【クイズ】飼うのは大変?大型犬を詳しく知ろう!

犬を飼っている、もしくは飼いたいと考えている人の中には、一度は大型犬を飼ってみたいと考えたことがある人も多いのではないでしょうか。魅力がたくさんある大型犬と一緒に暮らすには、小型犬とは少し違った点も注意しないといけないかもしれません。

今回は、大型犬の定義や大型犬を飼う上での注意点をクイズ形式でご紹介します。

それではさっそく、大型犬クイズにチャレンジしてみましょう!
Q.1 ジャパンケンネルクラブよると、20kg程度の犬が分類されるのはどれ?
正解です!
不正解です!
正解は「明確な定義はない」です。
ジャパンケンネルクラブ(JKC)では、体高や体重などによる小型・中型・大型犬の明確な基準は設けていません。

一般的には、おおよそ成犬時の体重を基準に以下のように分けられることが多いです。
小型犬:10kg未満
中型犬:10kg以上25kg未満
大型犬:25kg以上
Q.2 次の犬種のうち、一般的な体重による基準で大型犬に分類されないのはどれ?
正解です!
不正解です!
正解は「ボーダー・コリー」です。
ボーダー・コリーの平均体重は14~20kgであり、一般的には中型犬とされています。なお、ラフ・コリーは大型犬に分類されます。

ゴールデン・レトリーバーは29~34kg、ドーベルマンは29~45kg、バーニーズ・マウンテン・ドッグは30〜52kgで、いずれも大型犬に分類されます。

Q.3 大型犬を飼う際に気を付けることとして「誤っている」のはどれ?
正解です!
不正解です!
正解は「1回30分程度の散歩を1日に2回行う」です。
犬種や年齢によって必要運動量も変わってきますが、目安として大型犬の成犬では1回のお散歩で、最低でも1時間以上、できれば2時間は確保することが望ましいです。

体が大きい分、食べる量や排泄量、必要なスペースも小型犬に比べて多くなるため、経済的な負担も大きくなります。

成犬ともなると引っ張る力や噛む力などが非常に強くなるため、リードを持った際に引っ張られることで、転倒や引きずりによるケガが起きたり、リードを離してしまうことでの脱走の可能性が高くなります。このようなケガや事故を防ぐためにも、お迎えしてからすぐに適切なトレーニングをする必要がありますが、間違ったトレーニングをすると逆効果ですのでプロのトレーナーの力を借りるのがおすすめです。
問正解/ 問中

今回はこちらの記事から問題を作成しました。 詳細が知りたい人はこちらも読んでみてください!
十分な覚悟も!大型犬を迎える前に知っておきたい魅力と注意点
結果発表
問正解/ 問中
友達に教えてあげましょう!

十分な覚悟も!大型犬を迎える前に知っておきたい魅力と注意点

みなさんは大型犬にはどんなイメージをお持ちでしょうか。かわいい、かっこいい、迫力がある、元気など、同じ犬でも小型犬や中型犬とはまた違うイメージをお持ちの方もいらっしゃると思います。 今回は、大型犬の魅力、そして大型犬ならではの大変さや一緒に暮らす上での注意点等をご紹介します。

大型犬の定義

大型犬,ラブラドールレトリバー,ゴールデンレトリバー,バーニーズマウンテンドッグ ジャパンケンネルクラブ(JKC)では、体高や体重などによる小型・中型・大型犬の明確な基準は設けていません。 一般的には、おおよそ成犬時の体重を基準に以下のように分けられることが多いです。もちろん同じ犬種でもサイズに個体差はありますが、こちらを目安に考えるといいでしょう。
小型犬:10kg未満 中型犬:10kg以上25kg未満 大型犬:25kg以上

大型犬の飼育頭数比率

大型犬,ラブラドールレトリバー,ゴールデンレトリバー,バーニーズマウンテンドッグ 都心ですと、小型犬に比べると大型犬を街で見かける頻度は少ないですが、実際は各サイズどのくらいの割合なのでしょうか。 「アニコムどうぶつ白書2021」の統計データによる飼育頭数と、その割合は以下の通りです。
サイズ区分 頭数 割合
小型犬 504,337頭 83.54%
中型犬 83,389頭 83.54%
大型犬 15,975頭 2.65%
合計 603,701頭
参考:アニコムどうぶつ白書2021(犬の品種ランキング(全年齢))
調査対象は全ての飼い犬が対象ではありませんが、やはり圧倒的に大型犬が少ないことがわかりますね。 また、都心は家が小さめということもあり小型犬を飼育する傾向が高く、逆に土地が広い郊外では大型犬が多い傾向があるかもしれません。

人気の大型犬種

大型犬,ラブラドールレトリバー,ゴールデンレトリバー,バーニーズマウンテンドッグ 大型犬といっても、もちろん多くの犬種がいます。ここでは、大型犬の飼育頭数TOP3をご紹介します。
1位:ゴールデン・レトリーバー   目安体高 オス:56~61cm/メス:51~56cm 2位:ラブラドール・レトリーバー   目安体高 オス:56~57cm/メス:54~56cm 3位:バーニーズ・マウンテン・ドッグ   目安体高 オス:64~70cm/メス:58~66cm
特に1位のゴールデン・レトリーバー、2位のラブラドール・レトリーバーは街でも見かけることが多く、納得の結果でしょう。 3位のバーニーズ・マウンテン・ドッグは街で見かける回数は少ないかもしれませんが、犬種名としてはメジャーで、写真を見ると「この子ね!」となる方も多いのではないでしょうか。
参考:アニコムどうぶつ白書2021(犬の品種ランキング(全年齢))

大型犬の魅力

大型犬,ラブラドールレトリバー,ゴールデンレトリバー,バーニーズマウンテンドッグ 大型犬の魅力はなんといっても戯れではないでしょうか。大きく頑丈で、いわゆる「ワシャワシャ」と思い切り撫でたり、抱き着くことができます。 また、走ったり、フリスビーなどをしても迫力があり、水が好きな子は水遊びなども特に夏場は楽しみやすいでしょう。 そして、丈夫という点も人によっては魅力を感じるポイントかもしれません。骨が細く小さい小型犬は「小さすぎて心配」という方には、大型犬の大きさが魅力になるでしょう。

大型犬の6つの大変さと注意点

大型犬,ラブラドールレトリバー,ゴールデンレトリバー,バーニーズマウンテンドッグ 大型犬ならではの良さがある反面、大変さももちろんあります。基本的にはなんでも多く、大きいと思っていただくと良いと思います。 体が大きい分、体力・運動量、食べる量、排泄量、必要なスペースも小型犬に比べると大きいまたは多くなります。

①体力・運動量

犬種や年齢によって必要運動量も変わってきますが、基本的には小型犬と比べると倍以上の運動量が必要になると考えて良いでしょう。 具体的な数値で表すことは難しく、明確な運動時間は決まってはいませんが、目安として成犬では1回のお散歩で、最低でも1時間以上、できれば2時間は確保することが望ましいでしょう。また、運動の内容もただ外を歩くだけでは、犬本来の運動による満足感を満たしにくいです。 なお、その犬種がもともと持った特性、与えられていた役割に近しい運動をする機会を作ることで精神的にも充足感を味わうことができます。ただのお散歩を毎日続けるのではなく、色々な運動の機会を作り、愛犬が楽しんでやれるものを複数見つけてあげられるといいでしょう。時間が確保できない場合は、短い時間でも思いっきり走り回れる環境を作るなど、1日に数回、運動ができる環境を作ってあげることが理想的です。 そして、この運動にしっかりと対応できる飼い主さんの体力や時間も必要になります。 <与えられていた役割と特性に合った運動の例>
ゴールデン・レトリーバー 役割:ガンドッグといい、ハンターが銃で撃ち落とした獲物を見つけ、場所を知らせ、獲物をハンターの元に持ってくる おすすめの運動:おもちゃの持ってこい遊び、フリスビー ラブラドール・レトリーバー 役割:回収犬とも呼ばれるレトリーバーとして、ハンターが銃で撃ち落とした水鳥を泳いで回収し、陸地に持ち帰る おすすめの運動:おもちゃの持ってこい遊び、フリスビー、水遊び バーニーズ・マウンテン・ドッグ 役割:荷物や牛を牽引したり、牧場で羊や牛を追う おすすめの運動:ボールやディスクを追いかける

②強い力と必須のトレーニング

成犬ともなると引っ張る力や噛む力などが非常に強くなります。そのため、特に小さなお子さん・ご高齢の方・女性などがリードを持った際に引っ張られ、転倒や引きずりによるケガ、リードを離してしまうことでの脱走の可能性が高くなります。 また、飛びつきや噛まれた場合も同様に人側がケガをする可能性があります。 このようなケガや事故が起きないようにするためにも、お迎えしてからすぐに適切なトレーニングをすることが必要です。後回しにすると、大きなケガや事故に繋がってしまうかもしれません。間違ったトレーニングをすると逆効果ですのでプロのトレーナーの力を借りるのがおすすめです。

③食べる量が多ければ排泄量も多い

食べる量も体重に比例します。食べる量が多ければごはん代もかかり、経済的負担が増します。そして排泄量も多いです。 大型犬の排泄物を見て驚かれる方も多いですが、人と大差ない場合もあります。そして、量が多い分ニオイも気になりやすくなりますので、ニオイ対策も重要です。

④毛量だって多い

しつこいようですが、大型犬は毛量も多くなります。長毛種、ダブルコートの犬種の場合は特にお手入れも大切になります。 抜け毛も多くなりますので、お掃除の頻度が増えたり、お風呂に入った際のドライヤーの時間も長くなります

⑤サークルのサイズも大きい

ゆったりと過ごすサークルも必要です。サークルのサイズは最低でも体長の倍以上は必要となりますので、ご自宅も十分な広さがあることが求められます。

⑥足腰にかかる負担も大きい

体が大きい分、体を支える四肢にも負担がかかりやすいです。十分な運動と適切なごはんの量で愛犬にとっての適正体重をキープすることが大切です。 また、足腰への負担を軽減するために、床が滑りにくい素材のものにしましょう。

まとめ

大型犬,ラブラドールレトリバー,ゴールデンレトリバー,バーニーズマウンテンドッグ 大型犬でしか味わえない生活がある一方で、大型犬を迎えるには、小型犬や中型犬以上の覚悟と責任、飼い主さんの体力、経済的な余裕やご自宅の広さなども必要です。当然ですが、しっかりと検討された上で、迎えるか否かの判断をしてください。 もし、大型犬をお迎えされた際には、しっかりとその犬種、愛犬の特性を理解し、愛犬も人も幸せな日々を過ごしてくださいね。

ごはん直後の犬の散歩は危険!胃捻転の症状と対策

愛犬にとって、ごはんと散歩は日々の生活の中でとても楽しい時間ですよね。でも、ごはんを食べたあと、すぐに散歩に連れて行っていませんか? 実は、ごはんの直後に散歩に行くと「胃捻転」という病気を引き起こしてしまうことがあります。 今回は、死に至ることもある恐ろしい病気、「胃拡張・胃捻転症候群」の原因と対策法について解説していきます。

胃捻転とは?

犬,胃捻転,胃拡張,食後,散歩,ガス,早食い,大量食い,ガブ飲み,シニア犬,お腹が膨れる,ゲップ,よだれ,休憩 「胃拡張・胃捻転症候群」は、元気な犬にも突然起こりうる、致死率の高い病気です。 「胃拡張」とは、胃の中の食べ物がなんらかの原因で発酵して発生したガスや、口から飲み込んだ空気が溜まって、胃がパンパンに膨れた状態になることです。 そして、その拡張した胃がねじれてしまうことで「胃捻転」になります。 胃の拡張やねじれは、周りの血管や臓器を圧迫し、血流を悪化させることで、胃壁の壊死や重度のショック状態を起こします。そのため、直ちに適切な処置を施さないと、数時間で命を落とす可能性があります。

胃捻転を起こしやすい犬

胃捻転は、特に大型犬によく起こります。その中でも、以下の犬種がより胃捻転になるリスクが高い傾向にあります。
  • 秋田犬
  • グレートデン
  • スタンダードプードル
  • ジャーマンシェパード
  • シベリアンハスキー
  • セントバーナード
  • セッター
しかし、中型・小型犬にも起こる可能性はあるので、全ての犬の飼い主が気をつける必要があります。

胃捻転の症状と原因

犬,胃捻転,胃拡張,食後,散歩,ガス,早食い,大量食い,ガブ飲み,シニア犬,お腹が膨れる,ゲップ,よだれ,休憩

胃捻転の原因

正確な原因はまだ解明されていません。しかし、胃捻転のリスクを上げる要因として以下が考えられます。
  • 早食いや大食い
  • 食後の散歩や激しい運動
  • 胃腸の運動の低下(シニア犬は特に注意)
  • 胃腸炎や胃腸内の異物
これらの原因の中で特に注意したいのが、早食い・大量食いその後の運動です。 フードや水を短時間にたくさん、食べたり飲んだりすると、胃に空気を大量に取り込んで閉じ込めてしまうため、胃拡張になります。その後に運動をすると拡張した胃がねじれて胃捻転が起こりやすくなってしまうのです。

胃捻転の症状

胃捻転になると、以下のような症状が見られます。
  • お腹が膨れている、時間と共にお腹がどんどん膨れていく
  • 吐くそぶりをするが吐けない
  • 舐めるなど、お腹をしきりに気にする
  • 大量のよだれを垂らす
  • ゲップやしゃっくりを繰り返す
  • 呼吸困難
  • お腹を触ると痛がる
  • 落ち着きがない
  • 丸まったまま動かない
このような症状が見られる場合は胃捻転が疑われます。時間の経過と共にどんどん悪化してしまうので、直ちに動物病院を受診しましょう。

胃捻転の対策

犬,胃捻転,胃拡張,食後,散歩,ガス,早食い,大量食い,ガブ飲み,シニア犬,お腹が膨れる,ゲップ,よだれ,休憩

1.食事後は1〜2時間ほど休んでから散歩・運動をする

犬種、ご飯の量、食べる速さ、運動量によって食後に必要な休憩時間は異なりますが、大体1〜2時間を目安に休憩を挟むことを習慣づけましょう。休憩中はおもちゃ遊びも控えるようにしてください。 食事の後すぐに散歩に出かけたり、おもちゃで遊ぶ運動をさせることは危険なので極力しないようにしてください。 急用などで、どうしても食後と散歩の間に1〜2時間の休憩が取れない場合は、散歩前に与えるフードの量を少なくしたり、ゆっくり歩いたりして、胃捻転のリスクを最小限に抑えるようにしましょう。

2.早食い・大量食いを抑える

空腹の状態で急いでたくさんのフードを食べると、胃捻転が起きやすくなります。1日1回の食事は避け、同量を2〜3回に分けてあげるようにしましょう。 特にシニア犬は胃腸の働きが弱まっているため、胃捻転のリスクが高くなります。高齢になると消化機能も下がってしまうため、消化の良いフードに変えたり、1日の食事の回数を従来よりも1回程度増やして、小分けにしてあげるようにしましょう。 早食い防止のフードボウルを使う、あるいはドライフードに水やぬるま湯を混ぜてあげることも効果的です。また、ご飯の時間になると興奮してしまう子は、少し落ち着かせてから食べさせるようにしましょう。

3.散歩中や運動中にこまめに水を与える

散歩から帰ってきた後やおもちゃ遊びをした後などに水をガブ飲みしてしまうと、胃捻転が起こりやすくなります。 散歩中や運動中に、こまめに水を飲ませることで水のガブ飲みを防ぎましょう。

4.フードボウルの台の高さを調整する

フードボウルの台は、低すぎても高すぎても犬にとって負担になります。合わない高さから食べてしまうと、吐き戻し、逆流、空気を一緒に飲み込んでしまう、消化に時間が掛かりガスが溜まりやすくなるなどの原因になります。 四肢でしっかり立った状態で首を少し下げた姿勢が正しい食事の位置です。食事台を使うなどして、愛犬に合った位置で食事を食べさせるようにしましょう。

まとめ

犬,胃捻転,胃拡張,食後,散歩,ガス,早食い,大量食い,ガブ飲み,シニア犬,お腹が膨れる,ゲップ,よだれ,休憩 愛犬にとって、とても楽しみな「ごはんの時間」と「お散歩の時間」。それが場合によっては健康を脅かすことになってしまっては悲しいですよね。 食事と散歩・運動の間にしっかりと休憩を取れば胃捻転のリスクは下げることができます。同時に早食い・ガブ飲みを防ぐことで、安全に愛犬と一緒にご飯と散歩を楽しみましょう。

サモエドファンのためのオススメ「SNSアカウント」【決定版】

「サモエド」は、筆者が最も好きな犬種です。 純白でふかふかの体毛、大きな体、ほほえんでいるかのような口元、そして甘えん坊な性格から世界中で大人気なロシア犬です。 今回はサモエドファンのために、サモエドの写真や動画を投稿しているSNSユーザーをまとめてご紹介します。

サモエドとは

サモエド サモエドとは、真っ白でふわふわの被毛に覆われている大型犬です。イメージとしてはホッキョクグマが一番近いかと思います。 とても甘えん坊で、ほほえんでいるような口角がチャームポイントです。 サモエドについての詳しい情報は以下の記事に載っています。興味のある方はご参照ください。
もふもふで真っ白な大きい犬!みんなの憧れ「サモエド」について紹介!

Twitter

ツイッター まずは、Twitterのおすすめアカウントをご紹介します。

【Duke the samoyed】 さん

目尻が少し上がっていて、目を細めたときの顔がとってもキュートなDukeくん。 このアカウントではDukeくんのフォトジェニックな写真が投稿されています。ぜひチェックしてみてくださいね。 https://twitter.com/My_samoyed_duke?lang=ja

【Tyberius lawver】 さん

太い鼻筋がほんのりと灰色になっていて、小さくつぶらな瞳がチャーミングなTyberiusくん。 このアカウントではTyberiusくんの面白おかしい日々の様子がTyberiusくん視点でツイートされています。 クスッと笑えるかわいらしいTyberiusくんをぜひチェックしてください。 https://twitter.com/TyberiusSays?lang=ja

instagram

Instagram 次に、Instagramのおすすめアカウントをご紹介します。

【thetraveltellers】さん

世界旅行をしている夫婦2人とサモエド1匹が、各地の美しい風景と一緒に写真を撮って投稿しているアカウントです。 とても幸せそうな2人と1匹の写真がたくさん投稿されており、「こんな旅行したいな」と思わずにはいられません。 https://www.instagram.com/thetraveltellers/?hl=ja

【charlie_samoyed_】さん

charlieちゃんは少し珍しい垂れ耳のサモエドです。 ふわふわで真っ白な大きいボールのような見た目で、とてもかわいいです。 比較的、寝そべっているような画像が多いようです。 https://www.instagram.com/charlie_samoyed_/?hl=ja

Youtube

ようつべ 次に、YouTubeのおすすめチャンネルをご紹介します。

【Mayapolarbear】さん

世界のサモエド好きから絶大な人気を誇るMayaちゃん。特徴的な赤いアイラインがとても魅力的です。 Youtubeに限らずTwitter,instagramも頻繁に更新されているのでチェックしてみてくださいね。 YouTubeのアカウントはこちら↓ https://www.youtube.com/channel/UCLFJxkc6mv0Mj6N49MHyK2Q Twitterのアカウントはこちら↓ https://twitter.com/mayapolarbear?lang=ja Instagramのアカウントはこちら↓ https://www.instagram.com/mayapolarbear/?hl=ja

【mochamilk】さん

こちらのチャンネルでは、韓国で暮らしているサモエドの日々の様子をのぞくことができます。 飼い主さんにいっぱい愛されて幸せそうなサモエドの姿をみていると、こちらまで幸せな気持ちになってきます。 こちらの方は、Instagramも更新されています。 YouTubeのアカウントはこちら↓ https://www.youtube.com/channel/UCnjyiWHGEyww-p8QYSftx2A Instagramのアカウントはこちら↓ https://www.instagram.com/milk_the_samoyed/?hl=ja

最後に

サモエドと女の子 今では多くの飼い主さんが画像や動画をアップしてくれています。サモエドの事が気になる方にとっては、多くの情報を仕入れる事ができるため、有難い話ですよね。 大きなモフモフが魅力的なサモエド。その魅力が少しでも伝わっていたらうれしいです。 「銀魂」の定春の犬種を考察した記事でも、サモエドについてご紹介しています。サモエドについて、興味のある方はご参照ください。
銀魂の定春って何犬?似ている犬種を紹介!

オレンジのベストを着た「ほじょ犬」!聴導犬のお仕事って?

皆さんは聴導犬ってご存知ですか? 耳が不自由な人の自立や社会参加を助けるために訓練された犬のことです。聴導犬はまだ歴史が浅く、認知度の低さから、なかなかユーザーの数が増えていません。 今記事では、皆さんに知ってもらいたい聴導犬についてのことや、「もし聴導犬とそのユーザーに出会ったらどんな対応をすればいいのか」などをまとめてみました。

聴導犬のお仕事

お手をする犬 聴導犬は、聴覚障がい者(ユーザー)に必要な音を教え、音源へ誘導するよう訓練されています。 日常生活で、私たちはさまざまな「音」を利用して生活しています。それが、もし聴こえないことを想像して見てください。 朝に予定通りの時間に起きることさえ、難しいかもしれません。 聴導犬は、耳の聴こえない人に必要な音を知らせることで、安心して生活を送る手助けをしているのです。 災害時には、安否確認のドアノックなどを知らせて逃げ遅れるのを防いでくれます。

音の例

  • チャイムの音
  • お湯の沸いたやかんの音
  • 目覚まし時計
  • 赤ちゃんの泣き声
  • 後ろからの自転車のベル
  • 車のクラクション など

聴導犬の歴史

夕焼けの中の犬と人
    1976年 アメリカで第1号の聴導犬が育成 1981年 日本で育成開始 1982年 イギリスで育成開始 2002年 日本で「身体障害者補助犬法」が施行
最初に始まったアメリカでは1991年までに、19の団体で約3000頭が育成され(実働数とは異なる)、その後は推計でおよそ4000頭が育成されているのではないかと言われています。 日本より一年遅れのイギリスでも、700頭は育成されているようです。

なぜ日本は少ないのか

日本補助犬協会によると、現在日本で実際にユーザーと共に生活している聴導犬はたったの74頭しかいません。 地域によっても偏りがあり、都道府県によっては0頭ということもあります。 この聴導犬の頭数の少なさは、対象ユーザーへの認知度や受容度の低さが問題としてあげられます。 また、1981年当初、日本において聴導犬は高い値段で売られていました。その頃から「聴導犬は高い」というイメージが定着してしまっていると考えられます。 もしかすると、現在のユーザー対象の人の中でも、「高いから買えない」といった認識があるのではないでしょうか。 また、聴導犬は、訓練する人も少ないですが、それ以前にユーザー対象の人の認知や希望が少ないために、なかなか増えないのかもしれません

どんな犬が適している?

人に頭をなでられる犬 たとえば、目の不自由な人を補助する盲導犬では血統が重視されますが、聴導犬の場合は以下のような適性があれば血統は重視されません。 「音を仲間に知らせる」ことは犬の本能でもあるため、犬種に制約がないという理由があるそうです。
  • ストレスに強い
  • 人懐こいこと
  • 仕事が好き
  • 体が健康なこと
  • 音に過敏に反応しないこと など
適性さえあればもともとユーザーが飼っていた愛犬を訓練して聴導犬にしたり、保健所などから保護した犬を候補犬に選ぶことができるのが、他の使役犬と大きく異なるところです。 日本では住宅の広さなどの事情から、小型犬が選ばれることが多いようです。

聴導犬とそのユーザーに出会ったら

Tsuchiyaさん(@gin431)がシェアした投稿

  • 目印はオレンジ色のベスト!
  • 聴導犬は、外出時は「お仕事中」です
聴導犬は、オレンジのベストを着てユーザーに連れられているときが「お仕事中」の印です。 そのお仕事は、ユーザーの安全に直接関わる大事なお仕事。 聴導犬には、ユーザーの許可なく触ったり、勝手に餌などを食べさせてはいけません。「可愛いから」「頑張っているから」といった理由であっても、遠慮しましょう。

気をつけること

  • 聴導犬には、ユーザーの許可なく触らない。
  • 聴導犬ユーザーに話しかける際には、軽く合図をして、正面から話しかける(後ろや横から呼ばれてもわからない)
  • 必ず、顔や表情や口元がよく見えるようにする。
  • 同時に複数の人が話さないようにする。
  • 放送などがあった場合、内容を手話や筆談などで伝える。
  • 会議や行事などでは、聴導犬の管理はユーザーができるので、場所だけ手話通訳や要約筆記、目で見てわかる配慮をする。
  • 道路を歩く時は聞こえる人が車道側を歩く。(後方の車の音が聞こえないので危険)
  • 話しかけたり、餌をあげるのはNG。

まとめ

犬と向かい合う女性 普段あまり接する機会のない「聴導犬」。74頭でもまだまだ少ないとはいえ、徐々にその数を増やしています。 そのうち、盲導犬のように街で見かけることは珍しくなくなるかもしれませんね。そんなとき、「聴導犬」であることにすぐ気付ければ、何かお手伝いできることも増えるかもしれません。 また、聴導犬のお仕事を必要とする方にまで、その仕事ぶりが広く伝わっていくことを願っています