表現豊かでかわいい!!モルモットの鳴き声とその意味
モルモットはうさぎやハムスターのように、あまり鳴かないのかなと考える人も多いかもしれません。
しかし、モルモットはとても表情豊かに鳴きます。うれしいとき、嫌なとき、何かを要求しているときなど、さまざまな鳴き声で感情を表現します。鳴き声の意味がわかれば今まで以上にモルモットと仲良くなれるかもしれません。
この記事では、モルモットの鳴き声と、その意味について解説していきます。
モルモットの鳴く頻度と声の大きさは?
動物園でもよく見る機会があるモルモットですが、鳴き声を聞いたことがあるという方は少ないかもしれません。
実際にはどのくらいの頻度で鳴き、どのくらいの声の大きさなのでしょうか。詳しく見ていきましょう。
鳴く頻度
モルモットはあまり鳴かないというイメージがあるかもしれませんが、実はとてもよく鳴きます。
不快なときや機嫌のいいとき、何かを要求するときに鳴くため、鳴いている理由を理解してあげることが大切です。
しかし、寝ていることも多いため、常に鳴いているというわけではありません。モルモット同士でトラブルがあったときや、飼い主の気配を感じると鳴くことが多いです。
声の大きさ
モルモットの鳴き声の大きさは鳴き声によって異なります。
マンションやアパートでは隣人に聞こえてしまうような大きな鳴き声から、耳をすまさないと聞こえない鳴き声まで、音量はさまざまです。
なお、大きな鳴き声を出していても長時間鳴き続けることはなく、要求が満たされたり、興味を失えば静かになりますので、鳴き声がうるさいと感じることは少ないでしょう。
モルモットの鳴き声の種類と意味
モルモットの鳴き声にどのような意味があるかを知ることができれば、モルモットとの生活はさらに充実したものになるでしょう。
ここでは代表的なモルモットの鳴き声について解説していきます。
「キュイーキュイー」
モルモットの鳴き声のなかでも特に印象深いのがこの鳴き声です。
少し興奮気味で、大きく高い鳴き声で何かを求めます。意外にも声が大きく、警報機に例えられることもあります。
筆者が昔飼っていたモルモットは、冷蔵庫を開けたり、ビニール袋をカサカサしたりしたときに、「おやつをくれ」と、この声をよく響かせていました。
「プイプイ」
部屋の中をお散歩しているときによく聞く鳴き声で、鼻歌を歌うように鳴きます。機嫌が良かったり甘えたいときに、動きながらプイプイと鳴くことが多いです。
少し前に大流行したアニメの『PUI PUI モルカー』でも、モルカーたちがプイプイ鳴きながら歩いている姿が印象的でした。
「キュルキュル」
抱っこしているときになでてあげると、甘えて「キュルキュル」という声を出します。飼い主さんに心を許している証拠ですので、思う存分甘やかせてあげてください。
「グルルルル〜」
撫でたときなどに気持ちいいと感じるときに、喉を鳴らすように鳴きます。
また、求愛をしているときにもこのような鳴き声を発し、オスがメスのお尻のにおいをかいで追いかけ回します。あまりしつこいとメスが嫌がるので、様子を見て引き離してあげてください。
少し低めに「グルルル」と鳴いている場合は、警戒していることもあります。
状況や周囲の様子などから、怯えていたり、ストレスを感じているようなことがあれば、すぐにその場から逃がしてあげてください。
「キュー」
何かに恐怖を抱いている場合は、高く大きい声で「キュー」と鳴きます。
動物病院で体を固定させられたり、爪切りなどの嫌なことをされそうなときによく聞く鳴き声です。
明らかに嫌がっている素ぶりをしますので、極力原因となるものを取り除いてあげましょう。ただし、動物病院や爪切りなどは避けては通れないため、少しの間、我慢してもらうこともあります。
「カチカチカチ」
こちらは鳴き声ではありませんが、歯と歯をかみあわせてカチカチ鳴らします。
仲間同士の喧嘩や、何かに威嚇しているときに耳にする音で、恐怖を感じていたり怒っていたりする際に発します。
初めて聞いたときは何故カチカチさせているのかわからないかもしれませんが、モルモットがストレスを感じている場合が多いので、この音を聞いた場合は速やかに原因を取り除いてあげてください。
最後に
モルモットは意外にも感情豊かな鳴き声を発します。機嫌のいいとき、何かを要求しているとき、警戒したり恐怖を感じているときなど、なぜ鳴いているのかを理解してあげることで、モルモットとの生活はさらに素敵なものになるでしょう。
もちろん、今回ご紹介した鳴き声の意味がすべてのモルモットにも当てはまるというわけではありません。モルモットを飼っている方は、ぜひモルモットが何故鳴いているのか考えてあげましょう。
モルモットはとても臆病な性格をしていますが、飼い主にはよく懐き、愛情表現をします。ぜひ、モルモットから愛情表現を受け取り、飼い主さんもたくさんの愛情を注いであげてください。
犬用ゲージは必要?クレートは?効果的な活用法とは
最近は室内飼いが増えてきましたよね。
柴犬等の中型犬以上のサイズでも、家の中で飼うことが多くなってきました。
そうなると、必要になってくるのが、ゲージやクレートです。購入を躊躇している方もいると思いますが、今回はその効果的な活用法をご紹介します。
ハウスって?
「ハウス!」と声をかけて、愛犬を部屋に入れたりする光景を見たことはありませんか?
一言で「ハウス」とは言っても、それがゲージを指していることと、クレートを指している事があります。場合によってはサークルを指しています。
ゲージでもクレートでも、犬のお部屋として利用することがあるため、どれも間違いではありません。
ゲージとサークル、クレートの違いについて、それぞれ特徴を押さえながら見ていき、効果的な利用法についてお勉強しましょう。
ゲージって?
こちらの商品は、土台部分と金網部分が固定されているので、お部屋として利用することを想定していますね。
ゲージのメリットは以下の通りです。
- 広く使える
- お手入れしやすい
- 水やトイレ等も置ける
ゲージのサイズ
後で解説しますが、犬の部屋として利用する場合は、クレートの方が適していると言えます。
もしゲージを使う場合は、トイレと一緒にすることが多いと思いますので、トイレを入れても十分な広さが確保できるサイズにします。
イメージとしては、以下の商品で説明されているくらいの大きさです。思ったより大きいですよね。
トイレとお部屋を一緒にしているのは、ペットショップでもよく見かける光景ですが、本来、犬はきれい好きであるため、あまり望ましいことではありません。
とは言え、スペースの問題などもあるでしょう。どうしても一緒にしなければならないのであれば、犬の寝床と十分離してあげてください。また、そのくらい、離せる大きさにすることが望ましいです。
サークルとの違い
ゲージの金網部分だけ取り外したものは、サークルと呼ばれています。
このように、自分で形を組み替えられる商品もあります。
本来は、入ってほしくないところに柵として利用したり、一時的にそこから出て欲しくない時に利用したりします。
サークルの活用法
オススメの使い方はトイレとしての利用です。
「トイレの近くまでは行くんだけど、ちょっとだけ外しちゃう」とか、「そもそもトイレに行ってくれない」という時に、サークルを使ってトイレトレーニングをすると効果的。
騙されたと思って、サークルで囲った場所にトイレシートを敷き詰めて、そこで排泄するようにさせてください。
もちろん、うまくトイレが出来た時は、すぐにおやつを使って褒めてあげます。
そうすることで、犬がトイレに行きたくなった時は、自然とサークルの中に入り、そこで排泄するようになります。
トイレトレーニングの注意点はこちらの記事もご覧ください。
クレートって?
クレートのメリットは以下の通りです。
- 持ち運びができる
- 全面覆われているので安全
- 犬にとってもくつろげる場所
クレートは快適なお部屋
結論から言うと、犬にとってはゲージよりも、クレートの方がお部屋としては快適な空間です。
本来、犬は巣穴に入って生活していたため、少し狭いところの方が落ち着くのです。
適切なサイズのクレートは、まさに巣穴。ゆっくり、のんびり、落ちついて過ごせる場所なのです。
クレートのサイズ
犬がクレートの中で軽く周ることができ、中で座れるくらいの大きさのものが理想的と言えます。
さらに、中にフカフカの毛布やタオルを敷き詰めてあげると、大喜び。
クレートに入ってくれない…
クレートになかなか入ってくれない場合は、以下の記事でトレーニング方法もご紹介しています。
こちらも併せてご覧ください。
外出する時や、車の運転をする時には、クレートに入れてあげると運転の邪魔にもならず、シートに固定することで万一の事故の時も安全です。
意図した時にクレートに入ってもらえるように、しっかりトレーニングしておきましょう。
むすびに
愛犬のお家やお部屋としての利用だけでなく、サークルはトイレトレーニングにも使えるんです。
サークルで囲われているのですから、シートから外すこともありませんし、おしっこしたそうな時は、シートを敷き詰めたサークルに連れて行けば失敗もしません。
また、クレートを好きになってくれると、犬が「今日はつかれたなー」と思う時はクレートに勝手に入って寝ていることも。
ゲージもクレートも室内飼いの場合は必需品ですので、両方とも用意して、ぜひ効果的な使い方をしてください。