【クイズ】一年使える!来年の干支であるうさぎの雑学
今回は、うさぎに関わる雑学をご紹介します。うさぎを飼っている方も飼ったことのない方も、ぜひ挑戦してみてください。
それではさっそく、うさぎクイズにチャレンジしてみましょう!
Q.1 うさぎの耳が大きい理由として最も適切なのはどれ?
正解です!
不正解です!
正解は「敵の音を聞き取るため」です。
自然界にはうさぎの天敵がたくさんいます。攻撃手段を持たないうさぎは、天敵が近づく音を察知してすぐに逃げられるよう、耳を使って周囲の音を聞き取っています。さらに、左右の耳は別々の向きに変えられ、どの方向から天敵が近づいてくるかも探ることができます。
また、大きい耳には体温調節の役割もあります。うさぎは人のように汗をかくことができませんが、うさぎの耳には血管が張り巡らされており、耳の表面から熱を外に逃すことで体が熱くなるのを防いでいます。
また、大きい耳には体温調節の役割もあります。うさぎは人のように汗をかくことができませんが、うさぎの耳には血管が張り巡らされており、耳の表面から熱を外に逃すことで体が熱くなるのを防いでいます。
Q.2 うさぎの説明として「誤っている」のはどれ?
正解です!
不正解です!
正解は「寂しいと死ぬ」です。
かつて流行したドラマの影響により、「うさぎは寂しいと死ぬ」と言われることもありますが、科学的な根拠はありません。実際、野生のうさぎは単独行動をすることもあり、寂しさが原因で死ぬということは考えられません。むしろ、縄張り意識が強いため、多頭飼いする場合はケージを1羽に1つずつ用意しましょう。
うさぎには声帯がなく、犬や猫のような鳴き声を発することはありませんが、「ぷーぷー」や「ぶぅぶぅ」のような音を発することはあります。
また、歯は一生伸び続けます。伸びすぎると噛み合わせが悪くなってしまうことがあるため、普段の食事に硬めの牧草を取り入れて予防してあげましょう。
うさぎには声帯がなく、犬や猫のような鳴き声を発することはありませんが、「ぷーぷー」や「ぶぅぶぅ」のような音を発することはあります。
また、歯は一生伸び続けます。伸びすぎると噛み合わせが悪くなってしまうことがあるため、普段の食事に硬めの牧草を取り入れて予防してあげましょう。
Q.3 うさぎの妊娠について「誤っている」のはどれ?
正解です!
不正解です!
正解は「発情期は年に4回程度ある」です。
ほぼ一年中発情期が訪れ、交尾排卵動物であるうさぎは、交尾をするとほぼ確実に妊娠する繁殖力が高い動物で知られています。
実際には妊娠していないのに妊娠しているような体の変化(偽妊娠)が起こることもあります。また、うさぎには子宮が2つあるため、妊娠中であるにも関わらずさらに妊娠(重複妊娠)する可能性もあります。
一回の出産では2〜10匹程度が一般的ですが、10匹以上生まれることも珍しくありません。
実際には妊娠していないのに妊娠しているような体の変化(偽妊娠)が起こることもあります。また、うさぎには子宮が2つあるため、妊娠中であるにも関わらずさらに妊娠(重複妊娠)する可能性もあります。
一回の出産では2〜10匹程度が一般的ですが、10匹以上生まれることも珍しくありません。
問正解/
問中
結果発表
問正解/
問中
猫がきゅうりを見てビックリ!その理由は?本当にやっていいの?
きゅうりに驚く猫の動画
猫ときゅうり
一時期、動画投稿サイトや拡散型のSNS上で話題となった「猫ときゅうり」の動画。初めは海外でブームになったものでしたが、すぐに日本にも飛び火してきました。 その動画の内容は、食事に夢中になっている猫に飼い主さんがそーっと近づいて、その背後にきゅうりを置くというもの。 この動画を見たことがない人は「だからなんだ」と思うかもしれません。しかし、そのきゅうりに気づいたときの猫の反応は、決して素っ気ないものではありませんでした。きゅうりを見た猫は飛び上がった
朝ごはんにひと段落をつけ、口元をぺろりとなめながらおもむろに後ろを振り返り、きゅうりを目にした猫は、弾かれたようにピョーンッと高く飛び上がったんです。 この動画は瞬く間に拡散され、国内外の猫飼いさんたちがこぞってマネをするようになりました。なぜそんなにびっくりするの?

ヘビと誤認することが理由
猫が不意に現れたきゅうりに驚く理由は、緑で細長くクネッと曲がっている形状のきゅうりをヘビと誤認するからだと考えられています。 猫の先祖は砂漠に住んでいたと言われています。砂漠での激しい生存競争を生き残ろうとするとき、とても厄介な敵となるのが砂の中に潜んで奇襲をかけてくるヘビです。 ヘビを警戒するような個体のみが生き残り、今の猫の遺伝子にも影響しているのだとしたら、ただのきゅうりをあれほど怖がることにも説明がつくのではないでしょうか。やってみたくなるのはわかるけど…
人間も同じ?
もしも、新しい一日を始める優雅な朝食の最中に、ふと耳もとで蚊の羽音がしたら…と考えると、とても不快な気持ちになりませんか?寝ている時に、耳元であの羽音がしたら、イライラして眠れなくなることでしょう。誰もが、一度は経験があるのではないでしょうか? それが、例えばあなたの友人がスピーカーを使って行ったイタズラだったとしても、あまり笑えないですよね?間違いなくその友人の神経を疑うはずです。 驚くことに、一番多くの人間を殺している動物は「蚊」であるそうです。人間の本能にも猫と同じように危険を察知する感覚が刷り込まれているのかもしれません。信頼関係が崩れるかも
たとえ、それが気心の知れた仲である飼い猫に対して行うイタズラだったとしても、天敵に対する恐怖を利用したイタズラは避けるべきでしょう。 また、猫を驚かせすぎると飼い主に対して「攻撃行動」を起こすきっかけになってしまう場合もあります。 ちょっとしたイタズラが飼い主に不信感を抱かせる原因になったり、不仲の原因になってしまうようなことは望ましくないですよね。ケガの原因になるかも
不意にびっくりして反射的に高く飛んだのなら、いつもは絶対に起きないような事故が起こる可能性も出てきます。着地に失敗して骨折してしまったり、どこかに体を強くぶつけてしまったりだとか。 それを承知の上でも、このイタズラをやりたいという場合は、必ず周囲の安全を確認しておきましょう。着地しそうな場所には柔らかい布類を置いて、頭がぶつからないように猫の上方にモノや出っ張りがないかを確かめましょう。 でも、愛猫が生命の危機を感じてビックリする姿、本当に見たいですか?最後に
