【最新研究】猫は日常生活の中で同居猫の名前を覚えている
猫の飼い主の皆さんは、猫が自身や同居猫の名前を理解していると感じたことはありますか?また、猫はそれらの名前をしっかり聞き分けているのでしょうか。
この度、京都大学や麻布大学などの研究チームは、猫が一緒に住んでいる他の猫やヒトの名前を理解しているのかについて研究結果を発表しました。
この記事では、その研究についてわかりやすく解説していきます。
実験概要
この研究では、猫が同居する猫やヒトの家族の名前を認識しているかについて調査されました。
ヒトの場合、ある言葉を聞くと、そのもの、もしくはそれに近いものを想像します。一方で、ヒト以外の動物でもこのような反応がある程度見られることがわかっています。
今回は、心理学で用いられる「期待違反法」という手法を用い、名前を呼んだ後にモニターに呼んだ名前の猫やヒトの写真もしくは、異なる猫やヒトの写真を表示し、モニターを注視する時間によって、猫が同居猫やヒトの家族を認識しているかについて調べます。
期待違反法
期待とは異なることが起きると、その事象を長く見るという性質を利用し、動物や乳児が何を期待しているのかを調べる心理学的手法。
実験1 猫は同居猫の顔と名前を認識しているか
方法
今回の実験に参加した猫のうち、29匹(オス:17匹、メス:12匹)は猫カフェで飼育されており、ヒトや猫同士が自由に触れ合うことができます。19匹(オス:11匹、メス:8匹)は、家庭で飼育されており少なくとも2匹の他の猫と一緒に暮らしています。
猫をモニターの前に座らせ、同居する猫の名前を呼ぶ声を再生したあと、その名前の猫・もしくは違う猫を表示します。
もし、猫が同居している猫の名前と顔を一致させているのであれば、期待違反法により呼ばれた名前と違う猫が表示された場合に、モニターを注視する時間が増えることが予想されます。
結果
https://www.nature.com/articles/s41598-022-10261-5より
上のグラフでは、赤いバーが名前と写真が一致した場合、青いバーが一致していない場合を表します。また、左のボックスは猫カフェの猫、右のボックスは家庭で飼育されている猫をそれぞれ表しています。
猫カフェの猫たちは、モニターを注視する時間にほとんど差がなく、猫の名前と顔を理解できていないと考えられます。
一方で、家庭で飼育されている猫では、モニターを注視している時間に有意な差があり、名前が異なる猫の写真が表示されたときの方が見る時間が長いことが示されています。この結果から、猫が同居猫の名前と顔を理解していることがわかりました。
実験2 猫は同居家族の顔と名前を認識しているか
方法
2人以上のヒトの家族が住む26匹(オス:15匹、メス:11匹)の飼い猫を対象とし、そのうちの13匹は2人家族、7匹は3人家族、4匹は4人家族、2匹は5人家族の家で暮らしています。
実験1と同様の方法で、ヒトの名前を呼び、顔写真をモニターに表示し、猫がモニターを見る時間を調査しました。
結果
https://www.nature.com/articles/s41598-022-10261-5より
上の図では、縦軸に注視した時間、横軸に猫が飼育されている家庭の家族の人数を表し、赤い点は呼ばれた名前と表示された写真が一致した場合、青い点は一致しなかった場合を表しています。
名前と家族の顔写真が一致する場合と一致しない場合で、モニターを注視する時間に有意な差はありませんでした。
しかし、同居する家族の数が多いほど、一致しないときの写真を見る時間が長くなりました。これにより、同居する家族の数が影響することがわかります。
https://www.nature.com/articles/s41598-022-10261-5より
さらに、上の表は、猫と家族が一緒に暮らした時間でグループ化したものです。short(中央値より短い)よりもlong(中央値より長い)の方が、名前と画像が一致したときにはモニターを見る時間が短く、一致しなかった時にモニターを見る時間が長くなっていることがわかります。
これにより、一緒に暮らした時間が長い方が、名前を認識できる可能性がより高いと考えられます。
考察
家庭で飼育されている猫は、同居猫の名前を呼ばれるとその名前の猫の顔を期待しており、同居する他の猫の名前を認識していることがわかりました。
また、同居家族が多く、飼育期間が長いほど、ヒトの家族の名前も一致している可能性が高いことがわかりました。同居する家族が多くなると、必然的に家族間で名前を呼び合う頻度が高くなり、飼育期間が長くなれば名前を聞く機会が増えます。
これにより、猫はヒトとの生活の中で名前を聞き分け、その名前の人物が反応するのを観察し、名前と顔の関連を学習している可能性が示唆されました。
まとめ
今回の実験と結果について、「知ってた」「そんな感じはしてた」と思った方も多いかもしれません。しかし、研究があまり進んでいない猫について、他の猫の名前を認識しているかを科学的に証明した、とても意義のある研究です。
もし、愛猫に自分の名前を覚えてもらいたかったら、同居家族にたくさん名前を呼んでもらえる環境の方が良いでしょう。また、飼い主が猫の名前をたくさん呼ぶことで、猫も猫自身の名前を覚えるようになるかもしれません。
名前を呼んだりスキンシップをとったりして、これまで以上に愛猫との絆を深めてくださいね。
飼い犬と顔や性格が似る理由!実は科学的に証明されていた!?
犬を飼っている方は、飼い犬と顔や性格が似ていると言われたことがあるかもしれません。
あるいは、「あの犬、飼い主とよく似ているな」と思ったことが一度はあるのではないでしょうか。
「飼い主とペットが似る」とはよく聞きますが、実はこの現象、実験によって科学的にも裏付けられているのです。
今回は、飼い犬と飼い主が似るプロセスについて、実験結果とともにご紹介していきます。
飼い主と顔が似るって本当?
犬と人間では顔の作りが違いますから、そっくりというわけにはいきませんが、「どこか顔の雰囲気が似ている気がする」「目のあたりがなんとなく似ている」と感じたことがあるかもしれません。
似ているような雰囲気を受けるペットと飼い主の顔ですが、果たして本当に似ているのでしょうか。
心理学者が行った実験
関西学院大学の心理学者、中島定彦氏が2009年に行った実験は、「飼い主と犬の画像をバラバラに配置し、全くの他人が正しいペアを作ることができるのか?」というものでした。
実験では、飼い主や飼い犬の目元、口を隠した画像を用いて、500名以上の参加者にペアを作ってもらい、顔のどのパーツが特に似ているのかを実験しました。
実験の結果
実験の結果、何も加工をしていない画像でペアを作ったケースでは、最高で80%の精度で正しいペアを作ることができました。
また、目元を隠した画像を用いた場合では正答率は50%程度まで低下しましたが、目元だけを写した画像では約75%の正答率を示したそうです。
このことから、飼い主と犬の顔が似ていることは事実であり、特にその目元に共通の特徴が存在しているとの結論が出されました。
「顔が似てくる」わけではない…?
飼い主と飼い犬は顔が似ているという結論が出ましたが、中島氏はこれを、「単純接触効果」によるものだと推測しました。
単純接触効果とは、ある刺激(図形や味、においなど)に触れれば触れるほど、それを好きになっていく現象のことです。
つまり、飼っているうちに愛犬が飼い主に似てくるのではなくて、人が犬を選ぶ際に、見慣れた自分の顔に似た犬を無意識のうちに選んでいるのではないかと考えたのです。
中島氏のブログサイト
https://sadahikonakajima.cocolog-nifty.com/nakajima/2013/10/test-1.html
飼い主と性格が似るって本当?
顔や表情の他にも、性格が似る場合もあります。
人間と同じように、千差万別な犬の性格ですが、飼い主と飼い犬の性格も、顔と同じように似るという結果がある調査を通して出されたのです。
性格の形成に関わる要素は?
犬の性格形成には、人間と同じように様々な要素が関わっているとされています。
- 生まれ持った性格
- 幼少期の環境
- 成長する過程での経験
- 犬種ごとの性格的特徴
社会心理学者の調査
米ミシガン州立大学の社会心理学者、ウィリアム・J・チョピク氏はこの中でも、「生まれ持った性格」と、「成長する過程での経験」に着目して調査を行いました。
チョピク氏の調査は、1681匹の犬の飼い主たちに、飼い主自身の性格と飼い犬の性格についてアンケートをとり、「飼い主と飼い犬の性格にどのような特徴があるのか」を調べるものでした。
調査結果
調査の結果、飼い主と飼い犬の間には、性格の類似点が存在していることが判明しました。
例えば、外向的で活発な飼い主の犬は元気で活動的、内向的でインドア派な飼い主の犬は臆病で人見知りしやすいなどの傾向がありました。
この他にも、真面目で誠実と自分を評した飼い主の飼う犬は言うことをよく聞く、人当たりがいい飼い主は社交的な犬を飼っているなどの例があり、両者は性格が似ていることが多いとの結論が出されました。
なぜ性格が似るの?
飼い主と飼い犬の性格が似る理由について、チョピク氏は2つの仮説を提唱しています。
1. 性格が合うペットを選んでいるため
飼い主と飼い犬の顔が似ている場合と同じく、飼い主が自身の性格に似ている犬を選んでいるという仮説です。
例えば、静かで落ち着いている犬を好む人もいれば、活発でアクティブな犬を飼いたいと思う飼い主もいます。
このように、飼い主は無意識のうちに自身が好む性格の犬を選択していると考えられます。
2. 生活していく中で似てくる
飼い犬は基本的に、飼い主の生活リズムに適応して生きています。
そのため、飼い主と一緒に生活していく中で、飼い犬の性格は飼い主によく似たものへと変化していくと考えられます
例えば、社交性が高く、頻繁に犬仲間に会いに行く飼い主だと、犬もその経験により社交性が高くなっている可能性があります。
参考論文
William J.Chopik(2019)”Old dog, new tricks: Age differences in dog personality traits, associations with human personality traits, and links to important outcomes”
https://www.sciencedirect.com/science/article/abs/pii/S0092656618301661
生活習慣や仕草も似る?
飼い主と飼い犬の間で似ている点としては、顔や性格だけでなく、生活習慣、仕草などが挙げられるとされています。
群れで生活する犬は、本能的にリーダーの行動を真似する事があると言われています。
つまり、家族として生活する中で、リーダーである飼い主を行動の真似をしたがるのです。
そのため、同じ生活リズム、同じ環境で過ごしているため、習慣や仕草も飼い主と似る傾向があるとされています。
まとめ
今回は、飼い主と飼い犬の顔や表情、性格が似る理由についてご紹介しました。
飼い主と飼い犬が似るという話はよく聞きますが、実際に実験や調査によって裏付けられているとは驚きですね。
飼い主にとって、愛犬は最高のパートナーであることに間違いありません。
家族として長い時間を過ごしている以上、似ているのも当たり前のことかもしれませんね。
猫にも利き手があるって本当?その見分け方とは
みなさんは、猫に利き手があることをご存知でしょうか?
私たち人間が、ご飯を食べたり、ものをもったりする際に使う「利き手」ですが、四本足で歩く猫にも、私たち人間と同じように遊んだり顔を洗ったりする際に使いやすい「利き手」があるというのです。
この記事では、猫の利き手とはどういうことなのか、また右利きと左利きでどういった違いがあるのか説明していきます。
記事の最後では利き手の見分け方もご紹介するので、ぜひみなさんの愛猫が右利きなのか、左利きなのか、調べてみてください。
猫の利き手の研究
猫はそもそも四足歩行であり、私たち人間のように道具を使ったりしません。そのため、猫の飼い主さんであっても、利き手の存在を知らなかった方も多いのではないでしょうか。
猫の利き手の研究が行われたのは、アイルランドのクイーンズ大学。
猫が生活の中で右手と左手のどちらを主に使っているのかについて観察を行いました。
具体的には、ものを取ろうとするときや、トイレに入ろうとするとき、階段を上り下りするとき、そしてものを飛び越えるときなどに、どちらの手を先に使うかを記録し、データから統計解析を行う研究でした。
<論文はこちら>
筆者:Louise J.McDowell & Deborah L.Wells & Peter G.Hepper
タイトル:Lateralization of spontaneous behaviours in the domestic cat, Felis silvestris
掲載学術誌:Animal Behaviour(2018年)
リンク:https://www.sciencedirect.com/science/article/abs/pii/S0003347217303640#!
猫の利き手は性別で違う?
研究の結果、約75%もの猫に利き手があることがわかりました。
さらに、猫の性別によって利き手の左右に偏りがあり、オスは左手、メスは右手を使う傾向があることが判明したのです。
どうして性差があるの?
詳しい理由は不明ですが、この違いは脳の性差にあるという仮説が有力です。
これは人間や他の動物でも同じですが、男性ホルモンは右手をコントロールする左脳の発達を遅らせるため、左利きが多いと言われています。
言い換えると、右利きの猫は左脳が、そして左利きの猫は右脳の方が発達していると言えるのです。
猫の利き手は性格にも関係している!
この猫の利き手と脳の関係は、猫の性格にも関係しているとされます。
右脳は苦悩やストレス、左脳は幸福やポジティブな感情を処理します。
そのため、左利きの猫は、右利きの猫よりも怖がりでストレスに弱いという研究結果も出ているのです。
もし、自分の愛猫が左利きだとしたら、ストレスを感じやすい傾向にあるかもしれません。
猫の利き手の見分け方は?
自分の猫の利き手はどちらなのか、気になりますよね。
猫の利き手を見分ける方法はとてもシンプルです。
クイーンズ大学の研究で行われたように、生活の中でどちらの手を先に使うか、先に出すかを観察し、記録に取るのです。
具体的な方法としては、次のような行動に注目してみましょう。
- 狭いところのものを取ろうとするとき
- トイレに入ろうとするとき
- 階段を上り下りするとき
- ものを飛び越える時
- おもちゃで遊ぶ時
このように、日々の行動に着目してみることで、愛猫の利き手がどちらなのかを判別できるでしょう。もちろん、性別からも大まかに絞りこむことができます。
複雑な動作ほど利き手を使う
単純な行動ではどちらが利き手かまで判断できないため、観察を行う際には前足を複雑に使う動作などを選ぶのが良いでしょう。
例えば、瓶の中におやつを入れ、猫がどちらの手で取ろうとするかを観察するなどといった方法がおすすめです。
できるだけ多くのデータを取ることで、利き手がどちらかをより明確に判断することができるので、1週間から1ヶ月ほど猫の行動に着目してみましょう。
利き手のない猫もいる
一生懸命観察しても、中には利き手のない猫もいます。
また、これらの観察から得られた結果も正確なものではないため、参考にする程度にしましょう。
幼少期はわかりにくい
人間と同じように、猫の利き手は成長するにつれて決定されます。
そのため、幼少期には判断できないことも多いです。子猫を飼っている方は、ある程度成長した後に試してみてください。
まとめ
今回は、猫の利き手についてご紹介しました。
猫に利き手はあるという研究結果でしたが、注意深く観察しないと気づくのも難しいでしょう。
猫の利き手を知ることで、愛猫がストレスを感じやすいかなどを調べられます。
愛猫が過ごしやすい環境を作る上でも、ストレスの感じ易さは一つの目安となるため、ぜひ参考にしてみてください。
もちろん性格には個体差があるので、利き手だけで全てを判断してはいけません。
さらには、オスかメスかという性別だけで利き手が決まってしまう部分もあるため、観察する際には、あくまで飼われている愛猫のことを深く知る一環として行うことをおすすめします。