冬でも月1回は必要!冬のシャンプーで犬が風邪を引かないための工夫

皆さんは、冬場の愛犬のシャンプーはどうしていますか?

「汗をかかないからシャンプーは必要ないでしょう」「寒いのにシャンプーして身体が冷えてしまってはかわいそう」と思って、冬場のシャンプーを控えている飼い主さんもいるかもしれません。

しかし、犬にとっては冬でも月に1回のシャンプーが必要と言われています。本記事では、冬でも犬の定期的なシャンプーが必要な理由と、そのやり方についてご紹介します。

冬でもシャンプーが必要な理由

シャンプー 冬 犬 風邪 冷え 対策

シャンプーには、犬の皮膚の健康を守るための大切な役割があります。
冬だからといって、シャンプーをしなくても犬の皮膚が清潔に保たれるということは決してありません。

犬の皮膚には皮脂がいっぱい

犬の皮膚の表面には皮脂が分泌され、乾燥を防いで潤いを保つ役割をしています。良い効果をもたらす一方、皮脂に外からのホコリがくっつき、垢や汚れとして皮膚に残ってしまいます。

犬の皮脂をそのままにしておくと、新陳代謝が下がる、菌の好む場所になるなど、さまざまな皮膚トラブルを招いてしまいます。冬でも定期的に犬のシャンプーを行うことで、皮膚の新陳代謝を高め、皮膚を清潔に保つことができるのです。

犬も汗をかく

「犬は舌から熱を放出するから、全身から汗をかかないのでは」と思っている方も多いでしょう。確かに犬は、水状の汗を出す「エックリン汗腺」が、足裏や鼻先など、身体のごく一部にしかありません。しかし、それは犬が汗をかかないという意味ではありません。

その代わりに、犬は「アポクリン汗腺」という白いアブラ状の汗を分泌する汗腺を全身に持っています。先ほどお伝えした皮脂もこのアポクリン汗腺から分泌されるのですが、皮脂同様、アブラ状の汗も放置しておくと皮膚トラブルや臭いトラブルの原因になります。

冬でも定期的にシャンプーをして、犬の皮膚から皮脂やアブラ汗を取り除いてあげることが必要です。

シャンプー中の冷え対策

シャンプー 冬 犬 風邪 冷え 対策

冬でも犬にとって定期的なシャンプーが必要だと分かりましたが、やはり冬の水場は冷えやすいですよね。
まずは、シャンプーの最中に犬を冷えから守る方法をご紹介します。

シャンプー前のブラッシングで時短を

長時間のシャンプーは冷えの原因となりますので、なるべく早く終わらせることが重要です。
シャンプーの時短に効果的なのが、シャンプー前の丁寧なブラッシング**。毛玉を取り除いて毛のかたまりを無くしておけば、シャンプーがしやすく、短い時間で済ませられます。

普段、飼い主さんがあまり触れない場所(後ろ足や内股)や首輪で隠れている首付近なども念入りにブラッシングしてあげましょう。

お風呂場を暖かくしよう

お風呂場に暖房があれば、シャンプー中にも使用してあげることをおすすめします。暖房がない場合は、湯船にお湯を張って蓋を開けておけば、暖かい蒸気でお風呂場を温めることができます。

シャンプー後の冷え対策

シャンプー 冬 犬 風邪 冷え 対策

濡れた状態で長いこと寒いところにいると、身体が冷えて風邪を引いてしまいます。
シャンプー後に犬が冷えないようにするには、どんなことに注意すれば良いのでしょうか。

ドライヤーは暖かいお部屋で

シャンプー後のタオルドライやドライヤーは、できるだけ暖かいお部屋で行いましょう。
暖房をあらかじめつけて温めておく、日の差し込む暖かいお部屋でドライヤーをするなどの工夫ができます。

ドライヤーはおなかから

犬のドライヤーはまず、冷えやすいお腹から始めます。
また、生乾きの状態で終わらせてしまうと、体が冷えやすいだけでなく皮膚トラブルや匂いの原因にもなってしまいます。毛の表面だけを乾かすのではなく、根元からしっかり乾かしましょう

なお、人間も同様ですが、犬も同じ箇所に長時間ドライヤーを当て続けてしまうと、ヤケドの原因にもなってしまいます。なるべく短時間で効率よく乾かすには、人間側も犬の側も慣れも必要です。

特に、普段からシャンプーをしない犬の場合、ドライヤーの音に驚いて嫌がる場合もあるので、まずは散歩帰りに脚だけチャレンジして慣れさせるのもおすすめです。嫌がっている場合は、無理にやるのではなく、少しずつシャンプーを行い、徐々に慣らしていくことが重要です。

ドライヤー後のブラッシングも忘れずに

先ほど、シャンプー前のブラッシングがシャンプーの時短のために大切なことをお伝えしましたが、ドライヤー後のブラッシングも重要です。

仕上げにブラッシングをしてあげると、被毛の中に空気の層ができます。この空気の層が、保温効果をもたらします。寒さ対策だけでなく、毛をフワフワにする効果もあるのでぜひ実践してみてください。

まとめ

シャンプー 冬 犬 風邪 冷え 対策

冬の時期のシャンプーは、飼い主さんでもおっくうになりがちですよね。でも、犬にとっては冬であっても月に1度のシャンプーは必要です。
冬のシャンプーで犬が風邪をひいてしまわないためには、シャンプー中やシャンプー後の温度管理やブラッシングなど、冷え対策を徹底しましょう。

大切な愛犬の皮膚と身体の健康を守るために、冬でも寒さに気をつけながら定期的なシャンプーをしてあげたいですね。

【猫クイズ】寒い冬に気を付けたい「猫バンバン」とは?

皆さんは、#猫バンバンをご存知でしょうか。TwitterやInstagramなどでブームになった#猫バンバンのハッシュタグ。実はこれ、日産が呼びかけている、命を救うためのムーブメントなのです。
大切な命を救うにはどうしたらいいか、クイズを通して学んでみませんか。

それではさっそく、猫バンバンクイズにチャレンジしてみましょう!
Q.1 寒い時期に気を付けたい「猫バンバン」って何のこと?
正解です!
不正解です!
正解は「車のボンネットを叩くこと」です。
猫バンバンとは、車に乗る前にボンネットなどを叩き、隠れていた猫ちゃんを驚かせて逃す試みです。猫が隠れているのを知らずにエンジンをかけて運転してしまったり、長期間ボンネットの中にいて、ご飯を食べられずにいると大変危険なので、車に乗る前は猫がいないか確認することを心がけましょう。
決して猫を叩くことではありませんので、間違えないでくださいね!
Q.2 なぜ猫は車に入ってしまうの?
正解です!
不正解です!
正解は「温かいから」です。
この寒い時期は、猫は暖かい場所を求めて目の見えない場所に隠れがちになります。特に車のボンネットやタイヤの間は暖かく、隠れている猫ちゃんが少なくありませんので注意してあげましょう。
Q.3 バンバンした後にさらに気を付けたいことは?
正解です!
不正解です!
正解は「ボンネットを開けて目視で確認する」です。
バンバンしたからといってそこで満足してはいけません。音に怖がって、逆に固まってしまう猫ちゃんもいるので、「ボンネットを開けて目視で確認する」ことが大切です。なお、猫が出てきてもまだ車の近くにいる可能性があるので、すぐに車を出さず車の周りもしっかり確認しましょう。

少し面倒くさいと感じるかもしれませんが、30秒あればボンネットを開けて、車の周りの安全を確認することができます。たった少しの気遣いで命を救えるかもしれませんので、毎朝の習慣にしてみてはいかがでしょうか。
問正解/ 問中
今回はこちらの記事から問題を作成しました。 詳細が知りたい人はこちらも読んでみてください!
寒い時期は、車に乗る前の「猫バンバン+確認」の習慣を。
結果発表
問正解/ 問中
友達に教えてあげましょう!

寒い時期は、車に乗る前の「猫バンバン+確認」の習慣を。

皆さんは、#猫バンバンをご存知でしょうか。TwitterやInstagramなどでブームになった#猫バンバンのハッシュタグ。実はこれ、日産が呼びかけている、命を救うためのムーブメントなのです。

「ボンネットを叩きましょう」

ドアップ猫 猫バンバンとは、車に乗る前にボンネットなどを叩き、隠れていた猫ちゃんを驚かせて逃す試みです。また、車の内部から猫の声が聞こえないか注意することや、目で確認してから乗り込むことも含まれます。 この寒い時期は、猫は暖かい場所を求めて目の見えない場所に隠れがちになります。特に車のボンネットやタイヤの間は暖かく、隠れている猫ちゃんが少なくありません。 そのままエンジンをかけて運転してしまったり、長期間ボンネットの中にいて、ご飯を食べられずにいると危険です。

日産がリードする#猫バンバン

日産自動車がこの試みを広げ、注意喚起を促しています。可愛い特設サイトも用意されており、ステッカーやロゴも用意されています。 http://www2.nissan.co.jp/SOCIAL/CAMP/NEKOBANBAN/

実際に救われた命たち

猫と女性(猫カフェ) 実際に、ボンネットの中から救出された猫ちゃんもいます。 兵庫県の姫路三菱自動車販売太子店では、ボンネットの中から雨やオイルに濡れて弱くなっていた猫ちゃんを救出しています。あるお客さんが、「猫の声が車から聞こえる」と来店し、スタッフが発見したとのこと。 TwitterなどのSNSを通じ、猫バンバンの呼びかけがさらに行われるようになりました。 私も車に乗り込もうとしたら、車の下に猫が隠れていたことがあります。もし、「気付かずに運転してしまっていたら…」と思うと、気が気ではありません。ボンネットの中も、車の下も、車の周りもできれば気を付けたいですよね。

猫バンバン+確認を!

水色の車と乗ろうとしている女性 「ボンネットの上をバンバン叩いて、猫を逃す」というのは良い取り組みなのですが、実はそれだけでは不十分なことも。やっぱり一番は「ボンネットを開けて確認すること」です。 バンバンという音に怖がって、固まってしまう猫ちゃんもいるんだとか。朝は皆さん忙しいとは思うのですが、近所に子猫がいるお家などでは特に確認するように心がけたいものです。 30秒あれば、ボンネットを開けて、そして車の周りの安全を確認することができます。たった少しの違いで命を救えるかどうかが変わってきますので、朝心がけるようにしてみてはいかがでしょうか。