猫が詠まれた俳句を紹介!「猫の恋」っていつの季語?
猫を題材にした俳句は、すでに江戸時代からたくさんあります。猫が季節を表す言葉「季語」にもなっているほどです。
そこで今回は、俳人協会会員でもある筆者が「季語としての猫」や「猫が詠まれている俳句」を紹介、解説します。五七五というわずか17音の文学に、猫はどのように詠まれているでしょうか。
季語になっている猫とは?
春の季語には「猫の恋」「子猫」、冬の季語としては、「炬燵(こたつ)猫」などがあります。
猫の行動や習性が季節を表す季語になっており、猫を飼っている人にとっては「あるある」と共感できる内容も多いかもしません。
それぞれ詳しく見ていきましょう。
春の季語「猫の恋」「子猫」
「猫の恋」とは?
「猫の恋」は、発情した猫たちを表す季語です。「猫の恋」以外にも、副季語として「恋猫」や「春の猫」「猫の妻」「猫さかる」などもあります。副季語は、状況や文字数などで使用する「サブの季語」と言えばわかりやすいでしょう。猫の恋を使った俳句を紹介します。
寝て起きて大欠伸(おおあくび)して猫の恋 小林一茶(こばやし いっさ)
勝手気ままに生きている猫の生態がよくわかる俳句ですね。好きなときに寝て、起きてあくびをしたら好みのメス猫のところに行くのでしょう。
小林一茶は、宝暦13年(1763年)生まれの俳人です。猫が自由気ままなところは、江戸時代から変わっていないことがわかります。
恋猫の恋する猫で押し通す 永田耕衣(ながた こうい)
恋猫が、「恋する猫」として自分を押し通しているという句。ご飯にも目もくれず、おそらく水もろくに飲まないでいるのでしょう。普段なら撫でられてうっとりする猫も、発情期は気が立っているはずです。「押し通す」に猫の強さが伝わってきます。
永田耕衣は、明治33年(1900年)兵庫県生まれの俳人です。
「子猫」も春の季語
春にたくさん生まれる子猫も季語になっています。子猫の句は、どれもほのぼのしているのが特徴です。副季語は「猫の子」のほかに「猫の親」「猫の産」などがあります。
猫の子が腋(わき)の下にて熟睡す 日野草城(ひの そうじょう)
子猫から飼った経験のある人なら、誰もが共感するのではないでしょうか。わきの下に入り込んでぐっすり眠る子猫に、1ミリも動けないような状況ですね。
シンプルに子猫の状況を詠んでいるようでいて、熟睡する姿をいとおしく思う気持ちが込められています。詠むだけで子猫の体温も感じるのではないでしょうか。
日野草城は、明治34年(1901年)東京上野に生まれた俳人です。猫が好きだったのか、次のような俳句も作っています。
子猫ねむしつかみ上げられても眠る
子猫は眠すぎて、人がつかんで持ち上げてもそのまま寝ていたようです。なんともかわいい様子ですね。
子猫の行動をユーモラスに読んだ俳句もあります。
わが仔猫神父の黒き裾(すそ)に乗る (春)平畑静塔(ひらはた せいとう)
自分の飼っている子猫がなんと、神父様の服カソックの裾に乗ってしまいました。元気いっぱいの子猫なのでしょう。作者は焦りながらも、どこかおもしろがっているような気がしませんか?おそらく神父様も笑って許したはずです。
平畑静塔は、明治38年(1905年)和歌山生まれの俳人です。
冬の季語「炬燵猫」
寒がりの猫は、炬燵が大好きです。そのため、冬の季語になってしまいました。副季語として、「竈(かまど)猫」や「へっつい猫」などがあります。「へっつい」も竈です。「かじけ猫」も副季語ですが、こちらは寒くて震えている猫を表しています。
何もかも知ってをるなり竈(かまど)猫 富安風生(とみやす ふうせい)
竈にいる猫は、家族のことなどすべて知っているのでしょう。どこか深みのある句です。
竈に入るなんて、やけどするのでは?と思うかもしれませんが、昔の猫はよく火を落としたあとの温もりが残る灰で暖をとっていました。「結構毛だらけ、猫灰だらけ」はここからきています。
作者の富安風生は、明治18年(1885年)愛知県生まれの俳人です。
猫が出てくる俳句
季語としてではなく、猫そのものを詠んだ俳句もたくさんあります。その中から3句紹介します。
猫のためはや炬燵して露の宿 松本たかし
この句は「炬燵猫」ではなく「炬燵」そのものが季語です。しかも露の宿とあるので、まだ秋でしょう。冬になっていないのに、猫のために早々と炬燵を出した宿に泊まったのでしょうか。猫が寒くないようにと気遣う宿の主人の温かさが伝わります。
作者は松本たかし。明治39年(1906年)東京神田の能役者の家に生まれた俳人です。病弱のため能を断念し、俳句に専念しました。
美しきふとんに猫と共寝かな 竹下しづの女(たけした しづのじょ)
「美しいふとん」で猫と一緒に寝る喜びとともに、そんな状況をどこか作者が楽しんでいるような気がします。「美しきふとん」はもしかしたら猫のためにわざわざ用意したのかもしれません。竹下しづの女は、明治20年(1887年)生まれの女流俳人です。
拭くあとから猫が泥足つけてくれる 尾崎放哉(おざき ほうさい)
読後、思わず笑ってしまう俳句です。泥を足につけて家に帰ってきた猫。畳を拭いているのに、おかまいなしにあちこちに泥をつけて歩いています。怒りながらも諦めているような、仕方ないなあと思っているような作者の気持ちが伝わりますね。
尾崎放哉は、明治18年(1887年)生まれの俳人。「せきをしてもひとり」など五七五にこだわらない自由律俳句を作った俳人として知られています。
まとめ
たくさんの猫の俳句の中から、ほんの一部を紹介しました。小林一茶は江戸時代、他の作者は明治の生まれですが、今読んでも生き生きとした猫の様子が伝わってくるのが不思議です。
共感を覚える俳句もあったのではないでしょうか。この機会に、他の猫の俳句もぜひ味わってみてください。
喜んでもらいたい!愛猫にオススメのキャットタワーの選び方
猫を飼ったらキャットタワーを設置してあげたいと考える飼い主さんは多いでしょう。
猫の健康やストレス発散のためにぜひとも設置したいキャットタワーですが、無計画に買ってしまうと、猫の体に負担がかかったり、部屋が狭くなってしまったりと、思わぬデメリットもあります。
この記事では、愛猫に合ったキャットタワーの選び方について解説していきます。
キャットタワーを設置するメリット
キャットタワーを設置することにどのようなメリットがあるのでしょうか。
なお、キャットタワーを設置するのは必須ではありません。金銭的にかつ部屋のスペースに余裕があれば設置を検討するくらいでいいでしょう。
1. 上下運動ができる
猫は上下運動を活発に行う動物ですが、室内で生活している猫にはなかなか機会がありません。そのためキャットタワーを設置することで、上下運動を含めた十分な運動量を確保できます。
2. ストレス解消になる
キャットタワーを設置すると、遊べる空間が広がり、ストレスを解消するのにとても効果的です。
高いところに登りたいという猫の本能を満たしてくれるでしょう。
3. 落ち着ける場所を確保できる
もともと木に登って生活していた猫にとって、高いところの方が安心できます。
高くから下の世界を眺めることで、安全を確認できるため落ち着けるのでしょう。
キャットタワーを設置する時期と場所
キャットタワーを設置する時期は?
キャットタワーを設置するのは何歳からという決まりはありませんが、子猫のころは転落のリスクもあります。
生後3ヶ月くらいまでは小さめなもののほうが安心でしょう。
設置する場所は?
外がよく見える窓際がオススメです。景色だけでなく、外を通る人や動物なども見えるため、猫が退屈せずに過ごせます。
また、晴れた日には日向ぼっこもできるため、猫にとってくつろげる場所となるでしょう。
キャットタワーの選び方
キャットタワーを購入するときに押さえておきたいポイントをご紹介します。愛猫の年齢や性格などに合わせて、喜んでもらえるキャットタワーを選択しましょう。
1. 素材で選ぶ
キャットタワーの素材は、木、麻縄、パイル地、段ボールなどさまざまです。柔らかくて実用性のあるものやおしゃれなものなど、何を重視したいか考えて選びましょう。
また、ポール部分に麻縄が巻かれて、爪とぎができるようになっているものもあるため、爪とぎが好きな猫におすすめです。
2. 設置方法で選ぶ
キャットタワーには、据え置きタイプと突っ張りタイプがあります。
①据え置きタイプ
頑丈に作られているものが多く、移動も比較的簡単です。
安定性を特に重視する場合は、底に厚みがあり、柱の数が多いものを選ぶようにしましょう。
②突っ張りタイプ
天井まで届くため、高いとこが好きな猫には喜ばれるでしょう。場所もあまり取らないので、スペースをあまり確保できない部屋でもオススメです。
ただし、突っ張りが緩んで倒れてしまう可能性もあるので、週に一度程度はメンテナンスをしましょう。
3. 付属品で選ぶ
ハンモック、おもちゃ、爪とぎ器などが付属しているキャットタワーもあります。猫が好きなものを用意してあげましょう。
また、狭いところが好きな猫には、小さな部屋がついたものも喜んでくれるかもしれませんね。
4. 猫の数で選ぶ
1匹だけの場合と複数匹の場合では、キャットタワーに求める能力が異なります。
多頭飼いしている場合は、くつろげるスペースが複数あるものを選びましょう。また、一度に複数の猫が乗っても転倒しない頑丈さも重要です。
5. 猫の年齢や体格で選ぶ
肥満防止やストレス発散のためにも、十分に上下運動ができる高さがあった方が良いでしょう。
しかし、子猫やシニア猫、ジャンプな苦手な子にとっては、高すぎると落下の危険や降りられなくなってしまう可能性もあります。年齢や体格などによっては、低めのキャットタワーや降りやすいようスロープがあるものを選んであげてください。
人間目線では?
キャットタワーは猫に喜んでもらえるものを選ぶのが第一条件ですが、飼い主さんからの視点も忘れてはいけません。飼い主さんが使いやすいものを選ぶことで、猫が快適に過ごせるようになります。
デザイン
インテリアにもなるキャットタワーは、デザインにも着目しましょう。形状や大きさ、素材など、飼い主さんが扱いやすさも考慮してください。
特に、狭い部屋で大きすぎるキャットタワーを設置してしまうと、あとで後悔することにもなりかねません
組み立てやすさ
中には、組み立てるのが大変なキャットタワーもあります。女性一人では組み立てが難しい場合もありますので、口コミ等は事前にチェックしておきましょう。
特に、突っ張りタイプは2人以上で組み立てることを前提にすると安心です。
お手入れのしやすさ
汚れがつきにくい素材か、取り外して洗えるかなどを確認しましょう。
猫はきれい好きですので、定期的にお手入れをしてあげてください。
まとめ
キャットタワーには素材や形、大きさなど、さまざまな種類があります。家の環境によって最適なキャットタワーは異なりますので、今回ご紹介したポイントを参考に選んでみてください。
組み立てやすさやデザインにも着目し、愛猫とのステキな生活を楽しみましょう。
鳴き声が聞こえない!?猫のサイレントニャーとは
皆さんは猫の「サイレントニャー」をご存知でしょうか。猫を飼っている方なら見たことがあるかもしれませんが、鳴いているように口を開くのに鳴き声が聞こえないことをサイレントニャーといいます。
今回は、猫の鳴き声が聞こえない理由とサイレントニャーの意味についてご紹介します。
猫のサイレントニャーとは?
サイレントニャーとは、猫が口を開けて鳴いている様に見えるのに、声が全く聞こえない鳴き方です。
どんなものなのか、動画を見ていただければすぐにわかるでしょう。
品種や年齢、性別などにかかわらず、様々な猫がサイレントニャーをしますが、中には全くしない猫もいるため、もしかしたら猫を飼っていても見たことがない飼い主さんもいらっしゃるかもしれません。
鳴き声が聞こえない理由
このサイレントニャーですが、声が聞こえない理由は大きく分けて二つあると言われています。
1.非常に高い周波数で鳴いているため
人間が聞こえる周波数の範囲は20〜20,000Hz(ヘルツ)だと言われています。一方で、猫が聞こえる範囲は30〜65,000Hzです。そのため、本当は鳴いていて猫同士には聞こえているが、人間には聞き取ることができないという説が考えられます。
実際に、子猫が母親猫を呼ぶときにサイレントニャーをします。そのため、猫には聞こえているという仮説には高い信憑性があるのではないでしょうか。
2.そもそも鳴いていない
もしかしたら、鳴いているそぶりを見せているだけで、本当は鳴いていないのかもしれません。
例えば、飼い猫を呼んだ時に、そっけない反応を見せられたことはないでしょうか。サイレントニャーもそういった反応の一つとして、声を出すのが面倒だから出していない、という可能性もあります。
サイレントニャーの4つの意味
では、猫はどんな時にサイレントニャーをするのでしょうか。実は、猫がサイレントニャーをする裏には、とても可愛らしい理由があるのです。
1.飼い主さんに甘えたいから
サイレントニャーは、子猫が母親猫を呼ぶときや、甘える時に行われます。もし、飼い主さんに向かってサイレントニャーをしていたら、それは飼い主さんのことを母親だと思って、甘えようとしているのです。
2.簡単な挨拶として
飼い猫を呼んだ時に、その返事としてサイレントニャーをしてくれることもあります。尻尾を振ったり、顔をこちらに向けるのと同じように、口を開けることで挨拶をしてくれているのでしょう。
3.飼い主さんの反応を学習したから
もしかしたら、猫がサイレントニャーをしたときの飼い主さんの反応を見て、何度もするようになったのかもしれません。サイレントニャーをした時におやつをもらえたり、甘やかしてもらえた、ということを学習して、サイレントニャーを繰り返すようになるケースもあります。
4.心細く感じているから
飼い主さんが近くにいなくて寂しくなってしまったり、不安を感じてしまった際に、母親である飼い主さんを呼ぼうとしてサイレントニャーをすることもあります。これは、飼い主さんに対する信頼の表れとも言えるでしょう。
もしかしたら体の不調かも
猫が口を開けて鳴くそぶりを見せているにもかかわらず声が聞こえないと、サイレントニャーかなと思う方は多いでしょう。しかし、もしかしたら、本当に声が枯れてしまい、出せない状態にあるのかもしれません。
ここでは、考えられる原因についてご紹介します。
1.鳴きすぎてしまった
環境の変化や飼い主の長期にわたる留守、新しい猫のお迎えなどでストレスを感じてしまうと、鳴きすぎてしまうことがあります。その結果、声が枯れてしまい、聞こえなくなってしまうことも。
2.鳴き慣れていない
子猫の場合、そもそも上手な鳴き方を知らず、声がかすれてしまうこともあります。試行錯誤している段階ですので、そこまで神経質にならず、様子を見てみましょう。
3.手術をした直後である
もし、去勢手術や不妊手術など、体に負担のかかる手術を受けた場合、その直後は体内に麻酔が残っていたり、元気が出なかったりして、声がかすれてしまうこともあります。
4.病気の可能性もある
もし、声が聞こえないだけでなく、呼吸がしにくそうであったり、咳やよだれが出ている場合は病気かもしれません。
考えられる病気としては、以下のような病気があげられます。
- 喉頭炎
- 気管虚脱
- 猫伝染性鼻気管炎
声のかすれ以外の症状も見られたら、早急に動物病院を受診しましょう。
まとめ
今回は、猫のサイレントニャーについてご紹介しました。鳴いているふりだと思っていて、実際に鳴いているとは知らなかった飼い主さんも多いのではないでしょうか。
サイレントニャーは、飼い主さんに対する親愛の証でもあります。信頼している人にしかしない鳴き方ですので、たくさん可愛がってあげましょう。
しかし、サイレントニャーだと思っていたら、実はストレスや病気だった、というケースもあります。甘えてサイレントニャーをしているだけなのか、それとも声が出なくなってしまったのか、見極めが重要です。
猫の鳴き声から猫の気持ちを汲み取ってあげ、もし体調に不安があるようなら動物病院を受診してくださいね。
日本のペットショップは少し特殊?動物の福祉の観点から考えてみる
皆さんが「新たに、犬や猫をおうちに迎えよう」と思った時、一番最初に向かう先はどこでしょうか。
多くの方が「ペットショップ」をイメージしたかもしれませんね。
「ペットショップから」が多いけど…?
2016年にペット総研から発表された「ペットのお迎え」アンケートによると、犬猫合わせてペットショップから迎えたという回答が4割ほどになりました。
ペットショップから犬猫を迎えるケースが、現在は一般的なようです。
日本でペットショップと言えば、ショーケースで展示販売されることが一般的でしょう。
しかし、動物愛護先進国と言われる欧米では、そのような形で販売することは動物の福祉(アニマル・ウェルフェア)の観点からあまり推奨されていないのです。
ペットショップや生体販売の状況を比較することによって、「欧米諸国の動物の福祉に対する意識」と、「日本の意識」の違いに迫ってみました。
犬猫が生まれて、ペットショップに販売されるまで
ペットオークションの存在
これは一つの例ですが、日本において、犬や猫が、親犬や親猫から生まれてからペットショップで販売されるまで、どのようなルートを辿るのかを追いかけてみましょう。
まず、繁殖業者やブリーダーさんがいて、繁殖された犬猫がペットオークションへ持ち込まれます。そして、ペットショップはそのオークションに行き、犬猫を買い付けて自分のお店で販売します。
最終的には、ペットショップで販売されている犬猫を、消費者が買います。
繁殖業者やペットショップにとって、ペットオークションにさえ行けば売れる/買えるという、便利なシステムになっています。ここで留意しておきたいのは、動物のことを考えて成り立ったシステムではない、ということですね。
もちろん、全てのペットショップが当てはまるわけではありませんので、このようなことが起きうる状況である、という程度に受け取って頂ければと思います。
オークションで売り買いされることの問題点
ペットオークションからペットショップで販売されることは何が問題になってくるのでしょうか?
ペットショップの生体販売では、子猫や子犬が主に販売されています。それは、ペットショップへ犬や猫を買い求めにくる消費者のニーズが、若ければ若いほど良いという意見が大半であるからです。
しかし、もしオークションで売れ残ってしまった場合は、どうなるでしょうか。
価値が下がり、買い手がつかなかった犬猫は、どこかで飼い犬や飼い猫として育てられる機会を逃し続けることになるかもしれません。
「若ければ若いほど良い」という価値観で犬猫を売買することは、道徳的な問題だけでなく、犬猫にとっての自由を制限することになりかねません。動物の福祉の観点から考えても疑問が残ります。
動物の福祉(アニマル・ウェルフェア)って?
日本にはすでに「動物愛護」という考え方があります。動物愛護管理法における「愛護」の意味は以下の通りに定義されています。
実体的な行為 :動物に対する虐待防止、適正な取扱い、適正な管理などを行うこと。動物の習性等に配慮しつつ、愛情や優しさをもって取り扱うことを含む。
生命尊重などの理念:動物や動物の命を大切にする気風や思想のこと。
対して、動物の福祉(アニマル・ウェルフェア)とは、イギリスの家畜福祉協議会(FAWC)が提唱した「5つの自由」を基本とする考え方です。
国際的な動物福祉の標準として各国の法令にも反映されています。
5つの自由
①飢えと渇きからの自由
②肉体的苦痛と不快感からの自由
③傷害や疾病からの自由
④おそれと不安からの自由
⑤基本的な行動様式に従う自由
動物の福祉の視点は、人間から見た動物ではなく、動物自身がどう感じるか、という科学的な研究を根拠にする側面が強いのです。
この考えに照らして見た場合、繁殖業者・ブリーダー→ペットオークション→ペットショップというシステムのなかで、犬猫の自由を抑制することが起こりうるのではないか、ということを考えてみることが必要かもしれません。
欧米諸国の生体販売に対する意識
動物保護・福祉の意識の高まりから、生体販売する場合は展示販売をしない、などの配慮が考えられています。生体販売が完全に禁止されているわけではないようです。
欧米ではなぜこのような意識が進んでいるのでしょうか。
例えばイギリスでは、ペットを購入したい人は、売られているのを買うのではなく、ペットショップやブリーダーさんに予約して産まれてくるのを待つという方法があります。
予約制にすることで、繁殖による犬の負担を減らすことができるのです。
アメリカでも、ブリーダーさんから直接購入したり、仲介業者を通してブリーダーさんから購入する、というように、「産まれてきた個体を見て選ぶ」のではなく「良いブリーダーさんかどうか」を重視して選ぶという方向へシフトしているようです。
生体販売が全て良くないということではない
主に日本のペットオークションやペットショップの販売などについて追いかけてみましたが、生体販売が全ていけないという、主張をしたい訳ではありません。
しかし本来、子どもを産む行為は、動物にとって完全にコントロールできることではありません。
この犬種のメスの子犬が欲しいと思った時、ペットショップで探せばすぐに手に入る、言い換えればお金さえ払えば、いつでも誰でも好きな動物を買うことができてしまう、今の状況が少し不自然なのかもしれません。
豊かな社会になったからこそ、「欲しいものがすぐ手に入る」という大量生産・大量消費のルートに、動物の命まで預けてしまっていいのだろうか?ということを考える必要があるのではないでしょうか。
まとめ
ペットショップの中にも、もちろん動物の福祉をきちんと考えているブリーダーさんに育てられた犬猫を販売しているところもあるということは、前提として話を進めてきました。
ペットショップから購入する場合、並べられたなかで「かわいい!この猫(犬)にしよう」というような出会いもあります。
しかし、「どんな親から生まれたのだろう?」「どんな人たちに、どんな環境で育てられたのだろう?」「元々どんな国で生まれた種なんだろう?」ということを、一旦立ち止まって考えてみるのも良いかもしれません。
特に、犬の場合は、ブリーダーさんが遺伝学をきちんと学んでいるかどうかで、その後の病気の発症率などに差が出ると言われています。「犬猫をお迎えしたいと思った時、自分ならどんな選び方をするのか?」ということを、一度考えてみませんか?
寒い時期は、車に乗る前の「猫バンバン+確認」の習慣を。
皆さんは、#猫バンバンをご存知でしょうか。TwitterやInstagramなどでブームになった#猫バンバンのハッシュタグ。実はこれ、日産が呼びかけている、命を救うためのムーブメントなのです。
「ボンネットを叩きましょう」
猫バンバンとは、車に乗る前にボンネットなどを叩き、隠れていた猫ちゃんを驚かせて逃す試みです。また、車の内部から猫の声が聞こえないか注意することや、目で確認してから乗り込むことも含まれます。
この寒い時期は、猫は暖かい場所を求めて目の見えない場所に隠れがちになります。特に車のボンネットやタイヤの間は暖かく、隠れている猫ちゃんが少なくありません。
そのままエンジンをかけて運転してしまったり、長期間ボンネットの中にいて、ご飯を食べられずにいると危険です。
日産がリードする#猫バンバン
日産自動車がこの試みを広げ、注意喚起を促しています。可愛い特設サイトも用意されており、ステッカーやロゴも用意されています。
http://www2.nissan.co.jp/SOCIAL/CAMP/NEKOBANBAN/
実際に救われた命たち
実際に、ボンネットの中から救出された猫ちゃんもいます。
兵庫県の姫路三菱自動車販売太子店では、ボンネットの中から雨やオイルに濡れて弱くなっていた猫ちゃんを救出しています。あるお客さんが、「猫の声が車から聞こえる」と来店し、スタッフが発見したとのこと。
TwitterなどのSNSを通じ、猫バンバンの呼びかけがさらに行われるようになりました。
私も車に乗り込もうとしたら、車の下に猫が隠れていたことがあります。もし、「気付かずに運転してしまっていたら…」と思うと、気が気ではありません。ボンネットの中も、車の下も、車の周りもできれば気を付けたいですよね。
猫バンバン+確認を!
「ボンネットの上をバンバン叩いて、猫を逃す」というのは良い取り組みなのですが、実はそれだけでは不十分なことも。やっぱり一番は「ボンネットを開けて確認すること」です。
バンバンという音に怖がって、固まってしまう猫ちゃんもいるんだとか。朝は皆さん忙しいとは思うのですが、近所に子猫がいるお家などでは特に確認するように心がけたいものです。
30秒あれば、ボンネットを開けて、そして車の周りの安全を確認することができます。たった少しの違いで命を救えるかどうかが変わってきますので、朝心がけるようにしてみてはいかがでしょうか。
猫がごはんを食べない!年齢別、限界の時間と対処方法。
猫がごはんを食べない…
「愛猫がごはんを食べない!」 というのは、心配でなりませんよね。しかし「食べたくないだけなのかもしれない」とも考えられるから、余計に分からない…。
この記事では、「○時間以上食べないのであれば、病院に連れて行こう」「こういう症状が現れていたら、危険かも」といった明白な基準を作ることができます。
もう、右往左往する心配はありません!
24時間が様子見の限界
猫の成長は早いので、年齢によって待って大丈夫な時間が異なります。成猫であれば、24時間を限界として考えましょう。
月齢 | 限界時間 |
---|---|
1-2ヶ月 | 8時間以内 |
2-3ヶ月 | 12時間以内 |
3-4ヶ月 | 16時間以内 |
1歳以上 | 24時間以内 |
これは、何も食べない(絶食)時の、限界時間になります。
1日待っても(年齢ごとに時間は異なりますが)食べる気配がない場合には、次のアクションを起こしましょう。病気を疑うなどの「理由探し」と、病院へ行くなどの「行動」です。
病院へ連れて行く
猫がご飯を食べない(食欲不振)ことの恐ろしさは、「様々な病気のサインとなっていることが多い」ということです。そのため、簡単に考えずに、しっかりと対処することが必要です。
また、ご飯を食べないことと同時に
- 嘔吐
- 下痢
- 発熱
- 震え
- 黄疸
(黄疸とは、目や粘膜が黄色く見えること)
など、体の不調が伴っている場合には、すぐに病院へ連れていきましょう。血液検査やレントゲンなど、適切な検査を獣医にしてもらいます。
少しは食べるけど、明らかに少ない場合
「全く食べないというわけではないけれど、目に見えて食べる時間が減ったな」という場合でも、とりあえず24時間を限界として見ましょう。
それでも改善されずに、3日ほど経つようであれば、やはり病院へ連れていきましょう。
「24時間」を覚えておけばOK
猫がごはんを食べようとしない場合、不安になってしまいますよね。でも、これからは大丈夫。年齢別の基準を知ったので、危ないなと思ったら病院に連れて行くことができます。
猫ちゃんの健康管理をしっかり行って、健康で長生きをしてもらいましょう!
猫が水をあまり飲んでいない場合には、こちらも参考になります。