【クイズ】愛犬は平気?雷対策クイズ

夏から秋にかけて鳴ることが多い雷ですが、皆さんの愛犬は雷は平気ですか?一年の中でも遭遇する頻度が限られていたり、突然大きな音が鳴るため、雷に慣れずに恐がる犬も多くいます。

雷にしっかり慣れていないと愛犬にとって恐怖やストレスとなり、負担がかかってしまいます。今回は、雷が鳴っても落ち着けるようになるための方法をクイズ形式で紹介していきます。

それではさっそく、雷慣れクイズにチャレンジしてみましょう!
Q.1 愛犬が雷を恐がる理由として「誤っている」のはどれ?
正解です!
不正解です!
正解は「雷さまにへそを取られてしまう恐怖」です。
遺伝的に牧羊犬の一部には、雷恐怖症になりやすい系統がいると言われています。また、社会化として子犬の頃に雷に慣れる経験をしていないことや、雷の発生時に生じる気圧の変化や静電気、暴風雨を嫌がる犬もいます。

また、雷の際に飼い主さんが焦ったり恐がるといった対応が愛犬に恐怖心を与えている可能性もあります。

さらには、今まで雷が平気だったのに突然怖がるようになった場合、なんらかの病気が隠れている可能性もあります。愛犬の変化にもすぐ気付けるよう普段からよくスキンシップをとることが大切です。
Q.2 雷を怖がっている際に現れる症状として「誤っている」のはどれ?
正解です!
不正解です!
正解は「おやつを欲しがる」です。
犬が雷を恐がっている時には様々な症状が現れますが、選択肢以外の代表的なものとしては、よだれをたらす、尾が下がる、そわそわして落ち着かない、飼い主さんのあとを付いて回る、おやつを食べない、隠れようとする、おしっこを漏らす、暴れるといったものがあります。
Q.3 雷が鳴っているときの対策として適しているのはどれ?
正解です!
不正解です!
正解は「ラジオやテレビの音を大きめに流す」です。
雷の音を聞こえにくくするために、ラジオやテレビの音を大きめに設定します。音楽をかけておいてもいいでしょう。音量は愛犬が驚いたり恐がったりしないように調節をしましょう。

他には窓や雨戸、カーテンを閉める、外飼いの犬は家に入れる、逃げ場を作る、飼い主さんはいつも通りにふるまう、おもちゃ遊びやトレーングなど愛犬が好きなことをして気をそらすのも対策としては良いでしょう。

子犬に関しては、本物の雷を聞く前に、YouTubeなどにアップされている雷の音を聞かせて慣れさせるのがおすすめです。
問正解/ 問中


今回はこちらの記事から問題を作成しました。 詳細が知りたい人はこちらも読んでみてください!
犬が雷の音を怖がってパニックに!原因と7つの対策を解説
結果発表
問正解/ 問中
友達に教えてあげましょう!

危険な目に遭うかも!犬の脱走パターンを知り防止対策をしよう

犬を飼ったことのある人の中には、愛犬に脱走されてしまった経験を持つ方もいらっしゃるかもしれません。愛犬が行方不明になると、心配や大きな不安が募ります。犬にとっても、事故などで命の危険にさらされる可能性があるため、非常に危険な状況です。 この記事では、犬が逃げやすい状況とそれを防ぐ対策について紹介します。

パターン①首輪やハーネスが外れた

危険,商品紹介,対策,注意,犬,脱走,飼い方 散歩中に犬の首輪やハーネスが外れてしまい、犬が脱走するケースはよく見受けられます。首輪やハーネスをきちんと装着していないと、犬が後ろ側に強い力で引っ張った時に体が抜けてしまいます。

対策①首輪やハーネスの緩みをチェック

首輪やハーネスの緩みは外れる原因になります。装着する際の目安として、首輪の場合は犬の首と首輪の間に指が2本入るくらい、ハーネスの場合はハーネスと体の間に指が1本入るくらいを目安に、調整しましょう。また、換毛期で大量に抜け毛が出る時や、トリミングの直後も毛量の差から首輪やハーネスが緩みやすくなりますので、注意しましょう。

対策②首輪やハーネスの劣化をチェック

プラスチック製のバックルが使われている製品の場合はプラスチック部分の劣化で破損したり、革製品の場合は使用するうちに革が伸びてきたりなど、製品によって様々な劣化が見られますので、こまめにチェックしましょう。

対策③ダブルリードにする

首輪とハーネスの両方にリードをつけて散歩している犬を見たことがある方も多いのではないでしょうか。これは、ダブルリードと言って、ペットシッターなど犬を預かっている場合や、信頼関係がまだ築かれていない保護犬などの場合によく使われます。首輪やハーネスが外れやすい子は試してみてください。

対策④首輪とハーネスをつなげるグッズを使う

ダブルリードを使用すると少し邪魔に感じることもあるかもしれません。そのような場合は、首輪とハーネスをつなげるグッズをおすすめします。首輪とハーネスがしっかりと連結され、外れる心配がほぼなくなります。

パターン②飼い主がリードを離してしまった

危険,商品紹介,対策,注意,犬,脱走,飼い方 飼い主が手からリードを離してしまい、犬が脱走してしまうケースも多く見られます。特に、排泄物の処理などで飼い主の注意が犬から逸れていたり、犬が他の犬に興奮して強く引っ張った時などに起こりやすくなります。

対策①リードをしっかり持つ

基本的に、リードの持ち手の輪の部分は手首に通し、紐の部分を握るようにしましょう。心配な場合は、さらに手にグルグルと巻くとリードを離しにくくなりますが、引っ張り癖のある犬の場合は手が痛くなる可能性もあります。そのような場合は、紐に結び目をつけることで握りやすくなりますので、試してみてください。

対策②ショルダーリードを使う

ショルダーリードは人間の体にリードが固定されているため、つい手を離してしまっても心配ありません。ペットシッターや多頭で散歩する人によく使われる製品です。両手を使えるという大きなメリットもあります。
ペティオ (Petio)
¥1,818 (2023/10/05 02:33:24時点 Amazon調べ-詳細)

パターン③雷や花火などの大きな音で驚きパニックに

危険,商品紹介,対策,注意,犬,脱走,飼い方 雷や花火の音が苦手な犬は多くいます。慣れない閃光や破裂するような大きな音は、犬にとって本能的に命を脅かすような危険だと感じていることでしょう。パニックを起こすと普段より強い力を発揮するため、屋外では飼い主を振り切って逃げてしまったり、室内では網戸を破って脱走してしまうなどのケースが見られます。

対策①なるべく音や光を遮断する

外出している場合はすみやかに帰宅し、家の中でもなるべく音や光が入りにくい場所へ移動させます。窓やカーテンはなるべく閉め、犬が脱出できる場所がないかもチェックしましょう。 クレートに慣れている犬であればクレートの中の方が落ち着けるかもしれません。様子を見ながら、落ち着けるようであればクレートで過ごさせ、バスタオルなどを掛けて外からの刺激をなるべく遮断しましょう。 抱っこする場合は、強く撫でたり声をかけるなどの刺激はせず、静かにバスタオルなどで包むように抱っこしてあげてください。普段より若干力を入れて、軽くホールドするように抱いてあげると落ち着く子もいます。 ただし、雷や花火は夏に多い状況です。バスタオルを掛けたクレートや抱っこは熱がこもりやすいので、熱中症対策も同時に行ってください。 ※雷対策についてはこちらの記事もご覧ください
犬が雷の音を怖がってパニックに!原因と7つの対策を解説 https://cheriee.jp/dogs/28332/

対策②普段から音に慣れさせる

根本的な対策としては、音に慣れさせることが重要になります。子犬の社会化期(生後3カ月半くらいまで)にトレーニングできれば一番良いのですが、成犬になっても根気強く続けることで改善されることが多いので、ぜひ慣らしてあげましょう。 YouTubeや市販のCDで雷や花火の音を、ほんの小さな音から流しながら、おやつをあげたり遊んだりして犬をリラックスさせます。平気そうであれば、少しずつ音を大きくして徐々に慣らしていきます。 ※音慣れのトレーニングについてはこちらの記事もご覧ください
愛犬が怯えないために対策を。生活音や環境音の音源集9選 https://cheriee.jp/dogs/20273/

パターン④玄関のドアが開いた時にすり抜ける

危険,商品紹介,対策,注意,犬,脱走,飼い方 来客が玄関のドアを開けた隙に、犬がすり抜けて脱走してしまうことも珍しくありません。

対策①トレーニングで脱走を防止する

インターホンが鳴ったらクレートに入るように習慣づけたり、散歩などの普段の外出の際に飼い主が「ヨシ」と言うまで玄関を出ないように習慣づけたりと、トレーニングによって脱走を防止する方法があります。

対策②玄関に脱出防止の柵を設置する

最も簡単で確実な方法は、脱出防止の柵の設置です。置くだけのタイプや突っ張って固定するタイプ、伸縮が可能なタイプなど様々な商品がありますので、用途を考慮して犬のサイズに合ったものを選択してください。

まとめ

危険,商品紹介,対策,注意,犬,脱走,飼い方 今回は、犬の脱走が起こりやすい4つのパターンとその対策をご紹介しました。 愛犬が脱走してしまい、行方不明の日々が続くと心配から飼い主も精神的に参ってしまいます。犬も思わぬ事故に遭ってしまう可能性があるので、お互いのためにも脱走防止対策は定期的に見直しておきたいですね。

これから子犬を迎える方は必見!ニューオーナーシンドロームとは?

これから犬を飼おうと考えている方は、愛犬との新しい生活を心待ちにしていることでしょう。保護犬の施設やブリーダー・ペットショップなどで気に入った子を見つけたら、自宅に迎え入れるのも目前です。 しかし、お迎えした子犬の元気がなく、体調が悪そうに見え、不安を感じることもあります。このような場合、先天的な病気の可能性も否定できませんが、もしかしたら「ニューオーナーシンドローム」が原因かもしれません。 この記事では、新しくお迎えしたばかりの子犬に起こりやすいニューオーナーシンドロームについて解説していきます。初めて犬を飼うという方はぜひチェックしてみてください。

ニューオーナーシンドロームとは

ニューオーナーシンドローム,子犬,ストレス,スキンシップ,お迎え,症状,対策 子犬をお迎えしたばかりの頃に、子犬の元気がなかったり、エサをしっかり食べなかったりすることがありますが、これは「ニューオーナーシンドローム(新しい飼い主症候群)」という病気のひとつです。免疫力が弱く体力もあまりない子犬が、今までとまったく違う環境に置かれた場合、不安やストレスにより体調を崩してしまうことがあります。 犬の性格にも大きく左右されますが、ニューオーナーシンドロームはお迎えしてから数日から一週間程度の間に起こるとされており、お迎えする前からしっかり準備をしておくことが非常に重要です。 犬を飼ったばかりで飼い主さんも戸惑うことも多いかもしれません。しかし、子犬はそれ以上に不安やストレスでいっぱいです。家に来たばかりの我が子が少しでも安心して過ごせるような環境を用意してあげてください。

ニューオーナーシンドロームの症状

ニューオーナーシンドローム,子犬,ストレス,スキンシップ,お迎え,症状,対策 犬によって症状はさまざまですが、家に来たばかりの子犬に以下のような症状が見られたらニューオーナーシンドロームを疑いましょう。
  • 下痢
  • 嘔吐
  • 食欲不振
  • 風邪
  • 元気消失
この中でも特に注意したいのが嘔吐と下痢です。体から水分が出てしまうと脱水状態になってしまうため、早めに動物病院を受診しましょう。他の症状も、長く続く場合は違う病気が考えられるため、少しでも不安なことがあれば獣医師に相談することをおすすめします。

子犬をお迎えしたら気をつけたいこと

ニューオーナーシンドローム,子犬,ストレス,スキンシップ,お迎え,症状,対策 犬の性格によって、新しい環境にすぐ順応できてしまう子もいれば、なかなか慣れずに体調を崩してしまう子もいます。すべての子犬がニューオーナーシンドロームになるわけではありませんが、しっかり対策しておくことで愛犬へのストレスを減らせ、ニューオーナーシンドロームになる可能性を下げることができます。 子犬をお迎えするにあたり、以下のことに注意しましょう。

1. 静かな環境を用意する

人が頻繁に通る場所やテレビの近くは安心して過ごせません。家に来たばかりの子犬が安心できるよう、なるべく静かな場所に居住スペースを設けてあげましょう

2. 食べ慣れているエサを与える

子犬が家に来る前まで食べていたフードと同じものを与えましょう。環境も変わり、ご飯も変わってしまうと、犬にとっては余計にストレスがかかります。 家に来る前の状態を維持できるところは維持することで、少しでも犬の負担を減らしてあげましょう。また、急にフードを変更すると食欲不振や下痢の原因にもなるため、慎重に行うことが望ましいです。

3. 構いすぎない

我が家に来てくれた子犬は本当に愛らしく、時間を忘れてスキンシップをとりたくなってしまいますが、新しい環境に慣れるまでは過度のスキンシップや声がけは禁物です。 慣れない環境で知らない人に話しかけられたり触られたりするのは犬にとってストレスですので、家に来てから一週間が経過するまでは、構いたいのをグッと堪えて一匹でいる時間を大切にしてあげましょう

4. 遊ばせすぎない

犬によっては家に来たばかりでも遊びたがる子もいます。しかし、体力を自分でコントロールできない子犬は、長時間遊ぶことで疲れて過ぎてしまい、大きな負担になります。 子犬のうちは、飼い主が犬の体力を考慮しながら控えめに遊ぶようにしましょう。

5. 睡眠中は起こさない

子犬は1日に18時間ほど眠るとされています。睡眠不足になると免疫力も低下して病気の原因にもなるため、起こしたりせずにそっと見守ってあげましょう。

最後に

ニューオーナーシンドローム,子犬,ストレス,スキンシップ,お迎え,症状,対策 免疫力が低く体力があまりない子犬は、突然新しい環境に連れてこられることで大きなストレスを感じ、体調を崩してしまうことがあります。 ニューオーナーシンドロームの原因はさまざまですが、子犬をお迎えしてから一週間はなるべく過剰なスキンシップは控え、静かに過ごせる環境を整えてあげましょう。 初めて犬を飼う場合は戸惑うことも多いかもしれませんが、犬はそれ以上に怖い思いをしていたり、ストレスを抱えたりしています。自分の家に来てくれたことに感謝し、愛犬の気持ちに寄り添いながら新しい生活を楽しんでくださいね。

家の中はキケンがいっぱい?!本当にあった犬の事故事例と対策

現在、日本の家庭犬の約86%は室内で飼育されています。 室内飼育は屋外と比較すると、人間が暮らしやすい空間で過ごすため、犬には不向きな構造であることが多く、生活用品など事故の原因になりうる物の数が圧倒的に多いため、思わぬ危険につながる可能性が増えてしまいます。 そこで今回は、実際に起こった家庭内での犬の事故事例をご紹介していきます。多く発生している事例を取り上げていますので、既に対策済みの方もいらっしゃるかもしれませんが、愛犬の安全のために再度確認してみてください。

一番事故が多いのは「リビング」

ケガ,事故,商品紹介,家庭内,対策,暮らし,注意,犬,飼い方 犬が一日で過ごす時間が多いのはリビングではないでしょうか。そのため、家庭内の事故現場の割合はリビングが一番多く、39.1%を占めています。(アニコム損害保険株式会社、アンケート調査より)

リビングのキケン①フローリングの床

リビングでのケガで特に多いのが、フローリングの床で脚を滑らすことによる、ねんざなどのケガです。 また、日々の歩行では目立った症状が出ていなくても、長期的に何回も滑ったり、転んだりを繰り返すことで膝や腰を痛める原因にもなります。すぐに症状が出ないため、飼い主が気づきにくい点が、とても厄介です。

対策

  • じゅうたんやタイルカーペットに変える
  • フローリングに滑り止めワックスを塗る
  • 肉球の間の毛をカットする、肉球の乾燥を防ぐ

リビングのキケン②ソファ

特に小型犬は体に対するソファのサイズが大きいため、飛び降りた時に体を痛めてしまう可能性が高くなります。 また、普段ソファに登りなれている犬でも、聞き慣れない音や地震などでパニックを起こし、着地に失敗してしまう事例もありました。

対策

  • ソファ用の階段やスロープを使う
  • 高さがないソファ(ローソファ)に変える
  • ソファに登らせないしつけをする

リビングのキケン③おもちゃ遊び

飼い主に遊んでもらって楽しくなり、ついおもちゃを飲み込んでしまう事例もあります。遊び好きで興奮しやすい性格の犬は特に気をつけたいですね。

対策

  • おもちゃのサイズ選びに気をつける(やや大きめのサイズを選ぶ)
  • 遊びが終わったら犬が届かない場所に片付ける

リビングのキケン④誤食

ティッシュペーパーやクッションの綿などをイタズラで食べてしまう事例も多くあります。 子犬の場合は興味本位で食べてしまうことがほとんどでしょう。成犬で食べてはいけないものだとわかっているのに食べる場合は、何らかのストレスが隠れている場合も。 留守番をさせる場合は特に注意が必要です。

対策

リビングのキケン⑤暖房器具

特に冬に気をつけたい事例として、暖房器具の近くで長時間過ごすことによる低温やけどや、犬には暑すぎる部屋の温度による熱中症があります。

対策

  • 暖房器具を使用している場合には、犬が近づき過ぎていないか注意する。
  • 留守番をさせる場合はエアコンのような、直接体に触れない暖房を使う。
  • 犬が暑くなったら涼しい場所に移動出来るように、涼しい窓際などの場所を犬用に確保しておく。

危険な物がたくさんある「キッチン」

ケガ,事故,商品紹介,家庭内,対策,暮らし,注意,犬,飼い方 リビングに次いで家庭内での事故が多いのは、キッチンやダイニングです。特にキッチンは犬にとって危険な物がたくさんあり、要注意の場所です。

キッチンのキケン①誤食、盗み食い

犬が食べても大丈夫な食材であれば、行儀はともかく体に悪いわけではありませんが、チョコレートやネギ類、キシリトールなど食べると危険な食材もあります。 また、一度盗み食いが成功すると癖になってしまう場合も多くありますので、なるべく防止したいですね。

対策

  • 調理中、食事中は犬をクレートやサークルに入れ、近づけない
  • 人間の食事を犬にお裾分けしない
  • 「マテ」が得意な犬の場合は、人間が食事をしている間は「フセ」で待たせる

キッチンのキケン②調理中の落下物

床に包丁を落としてしまう、お皿を割って破片が飛び散ってしまう、熱湯がかかってしまうなど、キッチンならではの危険はいっぱいあります。

対策

  • 調理中は犬をクレートやサークルに入れておく
  • キッチンに立ち入れないようにガードをする

キッチンのキケン③コンロの火

中~大型犬くらいのサイズの犬になると、火が付いたコンロに近づくだけでも十分危ない行動ですが、コンロのボタンに飛びついたり鼻で押したりしているうちに火を点けてしまったという事例もあります。犬のケガだけではなく、火事の危険性もある、とても危険な行為です。

対策

  • コンロのチャイルドロックを利用する
  • キッチンに立ち入れないようにガードをする

その他の場所で

ケガ,事故,商品紹介,家庭内,対策,暮らし,注意,犬,飼い方 家の中では「リビング」と「キッチン」が危険な場所のツートップですが、もちろん他の場所でも思わぬ事故は起こりえます。

玄関のキケン:外への飛び出し

ドアを開けた途端、外に飛び出してしまった事例です。 外に飛び出して交通事故に遭ってしまうこともあれば、散歩中の見知らぬ犬に咬みついてケガをさせてしまった例もあります。

対策

  • 玄関のガードを設置する
  • 外に出る前に「マテ」をすることを習慣化し、飼い主の許可が無く外に出ないようにしつけをする

階段のキケン:落下

階段の上から転げ落ちてしまう危険があります。 若い犬がはしゃいでいてうっかり落ちてしまうこともあれば、白内障などで目が見えにくくなったシニア犬が落下してしまう場合もあり、年齢に関わらず注意が必要です。

対策

  • 階段の一番上にはガードをつける
  • 生活する上で可能であれば、二階以上に犬を行かせない(階段を使わせない)

まとめ

ケガ,事故,商品紹介,家庭内,対策,暮らし,注意,犬,飼い方 季節によって事故の内容も変わってきますが、冬の場合は人が集まる機会が多いため、犬が来客に興奮してケガに繋がったり、パーティなどの普段と違う食事スタイルからくる誤食が起きやすかったりと注意が必要です。また、暖房器具が原因となる事故も、冬は特に気を付けなければいけません。 事故対策を見直して、愛犬の安全な暮らしを守ってあげましょう。

犬が夢中で穴掘りをする4つの理由。困った時の対策もご紹介!

犬はよく土の地面で穴掘りをしたり、室内でもソファーやクッションなどをほりほりしたりしますよね。 夢中になって穴掘りをする姿は微笑ましいものですが、愛犬はどのような気持ちで掘っているのか不思議に思う飼い主さんも多いのではないでしょうか? また、愛犬の穴掘りで庭やソファをダメにされて困っている…という方もいるかと思います。 今回は、犬が穴掘りをする理由と穴掘りで困っている場合の対策をご紹介します。

【犬が穴掘りをする理由①】野生の習性の名残

犬,穴掘り,理由と対策 何かしらのきっかけで狩りモードにスイッチが入ってしまうと、獲物を探すように穴掘りを始め、それが習慣化することがあります。 地面に巣穴を掘って暮らすアナグマやキツネなどの小動物を捕まえる「狩猟犬」として活躍していた犬種は特に土を掘る本能が強いとされています。 ダックスフンドやテリア種、ボーダーコリー、ビーグルなどに見られることが多いです。

大切なものを隠すことも

また、犬が野生で暮らしていた頃は、とった獲物を隠したり貯蓄したりするために地面に穴を掘っていました。 この習性の名残で、掘った穴におもちゃやおやつなどを隠すことがあります。土だけでなく、ソファや毛布の間に隠すことも。

【犬が穴掘りをする理由②】安心できる巣穴・寝床作り

犬,穴掘り,理由と対策 犬が寝たり、リラックスしたりする前に、くるくると回りながら掘る様子を見ることがあると思います。 これは、自分にとって心地の良い寝床を整えているのです。寝る前のルーティーンのようになっている犬もいることでしょう。 また、犬の野生時代には、気温に応じて穴を掘り、暖を取ったり涼んだりすることがあったようです。掘ることでちょうど良い暖かさを求めているのかもしれません。 さらに、掘ることで好きなベッドの香りを舞い上がらせて、安心感を得ているのではないかとも言われています。

【犬が穴掘りをする理由③】遊びとして楽しいから

犬,穴掘り,理由と対策 遊びとして掘る行動をする犬もいます。 狩猟本能から始めた穴掘りが楽しいことに気がついて、繰り返し行うことがあります。 土の地面を掘って穴ができていく様子を楽しんだり、顔を突っ込んで匂いを嗅いだり、何かを見つけたりすることを純粋に楽しんでいるのでしょう。

【犬が穴掘りをする理由④】ストレスの発散

犬,穴掘り,理由と対策 眠る前や遊びとしてではなく執拗に穴掘りをする場合は、ストレスが溜まっていて発散をしている可能性があります。 不安な生活環境、運動不足、コミュニケーション不足などが原因のストレスがあり、気持ちを落ち着かせるために穴掘りをしているのかもしれません。

病気の疑いも

この状態を放置してしまうと、意味のない行動を繰り返す「常同障害」を発症する恐れがあります。 また、シニア犬がずっと穴掘りを繰り返す場合は、認知症の疑いもあります。認知症の場合は、他にも同じところをぐるぐる歩き回る、狭い場所に入って出られなくなるなどの症状が合わせて見られるかもしれません。 「やりすぎだ」「何かおかしい」と思ったら、すぐに動物病院に相談しましょう。

穴掘りに困っているときの対策

犬,穴掘り,理由と対策 穴掘りは基本的に本能や遊び目的のため、害がないようなら止める必要はありません。ただし、庭やソファなどを壊して困っている、あるいは犬自身の体を痛めてしまうような場合は対策を取りましょう。

庭やソファを荒らしてしまうとき

庭やソファを穴掘りで荒らされて困っている場合は、掘っても良い場所を別に設けてあげましょう。 庭の場合は柵から離れた場所に、室内の場合は強度の高い素材のクッションや布がお勧めです。 掘ってもいい場所を設けたら、おもちゃやおやつを半分埋めてみる、連れて行って掘ったら褒めてあげるなどを繰り返して、ここでなら掘っても良いと認識させましょう。 また、庭の場合、球根など犬が食べると危険な植物があるため、掘ってはいけない場所には立ち入れないような工夫をすると良いでしょう。

爪を痛める程に掘ってしまうとき

爪を痛める程にガリガリと掘ってしまうときは、まず原因を見極めることが大切です。ここでは、興奮しすぎている場合とストレスが原因の場合について考えます。

1.興奮しすぎて歯止めが効かなくなっている場合

子犬や元気のある犬は、遊んでいるうちに興奮しすぎてハイテンションになることがあります。穴掘りに夢中になりすぎて爪を傷つけてしまうことがあるかもしれません。 そういう場合は、おやつやおもちゃ、コマンドを使って注意を逸らしましょう。穴掘り遊びの時間を区切ることも1つの方法です。

2.ストレスが原因の場合

ストレスが原因と考えられる場合は、愛犬の生活を見直す必要があります。 十分な運動をさせているか生活環境は清潔・快適か飼い主とのコミュニケーションは十分か、などもう一度改めて考えてみましょう。

まとめ

犬,穴掘り,理由と対策 犬に穴掘りには狩猟本能、リラックス、遊び、ストレス発散など様々な理由から穴掘りをすることがわかりました。害がないようであればそっと見守ってあげましょう。 穴掘りで困っている場合は、犬の気持ちを汲み取りながら対策を取りましょう。 犬と一緒に暮らすと、どうしても家具などが壊れてしまうことがあります。避けられることは避けながら、愛犬のニーズも満たすことのできる解決策を見つけてあげられると良いですね。

うちの猫、毛づくろいしないけど大丈夫?その理由と対策をご紹介

猫は習慣的に毛づくろいをするものですよね。猫の毛づくろい(グルーミング)は本能行動で、起きている時間の30%以上を費やしているといわれています。 しかし、猫が突然毛づくろいをしなくなることがあるのをご存知でしょうか?また、中には元からほとんど毛づくろいをしない猫もいます。 その理由は何なのでしょうか?また、そのような場合に飼い主にできることは何でしょうか?今回は、猫が毛づくろいをしない理由とその対策についてご紹介します。

猫の毛づくろい(グルーミング)の役割

猫,毛繕いしない,理由,対策 身体を舐めて綺麗にするというイメージのある毛づくろいですが、それだけではなく様々な役割があります。

身体を綺麗に保つ

被毛を舐めることで抜け毛を除去し、毛並みを整え、毛玉を防いでいます。すでに毛玉がある場合は、舐めるだけでなく噛んで整えることも。 また、被毛に付いた汚れやノミダニなども取り除きます。

体温調節

夏場などの暑い時期は、唾液で被毛を濡らし蒸発させることで、体温を下げる効果もあります。

リラックス効果

毛づくろいには、気持ちをリセットしたりストレスを軽減したりする効果があります。 何か失敗した時や嫌なことがあった時などに、身体を舐めることで気持ちを落ち着かせます。 また、すでにリラックスしている時にも毛づくろいをします。

猫同士のコミュニケーション

猫同士で毛づくろいをする場合は、アログルーミングと呼ばれます。 主に自分では舐めることのできない頭や首、耳の後ろなどを舐めることで信頼や愛情表現をします。

今までしていたのに、急に毛づくろいしなくなった理由とは?

猫,毛繕いしない,理由,対策 「今までは毛づくろいをしていたのに突然しなくなった」という場合には、いくつかの原因が考えられます。 毛づくろいというのは猫にとって欠かせない日々の行動です。それをしなくなるということは、猫に何らかの異常が起きているサインである可能性があります。

1.老化

猫も歳を重ねるごとに体力が低下し、それまで頻繁に行っていたことをしなくなることがあります。その影響で、毛づくろいをすることが減っていると考えられます。 また、老化によって体に対して気を遣う余裕がなくなってしまうことも理由として挙げられます。 最近毛づくろいを見なくなったなと思う場合は、愛猫がシニア期に突入しているサインかもしれません。

2.肥満

太り過ぎが原因で、毛づくろいをしたくてもできなくなっている場合があります。 身体に脂肪が付きすぎてしまい、体を曲げて顔を舐めたい場所に近づけることが困難になってしまいます。 肥満は様々な病気の原因にもなるため、肥満気味の愛猫が毛づくろいをしなくなった場合は、健康的な食事や運動を心がけるようにしましょう。

3. 病気

老化だけでなく、病気による体力の低下や体調不良が原因の可能性もあります。 毛づくろいをしなくなる病気の1つとして、口腔内の何らかのトラブルが考えられます。感染症や歯周病による口内炎などが原因で、毛づくろいをしたくても口の中が痛くでできないことがあります。

4.ストレス

ストレスが溜まると、毛づくろいの回数が減ったり全くしなくなったりすることがあります。 猫はストレスが溜まると、脱毛や皮膚が赤くなるくらい毛づくろいをすることがありますが、中には逆にストレスによって毛づくろいをしなくなる猫もいるのです。

元から毛づくろいをしない猫もいる

猫,毛繕いしない,理由,対策 毛づくろいの頻度や長さ、上手さは猫によって個体差があります。毛づくろいはするけれど、部分的にしかしない猫もいるようです。 そして、稀ではありますが、中には元から毛づくろいをほとんどしない猫もいます。元から毛づくろいをしない猫はどのような理由が考えられるのでしょうか?

1.長毛種

短毛種より長毛種の方が毛づくろいの頻度が低い傾向にあります。これは、口の中で長い毛が絡まるのを嫌がるためだといわれています。

2.オス猫(未去勢・外飼い)

未去勢で外飼いのオス猫の場合、発情期に相手を探したりテリトリーのマーキングをしたりして放浪をする習性があり、その間はあまり毛づくろいをしないようです。

3.毛づくろいの習慣ができていない

早いうちから親猫と離れて暮らしていると、毛づくろいが習慣化しないことがあります。毛づくろいしてもらったり毛づくろいをしている猫を見たりする機会がなく、やり方を学ぶことがないためです。

毛づくろいをしない猫の対策

猫,毛繕いしない,理由,対策 それでは、毛づくろいをしない猫に対して、飼い主さんは何をしてあげられるでしょうか?

毛づくろいしなくなった原因を探る

病気や肥満、ストレスがないか考え、何か気になることがあれば動物病院に連れていきましょう。老化が原因の場合は、シニア猫のための住環境を整えるなどをしてあげましょう。

猫の代わり毛づくろいをする

病気などが原因で毛づくろいをしない場合も、元々毛づくろいをしない猫の場合でも、飼い主さんが代わりに身体を清潔に保ち、ブラッシングをしてあげることが必要です。
  • 排泄後や食後にお尻や口周りをペット用のウエットティッシュで拭く
  • 毛玉ができないようにこまめにブラッシングをする
  • 汚れや臭いがひどいようならシャンプーをする
毛づくろいができない愛猫の代わりに飼い主さんがケアをしてあげましょう。

毛づくろいを促す

元々毛づくろいをあまりしない猫に無理強いさせることはできません。しかし、身体を清潔に保つためにも、毛づくろいをしてもらうよう促すことはできるかもしれません。 他の猫が毛づくろいをしているのを見せる人肌程度の温かい濡れたタオルで身体を拭くなどを試してみると良いでしょう。 子猫の場合は、成長すれば自然とやるようになることもあります。新しくおうちに迎え入れたばかりの猫は、時間が経って環境に慣れてから毛づくろいを始めることもあります。

まとめ

猫,毛繕いしない,理由,対策 毛づくろいは猫にとってとても大切な習慣です。急にしなくなった場合は、何かしらの異常がある可能性があるため注意が必要です。 また、元々毛づくろいをしない猫の場合、無理にさせることはせず、気長に自然としてもらうまで待つようにしましょう。 どちらの場合でも、猫が自分から毛づくろいをしないと不衛生・毛玉の原因となってしまいます。飼い主さんが代わりに身体を清潔にし、ブラッシングをしてあげましょう。

猫が脱走する理由とは?今からでも遅くない猫の脱走対策をご紹介

現在では完全室内飼いの考え方が主流で、自由に外に出る猫は少なくなってきています。 しかし、完全室内飼いをしていても、ちょっとした好奇心に駆られ愛猫が脱走する可能性はゼロではありません。 外は事故や野良猫との喧嘩、感染症などの危険があるため、脱走のリスクは最小限に抑えたいですよね。 今回は、猫が脱走する理由と脱走対策をにお伝えします。 大切な愛猫を守るためにも、ぜひ今回ご紹介する対策方法を試してみてください。

猫はどこから脱走するの?

猫,脱走,対策 猫は家のあらゆるところから脱走します。そのため、愛猫の行動範囲内のドアや窓にはしっかりと脱走対策をすることが必要です。

玄関のドア

出かける時や郵便配達など、ドアが開いた瞬間にするりと出て行ってしまう可能性があります。

ベランダや窓

高い所からでも着地ができる猫は、ベランダや窓から飛び出してしまう可能性があります。 網戸や窓を自力で開けることもあります。また、身体が柔軟な猫は少しの隙間からでもすり抜けてしまうので対策が必要になります。

猫が脱走したがる4つの理由

猫,脱走,対策 猫はなぜ家から外へ脱走するのでしょうか?考えられる理由を4つご紹介します。

1. 好奇心から

室内外の猫は外の世界のものに刺激を受けます。 窓から鳥や虫、野良猫などを見かけて、追いかけたい・興味を惹かれるという思いから脱走を試みてしまうのです。

2. 縄張りのパトロール

一度外に出ると、自分の縄張りが外にもでき、縄張りのパトロールをするために脱走を繰り返すこともあります。

3. 発情期

避妊去勢をしていない猫の場合、発情期に異性の猫を求めて外に出てしまうことがあります。 猫の発情期は春から秋にかけて年に2~3回あり、普段とは違う鳴き声、落ち着かない様子などのサインが現れます。 未去勢のオスは、発情期に縄張りを広げようとして外に出てしまうことがあるので、特に注意が必要です。

4. 環境の変化によるストレス

引っ越し、同居する猫が増えた、保護したばかりの時など、急な環境の変化による不安やストレスが原因になることもあります。 また、新しい場所に連れて行く際も、不安や驚きから脱走してしまうことがあるので気をつけましょう。

脱走しやすい猫の特徴

猫,脱走,対策 以上の理由を踏まえて、脱走しやすい猫の特徴を挙げてみます。
  • 元野良猫など外で暮らしたことのある猫
  • 好奇心が旺盛な猫
  • 避妊・去勢手術をしていない猫
  • 近所に野良猫が多い家の猫
  • 多頭飼いをしていて猫同士の相性が悪い場合
愛猫が上記の特徴に当てはまる場合は特に、しっかりとした脱走対策を心がける必要があります。

猫の脱走対策

猫,脱走,対策 ドアや窓を開けっぱなしにしないという心がけだけでは、脱走を完全に防ぎ切ることはできません。 以下では、今からでも遅くない猫の脱走対策を4つご紹介します。

1.玄関や窓に脱走防止柵を設ける

玄関や廊下、窓に脱走防止柵を設けてみましょう。玄関用網戸でも大丈夫です。 オーダーメイドでぴったりのサイズを作れる他、ネットやホームセンター等で購入することもできます。 また、ベビーガードを2つくっつける、100円ショップのワイヤーネットや突っ張り棒、結束バンドを使うなどのアイディアでDIYもできます。

2.網戸ロックをつける

猫が網戸を自力で開けてしまわないように、網戸ロックをつけておきます。 網戸が破れていないかも確認し、猫が網戸を破ってしまうのが心配なら強度のある網戸に取り替えましょう
伊藤製作所(Itoseisakusho)
¥541 (2023/10/05 02:33:26時点 Amazon調べ-詳細)

3.ベランダにはネットやフェンスを

ベランダでの日向ぼっこが好きな愛猫には、ベランダの柵の隙間の対策が必要になります。 隙間を塞げるように、ネットやすだれ、柵などを取り付けることをおすすめします。 ベランダに出す際は近くに人がいる時のみにするなどの心がけも大切です。

4.マイクロチップ装着&首輪に迷子札

飼い主さんの対策不足ではなく、災害時など不測の事態下で愛猫が脱走してしまうこともあります。 地震の揺れや大きな音に驚いて逃げてしまったり、避難の最中などに脱走したりしてしまうことは少なくないです。 そのような際でもすぐに愛猫と再開できるよう、普段から迷子札をつけた首輪を付けておくと良いでしょう。万が一の時に備えてマイクロチップを装着しても良いかもしれません。

もしも猫が脱走してしまったら

猫,脱走,対策 もし猫が脱走してしまったら、すぐに捜索を始めてください。 室内猫は外の環境に怖がって隠れたりじっとしたりしていることが多いため、まずは家から半径100mの範囲内を目安として探してみてください。 暗く狭い隙間に入ってることがあるため、ご飯を置いてみる・飼い主さんが名前を呼んであげるなどして、徹底的に探すことが大切です。 また、近くの警察署や保健所、動物病院に保護されていないか確認をしてみましょう。SNSを使った迷子情報も効果的です。

まとめ

猫,脱走,対策 今回は猫が脱走する理由とその対策方法をご紹介しました。 室内飼いの猫にとって外の世界は危険に溢れています。大切な愛猫を守るためにも、脱走の対策はしっかりと行いましょう。 愛猫が脱走を繰り返す場合、室内に何らかの原因があることも考えられるため、環境を見直してみることをおすすめします。

【犬の防災】命を守るために!今すぐ始めたいしつけと災害対策

自然災害の多い日本では、大地震、台風、水害などの災害が、いつ、どこで起こるのかわかりません。災害が起きたとき、犬を守れるのは飼い主さんだけです。 もし災害に遭ってしまったら?もし避難所で何日も過ごすことになってしまったら?飼い主の皆さんはきちんと考えられているでしょうか。 この記事では、防災グッズの用意以外の、今すぐ始めたいしつけや対策を解説します。

災害時でも日常でも役立つ5つの基本的なしつけ

犬,災害,対策,避難,避難所,避難訓練,しつけ,靴,トイレ,自助,共助,公助 災害時においてしつけは特に重要です。普段からしつけをしておき、いざというときも落ち着けるようにしておきましょう。

1.「おいで」で来る練習

災害時に迷子になったときに、保護される確率を高めるため、名前を呼ぶだけではなく、「おいで」でも来るようにしつけます。 災害時に保護してくれる方は、ほとんどの場合、犬の名前がわかりません。首輪に名札がついていても遠くからでは見えないため、犬を呼び寄せるためには「おいで」と呼びかけるはずです。 日頃から「おいで」で犬を呼びよせ、ほめておやつを与える練習をやっておきましょう。友達や近所の人にも協力してもらうと効果的です。

2.「まて」で待つ練習

災害が起きたときは犬もパニック状態で、割れた窓から外に出ようとするかもしれません。避難中にリードが離れてしまう可能性もあります。そのとき役立つのが「まて」の号令です。 家の中だけでなく、公園や道路でも「まて」を練習しておきましょう。飛び出しや事故予防になります。ただしリードを離して練習すると、危険なので注意してください。
<普段の生活でも役立つ!> 散歩中に危険なものを食べようとしたときや、興奮したときにおとなしくさせることができます。

3.クレートトレーニング

クレートトレーニングとは、ケージより小さなサイズのケースの中で犬を落ち着かせるトレーニングです。 避難所では、犬はクレートやケージの中で過ごす時間が多くなります。クレートは本来犬にとって落ち着く場所ですが、慣れていない犬にとっては、ストレスになるため、普段から慣れさせておきましょう。 動物病院に行くときだけ使うのではなく、クレートの中で好きなおやつを食べさせる、ドッグランなど楽しい場所へのお出かけに利用するなど、楽しい思いをさせるのがコツです。クレートが大好きな犬にしましょう
<普段の生活でも役立つ!> 入院時など、普段と違う環境に長時間いるときも、クレートに慣れておけばストレスを抑えられます。
リッチェル
¥14,200 (2023/10/04 21:14:11時点 Amazon調べ-詳細)

4.靴を履く練習

災害が起こると、窓ガラスなどが割れて家の中も危険な状況になるかもしれません。屋外には、がれきなどが散乱している可能性もあります。ラバーシューズなど、犬専用の靴があると肉球のケガ予防ができます。 しかし、災害が起きてから履かせようとしても、ほとんどの犬は嫌がるでしょう。普段から靴を履くことに慣れさせておくと、慌てずにすみます。
<普段の生活でも役立つ!> 靴を履かせることで真夏のアスファルトでのやけど予防に効果的です。

5.ペットシーツで排泄する練習

災害が起こると、なかなか外に出られない状況になるかもしれません。家で排泄する習慣のない愛犬は、散歩のときにペットシーツの上で排泄させて慣れさせましょう。 道路を汚さないので近所迷惑にもなりません。成犬では時間がかかるかもしれませんが、根気よく続けることが大切です。
<普段の生活でも役立つ!> 悪天候や飼い主さんの体調不良で散歩に行けないときでも、家で排泄できるのがメリットです。

事前に準備したい災害対策

犬,災害,対策,避難,避難所,避難訓練,しつけ,靴,トイレ,自助,共助,公助

1.人に慣れさせる

避難所などでは、ほかの被災者、ボランティアなど知らない人と接する機会が増えます。人に慣れていると、警戒して吠える、咬むなどのトラブルを減らすことが可能です。迷子になった際も、保護される確率が高まります。 小さい頃からいろいろな人と触れ合うようにしましょう。近所の人におやつを与えてもらう、声をかけてもらうなどで少しずつ慣れさせます。

2.犬と飼い主さんのツーショットを撮る

犬の写真を撮っている飼い主さんは多いと思いますが、飼い主さんと犬とのツーショットも大切です。犬が迷子になって保護されたとき、飼い主さんの犬であることの証明になります。 スマートフォンの待ち受けなどにしておくと、いちいち探す手間が省けて便利です。また、スマートフォンの電池が切れる可能性を考え、プリントアウトして犬の健康手帳などに入れておきましょう

3.留守番中の安全対策

災害は、飼い主さんの留守中に発生するかもしれません。家の中を犬が自由に動ける状態だと、割れた窓ガラスから脱走してしまう恐れがあります。広めのサークルの中に寝床用の頑丈なクレートを入れるなどして、犬専用スペースを作ってあげましょう。 犬の寝床周囲は、大きな家具を置かないようにします。やむを得ず置く場合は、しっかり固定しましょう。 飼い主さんが出先からなかなか帰れないケースも想定し、水入れはひとつでなく、複数置いておくことをおすすめします。フードも自動給餌器があると安心です。

避難所の場所を確認する

犬,災害,対策,避難,避難所,避難訓練,しつけ,靴,トイレ,自助,共助,公助 災害が起きて避難する際は、犬と一緒に避難する同行避難が基本です。環境省も、ペットとの同行避難を呼びかけています。
ペットを飼っている皆さまへ-災害時のペットとの同行避難について- https://www.env.go.jp/nature/dobutsu/aigo/1_law/files/poster09_2.pdf
自治体に問い合わせ、同行避難できる避難所を確認しておきましょう。ただし、同行避難は、避難所まで一緒に避難しますが、避難所の中で一緒に過ごせる「同伴避難」とは異なります。同伴避難できる自治体や動物病院もあるので、住んでいる地域の情報をこまめにチェックすることをおすすめします。

親戚宅・知人宅への避難も検討

同伴避難をできるところは、残念ながらまだそう多くはありません。 近くにそのような避難所がなければ、安全な地域に住んでいる親戚宅や知人宅への避難も検討し、事前に相談をしておきましょう。

避難訓練をしよう!

避難所がわかったら、避難所まで実際に用意した防災グッズを持ち、犬と一緒に行ってみましょう。その際、以下の点を確認し、危険個所などを地図に書きこんでおきます。
  • 道中に倒れそうな塀がないか
  • 氾濫しそうな川はないか
  • 到着までにかかった時間
  • 迂回ルート
  • 夜のルート(夜は見え方が変わるため)
災害が起きてから初めて行くのと、何度か訪れたことがあるのでは気持ちの余裕もかなり違うはずです。

ご近所ネットワークを作ろう

犬,災害,対策,避難,避難所,避難訓練,しつけ,靴,トイレ,自助,共助,公助 災害が起きたときは、近所の人や地域の人たちとの協力も大切です。犬の飼い主同士で、コミュニケーションを取っておきましょう。

「自助・共助・公助」の考え

災害が起きたときは「自助・共助・公助」が基本です。 「自助」とは自分自身で命を守ること。例えば水や食品をストックする、家具の転倒防止などです。「共助」は近所のコミュニティなど、地域の身近な人たちで協力しあうことです。「公助」は、国や県、市町村など行政機関による援助を意味します。 災害が起きた際、公助はすぐに機能しません。公助が来るまでは自分で身を守り、地域の近所の人たちとの助け合いが欠かせません。近所に犬仲間がいると、何かと協力し合うことができ心強いでしょう。 散歩ですれ違ったら、積極的に挨拶したいですね。ペット同伴の避難訓練をする自治体もあるため、積極的に参加しましょう。

まとめ

犬,災害,対策,避難,避難所,避難訓練,しつけ,靴,トイレ,自助,共助,公助 災害が起きれば、誰もがパニックになってしまいます。どんな状況でも冷静に対応するためには、日頃の準備が大切です。 飼い主さん自身を守るためにも、犬の命を守るためにも、今すぐできるところから準備を始めましょう。