器症状(嘔吐、下痢、便秘など)、尿毒症、高血圧、代謝性アシドーシス、貧血なども見られる。
【原因】
腎臓の糸球体の異常、腎臓の炎症、尿路閉塞などが原因となる。
【備考】
腎機能は正常時の約1/3にまで減少しないと症状を現さない。

子宮蓄膿症

【症状】
元気消失、食欲不振、嘔吐、多飲多尿、腹部膨満など。外陰部からの持続した膿性滲出物を認めることもある。
【原因】
子宮内膜の嚢胞性増殖および細菌感染(主に大腸菌)による炎症により、子宮腔内に膿性液が貯留する。発情出血開始後1〜2か月の黄体退行期に発症する。
【備考】
外陰部からの排膿が認められない閉鎖性では症状が重篤になりやすい。

高カルシウム血症

【症状】
軽度の高カルシウム血症では無症状。重度となると神経症状(過敏、興奮、震え)、食欲不振、嘔吐、多飲多尿などが見られる。他に原疾患による症状が加わる。
【原因】
上皮小体機能亢進症、悪性腫瘍(リンパ腫、肛門嚢腺癌、多発性骨髄腫など)、ビタミンD中毒、副腎皮質機能低下症など。
【備考】
慢性の高カルシウム血症は腎臓への切開沈着を引き起こし、腎不全の原因となる。

心因性多飲

【症状】
多飲と、それに伴う多尿、低比重尿。
【原因】
原因は不明だが、ストレスに起因していると考えられる。
【備考】
ストレスによる問題行動が出現していることも多い。診断は基本的に他の多飲多尿を呈する疾患の除外によって行う。

まとめ

獣医師監修,犬,多飲多尿,内分泌疾患,内臓疾患
毎日の飲水量や尿量は、日常的に気にしていないと異常に気付くのが遅れてしまいます。

動物病院での問診でも、これらの項目を聞くことが多いため、愛犬の健康状態は常日頃からチェックしておきましょう。

【獣医師監修】放置しないで!犬の多飲多尿の原因とは?

「愛犬が水をたくさん飲んで、たくさんおしっこをする」と感じたことはありませんか?

「水をたくさん飲めば尿も多くなるのは自然なことだから、放置しても大丈夫だろう」と思うかもしれません。確かに、飲水量が増加すれば尿量も増加します。

しかし、本当に放置してもよいのでしょうか?

今回は犬における多飲多尿について、獣医師が詳しく解説していきます。

「多飲」「多尿」の基準は?

犬,多飲多尿,水,飲みすぎ,尿,頻尿,おしっこ

まず、多飲と多尿とは何なのか説明していきます。

読んで字のごとくなのですが、どの程度水を飲むようになれば多飲なのか、どの程度尿量が増加すれば多尿なのかを知っておくことは重要です。

多飲とは

食事の内容にもよりますが、一般的に1日の水分摂取量は体重1㎏当たり40〜60mlと言われています。体重5㎏の子は約200~300mlくらいです。

多飲はこれを大きく超えて、1日に体重1㎏当たり90〜100ml以上の水分を摂取している状態を言います。

多尿とは

一方、1日の尿量は一般的に体重1㎏当たり20〜40mlと言われています。多尿はこれを超えて、1日に体重1㎏当たり45〜50mlの尿を排泄している状態を言います。

尿量が増加することで、自然と排尿回数も増加しますし、時には失禁も見られることもあります。また、尿量が増加すると、失われた水分を補うために飲水量も増加します

多飲と多尿は密接に関係しているのです。

犬の多飲多尿で受診する際に聞かれること

犬,多飲多尿,水,飲みすぎ,尿,頻尿,おしっこ

飲水量や尿量の変化以外にも、診断を行う上で大切なポイントがいくつかあります。
日常生活の中で、次のような項目をしっかりチェックしておきましょう。

  • 飼育環境: 食事の変更(缶詰かドライフードか)、高温低湿度、薬物投与歴(ステロイドや利尿薬など)
  • 元気食欲の有無
  • 排尿時の様子
  • 発情の有無: 避妊や去勢の有無

犬の多飲多尿で考えられる疾患

犬,多飲多尿,水,飲みすぎ,尿,頻尿,おしっこ

多飲多尿によって考えられる疾患を紹介していきます。
疾患が進行すると多飲多尿以外の症状も認められるようになるため、できるだけ早く気付いて治療を行う必要があります。

慢性腎不全

腎臓で尿の濃縮が上手く行われなくなると、尿量が増加します。

腎臓では体内毒素の排泄と同時に、水分の再吸収が行われています。必要以上の水分排泄は効率が悪く、時に命に関わるからです。腎機能が低下すると、水分が体外に余計に排泄されるようになり、飲水量も増加します

腎不全が進行すると体内に毒素が蓄積し、「尿毒症」と呼ばれる状態に移行します。これは非常に危険な状態で、嘔吐や流涎、食欲廃絶といった症状が認められます。

副腎皮質機能亢進症(クッシング症候群)

腎臓の上には、「副腎」という小さな臓器が存在しています。副腎は生命活動に必要な様々なホルモンを分泌する臓器で、ミネラルバランスの調整や糖代謝、血圧や心拍数の調整などを司っています。

「副腎皮質機能亢進症(クッシング症候群)」は、この副腎の働きが過剰になる疾患で、特にステロイドホルモンの過剰分泌によって多飲多尿を始め、皮膚症状や腹部膨満などが見られ、糖尿病を併発する場合も多いです。

5歳以上の中高齢犬での発生が多く、全ての犬種に発生することから、シニア期における健康診断は特に重要です。

糖尿病

糖尿病は、膵臓から分泌されるインスリンの欠乏によって起こります。

初期症状として多飲多尿の他に、食欲増進、体重減少が認められ、数週間で進行して嘔吐や脱水の原因となる「代謝性アシドーシス」が起こります。

これによって、重度の循環障害による血液量の低下と循環虚脱により、昏睡状態に陥り、命に関わることもあります。また、糖尿病の合併症として、白内障や膵炎などを併発することが知られています。

子宮蓄膿症

子宮蓄膿症は、未避妊の雌犬で、発情期の約1ヵ月後に発生することが多いとされています。

外陰部からの排膿によって気付くことが多い疾患ですが、中には排膿が見られないこともあり、発見が遅れると腎不全や敗血症性ショックが引き起こされます。

臨床症状は多飲多尿の他に、食欲不振、嘔吐、下痢などが見られます。発情の後、特に高齢犬では飲水量や尿量にも注意を払う必要があります。

尿崩症

脳の視床下部と呼ばれる部位では、「バソプレシン」というホルモンが分泌されます。バソプレシンは腎臓における水の再吸収に関与し、バソプレシンがないと尿は水に近い薄いものになってしまいます。

「尿崩症」は、何らかの原因によって視床下部におけるバソプレシンの分泌が減少する、あるいは腎臓におけるバソプレシンの作用が低下する疾患です。

飲んだ水がそのまま尿として排泄されるため、非常にのどが渇きます。そのため脱水に注意が必要です。

薬剤による多飲多尿

各種疾患の治療のために、ステロイドや利尿薬などを服用していると飲水量および尿量は増加します。

現在の愛犬の状態をしっかりと把握すると同時に、服用している薬剤の作用や副作用についても理解しておくことが重要です。

犬の多飲多尿に気づいたら

犬,多飲多尿,水,飲みすぎ,尿,頻尿,おしっこ

では、実際に「愛犬の飲水量や尿量が多いかもしれない」と思ったら、飼い主さんはどんなことに注意すればよいのでしょうか。
動物病院を受診する前に確認しておきたいことを紹介します。

動物病院に尿を持参しよう

多飲多尿が起こっている場合は、尿が薄くなっていることがほとんどです。
見た目には正常でも、意外に尿比重は低くなっていることもあるので、一度尿検査を行ってみるといいでしょう。

排尿中に尿を空中でキャッチすることが理想ですが、難しければペットシーツを裏返して、溜まった尿を持参すると楽です。
尿の採取には、スポンジの付いた棒のようなものを動物病院で貰えると思いますので、相談してみてください。

飲水量の測定をしておこう

自宅での尿量の測定は、はっきり言って困難です。しかし、どのくらい水を飲んでいるのかを測定することはできるでしょう。

予め飲水用の皿に入れておく水の量を把握しておき、どのくらい減ったかを確認します。蒸発する量もあるため正確な飲水量ではありませんが、ある程度は把握することが可能です。

まとめ

犬,多飲多尿,水,飲みすぎ,尿,頻尿,おしっこ

犬の多飲多尿は、珍しい症状ではありません。

大きな体調不良が見えない分、動物病院の受診が遅れることも多いのですが、背景には大きな病気が隠れている場合もあります。

日常的に愛犬の健康状態をチェックし、おかしいと思ったら早めに獣医師さんに相談しましょう。