犬が隙間に挟まるのが好きなのはなぜ?その理由と注意点

犬を飼っている方は、愛犬がどこかに挟まっているのを見たことはありませんか?

狭い隙間や飼い主さんの脚の間など、「どうしてそこ?」と思う場所に全身すっぽりと挟まっていたり、顔だけ、または体の一部だけ挟まっていたりと、挟まり方はいろいろです。

どうして犬は挟まるのが好きなのでしょうか?

今回の記事では、犬が隙間に挟まりたがる理由と注意点をご紹介します。

犬はどうして自分から挟まるの?

犬,家,挟まる

囲われていたい本能

犬は野生時代、穴や洞窟などの狭い場所に住み、寝るときは親や兄弟姉妹と体を寄せ合って寝ていました。

縄張りを決め、天敵や雨風を防ぐために、動物は巣を持つものですが、周囲を囲まれ姿を隠すことのできる狭い場所は、犬にとってとても安心できる場所なのです。

犬は、広くて何もない場所の真ん中にポツンとひとりでいるよりも、周りを何かで覆われている場所の方が安全だとわかっているのです。これは、クレートやケージのサイズ選びにも参考になる考え方です。

邪魔されたくないから

挟まっていると、周りを囲まれて静か。人間や他の動物が来ることもありません。

犬もひとりになって自分だけの空間を作り、誰にも邪魔をされずに静かに過ごしたいときがあるのです。

何かに体をくっつけていたいから

先ほどもご紹介した通り、犬には仲間同士で体を寄せ合って眠る習性があります。眠っているときはどうしても無防備な状態になってしまうため、背中やおしりなど、死角となる部位を仲間と寄せ合って身を守ろうとしていました。

その名残もあって、仲間の代わりに壁や家具などに体をくっつけていると落ち着くのだと考えられます。飼い主さんにおしりを向けてぴったりとくっついている時も、安心して体を預けていますよね。

犬は飼い主さんに挟まることも。その理由は?

犬,家,挟まる
ソファやクッション、壁との隙間、椅子の間などだけでなく、飼い主さんの脚の間や、人と人の間に挟まる犬も多いのではないでしょうか。

次は、犬が飼い主さんに挟まる理由をご紹介します。

より安心できるから

狭い場所が好きな犬にとって、人間の脚の間はぴったりフィットする丁度良い空間で、リラックスができます。大好きな飼い主さんにくっつくことで、近くで飼い主さんの匂いも感じることができます。

マーキングのため

飼い主さんが自分のものであることを示すためのマーキングの意味もあるという説もあります。自らの匂いをつける意味があるのかもしれません。

甘えたい・かまってほしいから

飼い主さんに甘えたいときにも挟まりに来ることがあります。飼い主さんの温もりを感じながら、全身を委ねて心地よいのでしょう。そんなときは甘えさせて優しく撫でてあげると、犬のストレス解消になります。

暖かいから

寒い季節、飼い主さんの脚の間や人と人の間に挟まるととても暖かいことを知っているからです。飼い主さんにとっても、寒い時期に犬がくっついてきてくれるのは暖かいものです。

特に小型犬は寒さに弱いので、挟まりにやってくる頻度が高いようです。

犬が挟まっている時の注意点

犬,家,挟まる
犬が隙間に挟まっている姿はとても可愛らしいですが、注意したい点をいくつかご紹介します。

物が落下しやすいなど、危険な場所ではないか

あなたの家の犬は、隙間に埋もれて抜け出せなくなったり、上から何か物が落ちてきたりする場所で挟まって寝てはいないでしょうか?

家電の配線が混線している場所も絡まってしまう危険性があります。

また、壁の釘などが飛び出ていないか、あるいはゴミや埃が溜まってはいないかどうかも、しっかり確認するようにしましょう。

意に反して挟まっていないか

犬の意思に反して挟まってしまい、出られなくなっていることもあります。苦しそうにしていないか、身動きの取れる最低限の隙間があるかを確認しましょう。

また、認知症の犬の場合、一度狭いところに入ってしまうと、そこから出る方法が分からなくなってしまうことがあります。その場合は速やかに出してあげましょう。

初めてこのような様子を見たときは、認知症の可能性があるので獣医師に相談することをおすすめします。

不安定なところで挟まっていないか

飼い主さんの脚の間に挟まっている際、飼い主さんが体勢を変えたときや眠ってしまったとき、脚の間の隙間から落下しないように注意です。

飼い主さんの体でなくても、犬が不安定な場所で挟まり寝ていないか見ておきましょう。

まとめ

犬,家,挟まる
このように犬にとって狭い場所にいる理由は様々あります。犬にとってお気に入りの場所で「挟まる」ことで、リラックスできる時間を過ごしているのでしょう。

家の中に落ち着ける隙間がないときは、安全に挟まれる場所を作ってあげてみてはいかがでしょうか。もしくは、適度なサイズのクレートやケージを設置して、犬が落ち着ける場所を用意してあげることも重要です。

人間は広い家を好む方が多いと思いますが、犬にとっては広い場所の方が良いというわけでもありません。これらの注意点に気をつけながら、危険がない限り、挟まっている犬の可愛らしい姿をそっと見守ってあげてくださいね。

ハムスターのケージを自作しよう!実レシピから学ぶケージ作り

せっかくかわいいハムスターを飼い始めたのに、「なかなか部屋に馴染むおしゃれなケージが見つからない。」そんなことを思ったことはありませんか?
でも、大丈夫。ちょっと大変かもしれませんが、DIYなら、安くて簡単に、自分好みのケージを作ることができます。

インテリアに合わせ、オシャレなハムスターのケージを自作している方々の写真を参考に、自分のお家でも出来るDIYレシピをまとめました。お気に入りのレシピを参考に、あなたもDIYにチャレンジしてみませんか?

ナチュラルなお家に馴染むハムスターマンション

こちらは、なんと自作のハムスターマンション!デザインも、ナチュラルカフェ系のお部屋インテリアに馴染む、素敵な色使いですね。

おしゃれな取っ手などの材料も、100円ショップで調達されているとのこと。ハムスターのケージが三段になっており、スペースも大きくとられません。おしゃれなお部屋にも馴染む素敵な手作りのお家です。

DIYにチャレンジするなら

DIY上級者向けなこちらのケージは少々難しめ。

カラーボックスをベースに、サイズを測った板を貼り合わせていくことで作れます。Amazonなどでも調達できますが、ホームセンターに足を運んで、サイズを計測しながら材料集めをした方が無難かも…。


LEDの灯がおしゃれなハムスターケージ

上にはLEDの照明、バックにはおしゃれなポスター。天井からエアープランツまで下がっていて、おしゃれな空間が広がる手作りのハムスターケージです。

自作の下の取っ手を引くことができ、お掃除もとても簡単!実用性も兼ね備えた素敵なハムスターケージです。

DIYにチャレンジするなら

こちらもDIY上級者向けの難易度の高い作り。箱の部分から制作しようとすると、DIY初心者には難しいかも。

引き出し部分を諦めれば、既成の木箱に100円ショップで売られている金網やプラスチック板を組み合わせて作れそうです。木箱にワインボックスを使うことで、見た目にもオシャレに。

神棚の里
¥1,698 (2023/06/10 13:11:33時点 Amazon調べ-詳細)

オシャレな電球のデコレーションはイルミネーション用のライトで代用できますね。

快適にカスタマイズ!透明でよく見えるケージ

自作の扉はスライド式で、掃除しやすいよう下の部分も開く仕組みになっている手作りハムスターハウスです。透明張りでかわいいハムスターの様子が良く見えます!

また、おしゃれでシンプルなデザインとなっており、部屋に馴染みやすいところもGOODポイントです。

DIYにチャレンジするなら

スライド式の扉を真似するのは難しくても、ケースにリメイクシートを使うアイデア真似できますよね。透明な無機質なケースでも、リメイクシートを貼ればガラッと雰囲気が変わります。

写真を飾ってかわいいお部屋に!

階段を上ると2階へ上がることのできるハウスを手作り。このハムスターちゃんは、気候に応じて1階と2階を使い分けているんだとか。階段を登った先の自作のアーチや、2階に設置されている柵からもこだわりが伺えます。

また、なんと恋人の写真!?が額に入れて飾られています。とってもかわいい手作りハウスです。

DIYにチャレンジするなら

階段や柵は丸い棒を組み合わせ、ボンドで固定することで、意外と簡単に作ることができます。

10PCS ケヤキ 欅 丸棒 欅の丸棒 直径5MM 長さ30CM Amazon配送
AZEEKO

川合木工所
¥2,380 (2022/08/09 15:01:35時点 Amazon調べ-詳細)

細かい気遣いですが、大事なハムスターが怪我をしないように、棒を切断した面はきちんとヤスリがけをしましょう。

お部屋に馴染んだハウスでおしゃれに!

向かって左側の棚の、下から3段目が自作のハムスターのケージです。完全におうちのインテリアに馴染んでいて、そこにハムスターのケージがあるとは全くわからない統一感のあるおしゃれなデザインです。

DIYにチャレンジするなら

ここまでインテリアの一部になっているハムスターのケージを作るのは難しいかもしれません。しかし、部屋に置いてあるカラーボックスをうまくレイアウトすることで、目立たないハムスターのケージになるかもしれません。

ちょっとロックな雰囲気の金網は、バーベキュー用の金網を使うことで似たような雰囲気が出せますよ。ただし、取り付ける箱に合わせてサイズはきちんと計測して。

木製でおしゃれな手作りケージ

材料は、100均とホームセンターで揃えたという素敵な手作りケージです。扉はフォトフレームにアクリル板をはめて作っているとのこと。BBQの網やすのこを大活用しており、素敵な自作ハムスターハウスとなっています。

DIYにチャレンジするなら

100円ショップのスノコはDIYユーザーにもよく使われるアイテム。ただし、ハムスターのケージに使う場合は、ハムスターが隙間から逃げてしまわないように気をつけて。

SANKO
¥1,391 (2023/06/10 17:10:11時点 Amazon調べ-詳細)

既製品の小動物用のスノコもありますので、DIYするのは。という方には、既製品を少し改造するのも良いかもしれません。

アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA)
¥2,172 (2023/06/10 13:11:35時点 Amazon調べ-詳細)

豪華な螺旋階段付きのハウス

こちらの手作りハムスターハウスは、豪華な階段や橋、深緑色の高級感あるラグなどが特徴的です。ハムスターのサイズに合わせた植木鉢も置いてあるなど、細かいところまでこだわっているのが伝わります。

ハムスターが転落しないような柵があったりと、安全性も抜群の自作ハウスです。

DIYにチャレンジするなら

木材は子供向けの工作セットを使っても良いかも。

学校教材の専門店 美工社
¥968 (2023/06/10 09:34:28時点 Amazon調べ-詳細)

同様に、はしごや柵は、丸い棒を組み合わせて作れます。小学校の頃の工作を思い出しますね。

10PCS ケヤキ 欅 丸棒 欅の丸棒 直径5MM 長さ30CM Amazon配送
AZEEKO

川合木工所
¥2,380 (2022/08/09 15:01:35時点 Amazon調べ-詳細)

こちらも木を切り貼りして作っていきますので、大事なハムスターが怪我をしないように、ハムスターが接する面はきちんとヤスリがけをしましょう。

まるで人間のお家みたい!トイレ・バス付きハウス

こちらの自作ハムスターハウスは、まるで人間のお家のような生活用品が揃っています。おしゃれなドアを開けると、洋式トイレがあったり、素敵なバスタブがあったりと、本当にお家そのもの。

キャスター付きの衣装ケースに広がる、ハムスターの素敵なお家です。

DIYにチャレンジするなら

衣装ケースを使うという発想は素敵ですよね。衣装ケースであれば、簡単に入手できますし、楽しい飾り付けに集中できます。

そして、お家にいるかのような雰囲気は、実は子ども向けのおもちゃで再現することができます。お子さんのいるご家庭の場合、お子さんからちょっと拝借して…。

ただし、ハムスターは何でもかじってしまうので、間違って食べられてしまわないように気をつけてください。

自分だけのオリジナルケージを!

お家で寝転がるハムスター

ハムスターのケージを自作することで、おしゃれに作り変えることができます。また、手作りすることでさらに愛着がわき、ハムスターとの生活もより楽しくなること間違いなし。完全に自作しなくても、ありものを組み合わせていくだけでも、それっぽいものができます。

ぜひ、「こんなハムスターハウスがあったら喜んでくれるかな?」と想像を膨らませながら、心地よい空間を自作してみてはいかがでしょう。

そして、素敵なハムスターケージが手作りできたら、Instagramで他の飼い主さんと共有してみるのも良いでしょう。Instagramはハッシュタグが重要です。ハムスターのハッシュタグについては、以下の記事で詳しくご紹介していますので、合わせてご覧ください。

ハムスター専用、Instagramの人気ハッシュタグまとめ

雨の日でも犬のお散歩は行くべき?雨の日の過ごし方とは?

犬にとって欠かせない日課となっているお散歩。できれば毎日お散歩に連れていってあげたいものですが、雨が降っているときは犬も人もびっしょりになってしまうのでちょっとためらってしまいますよね。

そんなときは、家の中での過ごし方を工夫してみましょう!

他の飼い主さんは雨の日でもお散歩しているの?

水たまり
雨の中、犬を連れてお散歩している人を見かけることがありますが、いったいどのくらいの人が雨の日にもお散歩に連れていくのでしょうか。

アイペット損害保険株式会社が2017年に実施したアンケートによると、6割の飼い主さんは雨の日でも犬のお散歩にでかけるようです。
~雨の日のお散歩に関する調査~ | 数々のNo.1受賞のペット保険【アイペット損保】

犬はお散歩に行けないとストレスを感じてしまい、無駄ほえが多くなったり、普段と違うところでトイレをしてしまうことがあるそうです。

これらは中型犬や大型犬になるほど割合が高くなる傾向にあります。室内では十分に運動できないことが犬のストレスに直結していると考えられます。

雨の日のお散歩

犬と傘
では、雨の日でもお散歩に行ったほうがいいのでしょうか?結論から言うと、雨の日でもお散歩は可能な限り行ったほうがいいでしょう。

なるべくトイレは外でさせないことがベターですが、お散歩のときにしかしない子もいます。そういった子の場合は、お散歩ができないとトイレができません。そうでなくても、お散歩は犬のストレス発散や運動不足解消には欠かせないものです。

普段は何気なくやっていることでも、犬にとっては重要なことだということを再確認できますね。ただし、普段からあまり外出をしたがらない子は例外です。様子を見て、嫌がっているようであればやめておくようにしましょう。

愛犬の様子をよく観察し、お散歩に行きたがってるようであれば、外が雨でもできるだけ連れて行ってあげましょう。また、あらかじめトイレトレーニングをしておくことで、トイレのためにお散歩に行かなくても済みます。

愛犬のトイレの失敗は3つのポイントを抑えれば克服できる!

室内でのストレス発散方法

ダルメシアンと少女
しかし、雨の日はなるべく家の中で過ごしたいという方も多いでしょう。どうしても行きたくない、というときもあるかと思います。そんなときは室内でストレスが発散できるよう愛犬と一緒に遊んであげましょう!

時間は?

30分から1時間を目安に、10分おきに小休止を挟みながら遊んであげましょう。あまり長く遊んでしまうと犬が興奮して飼い主がコントロールできなくなってしまうかもしれません。

おもちゃで遊ぼう

タオルやロープなどを犬に見せ、食いついたところでひっぱり合いをします。あまり夢中になると犬が興奮してしまったり、歯に負担がかかってしまうことがありますので、やりすぎには注意してくださいね。

他にもボールをちょっと遠くに投げる→取ってくるというような単純な遊びでも、犬にとっては良い運動になり、ストレスも解消されます。所有欲が強い子の場合には、ボールを占有してしまうかもしれないので、その子の性格に合わせた遊びをするようにしましょう。

ノーズワークをしよう

ノーズワークは、犬の鋭い嗅覚を使った遊びです。本格的なものは、警察犬や軍用犬が行うように、匂いのついたものを隠しておいて、それを探し当てるというゲームです。

いきなり本格的なものにチャレンジするのは難しいので、まずは下記のようなおもちゃの中にオヤツを隠し、それを探し当てられたら食べるという簡単なものにアレンジしても良いでしょう。犬の嗅覚をフルに生かすため、犬にとっては頭も体も使う遊びです。

かくれんぼをしよう

「待て」をさせている間に飼い主が隠れ、準備ができたら名前を呼んだり「おいで」と声をかけたりして探してもらいましょう。

大好きな飼い主を見つけられると犬もすごくうれしくなります。もし、うまく見つけてもらえなかったら、少しずつ顔を出すなどして難易度を下げてあげましょう。

呼び戻しのトレーニングにもなるため、この遊びは犬のトレーニングの観点から見ても良いものでしょう。

スキンシップを取ろう

犬は飼い主とスキンシップを取ることが大好きです。なでるのはもちろん、優しく話しかけてあげることでストレスが解消されます。

愛犬とスキンシップを取ることで飼い主も癒やされ、ストレス解消になるので一石二鳥ですね!

最後に

犬
雨の日でもなるべくお散歩には行ったほうがいいですが、さまざまな事情により、雨の日は家の中で過ごしたいという方もいると思います。

また、毎日お散歩に連れて行くようにしていても、突然、何かの急用で行けなくなってしまうこともあるかもしれません。犬は習慣で行動する生き物です。毎日の習慣が崩れることは犬にとっては大きなストレスですので、家の中で遊ぶことにも慣れておくといいかもしれませんね。

家にあるもので簡単DIY!愛犬が喜ぶ、手作りおもちゃの作り方

おもちゃで遊ぶことが大好きな愛犬には、たっぷりと豊富におもちゃを与えてあげたいですよね。

特にパピーのわんちゃんは、すぐに壊してしまうことも多々あります。「おもちゃがいくらあっても足りない!」というご家庭も多いかもしれません。

この記事では、家にあるもので簡単に作ることのできるDIYおもちゃの作り方をご紹介いたします。

愛着のあるおもちゃを手作りして、愛犬とさらに楽しい時間を過ごしていきましょう!

手作りおもちゃのメリット

おもちゃを手作りすることにはどんなメリットがあるのでしょうか。

今すぐに作りたくなるような、愛犬にとっても飼い主さんにとってもメリットのあるおもちゃ作りについてご紹介します。

お金がかからない


おもちゃを手作りすることで、大幅な節約ができます。

特にパピー期のわんちゃんは、何度与えても、おもちゃを壊してしまうことも多く、お金がかかってしまいます。

また、大型犬用のおもちゃとなると、1つあたりの単価が高くなる場合もあり、こちらも家計を圧迫してしまいます。

捨てる予定だったものをリサイクルしておもちゃにすれば、節約になります。

衛生的


愛犬が毎日噛んだり蹴ったりして遊んでいるおもちゃは、衛生面が心配です。

しかし、購入したおもちゃですと、すぐに捨てて新しいものと取り換えることは金銭的にも厳しいですよね。もちろん、洗濯できるおもちゃも多くありますが、使い方によってはすぐに壊れてしまう点は解決できません。

手作りのおもちゃを使用することで、頻繁に新しいものと交換できるため、清潔なおもちゃを愛犬に与えることができます。

本来捨てるはずのもので作ったおもちゃなので、捨てるときにも心が痛みません。環境にも優しいですよね。

飼い主さんの匂いがする


わんちゃんは飼い主さんの匂いが大好きです。

ですので、飼い主さんのタオルや洋服をリサイクルして作ったおもちゃをとても喜びます。自分の洋服の上で寝ていることも多いのではないでしょうか?

大好きなおもちゃのうちの1つとなること間違いなしです。

愛犬にあったものをカスタマイズ


市販されているおもちゃの中に、愛犬にちょうど良いものがない場合もあります。

愛犬のことを知り尽くしている飼い主さんだからこそ作ることができる、「愛犬用おもちゃ」を作ってみてはいかがでしょうか。

また、お店に売られている犬のおもちゃには、お部屋のインテリアに合わないようなものもありますよね。

自分でカスタマイズして作ることで、お部屋の雰囲気に合わせた配色やデザインで作ることができます。

手作りおもちゃの作り方

では実際に、家庭にもあるものを使って犬のおもちゃを手作りしてみましょう。

三つ編みおもちゃ


こちらのおもちゃは、愛犬と引っ張りっこして一緒に遊ぶことや、犬が噛んで遊ぶのにとても良いおもちゃです。

タオル


長く使用してボロボロになってしまったタオルも、愛犬のおもちゃに変身させてしまいましょう。

⑴タオルを縦が長くなるように置き、広げます

⑵縦に3等分となるように、2ヶ所の切り込みを入れます

⑶最後10センチメートルほどを残すようにして、切っていきます

⑷残した部分を固く結びます

⑸3本を手にとって三つ編みをして、

(6)最後をまた固く結んで完成!

この要領を応用して、さまざまな材料を使ってアレンジできます。

また、使い古したタオルだけでなく、新たにおしゃれな布を購入して、さらに素敵なおもちゃを作ることも可能です。

  • フェルト
  • ロープ
  • Tシャツ

これらの材料も、三つ編みのやり方でおもちゃを作ることができます。

ロープおもちゃ

コットンロープを使って、よくお店で見かけるような犬のおもちゃを手作りすることができます。

「あわじ玉」という、手芸で使われる編み方を使って編んでいきます。

こちらのサイトにとても分かりやすく記載されているので、参考にしてみてください。

http://unclekids.com/modules/xpress/?p=30
上:どういったおもちゃなのかの説明、作り方の簡単な紹介

下:詳しい作り方の説明
http://unclekids.com/modules/xpress/?p=93

ペットボトルの知育玩具


ペットボトルをそのまま再利用して、知育玩具を作ってみましょう。

    ⑴空きペットボトルを用意し、すすいで綺麗にする
    ⑵中にドッグフードやおやつを入れる

これで完成です。フタは閉めずに、そのままわんちゃんにあげましょう。

うまく転がさないと食べることができないので、頭を使って遊びながら学ぶことができます。

このおもちゃを作るときは、ジュースなどが入っていたペットボトルではなく、水が入っていたペットボトルを再利用しましょう。綺麗に洗っても、前に入っていたものの成分が残る場合があるためです。

靴下ドーナツおもちゃ


わんちゃんの中には、ふわふわモコモコしたおもちゃが好きな子も多いのではないでしょうか。

このおもちゃは、靴下をくるくると丸めた、ドーナツのようなおもちゃです。

⑴靴下を履き口からくるくると丸める

⑵これで完成でも良いのですが、崩れることが心配な方は、ふちと底の部分を縫うことで丈夫なおもちゃになります

「穴が開いちゃった!」とゴミ箱へ捨てる前に、くるくるっと作って、愛犬のおもちゃにしてみてはいかがでしょうか。

ペーパー芯で知育玩具

トイレットペーパーやキッチンペーパーの芯のなかに、おやつを入れてあげてみましょう。

ペットボトルと同様、少し工夫をしないと出てこないので、頭を使って遊んでくれます。

簡単すぎる場合は、飼い主さんが芯に工夫を施して、難易度をあげるのも良いでしょう。

最後に


愛犬と過ごす幸せな時間の一つに、一緒に遊んだりスキンシップをとったりすることがあるのではないでしょうか。

手作りをしたおもちゃを愛犬が気に入って遊んでくれたら嬉しいですよね。

家庭にあるもので簡単におもちゃを作ることができるので、ぜひ挑戦してみてください。

【はじめてのうさぎ!】飼う前に揃えるものまとめ。

飼う前に揃えるべきものって?

人参食べてるうさぎ
最近一人暮らしの女性を中心に人気の”うさぎ”

「我が家の一員に迎える心構えはできたけど、具体的に何を用意すればいいのかわからない・・・

そんな方のために、うさぎを迎える前に揃えておくべきグッズをまとめてみました!

⑴キャリーケース

うさぎ抱擁
ウサギが入る入れ物です。移動やお出かけ時に活躍します。

うさぎを受け取る場所からおうちへ連れていく時にも使用します。

キャリーケースがない場合は箱に入れてくれるお店もあるようですが、キャリーケースかキャリーバッグの持ち込みが推奨されています。


⑵うさぎの住環境で必要なもの

木々とうさぎ

ケージ

ケージはうさぎのおうちです。うさぎの体長に合ったものを選びましょう

夜に寝る時や、飼い主さんが家を空ける時には必ずうさぎさんはおうちに入れてあげてくださいね。

すのこ

ケージの床に敷くものです。

すき間が大きい網目のケージは、うさぎが足を引っかけて、痛めてしまうことがあります。そのようなことがないよう、すのこを引いておきましょう。

巣箱

ケージの中に置く「うさぎの隠れ家・プライベート空間」です。寝る時などに入ります。

⑶食事で必要なもの

イースター 卵とうさぎ

牧草入れ

うさぎの主食・牧草を入れるものです。

様々な特徴を持つものがありますが、飼い主さんとうさぎさんの好みで選んでみてください。

食器

ラビットフード・ペレット(補助食)を入れるための食器です。

固定できるものか、重いものだと、ひっくり返されないので、管理が楽チンです。

給水器

うさぎにお水をあげるためのものです。毎日お水は交換しましょう。

ボトル式で吊るすものを使用している飼い主さんが多いです。

⑷排泄時に必要なもの

トイレ

うさぎはトイレを覚えることができますので、用意してあげましょう。

決まったところで排泄をしている場合、トイレをそこに置いてあげると、早く覚えてくれることも。

トイレは毎日お掃除してあげてくださいね。

トイレ砂

トイレに敷いて使用します。うさぎの場合、ヒノキなど木からできた砂が多いです。

トイレ砂を敷くことでトイレの汚れや排泄物の臭いを抑制します

⑸かじり木

うさぎは”かじる”習性があるため、かじっても良いものが必要です。

そのかじっても良いものが「かじり木」です。

かじっても良いものは、常に1つはケージに置いておきましょう。

⑹お手入れで必要なもの

お手入れ

グルーミング用品

うさぎの体を綺麗にする上で、ブラッシングが重要になりますので、”ブラシ”を用意しましょう。

うさぎとのコミュニケーションの上でも大切なものなので、定期的にブラッシングしてあげてくださいね。

爪切り

うさぎの爪を切るためのものです。犬・猫用でも問題ありません

もちろんですが、うさぎの爪は伸びますので、1ヶ月〜2ヶ月の間に1度は爪を切ってあげましょう。

うまくできない場合は、動物病院などでも切ってくれますので、お願いしてみましょう。

他にもグッズはたくさん!少しずつ揃えましょう。

寝転ぶ女性とうさぎ
うさぎと一緒に暮らす上で、他の飼い主さんが使用しているグッズは、まだまだあります。

  • リード(散歩の時に必要)
  • サークル(ケージとは別の入れ物)
  • 保温/冷却用品(夏/冬に必要)
  • 温湿度計
  • 掃除用具

この他にももちろん様々ありますが、うさぎと仲を深めながら、環境を整えていきましょう!

うさぎとの新生活!

小さな野うさぎ
新しい家族を迎える前ってとってもドキドキしたり、嬉しかったり。

これから始まるうさぎさんとの生活が、輝かしいものになりますように!

猫のサイン見逃してない?「今のトイレ、気に入らない…」

トイレを気に入っているか、チェック!

スコティッシュフォールド1

突然ですが、みなさんの猫ちゃんは、以下の行為をしたことはありますか?

  • トイレの縁に足をかけて排泄をする
  • 猫砂をいじらず、排泄後はトイレから急いで出ていく
  • トイレの壁などを引っ掻く
  • 空中をかいていることがある
  • トイレ以外で粗相(ウンチ・おしっこ)をする

1つでも当てはまることがあったら、猫ちゃんは今のトイレ環境に不満があるかもしれません。

猫ちゃんの中にはトイレに対するこだわりがとっても強い子もいます。

これを機に、トイレ環境を見直してみませんか?

見直そう!トイレ環境の5つのこと。

①トイレの大きさ

gata-68183_640.jpg
猫の先祖は砂漠の生き物なので、広い砂の上でのトイレを好む傾向があります。

猫が一周回れるくらいの大きさは確保し、なるべく大きいトイレおすすめです。

②トイレの数・場所

ドア
トイレの数は、飼っている猫の数+1個以上必要だと言われています。

一箇所にまとめて置くのではなく、家の様々な場所に置くのが良いです。ただ、それぞれあまりにも遠すぎるのは逆効果。猫ちゃんの移動範囲に合わせた場所に設置しましょう。

一匹の猫ちゃんだけで安心して用を足せる環境が必要ですから、以下のような場所に設置するのがおすすめです。

  • 一方が壁
  • 見通しが良い
  • 人目につかない
  • 静か

③猫砂

猫なめ
猫砂を変えた途端に、”態度が変わる”、”トイレ以外で粗相をするようになる”というのは珍しくありません。

猫砂の好みがはっきりしている猫ちゃんには、飼い主さん側の都合があったとしても、猫ちゃんに合わせてあげる寛容さが必要です。

猫ちゃんの好む猫砂は、下記の記事も参考にしてみてくださいね。

愛猫にぴったりの猫砂はこれだ!【種類・特徴】

また、猫砂の量も重要です。砂の量は多すぎず少なすぎずが良いです。

少なすぎると、糞尿を隠せないと判断し、トイレを我慢してしまうことに繋がります。

④トイレのタイプ・形状

water-1333454_640.jpg
屋根のあるドームタイプより屋根のないオープンタイプの方が、臭いがこもらないので、猫ちゃんが好む傾向にあります。

また、入り口は猫ちゃんの体長に合った高さのものが良いでしょう。子猫・高齢猫は特に低い入り口のものがおすすめです。

⑤掃除の回数

箒
猫はとても綺麗好きな動物です。糞尿の処理を怠れば、トイレに行かなくなってしまいます

猫ちゃんの健康管理のためにも、1日1回、糞尿の様子を確かめて、お掃除しましょう。

また、月に1度、トイレの本体丸ごとお掃除してあげ、猫砂も全て変えることをオススメします。

トイレのストレスは健康も脅かす

草むらにいる猫
猫ちゃんは使いづらいと感じると、トイレの中にも入らなくなり、我慢してしまうこともあります。これは病気を誘発してしまいますので、すぐにでもトイレ環境の見直しが必要です。

また、猫の中には、トイレ周りの家具の配置や、猫砂、トイレの本体を急に変えると、ストレスを感じてしまう子もいます

このストレスは、トイレ以外での粗相や、他の問題行動も引き起こします

良いトイレ環境は、猫ちゃんの健康を支えるのです。

寛容な心で。

猫と飲むスタバ
猫ちゃんの問題行動には、実はしつけよりも待遇改善が有効と言われています。

トイレ以外での粗相に悩まされていたら、トイレ環境を変えると治ることもあるんです。

ただ、猫ちゃんとの生活にトラブルはつきもの。

そんなわがままなところも愛らしいと思えるような、寛容な心で、猫ちゃんとの生活を楽しみましょう!

猫のいる部屋は特に気をつけて!タバコが与える悪影響とは。

猫にとってタバコが良くないのはわかってるけど…

眠そうな猫
タバコは百害あって一利なしと言われていますが、人だけでなく猫に対しても同じです。

猫にとって、タバコは良くないというのはすぐイメージできますが、どれぐらい影響があるものなのでしょうか。猫を飼っていて喫煙をしている方は、ぜひ気にしてみてください。

猫が影響を受ける理由

実は、人よりも犬よりも多くの悪い影響を受けてしまうのが猫なのです。

1.体が小さい

掴まれてる猫
猫は、人間の10分の1ほどの大きさです。人間が吸っても害のあるタバコの煙を、小さい体の猫が同量吸ったらどうでしょう。人よりも、有害物質を多く摂取するというのはすぐ想像できますよね。

2.低い位置で生活をしている

タイル上のアメショ
猫は、普通低い場所を移動しています。タバコの有害物質は重さがあるので、下へ下へと落ちていきます。つまり、猫は有害物質まみれの環境で呼吸をし、生活をしていることになります。

3. グルーミングをする

眠っている猫
猫は、体を舐める習慣のある綺麗好きな動物です。しかしそれによって、猫は体に付着したタバコの有害物質を取り込んでしまっているのです。

タバコの煙が壁やカーテンなどに到達し、そこを通るたびに体に物質が付着。それを舐めてしまって、有害物質が身体中に流れてしまうのです。

4.噛む・舐める


猫はおもちゃを噛んだり、舐めたりします。その際に、付着している有害物質も一緒に体内に取り込んでしまいます。おもちゃだけでなく、テーブルやタオルケットなどすべて含まれるでしょう。

猫が受動喫煙をするとどうなるの?

赤い煙と少女
猫は人間や犬以上に、タバコの煙によって被害を受けると言われています。リンパ腫やガンになるリスクがとても上がると言われ、2~4倍もかかりやすくなると考えられています。

禁煙したら猫の態度が変わった!

https://cheriee.jp/cat-life/2807/
「禁煙をしたら、猫が近寄ってくれるようになった」「そういえば猫がくしゃみをしなくなった」など、禁煙をしたら猫の態度が変わったという声を聞きます。

禁煙は辛い…という方も、一度このような体験をしたら、やめられずにはいられなくなるかもしれません。

受動喫煙を猫にさせない!

赤い煙と少女
「換気扇を回せばいいでしょ?」「ちょっとぐらい大丈夫!」と考える方も多いかもしれません。

もし、愛猫に少しでも長生きをして欲しいなら。
もし、健康でいて欲しいなら。

禁煙を考えてみてはいかがでしょうか?

あなたの匂い、猫は嫌いかも。猫と暮らす部屋は特に注意!

猫の健康に害までも。

白いベッドに寝てる猫
猫の鼻はとても敏感で、人間よりも優れています。猫が嫌う匂いというのがあって、気をつけないと猫がストレスを溜める原因になってしまいます。

また、単純に嫌いというだけでなく、なんと猫の健康に被害の出る匂いもあるんです。こういったことを飼い主が知らなければなりませんよね。

猫が嫌う匂い

どこかを見つめるベンガルキャット
猫が苦手な匂いというのは、ざっくりいうと「酸っぱい匂い」「刺激が強い匂い」です。

猫の嫌いな匂いは、私たちが生活する中で普通に使っているものに使われていたりだったりします。

猫が嫌いな匂い7つ

柑橘系

大量のグレープフルーツ
猫が嫌いな匂いの代表格といっても良いかもしれません。柑橘系の匂いが苦手なため、これらを使ったものすべて(洗剤、芳香剤など)猫が避けていきます。

猫がこういった酸っぱい匂いを嫌うのには理由があります。それは、酸っぱい匂い=腐っている、毒があると認識しているからと言われています。野生の中で生きていた猫は肉食であったため、腐った肉を食べないように適応したと考えられます。

また、柑橘系の食べ物(レモン、オレンジ、みかん)は猫にとって有害です。柑橘類に含まれる「リモネン」という成分を、猫は分解することができません。

    柑橘系の洗剤で洗った食器に、ご飯や水を入れていませんか?
    柑橘系のボディクリームなどを使っていませんか?

香水・クリーム(フローラル)

可愛い香水
フローラル系の匂いも苦手です。といっても花の匂いが嫌いなわけではありません。

フローラル系の匂いを作り出すために、調合香料「メチルノニルケトン」が使われており、これが苦手なのです。芳香剤、石鹸、柔軟剤に入っていたりするので、購入前に確かめてみることをオススメします。

また、香水などに含まれる「中鎖トリグリセド」という成分も猫が嫌います。猫を飼っている方は、香水を使うのは控えた方が良いでしょう。匂いが強いものを避け、猫にとなるべく無香料を選んだ方がストレスなく過ごせると思います。

芳香剤・消臭剤類は避けるのが無難です。猫にとっては刺激が強く、嫌いな子も少なくないからです。

ハッカの匂い

シャム
湿布やかゆみ止め、冷えピタや歯磨き粉など、ハッカ(メントール)の匂いがするものは沢山ありますよね。これ、猫が苦手な匂いなんです。身体中に塗り薬を塗ったら、猫が噛み付いてきたという事例もあります。

※好みによって好きな猫ちゃんもいるようなので、一概には言い切れません。

夏場に活躍のハッカ油も、猫にとって有害(健康を害する)なので注意が必要です。

ハーブ・アロマの匂い

ラベンダー
アロマセラピーで使われる精油は、猫の健康を害すると言われています。嫌いという次元ではなく、「使ってはいけない」の部類に入ります。

猫は人間とは違う肝臓の作りをしています。肝臓は解毒に関して大きな役割を担っていますが、猫は精油に含まれる成分を解毒することができません。実際、アロマを毎日たいていた部屋で過ごした猫ちゃんが、検査によって肝臓の値がとても高かったというケースも報告されています。

猫はハーブの匂いも苦手で、猫よけとして植えている人もいるぐらいです。猫が苦手な(健康に害を与える)植物も多く、観葉植物であっても気が抜けません。

猫が大丈夫な植物はこちら。

観葉植物を飾りたい!猫にも安全なオススメ植物5選

ペッパーなどの香辛料

ペッパー
刺激が強い、胡椒や唐辛子・タバスコなどの匂いも苦手です。こういった香辛料に含まれる成分を誤って摂取してしまうと、健康被害も出てしまいます。

たとえ単体ではなく料理に入っていたとしても、舐められてしまわないように注意しましょう

タバコ

タバコを吸う女性
タバコの煙は、人間だけでなく猫も、嫌いかつ健康に害が及びます。

なんと、猫が副流煙による受動喫煙をした場合、発がん物質は最大で130倍という結果が出ています。癌になりやすいなど、様々な悪影響が出てきます。外で吸うようにするなどをして、猫に煙を吸わせないように気をつけましょう。

男性の汗

ロシアンブルーの寝姿
男性の皆さんごめんなさい…猫から逃げられてしまうとしたら、あなたから発せられる「男の汗臭さ」が原因かもしれません。なんとこの件については、論文まで出されているのです。学会から「あなたは臭い」と言われるのは辛いですね。

「Nature Mathod」に発表されたカナダの論文で、哺乳類に「男性の体臭には、動物たちに強い生理ストレスを発生させる」ということが発表されました。

猫に好かれるためにも、清潔に、いい匂い(といって香水とかはNGですよ!)にしましょうね(^^)

猫が嫌いな匂いを知って、対策をしよう!

https://cheriee.jp/cat-life/2807/
私たちは、知らず知らずのうちに、猫に匂いの面でストレスとを与えているかもしれませんね。

猫が快適に過ごし、飼い主さんと一緒に楽しく暮らしていけますように。