タバコはペットにも悪影響!動物の受動喫煙と健康被害について

路上喫煙が禁止になり、喫煙所が減り、さらにはカフェも全席禁煙のところが増えてきました。喫煙者の方にとっては「風当たりが強い」と感じるかもしれませんが、禁煙するにはそれなりの理由があります。景観を乱す、受動喫煙による健康被害などなど。

この記事では、それらの理由のうち「タバコのペットに対する影響」という一点に絞って解説していきます。

受動喫煙のペットへの影響

タバコを吸う女性
人間にとって受動喫煙は有害であり、胎児や赤ん坊に対してより大きな悪影響を及ぼすとされていることは、もう周知の事実かと思われます。しかし、受動喫煙がペットに及ぼす影響はまだあまり知られていません。

副流煙がどれだけ有害なのか

それを知るには、まず主流煙と副流煙の違いについて説明する必要があるでしょう。

主流煙とはタバコの吸い口から吸い込む煙のことで、副流煙とはタバコの先から出る煙のことを言います。吸い口には有害物質をカットするためのフィルターがついていますが、タバコの反対側にはついていません。このことから、副流煙のほうが主流煙よりも有害であるとされています。

それでは、主流煙と副流煙には具体的にどれほどの違いがあるのでしょうか。

厚生労働省によると、副流煙には主流煙と比べて2.8倍のニコチン、3.4倍のタール、4.7倍の一酸化炭素が含まれているとされています。また、副流煙のなかにはそれとは別にベンゾピレンやニトロソアミンといった発ガン性の物質も含まれています。

副流煙と動物

2010年、厚生労働省の研究班により、年間6800人ほどが受動喫煙の影響によって死亡していると発表されました。

この値はあくまでも対象を人に絞っての推計値です。一年にどれほどの数のペットが受動喫煙のせいで亡くなっているかの数値が政府から発表されたことはまだありません。しかし、人よりも体格の小さいペットのほうがタバコの副流煙の影響を強く受けることは想像に難くありません。

それに加えて、タバコの煙は空気よりも重いため、熱を帯びて上昇したとしても、最終的には下方に有害物質がたまります。床に近い位置で生活する犬や猫は、より大きな影響を受けてしまいますよね。

三次喫煙とは

下降した有害物質は最終的にモノに付着します。壁紙やカーペットにつくのは言うまでもありませんが、おもちゃや毛布、さらにはペットの被毛にも付着します。

そうすると、ペットがおもちゃを口にくわえたり、飼い主の顔をなめたり、グルーミングを行うことでタバコの有害物質が体内に入ってしまいます。これを三次喫煙と言います。

タバコによる健康被害

病院の聴診器
ここまでで、ペットがどのようにしてタバコの被害を受けるのかを理解できたかと思います。続いて、タバコに含まれる有害物質がどのような病気の原因となるのかを見ていきましょう。

犬への影響

受動喫煙により、犬の「肺ガン」「鼻腔ガン」「副鼻腔ガン」の発生率が上がることが報告されています。

ミニチュア・ダックスフントやボルゾイなどの鼻の長い種類の犬は鼻のガンにかかることが多く、フレンチブルドッグやパグ、ボストンテリアなどは肺ガンにかかることが多いと言われています。体内に取り込まれた発がん物質がどこまで到達するか、ということが関わっているようです。

また、ガンだけでなく、気管支炎やぜん息などの呼吸器疾患やリンパ腫になるリスクも高まることがわかっています。

猫への影響

もちろん、犬だけでなく猫も影響を受けます。特に、猫の場合は毛づくろいのためにグルーミングを行うので、被毛に付着していた発ガン性の物質が口腔内に入ります。これは猫の口腔ガンの発症要因のひとつとして考えられています。

また、リンパ腫の原因に関する研究では、除草剤に次いで二番目に大きな要因がタバコであると考えられています。喫煙家と5年以上同居していると、猫のリンパ腫の罹患率が2~3倍上がるという推定もあります。

さらに、タフツ大学の研究機関は、5年以上副流煙にさらされていた猫は猫白血病にかかる確率が2倍になると発表しています。

最後に

犬と猫
ここまで見てきたとおり、人間よりも体格の小さな犬や猫はタバコの悪影響をより強く受けるようです。ハムスターや文鳥、亀などのより小さなペットが家にいる場合は、さらに深く注意する必要があるでしょう。

「分煙すれば大丈夫」と考えている方もいるかもしれません。確かにペットがいる部屋で吸うよりは影響を多少抑えられるでしょう。しかし、それでも衣服や持ち物、あなた自身によって部屋の中に有害物質が持ち込まれてしまいます。

5/31は世界禁煙デー。ペットのことを思うのであれば、この機会に思い切って禁煙してみませんか?

あなたの匂い、猫は嫌いかも。猫と暮らす部屋は特に注意!

猫の健康に害までも。

白いベッドに寝てる猫
猫の鼻はとても敏感で、人間よりも優れています。猫が嫌う匂いというのがあって、気をつけないと猫がストレスを溜める原因になってしまいます。

また、単純に嫌いというだけでなく、なんと猫の健康に被害の出る匂いもあるんです。こういったことを飼い主が知らなければなりませんよね。

猫が嫌う匂い

どこかを見つめるベンガルキャット
猫が苦手な匂いというのは、ざっくりいうと「酸っぱい匂い」「刺激が強い匂い」です。

猫の嫌いな匂いは、私たちが生活する中で普通に使っているものに使われていたりだったりします。

猫が嫌いな匂い7つ

柑橘系

大量のグレープフルーツ
猫が嫌いな匂いの代表格といっても良いかもしれません。柑橘系の匂いが苦手なため、これらを使ったものすべて(洗剤、芳香剤など)猫が避けていきます。

猫がこういった酸っぱい匂いを嫌うのには理由があります。それは、酸っぱい匂い=腐っている、毒があると認識しているからと言われています。野生の中で生きていた猫は肉食であったため、腐った肉を食べないように適応したと考えられます。

また、柑橘系の食べ物(レモン、オレンジ、みかん)は猫にとって有害です。柑橘類に含まれる「リモネン」という成分を、猫は分解することができません。

    柑橘系の洗剤で洗った食器に、ご飯や水を入れていませんか?
    柑橘系のボディクリームなどを使っていませんか?

香水・クリーム(フローラル)

可愛い香水
フローラル系の匂いも苦手です。といっても花の匂いが嫌いなわけではありません。

フローラル系の匂いを作り出すために、調合香料「メチルノニルケトン」が使われており、これが苦手なのです。芳香剤、石鹸、柔軟剤に入っていたりするので、購入前に確かめてみることをオススメします。

また、香水などに含まれる「中鎖トリグリセド」という成分も猫が嫌います。猫を飼っている方は、香水を使うのは控えた方が良いでしょう。匂いが強いものを避け、猫にとなるべく無香料を選んだ方がストレスなく過ごせると思います。

芳香剤・消臭剤類は避けるのが無難です。猫にとっては刺激が強く、嫌いな子も少なくないからです。

ハッカの匂い

シャム
湿布やかゆみ止め、冷えピタや歯磨き粉など、ハッカ(メントール)の匂いがするものは沢山ありますよね。これ、猫が苦手な匂いなんです。身体中に塗り薬を塗ったら、猫が噛み付いてきたという事例もあります。

※好みによって好きな猫ちゃんもいるようなので、一概には言い切れません。

夏場に活躍のハッカ油も、猫にとって有害(健康を害する)なので注意が必要です。

ハーブ・アロマの匂い

ラベンダー
アロマセラピーで使われる精油は、猫の健康を害すると言われています。嫌いという次元ではなく、「使ってはいけない」の部類に入ります。

猫は人間とは違う肝臓の作りをしています。肝臓は解毒に関して大きな役割を担っていますが、猫は精油に含まれる成分を解毒することができません。実際、アロマを毎日たいていた部屋で過ごした猫ちゃんが、検査によって肝臓の値がとても高かったというケースも報告されています。

猫はハーブの匂いも苦手で、猫よけとして植えている人もいるぐらいです。猫が苦手な(健康に害を与える)植物も多く、観葉植物であっても気が抜けません。

猫が大丈夫な植物はこちら。

観葉植物を飾りたい!猫にも安全なオススメ植物5選

ペッパーなどの香辛料

ペッパー
刺激が強い、胡椒や唐辛子・タバスコなどの匂いも苦手です。こういった香辛料に含まれる成分を誤って摂取してしまうと、健康被害も出てしまいます。

たとえ単体ではなく料理に入っていたとしても、舐められてしまわないように注意しましょう

タバコ

タバコを吸う女性
タバコの煙は、人間だけでなく猫も、嫌いかつ健康に害が及びます。

なんと、猫が副流煙による受動喫煙をした場合、発がん物質は最大で130倍という結果が出ています。癌になりやすいなど、様々な悪影響が出てきます。外で吸うようにするなどをして、猫に煙を吸わせないように気をつけましょう。

男性の汗

ロシアンブルーの寝姿
男性の皆さんごめんなさい…猫から逃げられてしまうとしたら、あなたから発せられる「男の汗臭さ」が原因かもしれません。なんとこの件については、論文まで出されているのです。学会から「あなたは臭い」と言われるのは辛いですね。

「Nature Mathod」に発表されたカナダの論文で、哺乳類に「男性の体臭には、動物たちに強い生理ストレスを発生させる」ということが発表されました。

猫に好かれるためにも、清潔に、いい匂い(といって香水とかはNGですよ!)にしましょうね(^^)

猫が嫌いな匂いを知って、対策をしよう!

https://cheriee.jp/cat-life/2807/
私たちは、知らず知らずのうちに、猫に匂いの面でストレスとを与えているかもしれませんね。

猫が快適に過ごし、飼い主さんと一緒に楽しく暮らしていけますように。