東京のハリネズミカフェおすすめBEST10を徹底比較!
近年、爆発的な人気のハリネズミ。中でもハリネズミカフェはTVやSNSなどでも取り上げれており、見ていて「飼いたいなぁ」と思ったことのある人も多いのではないでしょうか。今回は、そんなハリネズミに気軽に会いに行ける都内のハリネズミカフェ10店舗をご紹介します。
実際に飼い始めようと思っている方にもハリネズミカフェはおすすめです。飼い始める前に、ハリネズミはどんな生き物なのか?また、ハリネズミがどんなものを食べるのか?など、少しでも多くの情報収集をしておくことで、実際に飼いはじめた後のイメージが掴みやすくなるからです。
そして、ハリネズミカフェと言っても、単に展示しているだけのお店から、実際に触れ合い、そして購入できるお店まで、お店によって特色が異なります。この記事で自分の好みにあったお店を探す参考にしてください。
①「世界初、初心者におすすめ」なHARRY
HARRYは、世界初のハリネズミ専門カフェです。国内に増えてきているハリネズミカフェですが、その先駆けでもあります。いち早くハリネズミと触れ合える空間を作り出したお店がHARRYだと言えるでしょう。
HARRYには、いくつかの店舗(原宿、原宿テラス、横浜、六本木)がありますが、実はお店によって出会える動物が異なります。コツメカワウソやチンチラ、フェネックにうさぎなど、さまざまな小動物たちと実際に触れ合うことのできる店舗もあるのです。「ハリネズミだけではなく、他の動物とも触れ合ってみたい!」という方は、そういった店舗を訪れるのも良いでしょう。
HARRYの店舗はどこの店舗に行っても目を引くデザインが魅力的。店舗ごとに作りが違うため、全ての店舗をめぐっても店舗ごとに違った楽しみがあります。ドリンクはセルフサービスで利用可能。また、アルコールを除いた飲食物の持ち込みもOKとのこと。
HARRYは、ハリネズミ初心者の方や初めてハリネズミカフェを訪れる方におすすめのハリネズミカフェです。どの店舗も人気のため、予約をしてからお店を訪れましょう。
- 料金
- 30分/1300円(税抜)(六本木店)
- TEL
- 03-3404-8100(六本木店)
- 住所
- 東京都港区六本木 6-7-2 IWAHORIビル2F(六本木店)
- 営業時間
- 11:00-19:00(六本木店)
- 公式HP
- http://www.harinezumi-cafe.com
②「ドールハウス×ハリネズミ」のちくちくCAFE
//www.instagram.com/embed.js
ちくちくカフェは渋谷駅から徒歩2分の場所にあるハリネズミカフェです。ここのお店のポイントは、ドールハウス×ハリネズミのかわいさです。
キッチンやリビング、ベッドルームや和室といった、さまざまなシチュエーションで生活をしているハリネズミたちを見ることができます。子供の頃に、シルバニアファミリーで遊んだことのある方も多いと思いますが、それに近い世界観かもしれません。
その様子を見ているだけでも、うっとりと癒されます。もちろん、手に乗せてスキンシップをしたり、餌をあげたりと、かわいいハリネズミたちと触れ合うこともできます。メルヘンチックな癒しの空間でハリネズミとゆったり時間を過ごしたい人におすすめのハリネズミカフェが、ちくちくカフェです。
コロナウイルスの影響を受けて、すべてのお客様にアルコール消毒をお願いし、定期的な店内の換気、ドアノブやお手の触れやすい場所の定期的な消毒などを実施しています。また、営業時間が下記のように変更されました。
- 料金
- 30分/1300円、60分/2400円(税抜)
- TEL
- 03-6450-6673 (予約専用)
- メールアドレス
- info@hedgehog.cafe
- 住所
- 東京都渋谷区渋谷1-13-5 大協渋谷ビル2F
- 営業時間
- 13:00-18:00(受付は17:30まで)
- 公式HP
- https://hedgehoghome.cafe/
③「デグーとハリネズミ」欲張りさんのためのHAGU CAFE(ハグカフェ)
//www.instagram.com/embed.js
西武新宿駅から徒歩1分という近さにある「HAGU CAFE」。ハリネズミだけでなく、HAGU CAFEではあのデグーとも触れ合うことができます。
デグーについてはあまり日本での知名度が高くないため、ご存知ない方も多いかもしれません。デグーはチリの山岳地帯に生息するげっ歯類で、ハムスターとハリネズミの中間くらいの大きさをしています。海外ではメジャーなペットで、YouTubeやInstagram等でもかなりの数の写真や動画を見つけることができます。
HAGU CAFEは、そんなデグーもハリネズミも気になるという方におすすめのハリネズミカフェです。
- 料金
- 30分/1200円、1時間/2200円(税込)
- TEL
- 03-6233-9390
- 住所
- 新宿区歌舞伎町1-27-3 KKビル4F
- 営業時間
- 12:00-20:00
- 公式HP
- http://hagucafe.com/about/
④「本来のハリネズミの姿」が見られる午前2時のハリネズミさん
//www.instagram.com/embed.js
午前2時のハリネズミさんは、他のハリネズミカフェとは一線を画しており、名前のとおり日本初の夜行性であるハリネズミのための作り込みをしています。お部屋が真っ暗になっており、昼夜逆転の空間を作り出すことにより、日中にはまず見られないハリネズミの活動的な姿を見ることができます。
そして、ハリネズミだけでなく、デグー、モルモット、フクロモモンガ、ハムスター(パールドワーフ、サファイアブルー)、パンダマウスなど、さまざまな動物たちがいるのも嬉しいポイント。
料金も他店に比べて安いのもおすすめポイントの1つ。「ハリネズミメインの動物カフェとして、お値段、サービスともに自信を持ってご案内しております」とのことなので、他店に行ったことがある人も、ぜひ訪れてみてはいかがでしょうか?
午前2時のハリネズミさんは、ハリネズミのペットホテルとしても利用できるとのことなので、ハリネズミを飼っている方のためのハリネズミカフェと言えるかもしれません。
コロナウイルス対策のため、完全予約制に変更されています。また、マスクの着用をお願いしています。
- 料金
- 30分/800円、60分/1500円(ドリンク持込可)
- おやつ 1セット300円
- TEL
- 070-6436-3314
- 住所
- 東京都豊島区池袋2-35-4 池袋ロイヤルウエスト2F
- 営業時間
- 11:00-20:00
- 公式HP
- https://shojisad0.wixsite.com/2amhh
⑤「飼育を考えているなら」バー併設のはりねずみ屋ぽった
//www.instagram.com/embed.js
はりねずみ屋ぽったは、飯田橋にあるハリネズミ専門のカフェです。二階にあるふれあい広場で、お酒も飲むことができるという大人向けのハリネズミカフェ。夜にはバーも開店します。
そして、はりねずみ屋ぽったはグッズ販売の他に、ハリネズミの販売もしています。ペットショップなどで安易に買ってしまうのではなく、ふれあい広場で飼い方や様々な事情をスタッフの方に相談してみるのがおすすめ。例え小動物であっても、人間と同じ命ある生き物。大切に育て、終生飼養をするためにも、ハリネズミの生態をよく理解し、そして疑問点は全て解消した上で、実際に飼育し始めるのが良いでしょう。
ただ、どうしてもやむを得ない事情で飼うことができなくなってしまった場合、飼っていたハリネズミを引き取ってくれるアフターサポートもついています。ハリネズミを飼育しようか考えている人におすすめのカフェが「はりねずみ屋ぽった」でしょう。
コロナウイルス対策のため、平日は完全予約制となっています。また、触れ合うときにはマスクの着用をお願いしています。
- 料金
- 平日大人30分/1550円、土日大人30分/1400円
- TEL
- 070-5369-8103
- 住所
- 東京都千代田区飯田橋1丁目11−4 potta2F
- 営業時間
- 日によるため以下のHPを参照
- 公式HP
- https://pottachick.jimdo.com/
⑥「コツメカワウソにも出会える」コツメイト
//www.instagram.com/embed.js
コツメイトは池袋サンシャイン通りにある動物カフェ。ハリネズミだけでなく、コツメカワウソとフクロモモンガにも出会えます。
コツメカワウソは絶滅が危惧されていることから、2019年にワシントン条約により国際取引が禁止されました。そのため、すでに飼育している場合を除き、日本では動物園か水族館でしか見ることの出来ない貴重な動物です。
コツメイトは、ハリネズミだけでなく、他にも珍しい動物たち、特にコツメカワウソと触れ合いたいという方におすすめのハリネズミカフェです。
コロナウイルスの対策として、マスクの着用と検温をお願いしています。また、コツメカワウソの抱っこはできません。
- 料金
- 大人30分/1300円
- TEL
- 03-6907-2668
- 住所
- 東京都豊島区東池袋1丁目29−4成田ビル5階
- 営業時間
- 11:00-19:00
- 公式HP
- https://ktm-kawaii.com/
⑦「こだわりのドリンク」でゆったりした時間を満喫できるハリネズミパラダイス
ハリネズミパラダイスは「ハリネズミのいるカフェ」をコンセプトとした、カフェ色の強いハリネズミカフェです。多くの動物系カフェとは異なり、ドリンクに力を入れており、コーヒーや紅茶にこだわっています。美味しい飲み物を頂きながら、ハリネズミたちとゆったりとした時間を楽しめます。
ペットボトルのドリンクや自動販売機のドリンクでは物足りない、でもハリネズミとも触れ合いたいというグルメな方におすすめのハリネズミカフェがハリネズミパラダイスです。
- 料金
- 10分/200円+税(浅草店のみ10分毎300+税)
- TEL
- 03-6271-7930
- 住所
- 東京都千代田区外神田4-4-10(秋葉原店)
- 営業時間
- 12:00-22:00(秋葉原店)
- 公式HP
- http://hari-para.com/
⑧ふれあいハリネズミ&フクロウ「チーズ」
//www.instagram.com/embed.js
ふれあいハリネズミ&フクロウ「チーズ」は、伝統ある電気街、秋葉原にあるハリネズミカフェです。秋葉原駅から徒歩3分という好立地にある癒しの空間。
アットホームな感覚でドリンクを飲みながら、ハリネズミ、フクロウ、ウサギ、新人メンバーの豆柴の写真撮影ができます。小柄でキュートな動物たちと触れ合いたいと思うなら、チーズがオススメ!
仕事で疲れてほっと一息つきたいときにおすすめのハリネズミカフェがふれあいハリネズミ&フクロウ「チーズ」です。
- 料金
- 大人30分/1500円
- TEL
- 03-3527-1807
- 住所
- 東京都千代田区外神田4-4-3 小木曽ビル2F
- 営業時間
- 11:30-20:00
- 公式HP
- https://fureai-harinezumi-akihabara.jimdofree.com/
⑨「フクロウとも触れ合いたい」ならあうるぱーく
//www.instagram.com/embed.js
あうるぱーくでは、ハリネズミだけではなくフクロウとも触れ合えます。なんと餌やりだけでなく、フライト(鷹匠)体験もできるのだとか。他のハリネズミカフェでも、フクロウは同じ夜行性の動物で人気があるため一緒に見られることが多いのですが、フライトを体験できるハリネズミカフェは、あうるぱーくだけかもしれません。
あうるぱーくは、おしゃれなインテリアの中で静かな動物たちと時間を過ごしつつも、人間とフクロウとのコミュニケーションを楽しみたいというアクティブな方におすすめなハリネズミカフェです。
コロナウイルス対策のため、10名までの入店制限とマスク着用をお願いしています。
- 料金
- 時間無制限/1200円
- TEL
- 03-3984-1097
- 住所
- 東京都豊島区西池袋3-30-11泰共フラットビル2F
- 営業時間
- 平日13:00-18:00,土日祝11:00-18:00
- 公式HP
- https://www.owlpark.tokyo/
⑩「まるで小さな動物園」なアニマルルームいけもふ
//www.instagram.com/embed.js
アニマルルームいけもふには、たくさんの種類の動物がおり、室内はまるで動物園のよう。ハリネズミに加えて、フェネック、ミーアキャット、プレーリードッグ、ウサギ、チンチラ、モモンガ、フクロウや爬虫類まで、多くの動物やエキゾチックアニマルが飼育されています。
少しでも多くの種類の小動物と出会い、そして触れ合いたいという方におすすめするのが、アニマルルームいけもふです。東京のど真ん中にあり、交通の便が良いのも嬉しいポイントですね。
- 料金
- 45分/1500円(税込)
- TEL
- 03-5396-7751
- 住所
- 東京都豊島区東池袋1丁目29−4成田ビル6階
- 営業時間
- 13:00-19:00(最終受付18:15)
- 公式HP
- http://www.ikemofu.jp/
ハリネズミカフェに行く上で注意したいこと
ハリネズミは夜行性
ハリネズミは夜行性のため、日中は寝ている動物です。そのため、昼間にハリネズミカフェに行っても、うとうとしているか、寝ている場合も多いです。夜行性であるということを知らずに行ってしまうと、「ハリネズミとのふれあいを望んで行ったのに、みんな寝てるじゃないか!」となってしまいます。また、無理やり起こすと針を立てる場合もあります。
起きているハリネズミと触れ合いたい場合には、「午前2時のハリネズミ」などがおすすめです。
ちょっとお高め
お値段の相場として、30分1000円を超えるところが多いです。触り方のレクチャーなどをしてくれるお店ですと、最初のうちは30分があっという間に経ってしまうことも。
また、カフェといっても、ハリネズミや他の小動物の展示、触れ合いをメインにしているため、持ち込み可や自動販売機での飲み物を頼めるところが多く、飲食にこだわっているお店は実はそう多くはありません。
飲食の質も同時に求める方は、「ハリネズミパラダイス」などが良いでしょう。
餌は虫ちゃん
一般的なハリネズミカフェでは、餌はオプションで購入できる場合が多く、その場で与えることができます。ハリネズミの餌は、虫(ワーム)の場合が多いため、虫が苦手な方は注意してください。そして、虫が苦手な方は、ハリネズミの飼育は難しいでしょう。そういった実際の飼育に関することがわかるのも、ハリネズミカフェの良いところかもしれませんね。
「もっとハリネズミと触れ合いたい」という方は、餌の購入をおすすめします。餌を食べるために、うとうとしていたハリネズミたちが起きてくることもあるからです。
予約はした方が良い
近年、様々なメディアで取り上げられており、人気が急上昇していることもあり、ハリネズミカフェはとても混雑しています。ハリネズミの体調を考慮して、入場規制などをしているお店も多いため、予約をした方がスムーズに入店できます。予約をしなくても入れることもありますが、その場合は入店待ちの行列に並ぶことになるかもしれません。
特に、ハリネズミカフェは外国人から人気があり、連日海外から訪れているお客様が多く見られるようです。できることなら、予約をしてから行きたいところです。
世界中が注目するハリネズミ
ハリネズミカフェは日本だけでなく、海外からも注目をされています。その結果、外国から旅行してきたお客様も多いと言います。「かわいいハリネズミ、実際に飼うのは難しいけれど、触れ合いたい!」そんなあなたも、ぜひハリネズミカフェで癒されてみてはいかがでしょうか。
そして、ハリネズミカフェは自分で飼うことを検討されている方にもおすすめです。実際の生態をハリネズミカフェでよく観察し、そしてスタッフの方から飼育に関するアドバイスなどを頂いてから飼育を始めることで、ペットショップなどで購入していきなり飼い始めるよりも絶対に飼いやすいでしょう。
- 改訂履歴
- 2020/09/26 コロナ対策と営業時間の変更を追加
- 2019/11/23 店舗情報を追加
- 2018/12/27 初版公開
ミルワームもコオロギも不要!?オススメのハリネズミフード6選
みなさんは、ハリネズミの餌と聞いて何を思い浮かべますか?
野生でハリネズミが食べているものを考えると、やはり「昆虫」の印象が強いでしょう。特によく耳にするのが「ミルワーム」や「コオロギ」です。しかし、虫があまり得意ではない人にとってはあまり家に常備しておきたいものではないでしょう。
そんな、「ハリネズミは飼いたいけど餌が心配」という方や、「既に飼っているが今の餌で良いのか疑問」と思っている方のために、ハリネズミの餌の疑問にお答えし、オススメのハリネズミ専用フードをご紹介します。
ハリネズミの食べるもの
今回は日本で飼育できるヨツユビハリネズミ(以下、ハリネズミ)という種類についてご紹介します。
そもそもハリネズミは「肉食」なのでしょうか?それとも「草食」なのでしょうかか?
結論から言いますと、どちらでもない「雑食」で、肉や植物・果実などを食べて暮らしています。
野生のハリネズミが食べるもの
ハリネズミの生物学的な分類は食虫目ハリネズミ科ハリネズミ亜科です。
野生のハリネズミは地中にいる小型の昆虫や、地上にいる昆虫などを主に食べています。
多くの論文はナミハリネズミについてのもので、ヨツユビハリネズミが必ずしも同じとは限りませんが、そこまで大きな差異はないと考えて問題ありません。
具体的には以下のような昆虫を食べています。
- イモムシ
- ミミズ
- ナメクジ
- ミルワーム
- ムカデ
- コオロギ
- バッタ 等
昆虫の他にもカエルなどの爬虫類や、植物の葉や果実・種子などを食べていることが確認されています。
ペットのハリネズミの餌は何がいい?
家庭で飼っているハリネズミには、ハリネズミ用のフードをあげている方が多いです。最近ではいろいろなメーカーがハリネズミ用のフードを出しており、種類も豊富になりました。
犬猫用のフードでも可
実は、ハリネズミ用のフード以外にも、犬や猫用のフードをあげても問題はありません。犬や猫のフードは、ハリネズミのフードに比べ嗜好性が高く、普段食いつきの悪い子でも喜んで食べてくれることが多いです。ハリネズミ用のフードをなかなか食べてくれない場合は、試しにあげてみてはいかがでしょうか?
犬や猫のフードをハリネズミにあげる際は、量や栄養に注意が必要です。犬や猫のフードは、ハリネズミ用のフードに比べて栄養価が高いため、50キロカロリーを目安に調整してあげましょう。特に脂肪分の少ないフードがオススメです。種類によっては粒が大きく、食べにくくなってしまうため、小さく刻むか、ふやかしてあげてください。
ミルワームやコオロギをあげる必要はある?
ミルワームやコオロギなどの昆虫はあげなくても問題ありません。ハリネズミのメインの餌は上記で書いたように、専用のフードのみで十分です。
ミルワームなどの幼虫はとても栄養があり、フードと同じ量をあげてしまうと栄養の取りすぎになってしまうため、おやつ程度にあげるのが良いでしょう。
一方でコオロギなどの昆虫は栄養が偏っており、それのみを与えていると栄養が不足しがちです。ミルワームと同様に、おやつ程度にあげることをオススメします。
ハリネズミの餌おすすめ1. ハリネズミセレクション(イースター株式会社)
犬や猫を始め、ウサギなどの小動物のフードなど幅広く出しているイースター株式会社のハリネズミ専用フードです。
栄養素
- カロリー:430Kcal/100g
- タンパク質:29.0%以上
- 脂質:5.0%以上
- カルシウム:1.4%以上
少し長めの小粒タイプのため、ハリネズミの骨格でも食べやすく作られています。個体によっては少し硬く感じ食いつきが悪いこともあるようなので、食事が進まない時はお湯でふやかして与えてください。公式でもふやかすことを推奨しており、ふやけやすく作られています。
ハリネズミの健康を考え、栄養のバランスがよく作られています。このフードのみで足りるようにカロリーも十分ありますので、他にもおやつをあげる際には、栄養を取りすぎないよう食事を調整してください。
ハリネズミの餌おすすめ2. ハリネズミ恵(ハイペット株式会社)
ウサギなどの小動物のフードをメインに製造しているハイペット株式会社のハリネズミ専用フードです。
栄養素
- カロリー:320Kcal/100g
- タンパク質:31.0%以上
- 脂質:10.0%以上
- カルシウム:1.2%以上
恵はキューブ型のフードで、口の中でほぐれやすく、ふやかしてあげる必要がありません。ふやかしてあげる餌は、乾いてしまうとお皿に付いて食べにくくなりますが、ハリネズミ恵の場合はその心配がないことも魅力的です。
柔らかいため、顎の弱い子にはとてもおすすめです。また、必須アミノ酸の多いタンパク質の原材料にミルワームとチーズを使うことで、ハリネズミの食い付きがとても良いフードです。
ハリネズミの餌おすすめ3. ハリネズミフード(Mazuri)
Mazuriはアメリカの100年以上の歴史のある品質管理の会社です。
そんなMazuriで栄養学や獣医学の研究チームによって開発されたフードがこちら。世界中の動物園や水族館でも扱われている、業界で有名なとても信頼のできるフードです。
栄養素
- タンパク質:28.5%以上
- 脂質:12.0%以上
- カルシウム:6.5%以上
栄養強化を目的として作られており、基本的にはフードのみで十分栄養があります。とても小さい丸い形状をしているため、ふやかさなくても食べやすいフードです。顎の小さい子でも問題なく食べることができます。
ハリネズミの餌おすすめ4. ハーリーの主食(R.D.B)
栄養素
- カロリー:430Kcal/100g
- タンパク質:34.0%
- 脂質:7.0%
- カルシウム:1.1%
ハーリーの主食は、ドーナツ型をしており、手で割れるくらいの柔らかさです。小さい子にはふやかしてあげることを推奨されていますが、ドライのままの方が好きな子もいます。ビタミンDが強化されているため、カルシウムを吸収しやすいフードです。
ハリネズミの餌おすすめ5. FAY(フェイ)(Tiny Tot Tail)
栄養素
- タンパク質:30.0%以上
- 脂質:9.0%以上
- カルシウム:13mg/kg
ハリネズミは、体が麻痺し、うまく歩けなくなったり食べられなくなったりしてしまう「ふらつき症候群」を発症することがあります。現時点では治療法は確立されていませんが、ビタミンやカルシウムの摂取で予防できるのではないかと考えられています。
通常のペットフードは製造過程でビタミンやミネラルが失われてしまうことが多いですが、FAYはビタミンやミネラルをバランスよく配合し、ふらつき症候群と歯周病の予防をコンセプトとして作られています。
ハリネズミの餌おすすめ6. ハリネズミフード(三晃商会)
- タンパク質:30.0%以上
- 脂質:10.0%以上
- カルシウム:1.5%以上
ハリネズミを飼育したことのある人ならほとんどの人が知っているフードです。タンパク質源として、鶏肉だけでなくコオロギやミールワームの成分も含まれているため、ミルワームが好きなハリネズミには最適です。粒が小さいため、赤ちゃんのときでも食べやすく作られています。
ドライフードを与える時の注意点
先ほども申したとおり、ハリネズミの中には、硬い餌があまり得意でない子もいます。その場合、ドライフードを小さく砕いてあげるか、ぬるま湯でふやかしてあげましょう。なお、ふやかしたフードはすぐに傷んでしまいます。特に夏場は長時間放置することのないよう気をつけましょう。
また、ドライフードを選ぶ時は、酸化を防ぐためにパウチタイプで小分けになっているものがおすすめです。
まとめ
最近ではハリネズミをペットとして飼う人も増え、ハリネズミ専用のフードも多く販売されています。これらはハリネズミに最適な栄養を考えて作られており、基本的には専用のフードのみで問題ありません。しかし、ハリネズミは食にこだわりの強い子も多く、好き嫌いをしたりフードに飽きたりする子も多くいます。その際はフードを切替えるか、ふやかしてあげるなどの工夫をしてみると良いでしょう。
昆虫をあげる際は、ミルワームなどの幼虫は栄養が豊富のため、あげすぎると肥満になるので注意が必要です。また、フードを食べなくなってしまうこともありますので、おやつとしてあげると良いでしょう。
近年人気のハリネズミですが、犬や猫に比べるとまだまだ情報は少ないのが現状です。一般的な印象で判断せず、正しい知識を身につけてハリネズミと楽しい毎日を過ごしてくださいね。
人気上昇中!デグーの飼い方や用意するものをご紹介
ここ最近ペットとして人気が急上昇中のデグー。臆病な性格もありますが、慣れると懐きやすく、愛嬌のある可愛らしい動物です。
本記事では、そんなデグーの基本的な飼い方や、書い始めるにあたって用意するべきものをご紹介します。
デグーの基本情報
デグーは、齧歯目(げっしもく)、デグー科、テグー属に分類される小動物で、原産はアンデス地方だとされています。
野生のデグーは、5~10匹前後の群れで山の岩場などに穴を掘って暮らしており、もともと社会性が非常に強いです。
そのため、余裕があれば多頭飼いをするのが好ましいと言えるでしょう。
平均寿命は5~8年と言われています。
暑さと寒さに弱い
高い湿度に加え、暑さや寒さにも弱いため、温度・湿度管理には特に気を使う必要があります。
デグーの大きさ
体長は約12~20cm、体重は約170~350gで、同じ齧歯目のゴールデンハムスターよりもひとまわりからふたまわり大きく、尻尾が長いのが特徴です。
特徴的な尻尾はデリケート
毛並みが滑らかな尻尾は、先の部分が広がっていることから「トランペット・テイル」と呼ばれたりします。
そんなテグーのチャームポイントのひとつでもある尻尾ですが、意外とデリケート。
引っ張ると切れてしまったりするので、絶対に引っ張らないようにしましょう。
デグーの性格
齧歯目(げっしもく)は臆病でデリケートな傾向にあります。
そのため、慣れるまでに時間がかかりますが、慣れるとだんだんなついてきます。
特に、デグーは齧歯目の中では知能が高い方で、優しく接すればよく懐くと言われています。
飼い始めは無理に接しようとせず、デグーの方から近づいてくるのを待ちましょう。
また、音にとても敏感なので、大きな音はなるべくたてないように気をつけましょう。
デグーを飼う前に用意するべきもの
ケージ
デグーの運動量はハムスターモルモットよりも多く、ジャンプ力もあります。そのため、高さと広さのあるケージが必要です。
ケージのタイプとしては主に、透明の水槽タイプと、金網製があります。ここでは、それぞれのメリット・デメリットをご紹介します。
- 水槽タイプのメリット
- ・ケージをかじってしまう心配がなく、歯に優しい
- ・透明なので中の様子が見やすい
- ・音が静か
- ・保温効果がある
- 水槽タイプのデメリット
- ・ゲージの中のレイアウトが難しい
- ・掃除に手間がかかる
- 金網ケージのメリット
- ・ケージ内のレイアウトがしやすい、幅が広がる
- ・簡単に解体可能で、掃除がしやすい
- 金網ケージのデメリット
- ・通気性が良いが、その分保温効果に劣る
- ・おしっこがケージ外に飛び散ることがある
- ・水槽タイプよりも音が響きやすい
- ・ケージをかじってしまうことがある(塗装がされていないものを選びましょう。また、なるべくかじらないように対策をしましょう)
それぞれにメリットとデメリットがありますが、初心者には水槽タイプのものの方が飼いやすいかもしれません。
金網ケージにする場合は、ケージをかじるのを防ぐグッズを使ってみると良いでしょう。
かじり木
デグーはものをかじることが大好きなため、周りにあるものはなんでもかじりたがります。しかし、金属製ケージなど、金属をかじると不正咬合になってしまうことがあります。
そこで、かじる専用のものを与えることで、他のものをかじってしまうのを防ぎましょう。
巣箱
デグーが安心して眠れるよう、周囲が囲われた箱を用意してあげましょう。
冬場は保温効果も期待できます。
砂浴び用の砂と容器
デグーは砂浴びをすることで体の清潔を保ちます。臭い予防だけでなく、病気予防のためにも砂浴びは重要です。
砂が飛び散ることなく楽しく砂浴びができるよう、ある程度深さと大きさがある容器を選びましょう。
定期的な砂浴びが必要ですが、容器をケージに常に取り付けておくと容器内に汚物がたまってしまい不衛生です。
砂浴びを終えたらその都度取り外すか、常に取り付けて置く場合は定期的に清掃をしましょう。
容器はそれぞれのデグーの大きさに合ったサイズのものを選びましょう。砂の好みもデグーによって異なるので、お気に入りを見つけてあげたいですね。
回し車
運動不足解消のため、大きめの回し車を用意しましょう。
夜中に運動することも多いようなので、気になる方は回転音が静かな回し車を選びましょう。
給水容器
毎日新鮮な水を与えましょう。お皿型のものでも良いですが、ボトル型の方がひっくり返す心配はないです。
デグーのエサ
草食動物のため、肉や魚は食べません。牧草やデグー専用のフードを中心に与えましょう。
糖尿病になりやすいため、糖分の高いものは控えましょう。人間のおやつは糖分が高いですから、絶対にあげないようにしましょう。人間の食べ物を他の動物に与えることは望ましいことではありません。
デグーは手先がとても器用なため、エサを手で持って食べるかわいらしい姿を見られるかもしれません。
まとめ
デグーはゴールデンハムスターよりもひとまわり大きく、運動量も多く必要とします。そのため、ある程度スペースに余裕があることが求められます。
また、もともと臆病な傾向にあるため、始めのうちは無理に接しようとはせず、デグーが近づいてくるのを気長に待ちましょう。
しばらくして慣れてきたら、きっとよく人に懐いて、かわいらしい姿を見せてくれるでしょう!!
癒されよう!Instagramで話題の”ハリスタグラマー”をご紹介
まだまだ、人気のハリネズミ。最近は実際にペットとしておうちに迎える方も多く、Instagramにはハリネズミの可愛い姿や暮らしぶりがわかる投稿がたくさんあります。
Instagramでは、#ハリスタグラム、#はりすたぐらむというハッシュタグが流行っています。 今回ご紹介する筆者おすすめのアカウントの中には、100万人を超えるフォロワーがいるハリネズミもいます。
今回はそんなハリネズミ・インスタグラマー、”ハリスタグラマー”をご紹介していきます。これからハリネズミを飼おうとしている方も覗いてみてはいかがでしょうか。
@shira.tama.0812 ハリネズミのしらたま
甘えた表情で飼い主さんの手に乗っている、しらたま君。
チクチクのハリネズミなのに「しらたま」というお名前がなんともチャーミングです。
手のひらに乗ったしらたま君の姿を見ると、自分も手のひらに乗せたくなってしまいますね。
@mr.pokee Mr. Pokee the Hedgehog
このあどけない表情と足をピーんっとした姿がたまらなく可愛いPokee君。
この他にもニヤッとしたり、舌をペロッと出したり、とても表情が豊かなハリネズミです。
足や手を大きく広げているポーズは、思わずクスッと笑ってしまいます。
夕日や、ビーチ、エッフェル塔など様々な場所で撮影された、フォトジェニックなPokee君の投稿が楽しめるアカウントです。
@hedgehog_azuki はりねずみのあずきさん
被り物がとっても似合うあずき君。
表情豊かでのほほんとした雰囲気のお顔がとっても可愛いです。
魔女のとんがり帽子をかぶったり、アイスクリームコーンの上に乗ったりと、様々な格好をしたあずき君が見られます。
飼い主さんの写真センスが光るアカウントです。
@kotaro1018 虎太郎
トコトコと飼い主さんのお家の中を歩き回る姿がとても可愛い虎太郎君。
ハリネズミが歩き回る姿は、たまらなく愛くるしいですよね。
元気に遊んでいる虎太郎君を、上から撮影した動画が数多く投稿されています。こちらまで一緒に遊びたくなってしまいますね。
@ichigo_chiyoco イチゴ&チヨコ
こちらのお家にはチヨコちゃん、イチゴ君、シルバ君の3匹のハリネズミがいるようです。
飼い主さんに撫でられてうとうとしているのはシルバ君。
他にも爪切りをしている動画など、まるで自分が触っているような感覚になる動画がたくさん。
お外で遊んでいる様子をハリネズミ目線で撮った動画なども。
今すぐハリネズミを触りたくなってしまう投稿ばかりです。
@harihousebokunchi はりハウスぼくんち
気持ち良さそうに寝ているげんさん。
まるで食べてしまいたくなるほどの可愛さです。寝ている写真の投稿が多く、まさに癒しの宝庫です。
シナモンという色の種類で、皮膚色はピンクのハリネズミ。毛はチクチクしているのにふわふわとした印象がありますね。
@ayabribrick そらねずみな生活【Sora the Hedgehog】
「え!何してるのそら君?!」と思わず言いたくなってしまうこの投稿。
もぞもぞ動いているこの姿を”うにうに”と呼んでいる飼い主さん。とても可愛いですよね。
ただ可愛い姿だけでなく、クスッと笑ってしまうような投稿も魅力のアカウントです。
@harinezumi_haru
キョトンとした表情が可愛いはるちゃん。
こちらのアカウントでは、はるちゃんの表情をよく捉えたドアップ撮影が多いです。
ご飯を食べてる様子や、飼い主さんにマッサージされている姿など、ハリネズミの日常を見ることが出来るアカウントです。
最後に
いかがでしたか。とっても癒される時間だったのではないでしょうか。
みなさんも#ハリスタグラム、#はりすたぐらむとInstagramで検索して、お気に入りのハリネズミを見つけてみてくださいね。
また、ハリネズミを飼いたいと思った方は、こちらの記事も参考にしてみてください。
ハリネズミは臆病な生き物で、飼育には注意しなくてはならないことも多い動物です。飼いたいと思った方は「責任を持って、本当に最後まで飼えるのかどうか」を考え、しっかりと学んでから迎えるようにしましょう。
【はじめてのうさぎ!】飼う前に揃えるものまとめ。
飼う前に揃えるべきものって?
最近一人暮らしの女性を中心に人気の”うさぎ”。
「我が家の一員に迎える心構えはできたけど、具体的に何を用意すればいいのかわからない・・・」
そんな方のために、うさぎを迎える前に揃えておくべきグッズをまとめてみました!
⑴キャリーケース
ウサギが入る入れ物です。移動やお出かけ時に活躍します。
うさぎを受け取る場所からおうちへ連れていく時にも使用します。
キャリーケースがない場合は箱に入れてくれるお店もあるようですが、キャリーケースかキャリーバッグの持ち込みが推奨されています。
⑵うさぎの住環境で必要なもの
ケージ
ケージはうさぎのおうちです。うさぎの体長に合ったものを選びましょう。
夜に寝る時や、飼い主さんが家を空ける時には必ずうさぎさんはおうちに入れてあげてくださいね。
すのこ
ケージの床に敷くものです。
すき間が大きい網目のケージは、うさぎが足を引っかけて、痛めてしまうことがあります。そのようなことがないよう、すのこを引いておきましょう。
巣箱
ケージの中に置く「うさぎの隠れ家・プライベート空間」です。寝る時などに入ります。
⑶食事で必要なもの
牧草入れ
うさぎの主食・牧草を入れるものです。
様々な特徴を持つものがありますが、飼い主さんとうさぎさんの好みで選んでみてください。
食器
ラビットフード・ペレット(補助食)を入れるための食器です。
固定できるものか、重いものだと、ひっくり返されないので、管理が楽チンです。
給水器
うさぎにお水をあげるためのものです。毎日お水は交換しましょう。
ボトル式で吊るすものを使用している飼い主さんが多いです。
⑷排泄時に必要なもの
トイレ
うさぎはトイレを覚えることができますので、用意してあげましょう。
決まったところで排泄をしている場合、トイレをそこに置いてあげると、早く覚えてくれることも。
トイレは毎日お掃除してあげてくださいね。
トイレ砂
トイレに敷いて使用します。うさぎの場合、ヒノキなど木からできた砂が多いです。
トイレ砂を敷くことでトイレの汚れや排泄物の臭いを抑制します。
⑸かじり木
うさぎは”かじる”習性があるため、かじっても良いものが必要です。
そのかじっても良いものが「かじり木」です。
かじっても良いものは、常に1つはケージに置いておきましょう。
⑹お手入れで必要なもの
グルーミング用品
うさぎの体を綺麗にする上で、ブラッシングが重要になりますので、”ブラシ”を用意しましょう。
うさぎとのコミュニケーションの上でも大切なものなので、定期的にブラッシングしてあげてくださいね。
爪切り
うさぎの爪を切るためのものです。犬・猫用でも問題ありません。
もちろんですが、うさぎの爪は伸びますので、1ヶ月〜2ヶ月の間に1度は爪を切ってあげましょう。
うまくできない場合は、動物病院などでも切ってくれますので、お願いしてみましょう。
他にもグッズはたくさん!少しずつ揃えましょう。
うさぎと一緒に暮らす上で、他の飼い主さんが使用しているグッズは、まだまだあります。
- リード(散歩の時に必要)
- サークル(ケージとは別の入れ物)
- 保温/冷却用品(夏/冬に必要)
- 温湿度計
- 掃除用具
この他にももちろん様々ありますが、うさぎと仲を深めながら、環境を整えていきましょう!
うさぎとの新生活!
新しい家族を迎える前ってとってもドキドキしたり、嬉しかったり。
これから始まるうさぎさんとの生活が、輝かしいものになりますように!
ひとり暮らしにオススメ!お世話がしやすくて癒されるペットとは?
一人暮らしをしていると、何だか寂しい…と感じることはありませんか?でも、一人暮らしでペットを飼うのっていろいろと不安ですよね。
「ペットは飼いたいけれど、犬みたいに毎日散歩させるのは大変。旅行も行きたいから、お留守番もできる子じゃないと飼えないよ〜!」という方も多いと思います。また、一人暮らしの方のほとんどは、アパートやマンションにお住いのはず。そんな中、ペットを飼うときはご近所さんに迷惑がかからないかも気になりますよね。
一人暮らしの方がペットを飼うときに気になるであろう「なつきやすさ・性格」「鳴かない・吠えないか」「臭いがきつくないか」の3点に着目し、お散歩が必要なくお留守番も得意と言われている、うさぎ・デグー・猫の中でも、特に飼いやすい種類をそれぞれピックアップしました。
うさぎ
可愛く、一人暮らしでも飼いやすいペットとしてオススメなのがうさぎです。
「うさぎは寂しいと死んじゃうんじゃないの?」という心配は無用。それは都市伝説です。2日くらいなら、お留守番も我慢できるよう。ですが、うさぎはたくさん水を飲むので留守の間も綺麗な水を十分な量用意できるようにしないとなりません。
ストレスによって食欲不振になってしまい、そこから病気を引き起こすこともあるのでご注意を。初期費用:1~3万円
飼育費用(月々):5000円前後
うさぎに関しては、こちらの記事もご参照ください。
オススメのうさぎの種類
ネザーランド・ドワーフ
ネザーランド・ドワーフは、小さくまるっとした体が特徴的なうさぎです。頭がよく、トイレもすぐに覚えてくれるため、一人暮らしの方には向いていると言えるでしょう。
とても人懐っこく、触ったり、抱っこをしてもあまり嫌がりません。
うさぎは、声帯がないため犬や猫のようには鳴きません。しかし、怒った時は鼻を鳴らして「ウー」と言ったり、足を「ダン」とふみ鳴らすことがあります。
においは、うさぎは草食動物なので、肉食動物に比べてにおいは少ないようです。しかし、おしっこのにおいが強いので注意が必要です。
ダッチ
別名「パンダうさぎ」とも言われるダッチ。その名の通り、白と黒のパンダのような模様が愛らしいです。
太ると病気になりやすくなってしまうので、エサの量や運動には気を使わなくてはなりません。
ダッチは温和、従順で賢く、人懐っこい性格です。ネザーランド・ドワーフ同様、声帯がないため鳴きません。
また、においについても、トイレの場所を覚えさせ、こまめに綺麗にすれば問題ありません。
デグー
まだまだ日本での認知度は低いですが、ヨーロッパではポピュラーなペットです。一人暮らしのペットとしてじわじわ人気上昇中のデグー。べったりとしたコミュニケーションを望む方にオススメ!
デグーはエサの量を十分入れておけば、長めのお留守番もできるようです。
初期費用:1万円前後
飼育費用:5000円前後
デグーは、ネズミの仲間ではありますが、うさぎやリスっぽさもありとても可愛らしいです。また、これから紹介するようにデグーにも複数の種類があり、同じ種類でもそれぞれ顔が違うのでぜひ比べて見てください!
デグーの飼い方をもっと知りたい方は、こちらの記事もご参照ください。
オススメのデグーの種類
デグーは、毛色で種類が分けられます。
アグーチ
アグーチは、デグーの野生種です。野生種は品種改良されていない種類のことです。そのため他色のデグーに比べ体が強く育てやすいようです。
アグーチだけでなく、デグーは共通して賢く、人懐っこいです。
デグーは、ハムスターなどに比べて、鳴き声で感情表現をすることが多くあります。特に、仲間を呼ぼうとしているときや不安があるとき、警戒しているときに比較的大きな声で鳴くようです。
また、フンや、食べ残し、水の飲み残しなどが原因でにおいが強くなることがあります。そのため、においを抑えるには食べ残しが無い量のエサを与えたり、ケージなどを清潔に保つ必要があります。
ブルーパイド
ブルーパイドは、ブルー色でぶち柄のデグーです。「パイド」とは、色ではなく、「ぶち柄」を表しています。
ほとんどの特徴はアグーチと変わりませんが、ブルーパイドの方がおとなしく穏やかな性格です。しかし、体が弱いので、アグーチよりも上級者向けかもしれません。
猫
犬に比べると毎月の飼育費は安いのですが、それでも小動物に比べるとやはりかかってきます。毎月5000円〜10000円ぐらいです。また、避妊手術の際に25000円ほどかかります。
しかし、一人暮らしで寂しさを感じたときはこの可愛さで癒やしてくれるでしょう。ペットとしての存在感はありつつ、比較的飼いやすいかと思います。飼い主さんが家を留守にすることになっても、しっかりと準備をしていけば3日程度なら大丈夫なんだそう。
オススメの猫の種類
ラグドール
おっとりとしていて、優しく、抱っこをしてもいやがらない温和な性格です。
他の猫に比べて成長スピードがゆっくりなので、長い時間を一緒に過ごすことができない飼い主さんでもその成長をよく見守ることができるのではないでしょうか。体は大きくなりますが、騒がしく動き回ることがないのでアパートでも安心して飼うことが出来るでしょう。毛が長いため、においがこもりやすくはありますが、家の中で飼う分には気にならないと思います。
シンガプーラ
シンガプーラは世界一小さな猫の種類であるとされています。短毛種なのでケアがしやすいでしょう。
甘えん坊な性格で、とても人懐っこいです。鳴き声も小さいので、おとなしい猫ですが、神経質なのでストレスがたまらないようにしてあげないといけません。
ひとり暮らしなら押さえておきたい5つのポイント
ペットを選ぶ際に気をつけたいところは
匂い
鳴き声
飼育費
散歩の有無
留守が得意か
の5点です。
一人暮らしをしていると、やはり寂しさを感じることもありますよね。ペットを飼いたいと思っても、今まではそのお世話の大変さから諦めていた方も多いのではないでしょうか。一人暮らしであれば全部ひとりでやらなくてはいけないわけですから、それなりに負担はかかるでしょう。もちろん、どんな動物であれ、飼い主としての責任はしっかり持って飼育しなければなりません。もし一人暮らしの方でも「今回ご紹介したようなペットなら飼育ができそう!」だと思ったら、これを機に諦めずに自分にぴったりのペットを探してみてはいかがですか?