【犬の食事】良いドッグフードを選ぶポイント3つ
犬のドッグフード選び、とっても難しいですよね。
安いものから高いものまで様々、そして、ネットで調べてみても、人によって言うことはバラバラ。。
多少主観的になってしまう部分もありますが、ドッグフードを選ぶ際に気を付けているポイントについてご紹介します。
食品添加物は大丈夫?
カップラーメンやスナック菓子、その他多くの食べ物には、食品添加物が含まれています。
人間の場合は厚生労働省が管轄ですが、犬や猫などのペットの場合は、環境省のペットフード安全法で使用基準が定められています。
つまり、人間とペットとでは、制限が別なのです。
人間には厳しい規制がかかっていますが、ペットの場合は、多少それが緩くなっています。
どういうことかというと、ペットには、人での利用が禁止されているような食品添加物であっても、認められている場合があるということです。
食品添加物チェックのポイント
主観的になってしまいますが、以下に気をつけるべきだと思います。
- 必ずパッケージの原材料を見る
- わからない横文字に気をつける
- 気になったら調べてみる
パッケージの原材料をチェック
ペットフード安全法にて、使用した原材料を全て記載するよう義務化されました。
そのため、現在では、日本国内で流通しているドッグフードやキャットフードのパッケージには、使用した添加物の表示が必ずされています。
これをチェックすれば、安心することができますよね?
わからない横文字をチェック
大抵、食品添加物は英語名の長い横文字がついています。
超カラフルな色になる合成着色料の一つに、赤色◯号なんていうものもあります。
以下のような、よくわからない横文字から、見るからに合成であろうもの、犬に食べさせてはいけないものまで、記載されている場合があるので内容のチェックが必要になってきます。
- ブチルヒドロキシアニソール
- ジブチルヒドロキシトルエン
- 亜硝酸ナトリウム
- ソルビトール
- キシリトール
実際に調べてみよう
こちらの記事でもレポートしましたが、不明な成分があれば、実際に成分を調べてみることも大事です。
もしかすると、安心することができるかもしれませんし、逆に不安になるかもしれません。
不安になったら、フードを変更すれば良いだけですし、すぐに行動に移すことができるようになるため、自分で調べてみるのはオススメです。
アレルギー成分を調べる
皮膚炎になっていたり、手や足を掻きむしっているようであれば、一度、動物病院に連れていってみましょう。
そこそこお値段がしますが、アレルギーの可能性があるのであれば、アレルギー検査をすることで、摂取しない方が良い食べ物が分かる可能性があります。
動物病院は自由診療であるため、施設によって違いはありますが、約2万円~3万円程で受けられ、およそ2週間ほどで結果がわかりますので、その結果と合わせてドッグフードを選ぶというのは理にかなっています。
広告収入の有無について
アフィリエイトの存在
ネットが信用ならないと言われてしまう背景に、アフィリエイトがあります。
アフィリエイトとは、インターネット上の広告のことで、その広告経由で商品が売れると、商品を紹介した人に対し、報酬が支払われる仕組みのことです。
実は、良いドッグフードとネットで宣伝されているドッグフードは、このアフィリエイトの仕組みを使っていることが多いのです。
その広告経由でドッグフードを買ってもらえれば、商品を紹介した人に対して、1000円〜2000円程度の報酬が入るのですから、たくさん宣伝しますよね。
結果として、アフィリエイトの報酬を狙って、ドッグフードの宣伝をする人が増えているのです。
そのため、ネットを使ってドッグフードを調べてみると、同じ商品をおすすめしているページが多いことにすぐに気がつきます。
アフィリエイト商品ってどうなの?
これらの商品を使ったことがないので、筆者は何とも言えないというのが正直なところです。
ただ、ネットで検索して見つかるこれらのドッグフードについては、原材料を見る限りでは、とても良い商品だというのは間違いないようです。
問題は、商品の価格に、上記のアフィリエイト紹介料が載っているということになりますが、これも大手ペットフードメーカーのものを買ったとしても、広告宣伝費としてそれらの費用が商品価格に上乗せされているため、実質、あまり変わらないのではないでしょうか。
元も子もない話にはなってしまいますが、本当に良いものなのか、実は価格に見合ったものではないのかは、ネットの情報だけでなく、実際に自分で調べてみないとわからないというのが正直な感想です。
まとめ
完全な食事って必要?
ただ、人間でもそうですが、完全栄養食と呼ばれる同じ味のフードを毎日同じ量だけ同じ時間に食べ続けることが楽しいでしょうか?
また、添加物が多いと言われるカップラーメン、たまに食べたくなってしまいますよね。
もしかすると、犬や猫などのペットにとっても同じかもしれません。
手作り食との併用
筆者個人の意見としては、どんなドッグフードでも良いので、自分がチェックして安心できる原材料を使っているものと、手作り食を組み合わせることです。
たくさんの情報が逆に飼い主の皆さんを混乱させている気がしています。
であるならば、自分が知識を身につけて安心できるご飯を食べさせてあげる、さらに、ペットも美味しそうに食べてくれる姿を目指すのが一番なのではないでしょうか。
その結果、私は上記のハイブリッドな食事に行き着きました。
これが正しいのかどうかは正直わかりませんが、ご飯を残さず、美味しそうに食べてくれるようになったことは間違いありません。
みなさんも、自身のペットに合った食事を探してみてください。
超便利でおしゃれな犬のリード!斜めがけの「ショルダーリード」がおすすめすぎる!
おしゃれで便利なショルダーリード
犬の散歩中や犬とベンチで休憩している時に、「両手が使えないって不便だなぁ」と感じた時はありませんか?
その悩み、「ショルダーリード」という肩掛けのリードが解決してくれるかもしれません!
ショルダーリードとは
ショルダーリードとは、飼い主さんが肩掛けにしてつなぐことのできるリードです。
一時的に両手を離しても肩掛けなので安心ですし、そのままリードとして普段使いも可能です。
ショルダーリードのメリット5つ
⑴手を離しても大丈夫!
散歩で怖いのは、不意にリードを手放してしまって、愛犬が迷子になってしまうこと。
ショルダーリードでは、肩からショルダータイプになってリードがつながれているので、手を離してしまっても大丈夫です。
⑵うんち処理時に両手が使える
うんちを処理するとき、手が両手空いたらどれだけ楽だろうと思ったことはありませんか。手首にかけたり、自分の足にくくりつけたりするなど、工夫している方も多いかもしれません。
しかし、それでも犬に引っ張られてうまくできないですよね。それに、意識は犬のうんち処理にあるので、リードを離してしまわないか不安だと思います。
このショルダーリードは、自由に両手が使えて楽なのはもちろんのこと、その不安感からも解放されます。
⑶散歩中でも写真が撮れる!
犬の散歩では、たくさんのシャッターチャンスがありますよね。
散歩中の愛犬を上からのアングルで撮ることだけではありません。花の匂いを嗅ぐ姿や犬どうしで仲良くしてる姿を、横や近くからも撮ることができます。
また、カメラが趣味のカメラ女子からすると、散歩中に撮りたい風景がたくさんあるはず。
今までは手がふさがっていたのでカメラを起動させることは難しかったと思います。ショルダーリードでしっかりつながっているから、写真を散歩中に撮ることができます。
⑷ショルダーリードはドッグカフェでも大活躍!
ドッグカフェでお茶を楽しむときに、リードをずっと握っているのは大変です。また、リードをどこかに引っ掛けていたとしても、犬の動向が把握できないので不安にもなります。
肩掛けのショルダーリードなら、もし犬が動き出したら体で感じることができます。愛犬の動きを把握しつつ、お茶を楽しむことができるので、とても便利です。
⑸多頭飼いの散歩が楽に!
多頭飼いのおうちでショルダーリードを使う場合、いくつかの便利な使い方があります。
1. ショルダーリードと普通のリードを使って、分散させる。
2. ショルダーリードに、ショートリードを複数つける。
一つの肩掛けのリードにいくつものリードがつなげられれば、リードをたくさん持たなくて済みます。多頭飼いで大変なお散歩がより楽になるはずです
他にも便利なことが!
上記の他にも、
・雨の日に、傘をさして散歩ができる
・赤ちゃんをベビーカーに乗せて、一緒にお散歩ができる
・おやつを簡単にあげられる
などがショルダーリードの利点です。両手が使えるって便利ですね!
さらに楽しいお散歩を!
犬のお散歩が楽しくなれば、もっと犬との生活が楽しくなるはず。
両手が使える便利さに加え、もしものためにも、肩掛けの「ショルダーリード」ぜひ使ってみてくださいね!
あなたの家のドッグフードは大丈夫?成分を分析してみた
インターネットで検索してみると、とても多くのドッグフードに関する記事が見つかります。
でも、どれも不安を煽られたり、高いドッグフードのオススメ記事ばかりで、本当に良いドッグフードが何なのかわからないのではないでしょうか。
こうなってくると、他人の記事や考えをアテにするより、飼い主自身で色々調べるほうが納得できるのではないかと思います。
皆さんも、一度自分の家で与えているドッグフードの成分を分析をすることで、その不安を払拭することができるかもしれません。
ドッグフードの成分分析
人間の食べ物もそうですが、ドッグフードには、必ず成分表が記載されています。
パッケージの裏面に記載されていることが多いです。
人間と犬や猫の動物では、使用を禁止された食品添加物が異なります。
人間への使用が禁止されている食品添加物は約300種類、犬や猫などのペットへの使用が禁止されている食品添加物は約10種類と大きく異なるのです。
今回は、恥を忍んで、筆者が普段与えている市販のドッグフードの成分を調べてみました。
なお、ドッグフードのメーカーや商品名は伏せていますが、どこでも売られている普通のドッグフードです。
最初にペットを購入したペットショップと、そこに併設されている獣医師に薦められ、それからずっとこの商品を使っています。
原材料と成分
人間の食べ物もそうですが、成分表には、商品に多く含まれているものから順に記載されていると言われています。
筆者が与えているドッグフードの成分表を見ると、以下で構成されていることがわかりました。
原材料
- 肉類(チキン、ターキー)
- トウモロコシ粉
- 小麦
- ソルガム
- 大麦
- 動物性油脂
- 乾燥ビートパルプ
- チキンエキス
- 乾燥卵
- 発酵用乾燥酵母
- フラクトオリゴ糖
- 亜麻仁
- グルコサミン塩酸
- β-カロテン
- L-カルニチン
- ビタミン類(A, B1, B2, B6, B12, C, D3, E, イノシトール, コリン, ナイアシン, パントテン酸, ビオチン, 葉酸)
- ミネラル類(亜鉛, カリウム, カルシウム, クロライド, 鉄, 銅, ナトリウム, マンガン, ヨウ素, リン)
- アミノ酸(メチオニン)
- 酸化防止剤(ローズマリー抽出物)
保証成分
- タンパク質: 24.0%以上
- 脂質: 10.0%以上、12.5%以下
- 粗繊維: 4.5%以下
- 灰分: 8.1%以下
- 水分: 9.0%以下
成分表を分析してみる
少々、面倒かもしれませんが、気になったり怪しいと思われるものを見ていきましょう。
肉類、チキンエキス
肉類と記載されているのは、何の肉が使われているかわからないため、あまり良い表記ではありません。
しかしながら、「チキン、ターキー」と併記されており、内容物が明確なため、さほど問題はないと思われます。
チキンエキスは、少々気になるところ。
トウモロコシ粉、小麦、ソルガム、大麦
肉類に続き、穀物が多く使われているようです。
本来、犬は穀物を食べる生き物ではないため、穀物を摂取させる必要はないと言われていますが、安いドッグフードは、穀物を使用してかさ増しさせています。
また、アレルギーの原因にもなるため、小麦等は摂取させないほうが良いと言われています。
動物性油脂
一般的に、何の油かわからないため、好ましくないとされています。
一部の記事等では、廃油が使われていたり、死肉の油が使われていると言われていますが、真偽のほどは定かではありません。
人間も動物由来の油よりも食物由来の油を使う商品が好まれていますので、好ましくないことは確かです。
また、動物性の油は酸化しやすいため、これが含まれているために、酸化防止剤が使用されているとも言われています。
乾燥ビートパルプ
ビートパルプとは、甜菜が残してくれた植物繊維のことです。
悪くいうとカスですが、ドッグフードに含まれる油分と水分の量をコントロールするために使用されているようです。
このお陰で、しっとりしつつも、カリカリな状態のドッグフードになります。
が、一部では、人工的に生成されたものや、薬剤を使って抽出したものも存在するようです。
亜麻仁
初めて知りましたが、「アマニ」と呼ぶそうです。
スーパーシードと注目されており、オメガ3脂肪酸が豊富に含まれているようです。
つまり、良いものでした。
グルコサミン塩酸
CM等でもお馴染みのグルコサミンです。
グルコサミンは変形関節症の進行を止め、軟骨の皮膜の生成を促進し、回復に向かう効果があるとされています。
また、グルコサミンには、軟骨が分解を防ぐ働きや、軟骨の抗炎症作用も確認されているものです。
β-カロテン、L-カルニチン
どちらもサプリメントでお馴染み。
β-カロテンは粘膜強化、L-カルニチンは脂肪燃焼の作用があると言われています。
アミノ酸(メチオニン)
メチオニンは「脂肪肝」を防ぐ効果が期待されている物質です。
体内にメチオニンが充分にあれば、肝臓の代謝が良くなって余分な脂質が分解されやすくなると言われています。
酸化防止剤(ローズマリー抽出物)
ローズマリー抽出物は、天然型の酸化防止剤で安全なものとされています。
人間の食べ物にも含まれていることが多い酸化防止剤です。
まとめ
成分分析について
ここまでドッグフードの成分について見てきましたが、インターネットで言われる安全性の低いドッグフードほどには、悪いドッグフードではない可能性が高いと言えます。
ただ、良くないドッグフードと言われている原因である以下のポイントには触れています。
- 小麦などの穀類が多い
- 動物性油脂が使われている
チキンエキスや動物性油脂に関しては、人間が食べるものにも含まれており、ペットフードであってもそうでなくても言えることです。
ペットフードの方が規制が緩いため、悪質な業者であれば、粗悪品を使っている可能性が高いという違いはありますが、人間が食べるものに関しても同じことが当てはまります。
しかし、そこまで業者を信用できないのであれば、思い切ってペットフードを使うのではなく、手作り食に切り替えるというのも手ではないでしょうか。
少々面倒ではありますが、自分が信用できる素材で、自ら愛情込めて作ることで、安心感を手に入れることができます。
ペットの健康に関しては、人間と同様、定期的に健康診断を受けさせることで、メンテナンスしていくことができるからです。
今後の展開
筆者の飼っている犬は、現在8歳になるトイプードルですが、今のところは大きな病気に罹ることも無く、健康状態も悪くはありません。肥満でもありません。
ただし、アレルギー症状が見られるため、改善の余地はありそうです。
今回の調査を機に、ドッグフードをプレミアムドッグフードと言われる穀物を使っていないものに変えてみようと思います。
変えた後の結果を見ないと、上記が良いのか悪いのかの判断はできませんので、3か月程継続して与えてみて、その後の結果をレポートしたいと思います。