朝晩の冷えに備えて犬の寒さ対策を。室内犬のための寒さ対策6選

今年は暖冬ということもあり、徐々に暖かくなってきました。しかしながら、朝晩はまだ冷え込む日がありますので、最後まで気を緩めずに寒さ対策をしていきたいところです。

さて、本題ですが、ご存知の通り、犬は人のように衣類を自分で着たり脱いだりすることができません。ですから、飼い主さんが犬の寒さ対策をしてあげる必要があります。

寒さに強い犬もいれば、弱い犬もいます。「ひとことに寒さ対策といっても具体的になにをすれば良いか分からない」という方も多いかもしれません。そんな飼い主さんのために、犬の寒さ対策の方法をご紹介します。しっかり対策して、寒さから大切な愛犬を守りましょう!

犬は寒さに弱い?

犬が寒さに弱いというのは本当?

犬が寒いと感じる温度

犬種や個々の犬によって多少異なりますが、一般的に犬にとっての適温は24度前後であると言われています。ですから、室内の温度は20度を下回らないように気をつけましょう。

冷気は床付近に溜まりやすく、犬の生活空間は室内の温度計が示す温度よりも低い場合があることに注意してください。

寒がっている時のしぐさ

以下のようなサインが見られた場合は、室温が下がりすぎていないか確認してください。

  • 体を震わせている
  • 鼻先を隠している
  • 体を丸めて縮こまっている
  • 水を飲もうとしない
  • 下痢をしている

寒さに弱い犬の特徴

犬ぞりのイメージがあったり、シベリア等の極寒地帯で暮らす犬もいるため、犬は寒さに強いと思っている方も多いでしょう。半分は正解です。

寒冷地が原産の犬種や、厚いダブルコートに覆われている犬種は寒さに強いといえますが、そのほかの犬は寒さに弱いと思ってください。

特に寒さに弱い犬の特徴は、以下のとおりです。

  • 南国原産の犬種
  • 小型犬
  • シングルコートの犬種
  • 短毛の犬種
  • 子犬、老犬

人間も同様、犬種に関わらず急激な温度変化は体調を崩す原因になりますので、なるべく避けるようにしましょう。

室内犬の寒さ対策6選

室内犬の寒さ対策6選
では、実際にどのような寒さ対策を行えば良いのでしょうか。

1. 湯たんぽを使う

湯たんぽのメリットは、「熱い」「冷たい」と感じる時には犬が自らから離れ、適温の時にはくっついて温まることが出来るという点です。

しかし、湯たんぽに長時間触れていると、低温やけどをしてしまう危険性があります。
犬が気に入って長時間ずっとくっついているようであれば、最初から中に入れるお湯の温度を60度くらいにしておいて、低温やけどが起こるのを防ぎましょう

PLATA ペット用 犬 猫 湯たんぽ お湯を使わない レンジでチンしてぽっかぽか 簡単 加熱式 こたつ 洗濯可 保温構造 お留守番も安心 ペット用ヒーター
プラタ

ドギーマン
¥4,380 (2023/05/30 08:06:57時点 Amazon調べ-詳細)

2. ペットヒーターを使う

ペットヒーターとは、ペットが座れるサイズに作られたホットカーペットのような商品です。
ペットヒーターをコンセントに繋いで温度を設定すると、その設定温度に合わせて加温し続けてくれます。

こちらの商品は、電源コードにスチール製のラセン管が巻かれているため、噛み癖がある犬でも安心して使える設計です。

3. 犬用防寒着を着せる

犬に洋服を着せることに対して抵抗のある飼い主さんもいらっしゃるかと思いますが、犬にとって快適ではない気温、気候の場合は、洋服を着せることがペットの健康を守ることにつながります。

洋服を着ることに慣れていない犬は、寒い日にいきなり着せようと思っても、嫌がるかもしれません。普段から少しずつ慣れてもらい、必要な時にしっかり着用できるようにしておきましょう。


4. ケージの中の工夫

ケージは、なるべく窓際から離し、日当たりがよく暖かい場所に設置するようにしましょう。ただし、直射日光や直風が当たるような場所は避けてください。

また、冷たい床やプラスチックなどに、直接犬の肌が触れることがないよう、ケージの中の床には毛布などを敷いてあげると良いでしょう。

5. 犬用ベッドを置く

犬用のベッドはたくさん売られていますが、冬場はもこもこで暖かいものを選んであげると良いでしょう。
シンプルなものから可愛らしいものまでたくさんのデザインがあるので、インテリアに合わせてお好みのものを選んでみてください。

6. トイレは暖かいところに

トイレが廊下などの寒い場所に設置してある場合には、犬はその寒さを嫌がってトイレを我慢してしまうことがあります。
泌尿器系のトラブルを避けるためにも、トイレは暖かい場所に設置しましょう。

犬の寒さ対策で注意すること

室内犬の寒さ対策での注意点

乾燥に注意

暖房をつけると、部屋が乾燥しやすくなります。温度だけでなく湿度の管理もしっかりし、犬の水がなくならないように注意しましょう。

常に水を飲めるようにしておいてあげれば、犬は自分で水を飲みに行きますが、それでも犬が水をあまり飲まない場合は、水分の多い食べ物を食べさせるなどして様子を見るようにしましょう。

やけどに注意

ヒーターを使う際は犬がヒーターに近づきすぎないように柵を置くなどの対策が必要です。

また、犬用のヒーターマットや湯たんぽを使用する際には、長時間の使用をさせないなど、低温やけどをしないように気をつけましょう。

こちらも、犬が自分で離れられるようにしておくと、自分で移動して、快適に感じられるように調整してくれます。そのため、ハウスの中に入れっぱなしにして、逃げ場がなくなってしまうような置き方はしないようにしましょう。

床暖房には注意が必要

冬の床はとても冷たいですから、床暖房は効果的な寒さ対策です。しかし、床暖房はその部屋の床全体が暖かくなるため、犬が暑いと感じた時の逃げ場がなくなりがちです。

犬が暑いと感じた時に逃げ込める避難場所として、床にすのこを置いたり、ソファにすぐに上がれるような工夫を施す必要があります。

冬のお散歩の工夫

犬の冬のお散歩でも工夫しよう
寒い冬は、犬も飼い主さんも散歩に出るのが億劫になりますよね。しかし、適度な運動は筋肉を作り、代謝を上げてくれますし、ストレス発散にもなります。冬でもきちんとお散歩に連れて行ってあげるようにしましょう。

冬のお散歩の仕方については以下の記事で詳しく紹介しています。

【秋・冬】寒い日のお散歩はどうする?愛犬のために気をつけたいこと。

最後に

犬の寒さ対策は工夫が大事

今回は、冬でも愛犬が快適に過ごせるよう、犬の寒さ対策をご紹介しました。室内犬は体温調節が苦手なため、寒さ対策をしてあげないと風邪を引いてしまうかもしれません。

寒い冬でも愛犬があたたかく過ごせるよう、防寒グッズを用いるなどしてしっかり対策をしてあげましょう!

今は、春先ということもあり、防寒グッズなどがセール販売されていたりもします。今年はもうあまり利用できないかもしれませんが、来年に向け、このお買い得な時期に用意しておくのも良いかもしれませんね。

改訂履歴
2020/02/26 情報を更新
2018/12/18 初版公開

犬用ゲージは必要?クレートは?効果的な活用法とは

最近は室内飼いが増えてきましたよね。
柴犬等の中型犬以上のサイズでも、家の中で飼うことが多くなってきました。

そうなると、必要になってくるのが、ゲージやクレートです。購入を躊躇している方もいると思いますが、今回はその効果的な活用法をご紹介します。

ハウスって?

家の中に入るダックス
「ハウス!」と声をかけて、愛犬を部屋に入れたりする光景を見たことはありませんか?

一言で「ハウス」とは言っても、それがゲージを指していることと、クレートを指している事があります。場合によってはサークルを指しています。

ゲージでもクレートでも、犬のお部屋として利用することがあるため、どれも間違いではありません

ゲージとサークル、クレートの違いについて、それぞれ特徴を押さえながら見ていき、効果的な利用法についてお勉強しましょう

ゲージって?

庭のハスキー
ゲージとは、金網で囲った部屋のことを指します。

こちらの商品は、土台部分と金網部分が固定されているので、お部屋として利用することを想定していますね。
ゲージのメリットは以下の通りです。

  • 広く使える
  • お手入れしやすい
  • 水やトイレ等も置ける

ゲージのサイズ

後で解説しますが、犬の部屋として利用する場合は、クレートの方が適していると言えます。

もしゲージを使う場合は、トイレと一緒にすることが多いと思いますので、トイレを入れても十分な広さが確保できるサイズにします。
イメージとしては、以下の商品で説明されているくらいの大きさです。思ったより大きいですよね。

トイレとお部屋を一緒にしているのは、ペットショップでもよく見かける光景ですが、本来、犬はきれい好きであるため、あまり望ましいことではありません。

とは言え、スペースの問題などもあるでしょう。どうしても一緒にしなければならないのであれば、犬の寝床と十分離してあげてください。また、そのくらい、離せる大きさにすることが望ましいです。

サークルとの違い

ゲージの金網部分だけ取り外したものは、サークルと呼ばれています。

このように、自分で形を組み替えられる商品もあります。
本来は、入ってほしくないところに柵として利用したり、一時的にそこから出て欲しくない時に利用したりします。

サークルの活用法

オススメの使い方はトイレとしての利用です。
「トイレの近くまでは行くんだけど、ちょっとだけ外しちゃう」とか、「そもそもトイレに行ってくれない」という時に、サークルを使ってトイレトレーニングをすると効果的。

騙されたと思って、サークルで囲った場所にトイレシートを敷き詰めて、そこで排泄するようにさせてください
もちろん、うまくトイレが出来た時は、すぐにおやつを使って褒めてあげます
そうすることで、犬がトイレに行きたくなった時は、自然とサークルの中に入り、そこで排泄するようになります。

トイレトレーニングの注意点はこちらの記事もご覧ください。

愛犬のトイレの失敗は3つのポイントを抑えれば克服できる!

クレートって?

カップの中に入る犬
クレートは以下の商品のように、持ち運びができる入れ物です。

クレートのメリットは以下の通りです。

  • 持ち運びができる
  • 全面覆われているので安全
  • 犬にとってもくつろげる場所

クレートは快適なお部屋

結論から言うと、犬にとってはゲージよりも、クレートの方がお部屋としては快適な空間です。

本来、犬は巣穴に入って生活していたため、少し狭いところの方が落ち着くのです。
適切なサイズのクレートは、まさに巣穴。ゆっくり、のんびり、落ちついて過ごせる場所なのです。

クレートのサイズ

犬がクレートの中で軽く周ることができ、中で座れるくらいの大きさのものが理想的と言えます。
さらに、中にフカフカの毛布やタオルを敷き詰めてあげると、大喜び

クレートに入ってくれない…

クレートになかなか入ってくれない場合は、以下の記事でトレーニング方法もご紹介しています。
こちらも併せてご覧ください。

猫でもできる?犬を飼ったら最初に教えたいクレートのしつけ

外出する時や、車の運転をする時には、クレートに入れてあげると運転の邪魔にもならず、シートに固定することで万一の事故の時も安全です。
意図した時にクレートに入ってもらえるように、しっかりトレーニングしておきましょう。

むすびに

ぬいぐるみと一緒にくつろぐレトリーバ
いかがでしたか?

愛犬のお家やお部屋としての利用だけでなく、サークルはトイレトレーニングにも使えるんです。
サークルで囲われているのですから、シートから外すこともありませんし、おしっこしたそうな時は、シートを敷き詰めたサークルに連れて行けば失敗もしません

また、クレートを好きになってくれると、犬が「今日はつかれたなー」と思う時はクレートに勝手に入って寝ていることも。
ゲージもクレートも室内飼いの場合は必需品ですので、両方とも用意して、ぜひ効果的な使い方をしてください。

猫を室外飼いすることは危険がいっぱい!?

猫を飼っていれば、1度は「外に出してあげようかな・・・」と思ったことがある方も多いのではないでしょうか。中には、昼間は外に出してあげて、夜はお家で室内飼いという方もいるかもしれません。

しかし、猫ちゃんを外に出すことには、大きな危険が伴うということを、ご存知でしょうか?ここでは、猫を室外に出すことのデメリット5つをまとめました。

飼い主さんの知らないところで・・・

1. 交通事故に関わっているかも。

白黒車
自動車を運転したことのある方は思い当たる節があると思いますが、野良猫や放し飼いされている猫は、突然走行中の車の前を横切ります。本当に突然。

ですから、自動車に轢かれてしまう場合があることはもちろん、それを避けようとした自動車やバイクが事故を起こし、通行人までも巻き添えにしてしまうかもしれません。猫と人間、両方の命を脅かしてしまうのです

また室内飼いと屋外飼いで、猫の寿命が2年も違うという結果が出ています。
(「一般社団法人 ペットフード協会」の平成28年(2016年)全国犬猫飼育実態調査 より引用)

  • 室内飼いで平均15.81歳
  • 屋外飼いで平均13.26歳

他の調査でも、「室内飼いで平均15歳、屋外飼いで平均7歳という、倍近くも寿命が違う」と言われていたりもします。

この数値は事故による死亡も含まれています。室内で飼った方が、2倍長く生きることができるのです。

2. 怪我・感染症の危険

医者
猫を外に出すと、他の猫とのコミュニケーションが増えるため、喧嘩をして怪我をしてしまうことがあります。猫の怪我は皮膚の性質上、収縮してしまって発見が遅れることがあります。また、皮膚内部で化膿してしまうことも少なくないようです。

加えて、エイズなどの感染症にかかることもあります。猫のエイズは、咬まれるだけで猫同士の感染が起こってしまいます。

3. ノミ・ダニなどの危険

草
猫を外に出せば、泥などで汚れてしまうことはもちろん、ノミやダニなどをもらってくることもあります。もらってきたノミがカーペットで増殖してしまうこともあるかもしれません。

4. 野良猫と交配してしまうと大変

交配猫
野良猫と交配することで、野良猫を増やしてしまったり、メス猫だと妊娠してしまうことがあります。発情期の妊娠率は90%を超えます。

動物愛護管理法の第37条では「犬及び猫の所有者の繁殖制限の責務」が定められていて、猫がみだりに繁殖して生活環境の被害が生じないようにしています。人間の手に負えないほど繁殖すると、周りの人々の生活環境の脅威となりうるのです。

5. 近所迷惑になってるかも。

ななめ家
猫に関する苦情では、特に次のようなものが挙げられます。

  • 被毛を飛散
  • 近所の庭や玄関で排泄行為
  • 発情期の鳴き声

「最近、ご近所さんから冷たい目線を感じる…何でだろう…。」と思ったら、猫ちゃんが原因かもしれないですね。

でも狭いところにずっといるなんてかわいそう!

ショックで顔を覆う女子
実は、そんなことないのです。

猫は縄張り意識の強い動物で、縄張りをパトロールできないことが何よりもストレス。一度外に出てしまうと、縄張り範囲が広がり、むしろストレスになってしまいます。家の中の小さなテリトリーで暮らし続けることは決して猫にとってストレスではありません。

猫が外を眺めることから考える、猫の縄張り意識についての記事もあります。併せてぜひ読んでみてください。

外に出してあげたほうが良いの?猫が窓から外を見る3つの理由

それでも屋外で飼うなら


避妊・去勢手術を行い、近所の人ともよく話し合うことをオススメします。また、首輪やマイクロチップなど身元がきちんとわかるようにしておくと安心ですね。

猫のためにも、私たちのためにも、室内で。

猫と人ハイタッチ
屋外で飼うことは室内で飼うより様々な面でのリスクが大きいので、室内で飼うことをオススメします。
猫ちゃんのために、室内で飼ってみてはいかがでしょうか?