表現豊かでかわいい!!モルモットの鳴き声とその意味

モルモットはうさぎやハムスターのように、あまり鳴かないのかなと考える人も多いかもしれません。

しかし、モルモットはとても表情豊かに鳴きます。うれしいとき、嫌なとき、何かを要求しているときなど、さまざまな鳴き声で感情を表現します。鳴き声の意味がわかれば今まで以上にモルモットと仲良くなれるかもしれません。

この記事では、モルモットの鳴き声と、その意味について解説していきます。

モルモットの鳴く頻度と声の大きさは?

モルモット,鳴き声,大きさ,頻度,要求,恐怖,威嚇,ストレス
動物園でもよく見る機会があるモルモットですが、鳴き声を聞いたことがあるという方は少ないかもしれません。
実際にはどのくらいの頻度で鳴き、どのくらいの声の大きさなのでしょうか。詳しく見ていきましょう。

鳴く頻度

モルモットはあまり鳴かないというイメージがあるかもしれませんが、実はとてもよく鳴きます

不快なときや機嫌のいいとき、何かを要求するときに鳴くため、鳴いている理由を理解してあげることが大切です。

しかし、寝ていることも多いため、常に鳴いているというわけではありません。モルモット同士でトラブルがあったときや、飼い主の気配を感じると鳴くことが多いです。

声の大きさ

モルモットの鳴き声の大きさは鳴き声によって異なります。
マンションやアパートでは隣人に聞こえてしまうような大きな鳴き声から、耳をすまさないと聞こえない鳴き声まで、音量はさまざまです。

なお、大きな鳴き声を出していても長時間鳴き続けることはなく、要求が満たされたり、興味を失えば静かになりますので、鳴き声がうるさいと感じることは少ないでしょう。

モルモットの鳴き声の種類と意味

モルモットの鳴き声にどのような意味があるかを知ることができれば、モルモットとの生活はさらに充実したものになるでしょう。

ここでは代表的なモルモットの鳴き声について解説していきます。

「キュイーキュイー」

モルモットの鳴き声のなかでも特に印象深いのがこの鳴き声です。
少し興奮気味で、大きく高い鳴き声で何かを求めます。意外にも声が大きく、警報機に例えられることもあります。

筆者が昔飼っていたモルモットは、冷蔵庫を開けたり、ビニール袋をカサカサしたりしたときに、「おやつをくれ」と、この声をよく響かせていました。

「プイプイ」

部屋の中をお散歩しているときによく聞く鳴き声で、鼻歌を歌うように鳴きます。機嫌が良かったり甘えたいときに、動きながらプイプイと鳴くことが多いです。

少し前に大流行したアニメの『PUI PUI モルカー』でも、モルカーたちがプイプイ鳴きながら歩いている姿が印象的でした。

「キュルキュル」

抱っこしているときになでてあげると、甘えて「キュルキュル」という声を出します。飼い主さんに心を許している証拠ですので、思う存分甘やかせてあげてください。

「グルルルル〜」

撫でたときなどに気持ちいいと感じるときに、喉を鳴らすように鳴きます。

また、求愛をしているときにもこのような鳴き声を発し、オスがメスのお尻のにおいをかいで追いかけ回します。あまりしつこいとメスが嫌がるので、様子を見て引き離してあげてください。

少し低めに「グルルル」と鳴いている場合は、警戒していることもあります。
状況や周囲の様子などから、怯えていたり、ストレスを感じているようなことがあれば、すぐにその場から逃がしてあげてください。

「キュー」

何かに恐怖を抱いている場合は、高く大きい声で「キュー」と鳴きます。
動物病院で体を固定させられたり、爪切りなどの嫌なことをされそうなときによく聞く鳴き声です。

明らかに嫌がっている素ぶりをしますので、極力原因となるものを取り除いてあげましょう。ただし、動物病院や爪切りなどは避けては通れないため、少しの間、我慢してもらうこともあります。

「カチカチカチ」

こちらは鳴き声ではありませんが、歯と歯をかみあわせてカチカチ鳴らします
仲間同士の喧嘩や、何かに威嚇しているときに耳にする音で、恐怖を感じていたり怒っていたりする際に発します。

初めて聞いたときは何故カチカチさせているのかわからないかもしれませんが、モルモットがストレスを感じている場合が多いので、この音を聞いた場合は速やかに原因を取り除いてあげてください。

最後に

モルモット,鳴き声,大きさ,頻度,要求,恐怖,威嚇,ストレス
モルモットは意外にも感情豊かな鳴き声を発します。機嫌のいいとき、何かを要求しているとき、警戒したり恐怖を感じているときなど、なぜ鳴いているのかを理解してあげることで、モルモットとの生活はさらに素敵なものになるでしょう。

もちろん、今回ご紹介した鳴き声の意味がすべてのモルモットにも当てはまるというわけではありません。モルモットを飼っている方は、ぜひモルモットが何故鳴いているのか考えてあげましょう。

モルモットはとても臆病な性格をしていますが、飼い主にはよく懐き、愛情表現をします。ぜひ、モルモットから愛情表現を受け取り、飼い主さんもたくさんの愛情を注いであげてください。

猫のものぐさ感情表現?よく見られる尻尾のボディランゲージ7つ

猫を飼っている人なら経験があるかもしれませんが、猫が窓際などでじっとしている時に名前を呼ぶと、鳴き声の代わりに尻尾だけを動かして返事をしてくれることはありませんか?

筆者も猫を飼っているのですが、このいかにも猫らしい、ものぐさな返事にいつも癒されています。また猫の尻尾は、呼びかけに応じるためだけでなく、動かし方によって感情を表しているとも言われます

今回はそんな猫の尻尾の役割と、感情表現の読み取り方を紹介していきたいと思います

猫の尻尾の役割とは

植え込みを歩く猫
猫の尻尾には、大きく分けて4つの役割があります。

1.感情を表現する

猫の耳・ヒゲ・目など、顔の表情以外に、尻尾もさまざまな感情表現の役割を担っています。

2.バランスを保つ

猫が高い所から低い所へ移動するときなどに、尻尾が意外と役立っています。素早く尻尾を振ることで骨盤の位置を安定させたり、足場の不安定な場所でバランスをとったりしています。

3.マーキング

猫の尻尾の付け根には臭腺と呼ばれる独特のニオイを分泌するところがあります。ニオイを自分のテリトリー(縄張り)内の物や人に擦り付けて、安心感を得ます。

4.保温

尻尾の長い猫は、尻尾を丸めて体に巻きつけ、マフラーのように体を温めるために使うことがあります。

猫の尻尾による感情表現

びっくりしてる猫
猫の尻尾による感情表現はさまざまです。

必ずしもこれに当てはまるわけではないパターンもありますが、代表的なものを7つ紹介いたします

1.垂直にピンと立てている

尻尾が垂直にピンと立っているときは、うれしい気持ちや、好意を表しています。人間に対し尻尾をピンと立てた状態で近づいてきたら、甘えていると考えて良いでしょう。

猫同士では、挨拶としてお互いの好意を表現し合っていることもあります。

2.ゆっくり左右に振る

撫でてもらっているときや外の風景を眺めているときなどに、尻尾を大きく左右に振っている場合は、リラックスして気持ちがいいと感じています。

3.素早く左右に振る

小刻みに素早く左右に振っているときは、イライラしていたり、落ち着かない気持ちを表しています。

撫でている最中に急に尻尾を素早く振り始めたら、「もう十分です」のサインかもしれませんので、注意が必要です。

4.足と足の間に挟む

恐怖を感じ、気持ちが萎縮している状態です。怒られたときや自分が相手よりも立場が弱いと感じたときに、自分を小さく見せようとするため、このような仕草をするようです。

抱っこをしたとき、尻尾を足と足の間に挟んでいるようなら、猫は恐怖を感じているかもしれません。しつこくせず離してあげたほうが良さそうです。

5.先っぽだけ小さくパタパタと動かす

鳴き声を出さずに、呼びかけに応じるパターンです。じっと外を眺めている最中や、眠りかけているときに呼びかけると、この反応が見られることが多いようです。

6.ダランと下げている

落ち込んで元気がないという気持ちの表現です。または、病気などで元気が出ないために、ダランと下げている場合もあります。少し様子を見てあげてください。

7.膨らませている

攻撃態勢に入り威嚇をしている状態です。驚いたときにも膨らませます。毛を逆立たせ、自分を大きく見せようとしています。尻尾を膨らませる前に、尻尾を山形にすることもあります。

尻尾が短い猫の場合

  • 嬉しい・・・お尻が上がり気味で、小刻みに震えている
  • 落ち込む・萎縮・・・尻尾のあるあたりの毛が寝ているetc

猫種などによっては、尻尾が短く、大きな動きが読み取れないということもありますね。

尻尾の長い猫と基本的には動きは同じであるため、その振り幅が狭くなっただけと考えれば、読み取りやすくなります。

お尻全体の毛の具合なども気にしたり、尻尾以外のボディランゲージも組み合わせて、「今どんな気持ちなのかな」と分析してみると、だんだん分かってくることがあるかもしれません。

尻尾を触ったり引っ張るのはNG!

biting-cat
猫の尻尾には、尾骨神経が通っており、それによってしなやかな動きができるようになっています。

猫の腰や尻尾の付け根から骨盤神経、陰部神経、下腹神経、坐骨神経、など排泄や歩行に関わる大事な神経が集まっています。これらの神経が部分的に尾骨神経と繋がっています。

尾骨神経を損傷すると、これらの神経の束にまで影響が及び、排泄困難などに陥ることもあります。

猫の尻尾を引っ張ったりするのは絶対にNGです

あくまで目安

cat-grooming
以上、猫の尻尾の役割と、よく見られる尻尾の感情表現を7つご紹介しましたが、いかがだったでしょうか?

日本のことわざでは「有っても無くても猫の尻尾」などと言われてしまっている猫の尻尾ですが、あったらあったで、きちんと役割があるのです。

尻尾だけで判断できないこともありますので、その他のボディランゲージも合わせて見てみることをおすすめします

飼い猫とのコミュニケーションがよりスムーズになると良いですね。