愛猫の体質・目的や用途別に使い分ける!猫用シャンプーの選び方
おうちのネコちゃんをお風呂に入れるとき、人用のシャンプーで洗ってしまっていませんか?
実はそれ、NGなんです!
動物の皮膚は、それぞれ酸性やアルカリ性の度合いが異なっています。猫の皮膚に合っていない犬用のシャンプーや人用のシャンプーで代用してしまうと、刺激が強すぎたり不要な成分のせいで、皮膚が荒れてしまうことがあります。
おうちで猫ちゃんをお風呂に入れるときは、必ず猫用のシャンプーで洗ってあげましょう。今回の記事では、猫ちゃんに合わせてどんな猫用シャンプーを選んだら良いのか、目的・種類別に紹介します。
シャンプーが必要な猫
一説によれば、猫のシャンプーは特別な事情がないかぎり年に1〜2回程度、またはしなくても問題はないとも言われています。また、シャンプーをすることで余計なストレスをかけるとも言われています。詳しくは、こちらの記事をご覧ください。
しかし、以下の条件に当てはまるような猫の場合は、シャンプーしてあげても良いでしょう。その場合、必ず愛猫の体質や、目的に合わせたタイミングで行い、そして猫の様子をよく観察しながらやってあげると良いでしょう。
- 長毛種
- 太った猫
- 病気の猫や老猫
- 避妊手術をしていない猫
- 外を出歩く猫
- 汚れの目立つ猫
- ノミやダニのいる猫 etc
シャンプーの選び方
目的で使い分ける
実は、猫用のシャンプーにはいろいろな種類があり、その種類ごとに使用する目的や効能が違っていたりします。
汚れ落とし用のシャンプー
外遊びの多い猫ちゃんや皮脂の汚れでべたつくような猫ちゃんに
ノミ・ダニ対策用のシャンプー
もともと野良猫だったり、ノミやダニが気になる猫ちゃんに
薬用のシャンプー
皮膚病に頻繁にかかってしまったり肌の調子が悪くなりやすい猫ちゃんに
フケを抑えてくれるシャンプー
肌が弱く古い角質がポロポロ落ちてしまうような猫ちゃんに
被毛の長さで選ぶ
長毛種の猫ちゃんの被毛ケアは、短毛種よりも注意が必要です。
定期的にお風呂に入れてあげないと、汚れや皮脂が溜まったり毛がゴミやホコリと一緒に絡まってしまいます。
長毛種の猫のケアには、被毛の絡みを抑え、毛の表面のケアをしっかりしてくれるようなトリートメント効果の高いシャンプーが効果的です。また、定期的に洗うことが必要なため「毎日洗える」タイプも良いかもしれません。
皮膚のタイプで選ぶ
人間の場合、肌の状態や性質は人それぞれで、その性質に合わせたシャンプーや石鹸を使いますよね。
人間と同じで、猫にも乾燥肌の子や脂性肌の子がいるため、肌質に合ったシャンプーを使ってあげると良いでしょう。肌質が判断しにくいときは、動物病院で診察のついでに聞いてみると良いでしょう。
特に、アレルギーのある猫の場合は、必ず獣医師に相談してください。飼い主の判断で行うと、悪化させてしまうこともあります。
乾燥肌
皮膚の様子を見て、赤くなったり硬い部分があったりする場合は、乾燥肌の可能性があります。
乾燥肌の猫ちゃんには、乾かした後でもパサつかずに潤いをキープしてくれるシャンプーを選ぶと良いかもしれません。
脂性肌
撫でているときなどに、毛のベタつきが気になる場合は脂性肌の可能性があります。
脂性肌の猫ちゃんにはしっかりと皮脂汚れを落としてくれて、かつ刺激の強すぎないシャンプーを選んであげましょう。急にベタつくようになった場合は、病気の可能性もあるため注意が必要です。
成分で選ぶ
猫は自分の毛を舐めてグルーミングするとき、繕った毛を飲み込んでしまいます。
飲み込んだ毛の影響が心配な場合、シャンプーの成分は添加物の少ないものや無添加のものを選ぶと良いかもしれません。化学的な着色料も避けた方が良いでしょう。
選ぶときに注意するポイント
低刺激のシャンプーを選ぼう
猫の肌は、人間よりも皮膚が薄く結構デリケートです。皮膚が敏感な猫や、初めてのシャンプーなどで影響が心配な場合は、できるだけ刺激の少ないものを選ぶと良いでしょう。
チェックポイントは以下の通りです。
- 合成界面活性剤を使っていない
- 洗浄成分にアミノ酸系・植物由来成分を使っている
刺激の強いシャンプーを使って皮膚に炎症が起きたとき、その痒みから炎症箇所を引っ掻いてしまって、トラブルが長引くこともあります。
臭いがきつい猫には消臭タイプ
外出の多い猫や、避妊手術をしていなかったり、もともと獣臭の強い猫には消臭に特化したタイプのシャンプーがオススメです。
気になる臭いや不快な臭いの成分を洗浄成分で洗い流してくれるので、強い香りでごまかしたりする必要がなくなります。尿の臭いが強かったり、ほかの動物と遊んだりして臭いが気になるときに使ってみてください。
外見重視ならリンスインシャンプー
猫ちゃんの被毛をツヤツヤ・フワフワに保ちたければ、リンスインシャンプーがオススメです。
洗ったあとに被毛がパサついたりせずに、とても美しい状態を長時間キープすることができます。美しい毛並みは健康の証とも言えますので、ぜひ一度試してみてください。
シャワー嫌いにはドライシャンプー
濡れるのが嫌いだったり、流水を怖がったりしてお風呂に入るのを嫌がる猫ちゃんもいますよね。
嫌がる場合には無理にしてシャンプーをしてあげないほうが良いでしょう。しかし、それでもどうしても必要な時はドライシャンプーを使ってあげましょう。お湯をかける必要がなく、泡を被毛になじませて拭き取るだけのものが多いので、飼い主さんの手間も大きく減ります。
大きな負担をかけることなく清潔にしてあげられるので、体力の落ちている猫ちゃんや高齢の猫ちゃんにもオススメです。
皮膚トラブルなら薬用シャンプー
日頃から屋外に出ていて、ノミやダニを持ち帰ってしまう可能性の高い猫ちゃんや、皮膚が繊細でトラブルを抱えがちな猫ちゃんは薬用シャンプーで洗ってあげましょう。
肌への刺激を抑えて、細菌やウイルスから皮膚を守ってくれます。
肌のトラブルがなかなか改善しなかったり、悪化してしまった時にはすぐに動物病院で診てもらってください。
最後に
今回は猫用シャンプーの選び方や効能の違いをご紹介しました。
冒頭でも申しましたが、猫にとっては、シャンプーをすること自体が意外と負担のかかることでもあります。目的や用途で選ぶことも大事ですが、もともとの猫の体質や健康状態・その時の体調なども気にして選ぶことも重要になってきます。
シャンプーをしてあげる前に、猫ちゃんの状態をよく観察して、今がどういう気持ちでいるのか、察してあげられるようになる良いですね。おうちの猫ちゃんの毛並みや健康を守るために、ぜひ参考にしてみてください。
犬が車に乗ると吠える?嫌がる犬に試したい7つの方法
あなたのわんちゃんは、車におとなしく乗っていられるタイプでしょうか?吠えてしまったり、トラブルを起こしてしまう子も少なくありません。
知らない場所に連れていかれて犬もイライラ。鳴きっぱなしの声に、飼い主さんもイライラ。そんなイライラムードの車内を転換し、愛犬も飼い主さんも快適に車内を楽しめるようにしたいですよね。
わんちゃんも何か困ったことがあって吠えているわけなので、頭ごなしに叱るのではなく、様々な方法を試して行く必要があります。
吠えるのには意味がある。
ずっと鳴きっぱなしだと、喉が枯れてしまうんじゃないかと不安になったり、その鳴き声にイライラが募ったりしてきますよね。犬が鳴く行為に対して、よく「無駄吠え」と言ったりしますが、犬の立場からすれば無駄な鳴き声はないはずです。
犬が吠えるのには、そこに理由が必ずあります。理由がわかれば、対処もスムーズになるのでどれが当てはまるか考えて行きましょう。
- 車が怖い
- 変わる景色に落ち着かない
- 車から伝わる振動が嫌
- 不安感や恐怖感、トラウマ
どういった対策が有効なのかは、原因によって様々です。特定が難しい場合も多いと思うので、1つ1つやってみる必要があるでしょう。
1.クレートに入れ、布をかける
狭くて暗い場所が落ち着くから
「犬をケージに入れるのは狭くてかわいそう!」と思う方もいるかもしれません。しかし、犬は狭くて暗い場所の方が落ち着くことができます。
犬の先祖は、穴ぐらで暮らしていたと言われています。そのため、狭くて暗い場所を好み、本能的に心を落ち着けることができます。
窓から色々見えるのが落ち着かないから
また、犬が吠える原因が「窓から見える風景が目まぐるしく変わリ、それが落ち着かないから」というものも考えられます。その場合、クレートに入れて、上から布を被せることが効果的です。
クレートに入れてそっと布をかけてあげることで、目に飛び込んでくる情報量が多くて混乱してしまわないようにできます。
2.身体を安定させる
身体が揺れる不安定な状態が嫌だと思って吠えるわんちゃんも少なくありません。そのため、小さめサイズのクレートを用意し、身体を固定させるような状態を作ってあげましょう。
また、クレートに入っていない状態で急ブレーキがかかったりすると、思わぬ事故も招きます。それだけでなく、席から落ちてしまった場合に、車にトラウマを持つようになる可能性もあります。
そうならないためにも、身体を固定させてあげましょう。
3.少しずつ慣れさせる
犬が車に慣れるのには、ある程度の回数と時間がかかります。いきなり遠出をするのではなく、少しずつ距離を伸ばして行きましょう。
また、初めて車に乗るときも
- 車に乗り込む(エンジンをかけない)
- エンジンをかける
- 慣れてきたら、近場を運転してみる
のように、徐々に車に慣れさせることが必要です。
車のエンジンや振動にびっくりして吠えてしまうわんちゃんも多いので、ゆっくりと慣れるのが良いでしょう。
4.「車=嫌なところに連れて行かれる」のイメージはない?
最初の方は、動物病院でのワクチンなど、楽しくない出来事のために車に乗ることも多かったのではないでしょうか。車に乗って、最初に出かけた先が病院などの怖い場所だと、「車に乗る=嫌な思いをさせられる」という方程式が、わんちゃんの中で作られてしまいます。
車に乗って近くの公園に行くなど、むしろ楽しい場所に連れて行ってくれる乗り物というイメージを持ってもらいましょう。
5.車=楽しいのイメージづけ
車は怖くない!と思ってもらうために、ご褒美作戦で、イメージ回復を狙いましょう。車に乗れたら褒める、目的地まで着いたらおやつをあげるなどして、楽しいイメージを持ってもらいます。
何度も繰り返すことで、「パブロフの犬」でおなじみの条件反射として効果を発揮するでしょう。
6.お気に入りグッズを置く
不安にならないように、愛犬の大好きなおもちゃや使い慣れたブランケットを用意しましょう。普段使っているものであれば、家のにおいや自分の匂いがするはずです。
車内は、いつもと違う匂いがしているはずなのに、安心出来る匂いを作り出すことも重要です。
7.車の中で遊ぶ
車内が怖いものでなくなるように、お出かけがない日にも、車の中で遊んでみてはいかがでしょうか。そうするうちに、車が怖いもので亡くなって、むしろ好きになったという事例もあります。
快適な車内を目指して!
愛犬が車の中を快適に過ごせるようになったら、大きくライフスタイルも変わるのではないでしょうか。
「愛犬が吠えるから、かわいそうでドライブに連れていけない」「吠えるから、私までイライラしてしまって…」などの困ったを解決して、楽しいドライブを楽しめるようになりたいですね!
猫に歯磨きは必要だった!嫌がる猫の歯を綺麗にする方法。
愛猫に歯磨き、していますか。実は猫にも歯磨きは必要だったのです。
「そんなことしたら、嫌がられてしまうよ!」という方、コツを抑えれば大丈夫です。
猫は虫歯になりにくい?!
猫は、虫歯になりにくいと言われています。猫の歯は人間と違って、はさみのように切り裂いてごはんを食べます。人間はすり鉢状になっているので、食べかすが残りにくく、虫歯になりやすいです。
また、猫の口内はアルカリ性で、これも虫歯ができにくい理由の1つとされています。アルカリ性の環境では、虫歯菌が動けないのです。ちなみに人間はというと、弱酸性の口内です。
しかし猫の8割は◯◯に侵されている
「虫歯にならないんだったら、歯磨きしなくていいじゃん!」
そう思った方も多いのではないでしょうか。しかし、それは違います。
猫は歯周病によって悩まされているのです!!!
なんと、ねこの8割は歯周病持ちとも言われています。歯周病が進行してしまうと、痛すぎてごはんが食べられない事態になってしまいます。
対策:歯磨き
歯周病の予防策は、歯磨きが最も効果的です。歯垢が溜まって放置してしまうと、「歯石」になります。こうなってしまうと病院で取り除いてもらわなければなりません。
そのままさらに放置されてしまうと、歯肉炎や歯周病へとなっていきます。
歯磨きは、できれば毎日行いましょう。難しければ、3日1日などにして、継続することが大切です。
歯磨きに慣れてもらう方法
歯磨きが嫌いな猫ちゃんも多いのではないでしょうか。
1.口周りを触る
いきなり歯ブラシを口の中に入れてしまうと、びっくりして嫌いになってしまいます。まずは、口の周辺を触ることから始めましょう。
慣れたら、口の中を触ってみましょう。歯や歯茎に触れ、慣れてもらいます
2.歯ブラシに歯磨き粉を塗って、舐めてもらう
猫用の歯磨き粉は、美味しい味がするようにできています。歯ブラシ・歯磨き粉と共に慣れてもらうために、ペロペロと舐めてもらいましょう。
「歯ブラシ=怖いもの」ではなく、「歯ブラシ=美味しいもの」と思ってもらうためです。
3.指or歯ブラシを口に含ませる
いきなり磨くというよりは、徐々に磨く動作に持っていきましょう。できれば、子猫のうちから歯磨きをはじめるのが一番です。成猫の場合は、徐々に焦らず慣れていってもらいましょう。
口内環境を整えて、長生きに!
人間もそうですが、歯というものは長生きに欠かせないものです。健康な歯があってこそ、美味しくごはんが食べられます。
毎日の歯磨きを面倒と思わずに、綺麗にしてあげてくださいね!
老犬のお散歩、どんなに短時間でも行くべき理由とは。
散歩には、老犬こそ必要な効果がたくさん!
老犬(シニア犬)になってきた愛犬。「あまりお散歩に行きたがらないから、今日もなしでいいか」と思うとき、ありませんか?実は老犬こそ、外に出かけたほうが良いのです。ここでは4つの効果を紹介しています。
1. 悪循環に陥ってしまうから
犬も歳をとり、老犬になってくると、人間と同様に動くのが前ほど容易ではなくなってくるでしょう。ですが、一度散歩に行かなくなってしまうと、
-
昔ほど散歩に行きたがらなくなった。
→飼い主さん「行かなくていいかな」
→散歩に行かなくなる
→体力が衰える
→余計に行きたくなくなる
→さらに衰える
という悪循環をスタートさせてしまうことになります。継続して散歩に行っていたのものをやめてしまうと、体力が衰え、それによって益々行くのが億劫になってしまいます。
「今日は行かなくてもいいかな」とやめることは簡単ですが、後先のことを考えて、短時間でも散歩に行くような習慣を持続させましょう。
2. 動かなくなってからの老化スピードは早いから
「動かなく」なってから「動けなく」なってしまうのはあっという間、というのは皆さんもよくご存知なのではないでしょうか。筋肉を動かさないで数日間経過すると、そこから動かすのはとても大変ですよね。
犬も同様なんです。まだ動けるにもかかわらず、「動くのが大変そう」といって身の回りの世話を全部してしまうとします。すると、本当に動けなくなってしまうのです。
3. 外部の刺激を受けたほうがいいから
犬が散歩に行く理由は、運動不足の解消だけではありません。外の空気を吸い、家の中とは違う体験することは大切です。
外を歩くことで、たくさんの刺激を受けることができます。ずっと家の中にいて、感覚器官を動かす機会もなく、刺激のない生活を繰り返していたら、毎日がとても退屈です。そして、何より刺激がないことは、老化のスピードを早める原因になってしまいます。
また、特に嗅覚がとても優れており、様々な臭いを嗅ぐことが犬にとって喜びの時間です。犬の嗅覚は、視覚や聴覚よりも衰えるスピードが遅いと言われています。嗅覚を存分に使って楽しむためにも、外の散歩が必要なのです。
4. 日光による効果が多いから
散歩に行くということは、外の空気を吸い、日の光を浴びるということです。ずっと家の中にこもりっきりのわんちゃんは、日光浴の機会がありません。人間でもそうですが、適度な日光浴は健康に不可欠です。
日光浴によって得られるメリットは、これらのものが挙げられます。
- 幸せホルモンが出る
- ビタミンDが作られる
- 皮膚病予防ができる
- 体内時計がリセットされる
それぞれのメリットについては、こちらの記事を参照ください。「日光浴をするだけで、なぜそんな効果があるの?」という疑問に答えてくれます。
短時間でもいい。短距離でもいい。
「歩くのが困難なわんちゃんを、無理にでも長時間歩かせたほうがいい」という訳ではありません。体調を見つつ、その子のペースでゆっくりお散歩しましょう。少しでもいいので、続けて外に出ることが大切なのです。
老いる、というとマイナスなイメージに捉えられがちですが、これは【愛犬との新しい生活ステージ】です。ゆっくりと流れる時間を、共に楽しむのも良いのではないでしょうか。のんびりと日向を歩いたりするのも、以前とは違った楽しさがあるはずです。