学び?それとも禁忌!?学校飼育のモルモットのホスティングとは
学校での動物の飼育は、様々な問題を抱え縮小しつつあります。そんな中、愛知県獣医師会は動物に関する学びが失われていくことへの懸念から、モルモットを学校に貸し出す「モルモットのホスティング」事業に取り組んでいます。
このモルモットのホスティングとは具体的にどのようなものなのでしょうか。この記事では、モルモットのホスティングの効果と問題点について考察していきたいと思います。
学校飼育動物の変化
近年、学校で飼育されている動物は大きく変化しています。2021年の調査によると、2003~2012年と2017~2018年の期間を比較した結果、屋内・外で何らかの動物を飼育している学校の割合は、93.4%から85.8%に減少しました。
これだけ見ると大きな変化がないように思われますが、実際に飼育されている動物の種類には著しい変化が見られます。
かつて多くの学校で飼われていた「鳥類・哺乳類」は、86.4%から49.1%に大幅に減少し、一方で「魚・両生類・昆虫」の飼育は13.6%から50.9%と、大きく数を増やしています。
参考資料:学校教育における動物の役割と現状
https://psych.or.jp/wp-content/uploads/2021/01/92-9-12.pdf
飼育動物の変化の背景にあるのは、主に「鳥インフルエンザ」と「教員への負担」です。
2003年に発生した鳥インフルエンザの流行時、野鳥から学校飼育の鳥類へウイルスが感染するリスクが懸念されました。そして、それが子供たちにうつる恐れから、2003年以降は学校での鳥類の飼育は急激に減少しました。また、アレルギーを持つ子供が増えたことも、鳥類・哺乳類の減少の一因となっています。
教職員の過重労働は、今も続く社会的な問題であり、その解決策が見えないのが状況です。そのため、比較的手間がかからない魚・両生類・昆虫の飼育が増加していると考えられています。
モルモットのホスティングとは
もちろん、魚や両生類、昆虫の飼育からも、生物の生態や命の尊さを学ぶことは可能です。しかし、より人間に近い動物との関わりが、子供たちにとってかけがえのない経験になるのも事実です。
また、うさぎ小屋や鳥小屋のように屋外飼育している場合、学校が熱心に指導していない限り、動物と触れ合う機会は飼育委員や元々動物が好きな子供に限定されてしまいます。
そんな中、子供たちと動物のふれあいの機会がなくなっていくことを懸念した、愛知県獣医師会が始めた事業が「モルモットのホスティング」です。
モルモットのホスティング事業詳細
- モルモット一匹を一定期間学校に貸し出す。基本的には1学期間を1単位とし、1年間で終了する。なお希望のある場合は1ヶ月間を最低貸与期間とする。貸与する動物は動物病院で一定期間飼育され健康が確認されたモルモットとする。
- 長期休暇中は獣医師が預かることもできる。土日や祝日による連休は学校で飼育する。
- アレルギーの児童等、飼育の継続に問題が生じた場合は速やかにモルモットを引き取る。
- 動物が病気になった場合は獣医師が無償で治療をする。
- 1年間終了し学校が希望する場合はモルモットの無償譲渡も可能とする。この場合のその後の取り扱いは一般の学校飼育動物と同様とする。
- 貸与前に一定期間の飼育が可能かどうか学校と詳細に打ち合わせをする。
- 導入時、獣医師による飼い方教室等を実施する
- 導入前、終了後に児童、教職員へのアンケート調査をお願いする。
- 学校内、児童の自宅へのホームステイ中いかなる原因で死亡してもその責任は問わない。
- もし飼育途中にモルモットが死亡した場合は獣医師が子供達に死亡について説明をする。
- 児童が、モルモットに噛まれるなどのケガをしても獣医師会は責任を取りません。
引用元:モルモットのホスティングについて|公益社団法人愛知県獣医師会
https://aichi-vet.or.jp/business-details/school/hosting-business.html
ホスティングは学び?禁忌?
学校における動物飼育は、生命の尊さ、愛情、思いやりなど情操教育を目的としています。学校で飼われている動物に愛着を持ち、病気や死に直面することで悲しみを感じ、命に対する深い理解を育むことは、ホスティングよりも通常の「継続飼育」によって強く育まれます。そのため、動物を飼育途中で返却できるホスティングに対しては批判の声もあると言われています。
獣医師会も、子供たちに動物に対する責任を最後まで持たせないホスティングに対して、大きな葛藤を抱えながら活動しています。しかし、多くの学校が動物の飼育や管理をする余裕がなく、飼育数も減少傾向にある現状を考慮すると、学校の負担を極力減らすことを重視したホスティングが、唯一の現実的な方法なのだそうです。
最後に
2020年度からモデルケースとしてスタートした「モルモットのホスティング」は、当初は2023年度で終了予定でした。しかし、学校現場での好評を受けて、今後も継続されることが決定しました。
子供たちの学び、教職員の負担、そして動物たちが幸せに生きるために、何が最善なのかについて真剣に考える必要性を感じます。未来の世代に動物を慈しむ心を伝えるために、私たちには何ができるのでしょうか。
「犬が飼いたい!」子供への5つの質問と保護者へのアドバイス
お子様がいる方の中には「犬が飼いたい」と子供にねだられた経験がある方もいらっしゃるのではないでしょうか。特に小学生くらいになるとペットを飼いたがる子供が増えるように思います。
そこで今回は、前半のパートでお子様向けに、どの程度犬が飼いたいのか質問を用意しました。お子様の回答を聞いた上で、犬を飼うかどうかを決める参考にしてみて下さい。
後半は保護者向けに、子育て家庭で犬を飼うメリット、デメリットと注意点を解説しています。
【子供向け】犬がかいたいあなたへ!5つのしつもん
これから5つのしつもんをします。じしんをもって「はい!」と答えられるかかくにんしてみましょう。1つでも「いいえ」があったら、本当に犬をかえるかもういちどかんがえてみましょう。
しつもん①
犬はしつけをしないと、かんだり、とびついたりするので、あなたがケガをするかもしれません。それでも犬をキライにならないで、しつけをすることができますか?
しつもん②
犬はおさんぽに行けないとストレスがたまって、つらい思いをします。冬のさむい日も、ゲームをしたい時も、犬のためにおさんぽに行ってあげることはできますか?
しつもん③
犬も人間と同じように、オシッコやウンチをします。オシッコやウンチは、くさくて、きたないです。それでもかたづけや、おそうじをすることはできますか?
しつもん④
犬といっしょにくらしていると、言うことをきかなかったり、イタズラをしたり、うるさくほえたりします。きちんとしつけをして、ずっといっしょにくらしてあげられますか?
しつもん⑤
犬はあなたよりずっと早く年をとります。あなたが大人になる前に死んでしまうかもしれません。悲しいわかれをする日がくることを、りかいしていますか?
【保護者向け】子供がいる家庭で犬を飼うメリット
子育て家庭で犬を飼うには、次のようなメリットが期待できます。
メリット①情操教育になる
情操教育とは、相手を思いやる気持ちや命の大切さ、知的好奇心などを自ら育むための教育です。 犬は人間と行動が違うので、「今、どんな気持ちでこの行動をしているんだろう?」と想像力が働きます。
また、家族のように一緒に暮らし、最期をみとることで命の大切さを実感できます。
メリット②子供の幸福度が向上する
東京大学などが実施したプロジェクトと麻布大学との共同研究により、犬を飼うことで思春期の児童の幸福度が向上することが判明しています。
また、子供だけでなく大人も犬と見つめ合うことでオキシトシンが分泌され、飼い主の心身に良い影響を与えることが科学的に証明されています。
メリット③責任感が芽生える
子供全般に言えますが、特に一人っ子や一番年下の子供は、「お世話はしてもらうもの」、「危険からは守ってもらうもの」という状況で育ちます。
しかし、犬がいる場合はお世話をしなければいけないですし、危ないことをしていたら叱るなどして守ってあげなければなりません。そのため、自然と責任感が身につくと言われています。
【保護者向け】子供がいる家庭で犬を飼うデメリット
子育て家庭で犬を飼うには、次のようなデメリットを考慮しなければなりません。
デメリット①成長と共に世話をしなくなる
子供に犬が飼いたいと言われ飼い始めたご家庭の方からよく聞くのは、子供が大きくなるにつれ、勉強や部活動で忙しくなり、結局保護者が世話をしているという話です。
最終的には保護者が面倒を見ることも視野に入れながら、時間がかからないゴハンの準備や週末の空き時間での散歩など、なるべく犬と関われるようにしてあげて下さい。
デメリット②子育て並みに手がかかる
犬の性格やしつけの状態にもよりますが、子犬から飼った場合、生後1~2年くらいは子供並みに手がかかる場合があります。
仕事や子育てで手一杯の場合は、今は飼う時期ではないかもしれません。
デメリット③子供は犬が嫌がる行動をする
子供の落ち着きのない行動や、急に出す大きな声を苦手とする犬は多くいます。特に神経質な性格の犬や、人間に対してトラウマを抱えている保護犬などは、子供と相性が悪い可能性もあり、実際に犬が怖がって咬んでしまった事例もあります。
犬に対する接し方をきちんと教えてあげることや、心配な場合はドッグトレーナーを頼るなどの対応が必要です。
【保護者向け】子育て家庭で犬と暮らす際に注意すること
子供がいる家庭で犬を飼うメリット・デメリットを踏まえた上で、どういったことに注意して暮らしていけば良いのでしょうか。
- 家族の中に犬のアレルギーを持っている人がいないか検査をしてから飼う
- お世話は家族全員で協力して行う
- 犬種によって特徴があるので事前によく調べ、家庭に合った犬種を選ぶ
- 犬との触れ合い方を子供にきちんと教える
- 保護者は子供に教えられるように、犬の飼い方の知識をつける
まとめ
犬を飼うことは子供にとって良い情操教育になるのは確かですが、教育上一番良くない行為は、飼ったけれど面倒を見ることが出来ずに、犬を放置したり、手放したりと保護者が無責任な行為を取ることです。
子供の気持ちももちろん大切ですが、それ以前に保護者が犬を可愛がり、責任を持って飼える覚悟があるか、今一度ご自身に問いかけてみてください。
犬との暮らしが上手くいけば子供にとって、かけがえのない学びがありますし、幸せな思い出を作ってあげることができます。子供のため、犬のため、そして自分のために何が一番良い選択なのか、じっくり考えてみてください。
「学校に犬が居たらなぁ」を実現させた、立教女学院小学校の物語【動物介在教育】
小学校の記憶を思い返してみると、ウサギやニワトリといった動物や昆虫をみんなで飼っていた思い出があります。かく言う私も、学校で生き物係を務めておりました。
普通は、上記のような小動物や昆虫が一般的と思いますが、立教女学院小学校では、なんと「学校犬」を取り入れており、学校の生徒たちもお世話を担当しています。
夢のようなこの取り組みですが、教育の場である学校に犬を導入することは、決して易しいことではありません。
立教女学院小学校が、どのようなきっかけで、どんな思いを持ってこの取り組みを行っているのか、ご紹介いたします。
きっかけは、不登校のある女の子の一言
「学校に犬が居たら楽しいだろうなぁ」
立教女学院小学校の学校犬の取り組みのきっかけとなった出来事は、「学校に通うことが難しい、ある女の子とのやりとり」でした。
学校に行きずらさを感じていた女の子。彼女は、先生の吉田先生と会話をする中で、「学校に犬が居たら楽しいだろうな」と言いました。
「学校に楽しいことを増やしたい」という先生の想い
普通だったらここで、「やれたらいいけどね」とスルーされてしまいますが、立教女学院小学校の吉田先生は違いました。
この言葉を受けて、「学校に楽しいことを増やしたい」との想いを持って、「学校で犬を飼う」というこの企画を実現させたのです。
一時は引きこもりのような状態だったこの女の子は、だんだんと学校に行くことができるようになっていきます。
休日に、愛犬と一緒に公園を散歩したことが初めの一歩となり、犬の散歩のついでに学校に立ち寄ることができるようになりました。また、放課後に犬と一緒に教員室で補講を受講したりと、段階的に登校することが出来るようになっていきました。
学校犬を本当に実現させるまでの困難
生徒と一緒に犬も学校で生活をするというのは、もちろん心配の要素がたくさんあります。犬アレルギーを持っている子もいますし、犬が苦手だという子も居ます。かまれてケガをするかもしれません。
当然、親御さんから心配の声も多く、立教女学院小学校の関係者をはじめ、さまざまな人たちに納得・応援してもらう必要がありました。
選びに選んだ犬。エアデール・テリア
大型犬を選ぶ理由とは
犬もともに学校で過ごすことを実現させるために、まず着手したのは、もっとも適した犬を選ぶということでした。
専門家の意見も参考にしつつ、最終的に決めたのは「エアデール・テリア」という大きい犬。
「学校で動物を飼うならば、小型犬なのかな?」と想像した方も多いのではないでしょうか。
学校犬として子供たちと生活するため、飼う犬は「ペット」という認識とは違います。仲間として一緒に生活するので、子供たちに負けないほど力のある大型犬の方が適していると考えました。
また大型犬は、いい関係性を築かなければ散歩の際にリードを持つことはできません。教育の場である学校で、ともに過ごす動物だからこそ、大型犬を選びました。
「大型犬で人と上手に生活できるのは、盲導犬としておなじみのラブラドール・レトリバーでは?」と疑問に思う方もいるかもしれません。
実際、ラブラドール・レトリバーも候補だったそうですが、下記に述べるような抜け毛なども考慮して、立教女学院小学校ではエアデール・テリアに決められました。
エアデール・テリアの良いところ
エアデール・テリアは、抜け毛も少なく、訓練性も高い犬種です。そして、判断力がある上に、服従心も強いという、とても賢い犬です。
運動も得意な犬で、日本を含め、世界各地で警察犬としても活躍しています。
また、エアデール・テリアは見た目もかわいらしく、「犬が怖い」という子でも受け入れやすいのではないかという考えもあったそうです。
人気のお仕事、バディ・ウォーカー
立教女学院小学校立教女学院小学校では犬のお世話は、「バディ・ウォーカー」という小学6年生のボランティアチームがやっています。このバディ・ウォーカーは、とても人気で、ある年では6年生の3分の2もの人が、やりたいと手を挙げたとのこと。
この役割の期間は1年間で、途中でやめることは認められていません。犬のウンチを取るお仕事だよ、と募集説明会で何度伝えても、毎年やりたいと希望する人が増え続けているそうです。
犬と生活するということ
犬たちは吉田先生の家で暮らしており、出勤と同時に犬たちも立教女学院小学校へ向かいます。
「犬を学校に連れて行くことは、かわいそうなのではないだろうか?」という意見もあるかもしれません。
確かに、子供の甲高い声や予測できない行動など、子供が苦手なわんちゃんもいることは事実です。
立教女学院小学校の吉田先生は、無理やりに犬を学校へ連れて行くことはなく、行きたくない様子を見せたら連れて行くのをやめます。
とはいえ、学校犬たちは、学校へ向かう車に乗り込む時に、いつも尻尾を振って、とても喜んでいるそうです。
学校犬たちを通して学ぶ、命の授業
学校犬を通して、子供達は命について、さまざまな学びを得ました。初代犬のバディは2回の出産をし、子育ての現場も見守りました。「子育ての大変さを学んだ」と話す子供たちもおり、愛する犬たちを通して普段では学べないことを知ることができます。
バディは「肥満細胞腫」という悪性腫瘍の病気を患い、闘病生活ののちに11年10カ月でその命を終えました。その2カ月後、娘のリンクが突然亡くなり、子供達は命のはかなさや死ぬということを学ぶことになりました。
「命の大切さ」について、犬の一生を通して、学んでいきます。
被災地や視覚障がい者の方のこと
立教女学院小学校では、東日本大震災の後に福島の地で保護された「ウィル」と「ブレス」を、新たに迎え入れました。ウィルは、福島を忘れないという思いの「Will(意志)」から名前を取っています。
また、ブレスは福島の山の中を長く放浪していたため、神様からの祝福「Bress」がありますようにという想いから、名前がつけられています。
今では、東日本大震災の記憶のない子供たちもいますが、立教女学院小学校ではウィルやブレスを通して、福島のことや震災について学んでいます。
また、次の新たなる試みとして、障がいのある人たちへの理解を深めてほしいという想いから、盲導犬候補になる子犬たちを産む繁殖犬「クレア」を迎えることにしました。
クレアを通して、盲導犬のことやその役割、育成に関する思いや努力も学びます。そして、障がいをもつ方々に対しての理解を深めていきます。
学校で犬と過ごすということ
「学校に犬がいたら、絶対楽しいだろうな」と思ったことのある人は、少なくないと思います。
筆者自身は、生まれた時から家に保護犬がおり、犬とともに成長をして来ました。犬が私に与えた影響は計り知れなく、たくさんのことを学ばせてもらったなと感じています。
この取り組みを提案し、ここまでの過程には、たくさんの困難があったそうです。1つ1つの問題に向き合い、解決し、多くの人たちから賛同を得られるようになるまでの努力がそこにはありました。
今では、「学校犬がいるから立教女学院小学校に行きたい」という子が出て来るほどまで、看板となったこの取り組み。
欧米では広まりつつある「動物介在教育」ですが、日本でもさらに注目されることを期待しています。
また、今回ご紹介した立教女学院小学校の詳しい歩みについては、ブログ『動物介在教育の試み 立教女学院小学校で活動する学校犬のフォトブログ』に掲載されていますので、こちらも併せてご覧ください。
犬と赤ちゃんが一緒に暮らすために、7つの気をつけること。
犬と子供を一緒に育てるのは、本当に大丈夫なのだろうかと不安になりますよね。衛生面など、気をつけるべき項目をまとめました。
1、犬を隔離しないで
「犬と赤ちゃんは、違う場所で育てないと不安だわ」といって、犬だけをゲージに入れっぱなしにしたり、誰かに預けようとする人がいます。
しかし、犬は隔離されることでストレスを感じてしまいます。また、「自分が嫌な思いをしているのは赤ちゃんのせいだ」と思いかねません。犬を避ける方向ではなく、うまく同居する方向で考えましょう。
2、犬とのスキンシップタイムを作る
犬は赤ちゃんに嫉妬すると言われています。今まで自分だけをお世話してくれた飼い主さんが、突然赤ちゃんの方ばかり構うようになった…。この場合、犬は飼い主さんの気を引こうとして、物を壊してみたり、粗相をしたりする可能性があります。ひどい時には、自分の毛を掻きむしったり、自傷行為に至る場合もあります。
赤ちゃんのお世話で精一杯かもしれませんが、わんちゃんとのコミュニケーションの時間を持ちましょう。そうすることで、犬のストレスは減っていきます。また、飼い主さんにとっても育児での疲れを癒してくれると思いますよ。
3、犬と子供だけにしない
赤ちゃんと犬が仲良く抱き合って寝ている写真などよく見ますよね。「犬って赤ちゃんのこと好きなんだなぁ」と思うかもしれませんが、全ての犬が赤ちゃんと最初からうまくやっていけるわけではありません。むしろ、赤ちゃんは犬にとって怖い存在かもしれません。
- 突然甲高い大声を出す
- じっと目を見てくる(犬にとって、目を見られることは、敵対視されていると思う)
- 何をしてくるのか行動が読めない
犬は、何もしなければ突然怒ったりは基本的にしません。ですが、いたずらをされたり、怖い思いをすると犬も怒ります。
犬と赤ちゃんのいる空間には、飼い主さんがいるようにしましょう。どちらかが悪さをしだしたらすぐ止められるように、見ている必要があります。
4、犬の避難場所を作る
犬にも心落ち着ける場所が必要です。何かあった時に、一人になれる場所を作ってあげましょう。ベストはクレート(ハウス)です。クレートの中にいる時は、そっとしておいてあげましょう。
5、おもちゃをはっきりと区別する
犬の口内は菌だらけです。赤ちゃんが何にでも興味を持つようになると、犬のおもちゃで遊んだり、口に入れようとします。赤ちゃんからしてみれば、犬のおもちゃと自分のおもちゃの区別がつきません。そのため、飼い主さんがしっかりと管理する必要があります。
- 赤ちゃんに犬用のおもちゃで遊ばせない
- 逆も同じ。犬に赤ちゃん用のおもちゃで遊ばせない
- 管理をしっかりして、見えない場所にしまうなど工夫をする
- 犬は大きいおもちゃを好まない場合が多いので、赤ちゃん用に大きめのおもちゃを使う
6、犬と赤ちゃんのキスはNG!
先ほども述べた通り、犬は口にたくさんの菌を持っています。そのため、犬にペロペロと舐められることはあまりよろしくありません。特に、赤ちゃんはミルクの匂いがするため、犬にとってものすごく舐めたくなるのだそう。「可愛いからいいじゃない!」と言わず、舐めようとしていたら止めるようにしましょう。
犬から人に移る感染症も、犬に舐められることが感染源になるものもあります。気をつけましょう。
7、衛生面に注意する
当たり前のことではありますが、掃除をこまめにするなどして衛生的にしましょう。掃除機をかけたり、空気清浄機をつけたりすることです。また、犬の排泄物の処理なども、素早く綺麗に行いましょう。感染症の原因になる可能性があるからです。
また、身近なことですが、散歩から帰って来たら足を拭く、ブラッシングをこまめにするなども大切です。
一緒に楽しく暮らしましょう!
犬は子育てにたくさんの良い効果をもたらしてくれます。大変なこともあるかと思いますが、十分気をつければ心配ありません。
また近い将来、子供が犬と仲良く遊んでいる姿を見るのは、至福な時間なはず。どうか、わんちゃんを手放したり、除け者にしたりしないで、うまく一緒に住んでいく方法を考えてくださいね。
赤ちゃんと犬が暮らすために、知っておくべき感染症とその対策。
「子供が生まれたら犬を飼いなさい」というイギリスのことわざをご存知ですか。とはいうものの、やはり気になるのが赤ちゃんの安全面。ここでは、赤ちゃんがいる家庭なら知っておきたい「犬から人に移る感染症」をまとめました。対策をしっかりして、赤ちゃんの健康を守りましょう。
知っておきたい感染症3つ
そもそもその病気を知らなかったら、気づくことさえできないですよね?ここでは、感染の原因やその症状を知り、予防方法などを学んでいきます。
サルモネラ症
食中毒を起こすことで有名なサルモネラ菌。感染ルートは、食品からと思われがちですが、ペットから感染することもあります。犬のフンの中にいるサルモネラ菌が、手などから体内に入ってしまうことで感染することがあります。犬のフンはすぐに片付けて、触られることのないようにしましょう。赤ちゃんは、指をしゃぶったりするので感染しやすいのだそうです。また、犬がオシリを舐めた舌で赤ちゃんを舐めることも危ないので、「わぁ〜微笑ましい光景〜!」と言って眺めていないで止めてあげましょう
-
予防策:犬が赤ちゃんを舐めないようにする/ フンの処理に気をつける
パスツレラ症
半分以上の犬が口内に持っているとされるパスツレラ菌。口内にいる菌ですので、犬とのキスなども菌をもらってしまう可能性があります。また、噛まれたり、引っ掻かれたところからも感染します。発症すると、傷付近が赤く腫れ、痛みや発熱といった症状が出ます。
-
予防策:犬とのキスなどは止める/ 噛まれない・引っ掻かれないようにする(傷ができてしまったら病院へ)
皮膚糸状菌症
感染しているペットを触ることで人に感染します。感染しているペットは、毛が円形に抜けていきます。人間が感染すると、赤みや水ぶくれなどの症状が現れます。
-
予防策:ペットに症状が出ていたら、動物病院に相談する。(感染源を立つことで予防する)
ワクチン接種で防げる「狂犬病」「レプトスピラ症」
子犬時代のワクチンや、毎年受ける狂犬病予防ワクチンについて、よーく考えてみたことのある人は少ないかもしれません。犬から人に移る感染症の中には、ワクチンで予防が出来るものもあります。ワクチン接種をしっかりと行って、人も犬も安全に暮らせるようにしましょう。
犬と赤ちゃんが一緒に暮らすために。
以上取り上げた感染症は、赤ちゃんだけでなく大人も感染する可能性が同様にあります。ただ、大人は意識して気をつけることができますが、赤ちゃんの場合は大人が知って気をつけている必要があります。衛生上の安全性を考えて、「赤ちゃんと犬は一緒に暮らすことはできない!」という人もいますが、しっかりと知識を持っていれば大丈夫です。
病気自体を知らないことには、予防も治療もできませんので、しっかりと覚えておきましょう!