猫の気持ちが分かる?機嫌が悪いサイン・攻撃的なボディランゲージ

猫ってたまに、機嫌がいいのか悪いのかよくわからないことがありますよね。
猫は気まぐれな動物だと知られているように、猫はその感情を直接表現することが少ないです。

筆者も、飼っている猫がじっとしているのでさりげなく撫でたら、突然本気で噛まれたり引っかかれてしまったことがあります。

猫の気持ちを読み違えて、「構って欲しくないときにばかり構ってくる人」と猫に認識されてしまっては困りますよね。

そこで、今記事では、機嫌が悪いとき・攻撃的な態度でよく見られるボディランゲージを、顔の表情、体の動き、そして鳴き声の三つからまとめてみました。

【顔の表情】編

猫の感情を読み解く際には、その表情に着目することが有効です。

特に、怒っていたり警戒している際には顕著に表れるため、よく観察してみましょう。

<見るべきポイント>
耳:角度や向き、立っているかなど
目:瞬きや大きさ、瞳孔が開いているかなど
ヒゲ:角度や向き、ピクピクしているかなど
口:歯や舌を出しているか、口を開いているかなど

①平常心の表情

屋外、まっすぐこちらを見つめる猫
耳が正面を向いてピンと立って、ヒゲが極端に前に張ったり後ろに倒れたりしていない状態です。
また、目も穏やかで、目を細めたり、瞬きを繰り返します。

猫の機嫌がよくない時を知るには、この平常時の顔と比較してみるといいでしょう。

②警戒しているときの表情

警戒する猫
耳が横に寝たり、ヒゲが後ろに向いているときは、警戒している態度です。

真昼でも瞳孔が開き、目を見開いていることが多いです。

急に触ろうとしたり、驚かせてしまうと、威嚇・攻撃されたりする可能性があります。
恐怖を与えてしまっていることもあるため、下手に刺激しないようにしましょう。

③恐怖を感じているときの表情

猫,ボディランゲージ,機嫌,悪い,嫌われている,嫌い,警戒,仕草,尻尾,ヒゲ,耳,口,目顔,表情,言葉,言語
耳が完全に後ろ向きにぴったり寝てしまい、瞳孔は大きく開いて、ヒゲがピタッと後ろにそってしまっているときは、強い恐怖を感じているときです。

筆者の飼っている猫は、子猫のころに掃除機をかける音にびっくりして、よくこうなっていました。

④威嚇・攻撃しているときの表情


耳を完全に後ろ向きに寝かせ、牙をむき出しにしているときは、敵意を感じたり、恐怖心を感じているときです。

それに加えて恐怖心が強い場合は、瞳孔が開いたりヒゲが後ろにそったりします。

これ以外にも、敵意を感じさせるような思い当たる行動がないのに威嚇をされた場合は、猫が怪我をしていたり病気をしている場合もありますので、注意が必要です。

【からだ全体・尻尾】編

なかなか気づきにくいかもしれませんが、猫の体や尻尾の動きにも、その感情が表現されています。
特に尻尾は犬と同様、感情によってその動きが大きく変わるため、一つの判断基準となりえます。

①警戒、恐怖しているときの体の特徴


恐怖を感じているときは、体を伏せ、尻尾を丸めたり胴体の下に入れて体全体を小さく見せます。
「自分はあなたよりも弱いです」という意思表示でもあるようです。

また、急所であるお腹を地面につけて隠し、亀のように防御の姿勢に入っているとも言えます。

②威嚇・攻撃しているときの体の特徴

威嚇する茶トラ猫
威嚇・攻撃状態のときは、牙を剥き、尻尾、全身の毛を逆立たせます。

これは、恐怖を感じている時に体を小さく見せるのとは逆に、敵に対して体を大きく見せようとしているためです。

③尻尾を素早くパタパタと振っている

猫,ボディランゲージ,機嫌,悪い,嫌われている,嫌い,警戒,仕草,尻尾,ヒゲ,耳,口,目顔,表情,言葉,言語

猫の尻尾の動きと心の動きは連動しています。
穏やかな気分であるほどゆったりと動き、イライラしているとせわしなく動くようになります。

激しく動いている場合には、機嫌が良くなかったり、興奮しているサインなので、近寄らずにそっとしてあげましょう。
また、小刻みにピクピクと動いている際には、緊張状態にある場合が多いです。

【鳴き声】編

研究によると猫は14〜20種ほどまで声を鳴き分けているそうです。
顔の表情からも感情を読み解くことができますが、鳴き声にも大きな変化が現れます。

鳴き声には猫の感情が色濃く表れるため、機嫌が良いのか悪いのかを判断する際の鍵となるでしょう。

①「ウーウー」

警戒しているときや威嚇しているときに出る唸り声です。
怒っているように聞こえますが、実際には恐怖心や不安の表れだとされています。

その他、具合がよくないときにも出すことがあったり、遊んでいる最中に興奮しすぎて唸ることもあります。

②「シャーッ、フーッ」

喧嘩のときなどに威嚇をする声です。一説では、蛇の声を真似しているとも言われています。

猫同士で喧嘩をする時の他にも、機嫌が悪いときや具合が悪いときなどに、飼い主に向かって威嚇することもあります。

無理に近寄ったり触ったりせず、遠くからそっと見守ってあげましょう。

まとめ

猫,ボディランゲージ,機嫌,悪い,嫌われている,嫌い,警戒,仕草,尻尾,ヒゲ,耳,口,目顔,表情,言葉,言語
猫が機嫌を損ねたときの豹変ぶりというのは、体が小さいながらも迫力があるものですよね。

むき出しになった牙の鋭さやその獣らしい表情に、ペットとしてすっかり人類と親密な関係を築いてきたとはいえ、やはり自然の動物なのだなという気持ちが改めて思い起こされます。

猫は案外表情豊かなので、機嫌が良いときの何気ない変化よりも、悪いときの方が一目瞭然、わかりやすいかもしれません。

こちらの記事で紹介したものはあくまで例であり、必ずしも全ての猫に当てはまるわけではありません。飼い猫の特性をよく知り、よく観察して複合的に判断していくことが一番ではないかと思います。

普段の飼い猫の様子をもっとよく見てあげるきっかけになれば嬉しいです。

猫がごはんを食べない!年齢別、限界の時間と対処方法。

猫がごはんを食べない…

段ボールに入っている猫
「愛猫がごはんを食べない!」 というのは、心配でなりませんよね。しかし「食べたくないだけなのかもしれない」とも考えられるから、余計に分からない…。

この記事では、「○時間以上食べないのであれば、病院に連れて行こう」「こういう症状が現れていたら、危険かも」といった明白な基準を作ることができます。

もう、右往左往する心配はありません!

24時間が様子見の限界


猫の成長は早いので、年齢によって待って大丈夫な時間が異なります。成猫であれば、24時間を限界として考えましょう。

月齢 限界時間
1-2ヶ月 8時間以内
2-3ヶ月 12時間以内
3-4ヶ月 16時間以内
1歳以上 24時間以内

これは、何も食べない(絶食)時の、限界時間になります。

1日待っても(年齢ごとに時間は異なりますが)食べる気配がない場合には、次のアクションを起こしましょう。病気を疑うなどの「理由探し」と、病院へ行くなどの「行動」です。

病院へ連れて行く

ぐっすり眠る猫
猫がご飯を食べない(食欲不振)ことの恐ろしさは、「様々な病気のサインとなっていることが多い」ということです。そのため、簡単に考えずに、しっかりと対処することが必要です。

また、ご飯を食べないことと同時に

  • 嘔吐
  • 下痢
  • 発熱
  • 震え
  • 黄疸

(黄疸とは、目や粘膜が黄色く見えること)
など、体の不調が伴っている場合には、すぐに病院へ連れていきましょう。血液検査やレントゲンなど、適切な検査を獣医にしてもらいます。

少しは食べるけど、明らかに少ない場合

食べる猫
「全く食べないというわけではないけれど、目に見えて食べる時間が減ったな」という場合でも、とりあえず24時間を限界として見ましょう。

それでも改善されずに、3日ほど経つようであれば、やはり病院へ連れていきましょう。

「24時間」を覚えておけばOK

目がテンな猫
猫がごはんを食べようとしない場合、不安になってしまいますよね。でも、これからは大丈夫。年齢別の基準を知ったので、危ないなと思ったら病院に連れて行くことができます。

猫ちゃんの健康管理をしっかり行って、健康で長生きをしてもらいましょう!

猫が水をあまり飲んでいない場合には、こちらも参考になります。

猫が水を飲まない!その理由と、試してみたい10の対策

あなたの匂い、猫は嫌いかも。猫と暮らす部屋は特に注意!

猫の健康に害までも。

白いベッドに寝てる猫
猫の鼻はとても敏感で、人間よりも優れています。猫が嫌う匂いというのがあって、気をつけないと猫がストレスを溜める原因になってしまいます。

また、単純に嫌いというだけでなく、なんと猫の健康に被害の出る匂いもあるんです。こういったことを飼い主が知らなければなりませんよね。

猫が嫌う匂い

どこかを見つめるベンガルキャット
猫が苦手な匂いというのは、ざっくりいうと「酸っぱい匂い」「刺激が強い匂い」です。

猫の嫌いな匂いは、私たちが生活する中で普通に使っているものに使われていたりだったりします。

猫が嫌いな匂い7つ

柑橘系

大量のグレープフルーツ
猫が嫌いな匂いの代表格といっても良いかもしれません。柑橘系の匂いが苦手なため、これらを使ったものすべて(洗剤、芳香剤など)猫が避けていきます。

猫がこういった酸っぱい匂いを嫌うのには理由があります。それは、酸っぱい匂い=腐っている、毒があると認識しているからと言われています。野生の中で生きていた猫は肉食であったため、腐った肉を食べないように適応したと考えられます。

また、柑橘系の食べ物(レモン、オレンジ、みかん)は猫にとって有害です。柑橘類に含まれる「リモネン」という成分を、猫は分解することができません。

    柑橘系の洗剤で洗った食器に、ご飯や水を入れていませんか?
    柑橘系のボディクリームなどを使っていませんか?

香水・クリーム(フローラル)

可愛い香水
フローラル系の匂いも苦手です。といっても花の匂いが嫌いなわけではありません。

フローラル系の匂いを作り出すために、調合香料「メチルノニルケトン」が使われており、これが苦手なのです。芳香剤、石鹸、柔軟剤に入っていたりするので、購入前に確かめてみることをオススメします。

また、香水などに含まれる「中鎖トリグリセド」という成分も猫が嫌います。猫を飼っている方は、香水を使うのは控えた方が良いでしょう。匂いが強いものを避け、猫にとなるべく無香料を選んだ方がストレスなく過ごせると思います。

芳香剤・消臭剤類は避けるのが無難です。猫にとっては刺激が強く、嫌いな子も少なくないからです。

ハッカの匂い

シャム
湿布やかゆみ止め、冷えピタや歯磨き粉など、ハッカ(メントール)の匂いがするものは沢山ありますよね。これ、猫が苦手な匂いなんです。身体中に塗り薬を塗ったら、猫が噛み付いてきたという事例もあります。

※好みによって好きな猫ちゃんもいるようなので、一概には言い切れません。

夏場に活躍のハッカ油も、猫にとって有害(健康を害する)なので注意が必要です。

ハーブ・アロマの匂い

ラベンダー
アロマセラピーで使われる精油は、猫の健康を害すると言われています。嫌いという次元ではなく、「使ってはいけない」の部類に入ります。

猫は人間とは違う肝臓の作りをしています。肝臓は解毒に関して大きな役割を担っていますが、猫は精油に含まれる成分を解毒することができません。実際、アロマを毎日たいていた部屋で過ごした猫ちゃんが、検査によって肝臓の値がとても高かったというケースも報告されています。

猫はハーブの匂いも苦手で、猫よけとして植えている人もいるぐらいです。猫が苦手な(健康に害を与える)植物も多く、観葉植物であっても気が抜けません。

猫が大丈夫な植物はこちら。

観葉植物を飾りたい!猫にも安全なオススメ植物5選

ペッパーなどの香辛料

ペッパー
刺激が強い、胡椒や唐辛子・タバスコなどの匂いも苦手です。こういった香辛料に含まれる成分を誤って摂取してしまうと、健康被害も出てしまいます。

たとえ単体ではなく料理に入っていたとしても、舐められてしまわないように注意しましょう

タバコ

タバコを吸う女性
タバコの煙は、人間だけでなく猫も、嫌いかつ健康に害が及びます。

なんと、猫が副流煙による受動喫煙をした場合、発がん物質は最大で130倍という結果が出ています。癌になりやすいなど、様々な悪影響が出てきます。外で吸うようにするなどをして、猫に煙を吸わせないように気をつけましょう。

男性の汗

ロシアンブルーの寝姿
男性の皆さんごめんなさい…猫から逃げられてしまうとしたら、あなたから発せられる「男の汗臭さ」が原因かもしれません。なんとこの件については、論文まで出されているのです。学会から「あなたは臭い」と言われるのは辛いですね。

「Nature Mathod」に発表されたカナダの論文で、哺乳類に「男性の体臭には、動物たちに強い生理ストレスを発生させる」ということが発表されました。

猫に好かれるためにも、清潔に、いい匂い(といって香水とかはNGですよ!)にしましょうね(^^)

猫が嫌いな匂いを知って、対策をしよう!

https://cheriee.jp/cat-life/2807/
私たちは、知らず知らずのうちに、猫に匂いの面でストレスとを与えているかもしれませんね。

猫が快適に過ごし、飼い主さんと一緒に楽しく暮らしていけますように。