【クイズ】犬は寒さが苦手?知っておきたい寒さ対策!
今回は、犬の冬の寒さ対策についてクイズ形式でご紹介します。
それではさっそく、愛犬の寒さ対策クイズにチャレンジしてみましょう!
Q.1 寒さに弱い犬の特徴として「誤っている」のはどれ?
正解です!
不正解です!
正解は「夏生まれの犬」です。
人と同じく生まれた月は、寒さ・暑さの耐性に影響しません。
子犬やシニア犬は体力が弱く免疫力が低いため、寒さに上手く適応できないことが多いです。短毛種は毛が短い分体温を発散しやすいため、長毛種と比べると寒さに弱く、暑い地域が原産の犬種は、祖先が暖かい・暑い場所で暮らしていたことが多いため、暑さに強い一方で、寒さには弱いです。
また、被毛が一層しかないシングルコートの犬種は、保温性・断熱性の高いアンダーコートがないため、寒さに弱い傾向があります。
子犬やシニア犬は体力が弱く免疫力が低いため、寒さに上手く適応できないことが多いです。短毛種は毛が短い分体温を発散しやすいため、長毛種と比べると寒さに弱く、暑い地域が原産の犬種は、祖先が暖かい・暑い場所で暮らしていたことが多いため、暑さに強い一方で、寒さには弱いです。
また、被毛が一層しかないシングルコートの犬種は、保温性・断熱性の高いアンダーコートがないため、寒さに弱い傾向があります。
Q.2 犬が寒がっている時の仕草はどれ?
正解です!
不正解です!
正解は「水を飲もうとしない」です。
犬は寒さから水を飲もうとしないこともあります。冬は冷たい水よりもややぬるま湯くらいのものをあげるのもいいでしょう。
また、寒い時には震え、丸まっている、寒さからくる下痢なども見られます。
犬種や年齢などによっても違いはありますが、一般的には犬は室温22~24℃、湿度50~60%が良いと言われています。愛犬の様子を見ながら適切な温度、湿度管理が必要です。
また、寒い時には震え、丸まっている、寒さからくる下痢なども見られます。
犬種や年齢などによっても違いはありますが、一般的には犬は室温22~24℃、湿度50~60%が良いと言われています。愛犬の様子を見ながら適切な温度、湿度管理が必要です。
Q.3 室内での寒さ対策として「誤っている」のはどれ?
正解です!
不正解です!
正解は「暖房の風が直接当たるところにハウスを置く」です。
暖房や加湿器の使用は大切ですが、暖房の風が直接愛犬に当たらないようにしましょう。暖房の風が直接当たると、肌が乾燥してしまい皮膚疾患の原因にもなります。
洋服や湯たんぽ、暖かいベッドの用意は寒さ対策にはおすすめです。ただし、湯たんぽはやけどに注意し、洋服も着させっぱなしにはしないなど、注意点にも目を向けながら安全で快適な寒さ対策を心掛けましょう。
そして、愛犬が本当に寒がっていないか、逆に暑すぎていないかをしっかりと見極めることも大切です。
洋服や湯たんぽ、暖かいベッドの用意は寒さ対策にはおすすめです。ただし、湯たんぽはやけどに注意し、洋服も着させっぱなしにはしないなど、注意点にも目を向けながら安全で快適な寒さ対策を心掛けましょう。
そして、愛犬が本当に寒がっていないか、逆に暑すぎていないかをしっかりと見極めることも大切です。
問正解/
問中
今回はこちらの記事から問題を作成しました。 詳細が知りたい人はこちらも読んでみてください!
朝晩の冷えに備えて犬の寒さ対策を。室内犬のための寒さ対策6選
結果発表
問正解/
問中
あなたの愛犬はどっち?寒さに弱い犬と強い犬について徹底解説!
犬は寒さに強いって本当?

寒さに弱い犬の特徴とは?

1.暑い地域が原産の犬種
暑い地域が原産の犬種は、祖先が暖かい・暑い場所で暮らしていたことが多いため、暑さに強い一方で、寒さには弱いです。2.小型犬
小型犬は大型犬と比べて、小さい体積のわりに体表面積が大きくなるため、体温が発散されて低下しやすいです。 また、冬の時期は冷たい空気が下へ溜まるため、体が小さいと冷たい空気に晒されやすくなってしまいます。3.被毛が一層しかないシングルコート
換毛期のあるダブルコートの犬種は、保温性・断熱性の高いアンダーコートを持ちますが、シングルコートの犬種は持っていません。 一見暖かそうな、もこもこでふわふわの毛を持つ犬でも、シングルコートであれば耐寒性は期待できないのです。4.短毛種
短毛種は毛が短い分体温を発散しやすいため、長毛種と比べると寒さに弱いです。5.子犬やシニア犬
子犬やシニア犬は体力が弱く免疫力が低いため、寒さに上手く適応できないことが多いです。 これは、寒さに強い特徴を持つ犬にも共通して言えます。寒さに弱い犬種

- チワワ
- マルチーズ
- シーズー
- パグ
- フレンチ・ブルドッグ
- ミニチュア・ダックスフンド
- ヨークシャー・テリア
- パピヨン
- イタリアン・グレーハウンド
- ミニチュア・ピンシャー
- ボクサー
- グレート・デーン
- トイ・プードル
- ボストンテリア
寒さに強い犬の特徴とは?

1.寒い地域が原産の犬種
寒い地域が原産の犬種は、雪山などでの活動ができるくらい寒さに強く、体力のある犬種が多いです。2.大型犬
大型犬は、小型犬と比べて体重あたりの体表面積が小さいため、熱が外に逃げにくく、体温が下がりにくいです。 また、体内の熱生産量は体重におおよそ比例するため、体重が重い方が体内で多くの熱を作ることができます。3.被毛が二層あるダブルコート
ダブルコートの犬種は、柔らかく密集したアンダーコートと、水や汚れを弾く硬いオーバーコートの2種類の毛を持ちます。 冬毛のアンダーコートは保温性・断熱性に優れています。4.長毛種
長毛種は、短毛種に比べて外気の影響を受けにくく体温を奪われにくいため、寒さに強いです。寒さに強い犬種

- シベリアン・ハスキー
- サモエド
- アラスカン・マラミュート
- 柴犬
- 秋田犬
- ラブラドール・レトリーバー
- ゴールデン・レトリーバー
- セントバーナード
- シェットランド・シープ・ドッグ
- バーニーズ・マウンテン・ドッグ
- グレートピレニーズ
- コーギー
寒さに気をつけたい犬の病気

1.心臓の疾患
外気温が低いと、体温の発散を防ごうとして血管が収縮します。 すると、心臓に負担がかかってしまうため、心臓に疾患を抱えている犬は注意しましょう。2.下部尿路疾患
寒いと水を飲む量が減ってしまう傾向にあります。 そうすると、尿が濃くなり結石ができやすくなったり、尿の量が減り体内に細菌が溜まりやすくなったりするため、尿路結石や膀胱炎などの病気が悪化する可能性があります。3.関節の疾患
関節に持病を抱えている犬は、寒い時期にはより痛みを感じやすくなります。 体が冷えると、血流が悪くなり筋肉が固まり、関節の動きも悪くなってしまうのです。まとめ

猫がニャンモナイトで眠る3つの理由と飼い主さんにできること
そもそも「ニャンモナイト」とは?

Instagramでも人気!
Instagramでも、「#ニャンモナイト」で検索すると、色々な猫のニャンモナイト姿が見られます。 中には数匹が同時にニャンモナイトで寝ている写真もあってとてもかわいいので、ぜひチェックしてみてくださいね。Instagram「#ニャンモナイト」 https://www.instagram.com/explore/tags/%E3%83%8B%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%A2%E3%83%8A%E3%82%A4%E3%83%88/
猫がニャンモナイトになる3つの理由

1. 寒さから身を守るため
「猫はこたつで丸くなる」という歌がありますが、実際、寒くなると猫は丸くなることが知られています。 これは、冷えやすい鼻やお腹、手足を身体の内側に入れることで、身体の熱を逃さないようにするためです。 猫は一般的に、気温が15度以下になると、丸くなって眠ることが多くなるようです。2. 大事なお腹を守るため
猫にとって、お腹は急所です。丸くなってお腹を内側に入れるのは、寒さ対策だけでなく、寝ている間に敵からお腹を襲われないようにするためでもあります。 完全にリラックスした状態であれば、お腹を上に向けてぐっすりと眠りますが、少し警戒心が残っていたり、臆病な性格の猫はお腹を隠して眠ります。 ただし、さらに警戒しているときは、お腹を下にして手足を地面につけ、いつでもに逃げられる状態で眠るので、ニャンモナイトはそこまで警戒が強い状態でもありません。3. ベッドが丸いから
丸い形の猫用のベッドの中で丸くなっている場合は、容器の形に沿うようにして自然とニャンモナイトの状態になっていると考えられます。 逆に言えば、愛猫のニャンモナイトが見たければ丸型のベッドを置いてみると良いかもしれません。猫がニャンモナイトをしているときの対応

1. 部屋が寒すぎないか確認する
ニャンモナイトになっているからと言って過度に心配する必要はありませんが、「寒い」と感じているサインの可能性があるので、部屋の温度が下がりすぎている場合は温めてあげましょう。 猫が心地よいと感じる温度は、約20~25度だと言われています。2. 猫が安心しきれる環境を作る
ニャンモナイトはすごく警戒した状態ではありませんが、もしかしたら完全に安心しきった状態でもないかもしれません。 猫が完全にリラックスできるように、部屋の環境を少し見直してみましょう。- テレビの音や話し声などにより、猫の寝床が常にうるさい状態になっていないか見直そう。
- 蛍光灯は猫にとってチカチカ点滅して見えるので、灯りはLEDにし、猫の寝床付近では消してあげよう。
- 猫は狭くて暗い場所を好むので、部屋の隅に寝床を作ったり、寝床の四方を囲ってあげよう。
3. ベッドは季節に合った形・素材を選ぶ
ニャンモナイトは確かにかわいいですが、だからと言って一年中小さくて丸いベッドを使っていると、猫は少し暑くて寝づらいと感じるかもしれません。 夏場は手足をしっかりと伸ばせるように、広めのベッドを選んであげると良いでしょう。また、冬場は裏起毛、夏場は麻素材など、素材にも注意して選ぶことをおすすめします。冬にオススメのベッドはこちら
夏にオススメのベッドはこちら
まとめ

寒い日も犬のお散歩は必要?お散歩時の寒さ対策5つをご紹介
寒さ凌ぐ!お散歩寒さ対策5つ

1.日の当たる時間帯、場所を選ぶ
冬のお散歩は、できるだけ日中の太陽が出ている時間帯に行きましょう。太陽が出ていると暖かいだけでなく、日光浴もできて犬の健康にも良い効果が期待できます。 また、時間帯だけでなく、日なたをお散歩コースにするなどの工夫もしてみましょう。 場所にもよりますが、まだ日が十分に出ていない時間帯や日陰のコースでは、霜が降りていて滑りやすいことがあります。2.散歩前に寒さに慣らす
人間と同じように、急な気温の変化は犬の体にも負担をかけてしまいます。特に、室内と屋外の気温差が10度以上の場合は注意が必要です。お散歩を開始する前に、玄関から少し外気を入れて寒さに慣らしてあげましょう。3.最初は軽い運動から
「寒い時は走れば温まるだろう」と思って、散歩の初めから犬を走らせてしまっていませんか? 寒い中で最初から激しい運動をすると、体に負担がかかってしまいます。 まずは散歩前に手足をマッサージしてあげたり、屋内で歩かせる等軽い運動をしてから散歩に出かけましょう。 そして、散歩に出かけたら最初はゆっくりと歩き、徐々にスピードをあげましょう。4.服や靴で防寒する
寒さに弱い犬であれば、服や靴で防寒してあげましょう。 服や靴を着せることには賛否両論ありますが、シングルコートの犬や寒がりな犬にとっては、寒い日の風対策としては非常に有効です。 犬用の服には単におしゃれな服だけでなく、ダウンやセーターなどのあったか素材の服もありますので、毛の特徴や性格に合わせて選んであげてください。5.散歩後の冷え対策も忘れずに
散歩の後、犬の手足を洗ったら、念入りに拭いてあげましょう。人間同様、濡れたままだと体温を奪われて風邪を引いてしまいます。 また、体が冷えてしまった犬がゆっくりと暖まれるように、部屋を適切な温度に保ち、犬用の毛布などを用意してあげましょう。無理して散歩に連れ出す必要はない

1.室内でたくさん遊ばせる
散歩に行かなくても運動不足にならないように、屋内でたくさん遊んであげましょう。 安全に十分気を付けながら室内で走らせるなど、なるべく運動量の多い遊びを考えてあげると良いでしょう。2.日光浴をさせる
散歩に行けない分、お家の中で十分に日の光を浴びさせることが重要です。 日光浴は、ビタミンDの合成のほか、皮膚病の予防やセロトニンの分泌にも効果的で、犬の健康を守るためには不可欠です。 日中はカーテンを開けたり、犬が日光浴をできるスペースを作るなどしてあげましょう。3.食事量を減らす
屋内でも十分に運動できている場合には気にしなくて大丈夫ですが、運動不足なのにいつも通りの食事量を与えてしまうと、犬が肥満になってしまいます。 散歩に行けなくてどうしても運動量が落ちてしまう場合は、食事量を見直して、犬の肥満対策をしましょう。寒さに弱い犬はどんな犬?

- チワワ
- プードル
- パピヨン
- マルチーズ
- シーズー
- ヨークシャー・テリア
- ポメラニアン
- パグ
- ミニチュア・ピンシャー
- フレンチ・ブルドッグ
- ボストン・テリア
外でしかトイレをしない犬はどうしたらよい?

まとめ

冬の寒さが命取りに!低コストでできるハムスターの寒さ対策8選
寒さは、命を落とす危険性さえある

寒さ対策は9月から対策を始めるって本当?

ハムスターの寒さ対策8選

1.温度計を設置する
これは寒さを改善するための直接的な対策ではありませんが、寒さ対策をする上でまず取り付けたいものです。 先述した通り、ハムスターが生活するには、20〜26℃の環境を保つことが大切です。寒さの感じ方は人それぞれですから、飼い主さんの感覚の他にも温度計を頼りにすることで正しい温度管理をしましょう。 温度計は、できればハムスターのケージとお部屋の2ヶ所に設置することをおすすめします。2.ケージの置き場所を変える
暖かそうだからという理由で、直射日光のあたる場所にケージを置くのはやめましょう。温度差に弱いハムスターは、寒暖差によって体調を崩してしまいやすいからです。 また、窓辺付近やドアの近く、床の上などの低い位置も冷たい外気が入りやすいので避けるようにしましょう。3.小動物用ヒーターを使う
小動物用ヒーターは、比較的安いものも多く効果が高いため、愛用している飼い主さんも多いようです。 様々な種類が出ておりますが、大きく分けて2つのタイプがあります。 1つは、ケージ下に敷くなどが出来る広範囲のパネルヒーター、もう1つはハムスターが中に入ったり上に乗ったり出来るようなドームタイプ、置くタイプです。①パネルヒーター
②ドームタイプ、置くタイプ
4.床材をたっぷり入れる
ハムスターのケージや寝床に、床材をたっぷり入れてあげましょう。夏場の3倍以上ぐらい、ハムスターが潜った時にすっぽりと隠れるほどの量を入れてあげることをオススメします。 ただし、綿の床材や綿製品は、ハムスターの手足に絡まってしまうおそれがあるだけでなく、誤って飲み込んでしまった場合に腸閉塞を起こしてしまうこともあり、大変危険なので避けましょう。SANKO(三晃商会)
¥2,147
(2023/01/27 14:39:16時点 Amazon調べ-詳細)
5.エアコンをつける
王道の温度管理といえばエアコンですよね。 室内温度を一定に保つことができますし、年間を通じて適温を保つことができます。エアコンの設定温度は、22度〜24度に設定しましょう。6.ダンボールや毛布でケージを包む
部屋の温度を暖かく保ったり、ヒーターでケージの中を温める方法ももちろん有効ですが、ケージの中や周辺の環境に工夫を凝らせば、安いコストで温度管理ができます。 具体的には、次のような工夫ができます。まずは家にあるもので試してみるのも良いでしょう。- ダンボールでケージを包む
- 毛布や布をケージにかける
- 断熱シート、コルクマットを活用する
7.寝袋を作ってあげる
ハムスターのケージの中に、もこもこで暖かい寝袋を入れてあげましょう。 寝袋は専用のものを買っても良いですし、毛布などで作ってあげても良いでしょう。素敵なデザインの寝袋を選べば、ハムスターのケージもあっという間におしゃれな冬仕様に!8.ケージを変えてみる
通気性の良い金網型のケージの代わりに、プラスチック製や木製のケースを使用することで保温効果が高まります。Gifty
¥14,999
(2023/01/26 15:52:18時点 Amazon調べ-詳細)
ハムスターの寒さ対策の注意点

温度の逃げ場を作る
ヒーターなどをケージ全体に使用してしまうと、ハムスターが暑いと感じた時に逃げる場所がなくなってしまいます。 ケージの中に、ヒーターなどが当たらない涼しめの場所を作ってあげましょう。ホッカイロを直接入れるのは危険
ハムスターが寒くないようにと、ケージの中にホッカイロを入れる飼い主さんもいます。その際、ホッカイロを直接入れてしまうとかじられてしまい危険なので、もし使う場合には「ホッカイロケース」に入れてから使うようにしましょう。 ホッカイロは普段使いにはあまり向きませんが、本格的な寒さ対策へのつなぎや、ハムスターを病院に連れて行く時などに便利です。コードをかじられないように
ヒーターなど、コードがついたグッズを使う際にはハムスターにコードをかじられないように十分注意する必要があります。 コードがケージの中に入らないようにしたり、コードカバーで覆うなどの対策をしましょう。まとめ

温度管理が大事なハムスターの防寒対策!9つの寒さ対策ポイント
ハムスターは寒さに弱いの?

ハムスターにとっての適温は?
ハムスターにとって、快適な温度は20~26度、快適な湿度は40~60%と言われています。 これは、私たち人間がTシャツ一枚で過ごせるぐらいの温度や湿度です。このくらいの温度や湿度がハムスターにとっても快適な環境ということです。こまめな温度管理をすること
中には、多少の寒さであれば、耐え凌げるハムスターもいるようですが、基本的には、どの種類のハムスターも急激な温度変化には弱く、上記適温の範囲内が快適に過ごせる気温であることには変わりありません。 そのため、部屋によって気温の変化が激しくなる季節は、部屋を移動するような行為は控えたほうが良いでしょう。 また、ケージの中と外で気温差がないようにすることも大切です。細かい温度管理が不可欠なので、温度計は必ず設置しましょう。ケージの外の寒さ対策

1. ケージを窓際に置かない
ケージを置く場所は、できるだけ窓から遠いところにしましょう。窓の近くは外の冷気が伝わってくるため、冬場は冷えやすくなります。 どうしてもケージを窓際に置かなければならないのであれば、断熱材や梱包材を窓に貼ったり、カーテンを厚いものに変え、冷気を遮れるようにしましょう。2. ケージは高い位置に置く
冷たい空気は下に集まり、暖かい空気は上に集まります。この法則があることから、ケージはなるべく高い位置に置くと良いでしょう。 ケージを床に直置きすることは、寒さだけでなく、私たち人間の足音が伝わってストレスにも繋がるので避けたほうが良いです。3. エアコンをつける
室内全体を暖めることができるので、寒さ対策として一番効果があります。 エアコンの設定温度は、22度から24度に設定しましょう。ハムスターの場合、1年を通じてこの温度を保つことが大切とされています。前述した通り、暑さにも寒さにも弱い生き物ですので、24時間つけっぱなしにしておくべきです。4. ダンボールで覆う
網型のケージの場合は、ダンボールで周囲を覆うことで、保温効果が得られます。それに加え、上から毛布を被せてあげるとなお良いでしょう。 言うまでもありませんが、ダンボールだけで囲うのはかじられて脱走されてしまうので止めましょう。5. ハムスター用のヒーターを置く
ペット用品のメーカーからは、ペット用のヒーターが販売されています。ペット用ヒーターはケージの下に敷くことでケージの中を適温に保つことができます。6. 電気毛布を被せる
ケージの上から電気毛布を被せることで防寒することもできます。ただ、この方法はケージ内の温度管理が難しいため、あまりオススメはしません。また、電気毛布をかぶせる際は、空気穴をきちんと作る、ハムスターの手の届くところにコードを露出させないなど、安全面にしっかり配慮しましょう。 毛布でケージ全体を覆ってしまうと、暑すぎたり息苦しくなってしまうこともあるので、ケージの一面は毛布がかからないようにするのが良いでしょう。ケージの中の寒さ対策

7. ケージを変えてみる
通気性の良い金網型のケージの代わりに、プラスチック製や木製のケースを使用することで保温効果が高まります。Gifty
¥14,999
(2023/01/27 14:39:19時点 Amazon調べ-詳細)
ハムスターのケージを自作しよう!実レシピから学ぶケージ作り・続編
8. 床材を多めに入れる
冬はハムスターの全身が埋まるくらいまで、夏の3倍から4倍の量の床材を入れましょう。こうすることで、防寒効果が得られます。9. 巣箱を変えてみる
ハムスターの巣箱には様々なタイプがありますが、冬場におすすめしたいのは地下型の巣箱です。地下型の巣箱は寒さの影響を受けにくいため、冬に最適です。夏場は熱が籠もってしまうため、暖かくなってきたら、風通しの良いものに変えてあげましょう。冬の外出時の寒さ対策

冬でもハムスターが快適に過ごせるように

一石三鳥の意外な猫の寒さ対策とは?猫の寒さ対策を知り快適な冬を!
どんな猫が冷えやすいの?

猫にオススメの防寒グッズ3選

1. ブランケット
最も代表的な防寒グッズと言えば、ブランケット。猫ちゃん専用のブランケットを用意してあげると良いでしょう。2枚置いておくと、敷布団・掛け布団として勝手に使ってくれたりもします。 飼い主の匂いが安心感をもたらすので、いらなくなったセーターなどの衣類をあげても良いでしょう。ブランケットよりも喜んで寝てくれるかもしれません。2. 湯たんぽ
猫の体を温めるには、お腹を温めるのが効果的とされています。確かに、猫は体を丸めて寝ていたりもしますよね。そこでおすすめなのが、湯たんぽ。今や、100円ショップでも良い湯たんぽが買える時代。猫も湯たんぽ好きな子は多く、独占する子もいます。 ただし、湯たんぽをそのままの状態で使うと火傷をしてしまう危険性があるので、タオル等で巻いてから使わせるようにしましょう。3. ペット用ベッド
ペット用のベッドには色々な種類がありますが、冬におすすめなのはボックスタイプで中がモコモコのペット用ベッド。四方が囲われているので熱がこもりやすく、猫ちゃんも安心感を得られる形です。プチリュバン
¥3,480
(2023/01/26 15:02:04時点 Amazon調べ-詳細)
猫にオススメの寒さ対策はこの3つ!

1. ブラッシング
ブラッシングは、毛並みをキレイかつ清潔に保つために行います。しかし、ブラッシングをすることが猫の寒さ対策にもなるというのはご存知ない方もいるかもしれません。毛玉を取り除いて暖かく
重要なのは、「ブラッシングをして毛玉を取り除く」ことです。 猫は、毛と毛の間に体温で温めた空気をキープすることで、体を暖かく保っています。そこに毛玉ができてしまうと、その空気の層ができなくなってしまうため、寒い空気が直接肌に伝わるようになってしまうのです。 ブラッシングをすることで毛玉を取り除き、毛の間に暖かい空気をキープできるようになるのです。どんなブラシがいいの?
ひとことに猫用のブラシと言っても、たくさんありすぎて、どれを使ったらいいか分からないという方もいらっしゃるのではないでしょうか?そんな方はこちらの記事をチェックして、愛猫にぴったりのブラシを見つけましょう。猫用ブラシってどれを選べばいいの?毛種別、おすすめブラシまた、ブラシをしたあとの抜け毛の掃除が大変だから抵抗があるという方は、こちらの便利グッズがおすすめです。
抜け毛が服にもソファにも!お掃除を楽にしてくれる便利グッズきちんとブラッシングをすることで、見栄えもよくなり、毛や皮膚も清潔になり、そして寒さ対策もできるので一石三鳥です。
2. ベッドの工夫
猫は寝床で長い時間過ごすので、ベッドを暖かく保つことは猫の冷え予防において重要なポイントです。 猫のベッドは、冷気が伝わりやすい窓際からはなるべく離れたところに置きましょう。また、床の上にベッドを置く場合は、タオルケットや断熱マット、ダンボールなどを下に敷いておくと、冷えの予防になります。ペット用のホットカーペットなども市販されているので、お金に余裕があれば購入しても良いでしょう。3. 日差しが多い日はカーテンを開けて
日中、日の光を多く部屋に入れることで自然と部屋が暖かくなります。光が部屋に差し込む時間帯は、遮光カーテンだけでなくレースカーテンも開けられる範囲で開け、日差しをたっぷり取り込むと効果的です。暖房器具を使用する上で注意すること3つ

1.感電に注意
コンセントに繋ぐ暖房器具の場合、猫がコードを誤って噛んで感電してしまうリスクがあります。コードはなるべく猫が届かないところに置き、コードカバーも活用しましょう。Bicmte
¥1,199
(2023/01/26 16:05:44時点 Amazon調べ-詳細)
2. 猫の火傷に注意
毎年、ストーブなどで火傷をしてしまう猫が多発します。ストーブに近づきすぎて、毛やヒゲが焦げることもあります。また、ストーブが熱いということがわからず、ストーブに飛び乗り、火傷をしてしまうケースもあります。 気をつけて見張ることはもちろん、ストーブの前に柵や障害物を置くなどして対策を取る必要があります。3. 脱水症状に注意
猫はもともと水をあまり飲まない動物です。そのため尿が濃く、泌尿器系の病気になることが少なくありません。 水分をしっかり取らないとさらに尿が濃くなり、特に冬場こたつで寝ていたり、乾燥した部屋にいると脱水症状になりかねません。 部屋の湿度管理と、猫の水分補給を徹底しましょう。猫が水を飲もうとしないときは、ごはんを水分の多いものにすると良いでしょう。猫の脱水については以下の記事もご参照ください。猫が水を飲まない!その理由と、試してみたい10の対策
まだまだ寒い季節、対策を怠らず

猫がコタツを使うのは危険?安全に使う5つのポイント
猫がコタツを好む理由

1. 寒さに弱いから
北国出身の長毛種などは比較的寒さに強いと言われているものの、猫の祖先はもともと砂漠で暮らしていたので、全体的に寒さには弱いと言われています。 また、猫は鼻で温度を感知する能力に長けており、夏は涼しいところ、冬は暖かいところを見つけるのがとても得意です。 寒い冬は、暖かいコタツを鼻で感知して見つけているんですね。2. 狭くて暗いから
猫は本能的に狭くて暗いところを好みます。 これは、外敵から身を潜めたり、獲物を狙ったりするときに、相手から見えにくい、暗くて狭いところにじっとしていることが多かったためだと言われています。 コタツは狭くて暗いので、猫にとって落ち着く場所なのでしょう。猫がコタツに入ると危険なポイント

1. 酸欠
コタツの中は密閉された空間で、空気がほとんど循環しません。 人間は足だけを入れて使用するので問題はありませんが、猫のように頭まですっぽりと入り続けると、酸欠になる可能性があります。 特に、中で眠ってしまうと、酸欠になってもそのまま眠り続けてしまう危険性があります。【対策】 顔だけ出せと猫に支持することはできませんから、飼い主さんが時々猫の様子を見てあげることが重要です。 できればコタツは短時間で一度電源を落とし、空気を入れ替えるようにします。 長時間使用するのであれば、コタツの布団を少し持ち上げて固定し、空気の通り道を作ってあげましょう。
2. 低温やけど
皮膚が高温な加熱部分に触れてしまってやけどをすることも考えられますが、もっと気をつけたいのが低温やけどです。 低温に設定していても、加熱部分が長時間皮膚に触れていると低温やけどを負ってしまいます。 低温やけどは、猫自身も気づかないうちに進んでしまう可能性が高く、飼い主さんも症状に気がつきにくいです。 また、低温やけどから皮膚病になる危険性もあり、普通のやけどよりも治りが遅いので注意しなければなりません。【対策】 猫の皮膚が加熱部分に当たっていないか、コタツの中をのぞいて確認するようにしましょう。 長時間コタツの中にいると危険なので、時折猫をコタツから出すか、コタツの電源を落とすと良いです。
3. 感電
通電しているコードを猫が噛んでしまうと、やけどや感電につながる恐れがあります。 また、通電していないとしても、猫が噛むことでコードが破損し、それが火事の原因にもなってしまいます。【対策】 コードに保護カバーをつけたり、カーペットで隠したりして、コードを噛んでしまわないように気をつけましょう。 また、外出中は必ず電源を切り、使用前にはコードの破損がないか確かめてから使ってください。
4. 脱水
もともと猫はほとんど汗をかかず、少ない水分で生きていける動物であると言われています。 しかし、コタツのように温度の高いところにずっと留まっていることで、脱水になってしまう可能性があります。 特に、高齢猫は腎臓機能が低下していて脱水になりやすいので注意が必要です。【対策】 コタツのそばに清潔な水を置いておくようにし、猫がいつでも水を飲めるようにします。 水分の多いウェットフードを食べさせるなどの対策も効果的です。
5. 乾燥
猫の皮膚は乾燥に弱くとてもデリケートなので、乾燥しやすいコタツの中は特に気をつけなければなりません。【対策】 コタツの電源はたまに落とし、コタツの中が乾燥しすぎないように注意しましょう。 フリース素材のベッドを置くなど、コタツ以外でも暖まれる環境を整えることで、長時間コタツを使い続けなくても良いようになります。
「猫用コタツ」もある

まとめ
