愛犬が脱走したらどうする?!事前に対処法を知っておこう
愛犬とどんなに信頼関係を築いて生活していても、犬は動物ですので、脱走して行方不明になる可能性があります。また、飼い主がどんなに注意していても、一瞬の隙もなく接するのは難しいでしょう。
そこで、最悪の事態に備えて、犬が行方不明になった場合の対処法をご紹介します。いざという時に冷静な対応ができるように学んでおきましょう。
脱走した付近を探す
犬が脱走してすぐの場合は、いなくなった周辺地域を捜索します。時間が経つにつれて、犬の行動範囲が広がり、発見が困難になるため、家族や友人に協力をお願いし、可能な限り多くの人々に協力を仰ぎましょう。
探す場所
基本的には脱走した場所の近辺から探し始め、徐々に範囲を広げていくのが良いでしょう。もし犬が自宅から脱走した場合は、普段散歩で立ち寄る場所なども探してみてください。また、パニックに陥って脱走した場合は犬が隠れていることもありますので、物陰なども見落とさずにしっかり探しましょう。
持ち物
捜索する際には、以下のアイテムを持っていくことをおすすめします。
- リード
- 首輪
- おやつ
- 懐中電灯(夜間の場合)
リードと首輪はつけたまま脱走していても破損している可能性があるので、できれば新たに持っていきましょう。大人数で探す場合はロープ等で代用してください。
行政機関への連絡
犬が脱走し、近辺を探しても見つからない場合は、まず以下の行政機関に連絡しましょう。犬の安否を気にしつつ、各所へ連絡するのは精神的にも負担になりますが、行政機関同士での連携が不十分なケースも少なくありません。労力を惜しまず、各施設へ連絡してください。
保健所
迷子になった犬が保健所で保護されている可能性があります。近年では、多くの自治体がネット上で迷子情報を提供しています。
収容動物検索情報サイト-環境省
https://www.env.go.jp/nature/dobutsu/aigo/shuyo/
ネット上では迷子情報を探しやすい一方で、情報が反映されるまでにはタイムラグが発生することがあります。迷子情報がネット上に載っていない場合は、電話で問い合わせてみることをおすすめします。
保健所管轄区域案内-厚生労働省
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/hokenjo/index.html
また、管轄区の境目周辺で脱走した場合や体力のある犬の場合は、別の地域で保護されている可能性も考えられます。そのため、近隣の管轄にも連絡をしたり、他の地域の情報もチェックしてみてください。
警察署
犬は法律上「モノ」として扱われます。迷子の犬を保護した人が、犬を「落とし物(拾得物)」として、交番や警察署届けているかもしれません。脱走した場所の最寄りの警察署に連絡して、保護された犬の情報を確認しましょう。
動物愛護センター
保健所で一定期間保護された犬は、各自治体の「動物愛護センター」に引き渡されることがあります。都道府県名を含めて「動物愛護センター」と検索すると、動物愛護センターの公式サイトが見つかります。自治体によっては、迷子犬情報を掲載している場合もありますので、チェックしてみましょう。
犬が見つかったら
連絡を取った各関係機関に犬が見つかったことを連絡しましょう。
ネットで情報収集
近年増えてきた捜索方法の一つとして、ネットを活用して迷子犬の情報提供を呼びかける方法があります。
迷子犬掲示板サイト
最近では、さまざまな迷子犬の掲示板サイトがあります。「迷子犬 掲示板」と検索すると掲示板サイトが見つかるので、迷子の状況を投稿したり、目撃情報をチェックしたりしてみましょう。
SNS
SNSで行方不明情報を載せると、善意の人たちが拡散してくれます。その際は、情報とハッシュタグが重要になりますので、以下を参考に投稿してみてください。
情報
情報【コピペ用】
・失踪日:
・失踪場所:
・犬種:
・性別:
・年齢:
・毛色:
・大きさ:
・装飾品:
・特徴:
上記をコピペし、情報を記載して投稿してください。なお、装飾品には首輪やハーネスなどの色や形状を記載します。
ハッシュタグ
ハッシュタグ【コピペ用】
#迷い犬 #迷子犬 #拡散希望 #犬 #脱走 #脱走犬 #捜索中 #探しています #行方不明 #目撃情報求む
その他、#〇〇市 (脱走した市町村)、#〇〇公園付近(脱走場所)、#〇〇犬(犬種)など情報や、「#RT希望 #RTお願いします(Twitter)」「#リポスト希望 #リポストお願いします(Instagram)」などのハッシュタグも有効です。
犬が見つかったら
掲示板では、解決済みである旨の登録しましょう。
SNSでは、犬が見つかったことの報告と協力に感謝する投稿をし、行方不明の投稿は削除しましょう。投稿が掲載されたままだと、他者が検索した際に未だ行方不明だと誤解を招く可能性があります。
チラシを配布する
これまでの方法で見つからない場合は、チラシを制作して配布してみましょう。チラシ制作は慣れていないと難しく感じるかもしれませんが、大阪市では無料でダウンロードできるテンプレートを提供していますので、こちらを利用すると便利です。
※こちらのサイトからダウンロードできます。
迷子動物の捜索ポスターが無料で御利用いただけます-大阪市
https://www.city.osaka.lg.jp/kenko/page/0000471139.html
チラシを制作したら
チラシを制作したら、まずは動物病院に掲載をお願いしましょう。動物病院は動物に関心がある人が利用する場所であり、同時に行方不明になった犬がケガなどで動物病院に運び込まれる可能性もあるためです。ここで情報を共有することで、見つかる可能性が高まります。
その他、犬に関心がありそうな人が利用する以下の場所に掲載してもらうか、チラシ配りをしてみてください。
- ペットショップ
- ドッグラン
- トリミングサロン
- ドッグカフェ
- 公園 など
次に、不特定多数の人が目にする場所にも掲載をお願いしましょう。大規模店より個人経営のお店の方が、了承してくれる傾向があります。
- 商店
- スーパーマーケット
- 地域のコミュニティセンター
- 町内会の掲示板 など
なお、電柱や街路樹、ガードレールなどの公共物に貼り付けることは違法ですので、絶対にやめましょう。
犬が見つかったら
掲載してもらった場所にお礼を伝え、チラシを回収しましょう。どこへお願いしたか忘れないように、チラシを掲載した場所をリストにしておくと便利です。
最後に
愛犬が行方不明になるなど、考えたくもない事態かもしれません。しかし、事前に対処法を頭に入れておくことで、万一の際には冷静な対応が取れるのではないでしょうか。
また、マイクロチップが埋め込まれていると、愛犬が保護された際に飼い主の元に戻ってきやすくなり、引き取りもスムーズに行えます。「備えあれば憂いなし」とも言いますので、事前にいろいろな想定をしておけると良いですね。
なぜ「拒否柴」は散歩を嫌がるの?その原因と対処法とは
皆さんは近年、SNSなどで話題の「拒否柴」をご存じでしょうか。柴犬を飼っている方の中には、毎日「拒否柴」されているなんて方もいらっしゃるかもしれません。
今回は、頑固ながらも可愛らしい「拒否柴」について解説していきます。その原因や対処法について学んでいきましょう。
拒否柴とは
柴犬が散歩の途中で突然動かなくなり、飼い主がどんなにリードを引っ張っても、頑なに動こうとしない様子を「拒否柴」と言います。飼い主に引きずられても寝転んで抵抗したり、引っ張られて顔のお肉がムギュっと集まってしまっても、断固として動かない様子を見せたりと、拒否の仕方もさまざまです。
次の項目からは拒否柴の原因と対処法をご紹介します。よく拒否柴をされるという方は、どれに当てはまるのかを考えながらご覧ください。
原因①柴犬特有のマイペースさ
「拒否柴」の原因として最も多いのは、柴犬特有のマイペースさだと考えられます。どの犬種も性格や性質の傾向はありますが、すべての個体に当てはまるわけではありません。特に柴犬は個体差が大きい犬種の一つと言われています。それを念頭に置きつつ、あえて柴犬の性格を表すならば、自立心が強く、飼い主の指示を待つより自己判断する傾向があります。
飼い主に従順な一面もありますが、同時にこだわりも強く、飼い主の進む方向に行きたくない場合や、帰宅するのを察して拒否したりします。
また、柴犬は元々、日本の山岳地帯を駆け回っていた猟犬でもあります。そのため、十分な運動量を必要とするので、単に運動が足りずに帰宅を拒否している可能性もあります。
対処法
まずは、運動やストレスの発散が適切に行われているかを見直しましょう。柴犬は一般的に想像されている以上に多くの運動を必要とする犬種です。散歩の目安としては、30分以上の散歩を1日に2回程度行い、それに加え、思いっきり走れる場所があれば走らせてあげたり、飼い主が一緒に走ってあげたりしましょう。また、モッテコイ遊びができる子であれば、積極的に遊びの中に取り入れてください。
また、犬は「嗅覚の動物」と言われているため、散歩中に匂いを嗅ぐことで散策欲求を満たしてあげる必要があります。マーキングなどで他者に迷惑がかからないように配慮しながら、十分に匂いを嗅がせてあげましょう。
その上で、散歩中は飼い主がリードすることを心がけてください。行く場所や歩くペースは飼い主に合わせるようにし、犬が立ち止まりがちになった場合には「オイデ」というコマンドを使い、犬が近づいたらおやつを与えましょう。このためにも、普段から「オイデ」のコマンドを練習しておくことが重要です。
原因②特定の場所に対するトラウマや恐怖心
特定の場所で散歩を拒否する場合、その場所に何らかのトラウマや恐怖心がある可能性が考えられます。例えば、「以前通った時に大きな音がした」「知らない犬に吠えられて怖かった」「工事現場や子供の登下校で大きな音がする」といった、飼い主が忘れてしまっているような些細な出来事を犬が覚えていたり、未知の物音に対して不安を感じて動きたくない場合もあります。
対処法
まずはしばらくの間、その場所を避けて散歩しましょう。ただし、場合によってはその場所を通らなければならないこともあります。また、愛犬が苦手なものを克服することで自信をつけることができますので、愛犬の様子をよく観察しながら、おやつや好きなものを使って、徐々に苦手な状況や場所に慣れさせていきましょう。
原因③帰ってからの足拭きがイヤ
柴犬の中には、足を触られたり、体を水に濡らされることを極度に嫌う子がいます。家の近くで拒否の様子を見せる場合、帰宅後に足を拭かれることを嫌がっている可能性があります。
対処法①
子犬のうちから足を触られたり、水で濡れることに慣れさせるのがベストですが、成犬になってからでも克服することは可能です。以下の手順で徐々に慣れさせていきましょう。
- 足を少しでも触れたら、おやつをあげる
- 足の裏全体を触れたら、おやつをあげる
- 足全体を優しく包んだり触れたりできるようになったら、おやつをあげる
- おやつをあげながら、少しだけ足を拭いてみる
犬によっては手で触るのは大丈夫でも、雑巾を嫌がる子もいます。そのような場合は、濡らした手袋を使うと受け入れてくれることがありますので、試してみてください。
重要なポイントは、力を入れてゴシゴシ拭かないことです。痛みを感じると嫌がってしまい、また一からやり直しになることもあります。常に優しく拭くことを心がけてください。
対処法②
もしも、犬がどうしても足を触らせてくれない場合や、足を触る練習をしている最中に足をきれいにしたい場合は、濡らしたバスタオルなどの上を歩かせて汚れを取るという方法もあります。
原因④病気の可能性も
散歩を拒否するだけでなく、犬に何かしらの不調がある場合は、病気の可能性を疑いましょう。特に若い頃は元気にお散歩していたのに、最近急に散歩を拒むようになった場合などは、体のどこかに痛みがあるのかもしれません。
対処法
かかりつけの動物病院を受診しましょう。少しでも病気かもしれないと思ったら、無理は禁物です。可能であれば抱っこして帰宅しましょう。
原因⑤飼い主の心を見破っている?
「拒否柴」になってしまう原因として意外に多いのは、飼い主が拒否する姿を可愛いと思っていたり、「拒否柴」をしているのを楽しんでいる場合です。「困っちゃう」と言いながらも、実は可愛いと思っている方も多いのではないでしょうか。犬側もそんな飼い主の気持ちを察して、楽しんでやっている可能性があります。
対処法
犬と飼い主がお互いに楽しんでいる限り、無理に直す必要はありません。ただし、放っておくと行動がエスカレートする可能性があることは念頭に置いておいてください。
「拒否柴」の中には、飼い主が無関心を装ってスマホをいじりだすと拒否をやめたり、逆に犬の気分を盛り上げて声をかけながらダッシュすることで歩き出したりする子もいます。
スイッチの入り方は犬それぞれ異なるので、その子に合った方法を見つけてあげてください。
まとめ
今回は可愛いけれど困った癖の「拒否柴」について、解説しました。
柴犬は問題行動などでトレーナーがよく依頼を受ける犬種です。「柴犬の独特の気質」と「人懐こい洋犬のように接したい飼い主」の間で、接し方に不一致が起こると問題行動になる傾向が見られます。
また、多くのしつけ本は飼育頭数の多い洋犬向けに書かれているため、柴犬には当てはまらないこともあります。
このような他の犬種にはない難しさも、柴犬の魅力の一つです。柴犬を飼っている方は、そんな特徴も楽しんでみてください。
台風が怖い!愛犬の恐怖心を和らげる方法と事前の対策とは
台風は毎年多くの被害をもたらすため、台風の予報が出るたびに不安を覚える方もいらっしゃるでしょう。犬にとっても台風は危険で、強烈な風雨や雷を怖がる犬も少なくありません。
そこで、この記事では犬が台風を怖がる時の対処法や、台風の前後で気をつけたいこと、事前にできる対策などをご紹介します。
なぜ犬は台風を怖がるのか
動物は自己防衛のため、生命に危険を及ぼす対象を回避する本能があります。人間も犬も、雷に打たれたり、強風で飛ばされてきた物によって、命を失う可能性があります。そのため、雷や風が怖いと感じるのは、多くの動物にとって自然な反応です。
特に犬の場合は優れた聴覚により、人間が気づかないような遠くの雷の音や、悪天候での聞き慣れない音に不安を感じることがあります。また、犬は社会性の高い動物であるため、飼い主や家族が台風の影響で不安を感じていると、それに影響されやすくなります。
台風予報が出たらすべきこと
天気予報でお住まいの地域に台風が接近しそうな場合は、次の対策を取りましょう。
外飼いの犬は室内へ
頑丈な犬舎で飼っている場合は別ですが、一般的に犬小屋と呼ばれる場所を寝床にしているような犬の場合は、台風の間だけでも室内で過ごさせることをおすすめします。いくら犬小屋があっても台風による激しい風雨を防ぐことは難しく、小屋の倒壊や浸水、強風で物が飛ばされてくるなど、多くの危険があります。
犬が台風を怖がっている時の行動
犬が台風を怖がっている場合は、次のような行動を取ります。
- 震える
- ハァハァと荒い呼吸をする
- 尻尾を足に巻き込む
- 飼い主の後ろをついてくる
- 飼い主に抱っこを要求する
- カーペットやトイレシーツを掘る
- ソファやベッドの下に隠れる
- 窓のない脱衣所や浴室などに避難する
適切な対策をとり、恐怖心を和らげてあげましょう。
犬が台風を怖がっている時の対処法
犬が台風を怖がっている様子を見せたら、次のような方法で不安を軽減させてあげましょう。なお、この対処法は花火を怖がる犬の場合にも応用できます。
1.窓とカーテンを閉める
犬が怖がる要因となる、光る稲妻、大きな雷鳴や風雨の音を、なるべく遮ってあげましょう。
2.テレビや音楽の音を流す
犬が雷や風の音を怖がっている場合は、それらが聞こえにくくなるような音を流して、気を紛らわせると効果的です。
3.タオルなどで包んでホールドする
犬には、ホールドされると気持ちが落ち着く習性があります。普段の抱っことは少々違い、タオルなどに包んで全体的に均等に、軽く圧力をかけるように抱くと落ち着くことがあります。
洋服を着慣れている子は、少しキツめの洋服を着せると同様の効果が得られる場合もあります。また、「サンダーシャツ」と呼ばれる、特に雷に対して恐怖を感じる犬に向けた商品もあり、犬によって反応は異なりますが、一定の効果はあるようです。
4.クレート慣れしている犬はクレートへ
怖がりの犬の中には、怖くてもクレートの中なら安心できる子もいます。ただし、不安な時は思考が安定しておらず、一旦クレートに入ってみたけれど、やはり飼い主の側がいいなどと犬が思い直すこともあるため、クレートの扉は開けっ放しにしておきましょう。
5.脱走しないように十分な注意を
台風の音や雷による恐怖で犬がパニックに陥ると、脱走してしまう可能性があります。パニック状態で外に逃げ出すと、捕まえることが難しくなりますので、屋外に繋がるドアの開閉には十分に注意しましょう。
台風が過ぎ去った後も注意したいこと
台風が過ぎ去った後、特に散歩の時には次のようなことに注意しましょう。
散乱した危険物
大きな台風の後は、風で様々な物が飛ばされ、散乱している場合があります。その中には、踏むとケガをするような危険な物も含まれている可能性がありますので、十分注意しましょう。
台風の後の水たまり
台風や洪水の後にできる「水たまり」は、人獣共通感染症の「レプトスピラ症」の感染源になりやすい場所です。レプトスピラ症はネズミなどの尿に汚染された水や土壌に接触することで、口や皮膚の小さな傷から感染します。
レプトスピラ症をワクチンで予防する方法もありますが、レプトスピラには多数の血清型があり、ワクチンで予防できるものは限られてしまいます。そのため、水たまりや台風により崩れた土壌、川などの感染リスクが高い場所には近づかないように注意しましょう。
事前の対策で台風に備えよう
事前に対策を取ることで、愛犬の恐怖心を少しでも減らしてあげましょう。
音に慣れさせるトレーニング
恐怖の対象となる音に対する犬の反応を徐々に減らしていく方法があります。動画サイトやCDなどで暴風や雷の音の音源を用意し、小さな音で再生し、徐々にボリュームを上げていきます。犬が怖がらない程度の大きさで、少しずつ音を大きくしていくのがポイントです。これは「系統的脱感作」と呼ばれるトレーニング方法です。
さらに、音がしている間におやつやおもちゃを与えることで、トレーニングの効果を高められます。これは、犬が怖い音(不快)を聞いている時に、おやつ(快)を与えることで、音に対する不快感を和らげる効果がある方法です。「拮抗条件付」と呼ばれるトレーニング方法です。
※音に慣れさせるトレーニングについては、こちらの記事もご覧ください
愛犬が怯えないために対策を。生活音や環境音の音源集9選
https://cheriee.jp/dogs/20273/
恐怖心が強い場合は獣医師に相談を
次のような行動を取るようであれば、恐怖に対する反応が強いと言えるでしょう。
- ヨダレを垂らす、泡をふく
- 聞き慣れた生活音にも過剰に反応する
- 破壊行動に出る
- 自傷行為をする
- 家族に対し、攻撃的になる
- 失禁する
このような行動が見られる場合、医学的な緩和ケアが必要になります。かかりつけの獣医師に相談しましょう。
まとめ
台風が来た時、幼少時の社会化や生まれながらの性質により平然としている犬もいますが、台風は犬にとって生命の危機を本能的に感じる対象ですので、怖がる犬も少なくないでしょう。
正しい対処法を講じることで、少しでも恐怖心を和らげてあげたいものです。愛犬のためにも事前のトレーニングや対処法を知ることは非常に大切ですね。
うさぎが飼い主を噛む4つの理由と適切な対処法
みなさんは、うさぎに噛まれたことがありますか?
うさぎがかじり木を噛むのは自然なことですが、飼い主さんの手などを噛むのにはどのような理由があるのでしょうか。
今回の記事では、うさぎが人間に噛みつく理由とそれぞれに対する対処法を、大きく4つに分けてご紹介します。
うさぎが物を噛むのは本能
そもそも、うさぎが何かを「噛む」という行為は、本能的な理由の場合もあります。
1. 歯が伸びすぎないように
草を噛み切ることに特化したうさぎの歯は、一生伸び続けるように進化しました。
一生伸び続ける歯を「常生歯」と言い、うさぎの切歯は1カ月で1cm以上伸びると言われています。
草を食べたり、かじり木を噛んだり、歯ぎしりをすることで歯を削り、歯が伸びすぎないように調整しています。
2. ストレス解消
うさぎは、物を噛むことでストレスを発散しています。
多少のストレスがあるのは自然ですが、物を噛むことで発散できるよう、かじり木などの噛みごたえがあるものを用意してあげましょう。
飼い主さんを噛む場合
上記のように、かじり木などの物を噛む分には問題ありませんが、噛む物があるにも関わらず飼い主さんの指などを噛む場合は、何らかの内面的な理由があると考えられます。
次の章からは、人間がうさぎに噛まれる理由を、大きく4つに分けてご紹介します。
うさぎに噛まれる理由①何かを要求している
「ごはんがほしい」「遊んでほしい」など、何かを要求するときに飼い主さんのことを噛むことがあります。
特に、噛んだことで要求に応えてもらえた経験があると、「噛めばなんでもしてもらえるんだ」と学習して、要求がさらにエスカレートする恐れがあります。
<対処法>
基本的にはうさぎが噛んで要求する前に、飼い主さんがうさぎの要求をしっかりと満たしてあげることが大切です。
それでももしうさぎが噛んでた場合、すぐにはごはんをあげたり遊んであげたりしないようにしましょう。
しばらく時間が経って、うさぎが噛んだことを忘れた頃に要求に応えてあげます。
また、構ってほしくて甘えているときは、甘噛みの場合が多いですが、こちらも癖になると噛む力が強くなる可能性があるので、痛くないとしても噛み癖はつけないようにしましょう。
うさぎに噛まれる理由②縄張りを守るため
うさぎは、縄張り意識が強い動物です。
そのため、無理にうさぎに近づいたり、触ったりすると、警戒して噛みつくことがあります。
縄張り意識の強いうさぎは、特に家族以外の、普段馴染みのない人に噛みつく傾向があります。
<対処法>
うさぎやうさぎの寝床に近づきすぎたり、急に触ったりしないようにしましょう。
また、知人を家に招くときは、噛まれてしまわないように適度な距離を保つように気をつけなければなりません。
うさぎに噛まれる理由③噛み付くと嫌なことがなくなるかもしれないため
過去に、うさぎ自身が何か嫌なことをされそうになったとき、噛み付くことでそれが回避された経験があったりすると、「噛めば嫌なことをされなくなる」ということを学習してしまい、その後も噛み付くようになることがあります。
この経験を何度も繰り返すうち、この行動が定着してしまい、それがエスカレートしているのかもしれません。
<対処法>
うさぎに強い力で噛みつかれたり、噛みつかれそうになったら、軽く頭を押さえて、自由に動けないようにします。そして、低い声で「ダメ」「いけない」などと言います。この際、ケガをさせないよう強く押さえつけたり、耳を触ったりしないように注意してください。
うさぎが落ち着いたら、高い声で優しく褒めてあげましょう。
何度か繰り返すことで、嫌なことがなくなるどころか、逆に嫌なことをされると学習し、噛みつくことがなくなります。
ただし、手が怖いものであると認識し、逆に噛みつきがひどくなることもあるため、全く効果が見られなかったり、逆にひどくなるような場合は続けないほうがよいでしょう。
うさぎに噛まれる理由④触られたくないから
うさぎは繊細な動物です。
耳や足、お尻、お腹などを触られることを嫌がりますし、飼い主さんに抱っこされるのを嫌がることも珍しくありません。
また、撫でられて心地よいと感じていても、あまり長いこと撫でられると飽きてしまい、「もういいよ!おしまいにして!」という意味で手を噛んでくることもあります。
<対処法>
うさぎが触られて嫌がる部位にはなるべく触れないようにしましょう。
なお、動物病院に連れて行くときなど、抱っこが必要になることもありますから、日頃から抱っこには慣れさせておいた方が良いです。
抱っこの練習の際も、耳などは触らないようにし、優しく、短時間で済ませるようにしましょう。
まとめ
うさぎが物を噛む行為は、歯の長さ調節やストレス発散など、本能的な理由の場合もあります。
一方、かじり木などを与えても人間の手を噛む場合は、要求や警戒心、不満などがあるのかもしれません。
どのようなときに噛みつかれるのかや、噛む強さや頻度などを総合的に見て、うさぎがなぜ噛みつくのかを見極めましょう。まずは噛み付く原因を特定することが最も重要です。
その上で、噛まれないように適切な対処をしていきましょう。
保護猫がトイレをしない!その原因と3つの対処法
保護猫が家に来たばかりだと、なかなかトイレをしてくれないことがあります。
猫が長時間トイレをしないと、「大丈夫かな?動物病院へ行った方がいいかな?」と心配になってしまいますよね。
ですが、初めての環境で猫がトイレをしないのは決して珍しいことではありませんので、あまり心配する必要はありません。
今回は、保護猫を飼育している筆者の実体験を元に、保護猫がトイレをしてくれない時の対処法をご紹介します。
悩んでいる飼い主さんはぜひ参考にしてみてくださいね。
保護猫がトイレをしない理由
保護猫を迎え入れた初日にトイレをしてくれないのは、決して珍しいことではありません。
筆者自身も保護猫を飼い始めた時に、初めておしっこをするまで2日ほどかかりました。
猫は環境の変化が苦手
保護猫に限らず、猫は繊細で環境の変化が苦手な生き物。
慣れない環境に連れてこられた保護猫は、その場所が安全だと分かるまで警戒してトイレをしないことが多いのです。
トイレをしない場合、動物病院に連れて行くべき?
2~3日様子見を
保護猫がトイレをしないからといって、すぐに慌てる必要はありません。
まずは、2〜3日様子を見ましょう。猫が家に慣れてきたら自然とトイレをしてくれるはずです。
次の章でご紹介する対処法を試しながら、猫の様子を見てあげてくださいね。
長引く場合は病院へ
4日以上トイレをしない場合や、猫の様子が少しでもおかしいと感じた場合は動物病院へ連れて行きましょう。
筆者も保護猫を飼い始めた時、うんちをする気配が3日以上なかったため動物病院へ連れて行き、潤滑剤や便秘薬を処方して貰った経験があります。
気になることや心配事があったら、動物病院の先生に相談すると安心です。
保護猫がトイレをしない時の3つの対処法
次に、保護猫がトイレをしない時の対処法を3つご紹介します。
1. 猫砂の種類をいくつか用意する
猫砂は粒の大きさや匂い、素材など様々な種類があります。
猫によって好みが別れるため、初めはいくつか用意しておくと良いでしょう。
ちなみに、猫砂を販売しているライオン商事株式会社が実施した調査では、鉱物系の猫砂を好む猫が多いことが分かりました。
猫砂で迷ったら鉱物系を選ぶと、猫がトイレをしやすくなるかもしれません。
ちなみに、トイレをいくつか用意する場合は、ダンボールにペットシートを敷いてから猫砂を入れると簡単にできるのでおすすめです。
2. 香料が少ない猫砂を選ぶ
猫の嗅覚は人間の20万倍以上もあると言われています。
そのため、人間でも匂いが強いと感じる物は、猫にとってはそれ以上に感じるでしょう。
消臭効果を強めるために香料が強く効いた猫砂もありますが、猫のためには紙系や鉱物系など匂いの弱いものを選ぶと良いです。
また、可能であれば保護猫が前に住んでいた場所の猫砂を少し貰って、新しいトイレの猫砂に混ぜておくと、猫がトイレを認識しやすくなるのでおすすめです。
3. ケージの中にトイレを入れる
猫は狭い場所を好む習性があります。
ケージなど、猫専用の狭くて落ち着ける場所を作ってあげ、しばらくそっとしておいてあげると家に慣れやすくなります。
筆者が保護猫を飼い始めた際も、猫をケージに入れて部屋を暗くしてそっとしておいたら、知らないうちにトイレをしていました。
トイレの他に、ご飯や水、爪とぎもケージの中に設置して、ケージの中で生活が完結できるようにしてあげるとなお良いでしょう。
おすすめのトイレグッズ
最後に、筆者がおすすめしたい便利なトイレやトイレグッズをご紹介します。
香料が少なくて消臭バッチリ「デオトイレ」
猫のトイレなら、幅広のデオトイレが使いやすく、匂いもほとんどしないのでとてもおすすめです。
猫砂はシリカゲル系で、砂自体の匂いもほとんどしません。
筆者の家でもこれまでに色々なトイレを試しましたが、臭いや使いやすさから3年以上デオトイレを愛用しています。
本当に匂いが漏れない「うんちが臭わない袋」
ペットのうんちをトイレに流せない自治体にお住いの方は、猫のうんちを袋に入れて可燃ゴミに出すことが多いでしょう。
猫のうんちは臭いが強いので、普通の袋では臭いが漏れ出してしまいます。
匂いに敏感な飼い主さんは、ペット用のうんち袋がおすすめです。
最近では環境に配慮した生分解性の袋も売られているので、ぜひチェックしてみてくださいね。
まとめ
今回は、保護猫がトイレをしてくれない時の対処法をご紹介しました。
猫は環境の変化が苦手な繊細な生き物です。初めての家で警戒しているでしょうから、まずは早く家に慣れるように静かにそっとしておくことが大切です。
もし、家に来て2〜3日経ってもトイレをする様子がなく心配な場合は、動物病院へ相談すると良いでしょう。
気になってしまいますが、心配しすぎずにそっと見守ってあげてくださいね。
犬が遠吠えをする理由は?犬の心理と4つの対策法
犬を飼っている方の中には、愛犬が遠吠えをする様子を見たことがあるかもしれません。
犬の先祖であるオオカミも遠吠えをすることで知られていますが、飼い犬が遠吠えをするのは一体なぜなのでしょうか?
今回は、犬が遠吠えをする理由を、大きく「心理的な理由」「外のものへの反応」「認知症」の3つに分けて、詳しく解説していきます。
みなさんも犬が遠吠えをする理由を知って、正しい対処をしてあげましょう。
【犬の遠吠えの理由】心理的な理由
不安・寂しい
飼い主さんが出かける前や、出かけている間に遠吠えをする場合は、ひとりぼっちにされることに不安を感じている「分離不安症」である可能性が高いと考えられます。
犬によっては、ひとりぼっちにされたときだけでなく、家族の中で一番愛着のある人が出かけてしまったときに遠吠えをすることもあるようです。
分離不安症になると、遠吠え以外にも、粗相をしたり、物を壊したり、体調不良になることがあります。
ストレス解消
犬のストレスの原因は様々ですが、人間と同じように「大きな声を出すことでストレスを解消するタイプ」の犬は、遠吠えでストレスを解消することがあるようです。
【犬の遠吠えの理由】外のものに反応している
サイレン音に反応している
犬は、外から聞こえる救急車やパトカーのサイレン音に反応して遠吠えをすることがあります。
サイレン音の周波数が遠吠えの周波数と似ているために、他の犬の遠吠えと勘違いしてコミュニケーションを取ろうとしているのだと考えられています。
雷、地震に反応している
犬には、雷や地震を怖いと感じる本能があるため、雷や地震に対する不安から、もしくは、危険が迫っていることを仲間に知らせるために遠吠えをする場合があります。
また、犬には人間には聞こえない音が聞こえるので、雷や地震を人間が感じるよりも前から、遠吠えなどの異常行動をすることもあります。
仲間とのコミュニケーション
犬の先祖である野生のオオカミは、次のような理由から遠吠えをします。
- 自分の縄張りを主張し、守るため
- 仲間に居場所を知らせるため
- 仲間と何らかのコミュニケーションを取るため
飼い犬であっても、ほかの犬の遠吠えを聞いて、コミュニケーションを取ろうとしている可能性があります。
人間には何も聞こえなくても、耳のいい犬には遠くにいるほかの犬の遠吠えが聞こえているのかもしれません。
【犬の遠吠えの理由】認知症
犬も人間と同じように、老犬になると認知症を発症することがあります。
特に11歳以上の日本犬に多く見られますが、7歳を超えたら全ての犬種で注意が必要です。
認知症になると、家の中で迷子になる、壁に向かって歩く、名前を呼んでも気づかない、トイレを失敗する、昼夜逆転生活で夜鳴き(遠吠え)をするなどの症状が現れます。このような症状が見られたら、一度獣医師に相談してみましょう。
犬の遠吠えを緩和する4つの方法
犬は、さまざまな理由で遠吠えをすることが分かりましたが、あまり遠吠えが激しいとご近所さんに迷惑をかけてしまったり、飼い主の方が睡眠不足になったりしてしまいますよね。
また、遠吠えの原因が不安やストレス、認知症の場合は、犬自身にも負担がかかっているため、何らかの対策が必要です。
なお、これらの対策は1つだけでは意味がないことがあります。きちんと遠吠えの原因を探り、その原因にあった対策をミックスして、その子にあった内容にカスタマイズしていく必要があります。
1.ひとりで過ごせるようにする
飼い主さんが外出する際に遠吠えをする場合は、ひとりぼっちにされるのを不安に感じている可能性があります。
あまり長い時間、犬にお留守番をさせるのは望ましくありませんが、「ひとりでも楽しく過ごせる」、「飼い主は必ず戻ってくる」と犬に教えるために、ひとり遊びができるおもちゃをあげてみたり、少しずつ静かにお留守番できる時間を伸ばしていくと良いでしょう。
おもちゃを与える
長時間噛むことができるおもちゃは有効な可能性があります。
また、普段はあまりおもちゃで遊ばない犬も、チキンペーストやお気に入りのおやつを入れたコングなら、夢中になってくれるかもしれません。
お留守番の時間を少しずつ伸ばす
1分1人にするだけでも遠吠えしてしまうような場合、1時間以上1人にしたときに遠吠えしてしまうような場合で、やり方は変わってきますが、1人で過ごせる時間を少しずつ伸ばしてみましょう。
いきなり時間を伸ばしてしまうと失敗するので、1分でも1人でいられないような子の場合は、10秒多く1人でいられるだけでも大成功です。
ただ、このように全然1人にできないような子の場合は、分離不安症である可能性が高いので、一度専門家であるドッグトレーナーや獣医師に相談することをおすすめします。
2.犬と適切な頻度でコミュニケーションをとる
最近、犬と過ごす時間を十分に確保できていますか?犬は、飼い主さんからの愛情不足が原因で不安やストレスを感じることがあります。
もし、「最近は忙しくてあまり遊んであげてないな」と感じたら、隙間時間でもいいので、犬としっかりコミュニケーションを取るようにしましょう。
逆に、かまい過ぎてしまうと、犬にとって嬉しい反面、疲れてしまって無意識のうちにストレスが溜まってしまうことがあります。愛犬とのコミュニケーションは、適度に行うようにしましょう。
3.犬のストレスを取り除く
犬のストレスの原因はさまざまです。
運動不足や運動過多、引越しなどで住環境が変わったこと、愛情不足、家族の不仲、新しい家族が増えたことなどもストレスの原因となり得ます。
散歩や家の中での運動量は適切か、家の環境などに問題はないかなどを見直し、もし犬のストレスの原因となりそうなものがあれば、できるだけ取り除いてあげましょう。
4.おもちゃやおやつで犬の気をひく
外の犬の声やサイレンに反応した遠吠えをやめさせたい場合は、犬が遠吠えを始めたときに、お気に入りのおもちゃやおやつに注目させ、外の音から気をそらすのが効果的です。
遠吠えをやめておもちゃなどで遊び始めたら、褒めてあげるとなおよいでしょう。
これは何度も何度も根気強く繰り返し行い、最終的には「遠吠え」をさせないようにしなくてはなりません。
まとめ
今回は、犬が遠吠えをする理由と対策方法をご紹介しました。
犬の遠吠えは、ご近所や飼い主さんにとってもストレスとなりますが、犬自身も不安やストレスを抱えている可能性があります。
愛犬が遠吠えをしていたら、単に「オオカミみたい」「うるさいなあ」と言って放っておくのではなく、不安や寂しさ、ストレスや認知症などの可能性がないか、日頃の様子をよく観察し、必要であれば犬との関わり方を見直してみましょう。
犬の遠吠えはご近所さんとのトラブルになる場合もありますので、どうしても原因がわからない、治せないという場合は、動物行動学の専門家であるドッグトレーナー、もしくは幅広い知識を持っている獣医師に相談しましょう。
【ドッグトレーナー監修】愛犬家100人が挙げた困った行動トップ10と役立つ対処法とは?
私たちを幸せな気持ちにしてくれるかわいい犬たちですが、時には飼い主を悩ませる困った行動をすることがあります。
犬を飼っている人たちは実際に犬のどのような行動に頭を悩ませ、どのように対処しているのでしょうか?
今回は、東京都内在住者100人を対象にインターネットによる独自アンケートを実施しました。犬を飼っているみなさんのリアルな声をお届けします。
アンケート回答者情報
調査は、2019年9月10日にクロス・マーケティング株式会社が提供するセルフ型アンケートツール「QiQUMO」を使って実施し、同社のパネル会員で東京都内在住の犬を飼っている100人からの回答を集計しました。
回答者の飼っている犬種
このアンケートでは多頭飼いの方は1頭に限定して回答してもらいました。その前提で、回答者の飼っている犬種について、最も多かったのが「チワワ」で17サンプル、次いで「トイプードル」と「雑種・ミックス」が同数の13サンプル、「ミニチュアダックスフンド」が11サンプル、「柴犬」が10サンプルとなりました。
その他様々な犬種が並びましたが、全体の傾向として小型犬が多いのは東京都在住者ということから、その住宅事情が影響していると考えられます。
経験したことがある困った行動トップ10!上位は「吠え」
犬について経験したことがある困ったことを複数回答形式で聞いてみると、1位は「ピンポンなどの音に吠える」が32%で全体の3人に1人以上の結果となりました。さらに2位は「人に吠える」が23%、3位「犬に吠える」が22%と上位3つは吠えに関する悩みが並びました。
人口が密集している都内では、来訪者が鳴らすピンポン音に吠えたり、来訪者に吠えたりしてしまうと近隣からのクレームにつながりやすいこともあり愛犬の吠えに悩んでいる飼い主さんが多いようです。
また、4位以下は、「人の食べ物を欲しがる」20%、「爪切りを嫌がる」17%、「散歩中に歩かなくなる」16%といろいろなジャンルの悩み事が並びました。
柴犬はお手入れがきらい?
困ったことを飼っている犬種ごとに集計して違いを分析してみました。
トイプードルと柴犬の比較
今回のアンケートでは、犬種ごとのサンプル数が少ないため、洋犬代表としてトイプードル(13サンプル)、日本犬代表として柴犬(10サンプル)の2つの犬種のデータを見てみましょう。
トイプードルは全体でも多かった「吠え」に関する回答が多いのですが、柴犬では吠えよりも「シャンプーを嫌がる」「爪切りを嫌がる」という身体のケアに関して困った経験のある方が多くなっていました。
小さい頃からの経験で差が出ているのかも
トイプードルはトリミングが必要な犬種なので、幼い頃からトリミングサロンなどでシャンプーやカットをされていて慣れている子が多いと考えられます。これに対し、柴犬は頻繁なシャンプーやトリミングを必要としない犬種です。大きくなってから自宅でシャンプーや爪切りをしようとすると嫌がって暴れて困る飼い主さんが多いということかもしれません。
犬は社会化が重要とされており、幼犬のときから様々なことに慣れさせ、犬に自信をつけておくと、人間社会での生活に適応しやすくなる生き物です。トリミングを必要としない犬種であっても、どんな犬種もいずれ必要になるシャンプーや身体のケアは、安心してやらせてくれるように子犬の頃からトレーニングしておくと悩みを未然に防ぐことに繋がるのではないかと思います。
対応策をネットに求める時代
そんな愛犬の困った行動に対して、飼い主さんはどのように対処しているのでしょうか?
1番多かった対処法は「ネットのサイトで対応方法を調べる」で40%の飼い主さんが実際にしたと回答しました。次に多かった回答は、ネットではなくリアルな「動物病院の獣医に相談する」の18%でした。次いで「ネットの動画で対応方法を調べる」が13%、「犬を飼っている知人に相談する」が11%という結果になりました。
知人や獣医師に直接相談する人も結構いるようですが、やはりネットで調べる人の割合が群を抜いて多いことが分かります。これは、アンケート回答者がネットユーザーであるという特徴も影響しているでしょう。
本当に役に立つのはネットよりも人?
やってみた事がある複数回答形式での回答数と、その中で最も役に立った事の単一回答形式での回答数を割り、『実際にやってみたけど最も役立ったのはコレだった』という割合を算出してみました。以下ではこの割合を分かりやすくするため「満足度」と表現します。
人への相談の満足度が高い
すると、94%もの高い割合で「動物病院の獣医に相談する」がトップの満足度でした。続いて、「犬を飼っている知人に相談する」が82%、「ドッグトレーナーに相談する」が80%となっており、人に相談した場合の満足度が高いことが分かりました。
これに対し、最も多くの人が対処法として挙げていた「ネットのサイトで対応方法を調べる」は63%と、満足度は低めの割合になりました。
これはインターネットの記事はどこの誰が書いているかわからない、断片的な情報が多く、正しいのか間違っているのかわかりにくいという特性が影響しているのかもしれません。また、犬の困った行動に対する対応は、その動物が置かれている環境やその性格なども影響してくるため、それらを事細かく伝えられる「対面でのコミュニケーション」の方が満足度が高くなるのは納得できます。
アンケート結果からわかること
東京都内在住という特性の下では、犬を飼っている人の多くは愛犬の吠えに悩んでいると言えます。一般的にも、「吠え」「咬み」「排泄」が犬の3大困った行動と言われていますので、このうちの「吠え」がクローズアップされたことは違和感のない結果と言えるでしょう。
犬を飼うということは、私たち人間とは違う種の動物と生活を共にするということです。インターネットも情報源としては有用ですが、実際の満足度が低いことからもわかる通り、インターネットでは一方向のコミュニケーションになりがちです。
実際のお困りごとや生活環境、個性やその行動が起きてしまう背景などを細かく共有できる「獣医」や「ドッグトレーナー」など、犬についての正しい知識や経験がある人たちに相談したほうが解決へは近道となりそうです。彼らの協力も得ながら、吠えやシャンプー等、犬特有の困った行動について適切に対処できるようにして、愛犬との潤いのある生活を過ごしていきたいですね。
【ペットロス】ペットロス症候群の飼い主への接し方と3つのポイント
ペットを失うこと、それは経験したことのある人にしかわからない、とても辛いことです。
周りにペットロスの方がいる時、私たちはどんな言葉をかけてあげるのが良いでしょうか?ペットロスを経験したことがない方には、ペットロスの方にどう接するのが良いのか全くわからないですよね?良かれと思ってかけた言葉でも、逆効果になってしまうこともあります。「死」というのはそれほどまでにデリケートな問題なのです。
今回は、そんな方のために、ペットロスの方への正しい接し方をお伝えしたいと思います。
ペットロスとは?
ペットロスの方は、大切な家族を失いました。今まで当たり前のようだった存在が、突然いなくなってしまったのです。その喪失感、無力感は私たちには想像もできません。この状態が長く続き、なかなか元の生活に戻れないことをペットロス症候群と言います。
もっと詳細に、ペットロスとは何か?ということを知りたい方は、以下の記事も併せてご覧ください。
こちらの記事では、「抑うつ状態」になってしまう重症のペットロス症候群にならないようにするためのヒントをご紹介しています。ペットロスの方の気持ちを理解することで、この記事の本題でもある「ペットロスの方にどう接したら良いか」のヒントにもなると思います。
他と比べない、励まさない
1つ目のポイントは、「他人と比べたりしない」ということでしょう。例えば、「ペットは生き物なんだし、ペットの飼い主であれば、誰もが経験することだよ」とか、「息子や娘がなくなったほうが辛いんだよ」などです。
犬や猫などのペットと、飼い主の方の関係性は唯一無二のものです。10年から15年、長ければ20年近くの歳月をかけて築き上げた信頼関係があるのです。それは第三者である私たちには想像もできないものです。他人や他の事柄と比較したところで、「そんなことはわかっている、でも、私とあの子は違うんだ」と反感につながってしまいます。
私たちが父親や母親を亡くした時、周りの人に、「誰もが経験することなんだ」などと言われたら、腹が立ちますよね。もし、どうしても励ましたいと思うのであれば、そのような時、自分だったらどうして欲しいかを考えれば、自ずと結論が見えてくると思います。
黙って話を聞いてあげよう
2つ目は、ペットとの出会いや楽しかった思い出など、亡くなったペットと飼い主のお話をたくさんしましょう。飼い主も、一人で写真を見たり、どんなことをしたのか振り返るよりも、実際に誰かと話をした方が、うちに溜め込まないため、気が紛れてきます。
上でも言いましたが、下手な励ましは逆効果です。また、反感をかってしまうと、良かれと思ってしたことが恨まれて、お相手の方との関係性まで悪化してしまうこともあります。決まり文句で励ますのも避けたほうが良いでしょう。私たちができることは、黙って相手の話を聞いてあげることの他ないと言えるでしょう。
それでも、無理に話を聞こうとはせず、飼い主が亡くなったペットとのことを話しだしたら、「うん、うん」と共感しながら、黙って話を聞いてあげることがベストです。あくまでもペースは飼い主に合わせます。
できるだけ一人で考えさせる
3つ目は、できるだけ一人で考える時間を与えるということです。気分転換をさせてあげようと、映画などに誘い出すのはあまり得策ではありません。
立ち直りかけている方であれば、問題ないのですが、ペットロス真っ只中の方にとっては、そのような気持ちになることはできません。悲しみの海に沈んでおり、楽しむことはもちろん、何もやる気がない状態なのです。
逆に、ペットとの別れを悲しむ時間を作るよう、そっとしておいてあげるほうが回復が早くなるでしょう。
また、「いつまでも悲しんでいると、亡くなったペットが浮かばれないよ」などと、周りがとやかく言うのも良くありません。このような状態の時は、できるだけ感情を表に出して、大声で泣き、たくさん亡くなったペットのことを思い出し、そして偲ぶことが早期の回復につながるのです。
こちらの記事でも触れていますが、ペットロス症候群から抜け出すかそうでないかは、残念ながら飼い主自身にあります。じっくりと時間をかけて、飼い主が亡くなってしまったペットのことを悼み、自分の気持ちに区切りをつけることが重要です。
いつ訪れるかわからない
ペットロスの方の気持ちを理解することは将来に備える上でも大事なことです。自分の愛するペットが亡くなった時の備えにもなります。また、そのような方の支えになることもできます。
病気で亡くなるかもしれません。事故で亡くなるかもしれません。寿命で亡くなるかもしれません。でも、それは思い掛けないタイミングで訪れるものです。不測の事態であればあるほど、精神的ショックは大きなものとなります。
だからこそ、今を大事に、そして思いっきり愛するペットに愛情を注いであげてください。
私のオススメは、動画を撮っておくことです。今では、スマートフォンで簡単に動画を残すこともできます。写真や動画をたくさん残しておくと、形に残る思い出になるので、愛したペットは、いつまでも私たちの心の中で生き続けることができるのです。