【犬クイズ】小型犬は特に要注意!パテラってどんな病気?
本記事では、パテラの特徴や予防法についてクイズ形式で解説していきます。
それではさっそく、犬のパテラクイズにチャレンジしてみましょう!
Q.1 小型犬によく見られる「パテラ」ってどんな病気?
正解です!
不正解です!
正解は「膝のお皿が脱臼してしまう病気」です。
パテラは日本語では「膝蓋骨(しつがいこつ、膝のお皿)脱臼」といい、膝蓋骨がずれて脱臼してしまう病気です。膝蓋骨は本来、大腿骨の溝に収まっていますが、これが何らかの理由によって溝からずれてしまっている状態です。
「血液を全身に送り出せなくなる病気」は心不全、「目の水晶体が濁る病気」は白内障、「椎間板がずれて脊髄を圧迫する病気」は椎間板ヘルニアの説明です。
「血液を全身に送り出せなくなる病気」は心不全、「目の水晶体が濁る病気」は白内障、「椎間板がずれて脊髄を圧迫する病気」は椎間板ヘルニアの説明です。
Q.2 パテラの説明として「誤っている」のはどれ?
正解です!
不正解です!
正解は「パテラの原因は先天的なものではない」です。
パテラの原因は、生まれつき膝のお皿が大腿骨の溝から外れやすい先天的なものと、交通事故、高いところからの飛び降りや転倒などの後天的なものがあります。
パテラが発症しても必ずしも痛みを伴うわけではないため、なかなか初期段階で気づけない場合が多いです。
パテラの進行状況は、膝蓋骨の外れやすさによって4つのグレードに分類されています。
パテラが発症しても必ずしも痛みを伴うわけではないため、なかなか初期段階で気づけない場合が多いです。
パテラの進行状況は、膝蓋骨の外れやすさによって4つのグレードに分類されています。
- グレード1:膝蓋骨は、手で簡単に外せるが、手を離すとすぐに正しい位置に戻る。
- グレード2:膝蓋骨が、膝の曲げ伸ばしだけで簡単に外れる。
- グレード3:膝蓋骨が常に外れた状態だが、手で押すと正常な位置に戻る。
- グレード4:膝蓋骨が常に外れた状態で、手で押しても正常な位置に戻らない。
Q.3 パテラを予防する方法として「誤っている」のはどれ?
正解です!
不正解です
正解は「段差の上り下りを頻繁に行って慣れさせる」です。
段差の登り降りは、犬の足に負担がかかります。犬がソファやベッドに登ることがあるのなら、専用の階段やスロープを設置しましょう。
肥満で体が重かったり、床が滑りやすかったりすることも膝への負担が大きくなります。太り過ぎには注意し、床は滑りにくいマットを敷きましょう。
適度な運動は筋肉を丈夫に保ち、パテラの予防に役立ちます。しかし、過剰な運動はやはり膝に負担がかかりますので避けましょう。
肥満で体が重かったり、床が滑りやすかったりすることも膝への負担が大きくなります。太り過ぎには注意し、床は滑りにくいマットを敷きましょう。
適度な運動は筋肉を丈夫に保ち、パテラの予防に役立ちます。しかし、過剰な運動はやはり膝に負担がかかりますので避けましょう。
問正解/
問中
今回はこちらの記事から問題を作成しました。 詳細が知りたい人はこちらも読んでみてください!
知らないうちに愛犬が膝を脱臼?小型犬に多い疾患「パテラ」とは
結果発表
問正解/
問中
【犬図鑑】性格が良い?飼いやすい?ポメラニアンについて徹底解説!
ポメラニアンとは

ポメラニアンの歴史

貴族のお気に入り、ポメラニアン
ドイツとポーランドの国境には「ポメラニア地方」という場所があり、ポメラニアンという名前はここに由来しています(ポメラニアン好きなら、一度は行ってみたいですね)。 ポメラニアンの祖先は、ソリ犬として活躍していたジャーマン・スピッツ系だとされています。牧羊犬や番犬として仕事をしていた祖先の血を引いており、小型に作られていったのがポメラニアンです。 王族から愛され、イギリスのビクトリア女王がとても気に入っていたそうです。そこから知名度がグンと上がり、人気になったといわれています。ポメラニアンの性格

気が強く、番犬として活躍
祖先はスピッツ系とお伝えしましたが、ソリ犬や番犬としての素質を受け継いでいるため気が強く、繊細でよく吠えるといった性格が出やすいとされています。物音に反応しやすいので、吠えやすくなってしまうのでしょう。マンションに住んでいる方は特に注意が必要です。 気の強い子もいるため、自分よりも身体が大きい犬にも勇敢に立ち向かっていくような一面があります。他の犬とのコミュニケーションも気をつけてあげましょう。飼い主には甘えん坊
ポメラニアンによくみられる性格としては、「甘えん坊で主張が強い」というものがあります。飼い主に「遊んで!遊んで!」と甘えてきます。 主張してくれるのがかわいくて、何でも許してしまう飼い主さんもいるでしょう。しかし、犬の主張ばかりを通してしまうとわがままに育ってしまい、手がつけられなくなってしまうため注意しましょう。小さい身体に大きな好奇心
ポメラニアンは超小型犬に分類されており、その小さなサイズが飼いやすいと人気です。好奇心旺盛で活発な犬のため、元気で楽しい犬を飼いたい人に向いているかもしれません。 また、番犬の素質を持っているため、家のパートナーとしても活躍してくれるでしょう。とても賢いため、飲み込みも早いはず。しっかりとしつけをしましょう。ポメラニアンの飼い方

骨が弱いポメラニアン
「ペーパーボーン」と言われるほど、その骨は白くて弱いとされています。ポメラニアンは活発なため、はしゃいでいる時に骨折をしてしまう危険があります。足を引きずるなどしていたらすぐに病院に連れていきましょう。ブラッシングはこまめに
見ての通り、ふわふわフサフサの毛を持っているためブラッシングは欠かせません。ポメラニアンの毛は、ロングコートの部類に入ります。ロングコートの毛は、毎日のブラッシングがとても重要です。 ブラッシングを怠ってしまうと、毛玉ができてしまったり、抜け毛が取り除かれずに炎症が起こってしまうこともあります。毛のもつれや毛玉の除去にはスリッカーブラシがオススメです。ポメラニアンがかかりやすい病気

アロペシアX(エックス)
脱毛や皮膚の黒ずみが見られる病気です。ホルモンの異常が原因のひとつと考えられており、若く去勢していない犬によく発症する傾向があります。ポメラニアンに多発するため「ポメラニアン脱毛症」とも呼ばれており、ポメラニアンの飼い主さんは注意が必要です。 未去勢の犬であれば、去勢を行うことで回復するケースがあります。かゆみはなく、命に関わることもないため、時間をかけて投薬により治療していきます。気管虚脱
小型犬に多いとされる気管虚脱。ポメラニアンも例外ではありません。気管虚脱とは、気管の形を保つ軟骨が歪んで気管が潰れてしまうことで起こる病気です。咳、異常音、深刻な場合は呼吸困難に陥ることもあります。 症状が軽い場合は、気管拡張薬や咳止めなどを投与して治療します。しかし、投薬では潰れてしまった気管は元に戻らないため、症状が重度の場合は気管の形を修復する外科手術が行われます。膝蓋骨脱臼(パテラ)
気管虚脱と同じように、膝蓋骨脱臼も小型犬に多いとされる病気です。脱臼とは、運動の衝撃やふとした動きで骨の関節が本来の位置から外れてしまった状態を指します。 立っている状態で膝がカタカタ震えだす、脚をかばいながら痛がりだすなどが見られる場合は、膝蓋骨脱臼の疑いがあります。すぐに最寄りの病院に連れていきましょう。 内服薬やサプリメント、レーザー治療など比較的軽い対処で済む場合もあれば、骨組織の再建手術、軟部組織の再建手術など、外科手術を必要とするケースもあります。ポメラニアンのかわいさ

- 改訂履歴
- 2020/11/18 情報を追加し、内容を修正
犬が鼻をブーブー鳴らす!「逆くしゃみ」の症状と対処法
逆くしゃみとは?

逆くしゃみの症状と原因

逆くしゃみの症状
逆くしゃみは、食事の後、遊んでいる最中、家の中を歩いている時など、なんでもない日常の場面で突然起こります。 鼻から勢いよく空気を吸い込むので、鼻の音が鳴り、頭を前後にしている様子は苦しそうに見えます。初めて目の当たりにした飼い主はもちろん、見慣れた人でも驚いて心配になってしまうものです。症状は数秒から1分ほどで収まり、発作が終われば何事もなかったかのように通常通りの呼吸に戻ります。逆くしゃみの原因
逆くしゃみの原因は明確には特定されていませんが、鼻や喉の奥への何かしらの刺激が起きたときや、興奮したときに起こると言われています。 刺激の原因には、ダニ、分泌物、花粉、煙、アレルギー、匂いなどさまざまあり、特定の原因を突き止めるのは容易ではありません。 鼻腔が狭いパグやフレンチ・ブルドックは特に刺激の影響を受けやすいですが、先ほども述べた通り、それ以外の犬種でも起こる可能性があります。逆くしゃみの対処法

①特定のおもちゃや場所で運動をした後に発作が起きるなら、おもちゃや遊ぶ場所、遊び方などを変えてみる。 ②ある部屋に入るとよく発作が起きるなら、ダニや埃が影響しないように、こまめに換気や掃除をしてみる。また、鼻に息を吹きかけると止まることが多いようです。 発作が頻繁かつ慢性的な場合は、獣医師の指導の元、アレルギーに対する抗ヒスタミン薬やダニに対する抗寄生虫薬などの治療が必要な場合もあります。逆くしゃみとわかっていても気になる場合は、獣医師に相談しましょう。
逆くしゃみに症状が近い他の病気

- 気管虚脱
- 心臓病や肺の病気による咳(喉に引っかかったものを出すようなカッカッというもの)
- 鼻炎などによる本当のくしゃみ
気管虚脱には注意
気管虚脱は小型犬に多い病気です。犬の気管は通常は筒状ですが、これが扁平状に潰れて、呼吸が困難になってしまう病気です。 遺伝的要因に加え、肥満、首輪による締め付け、老化が原因とされています。 症状の1つである「ガーガー」という咳が逆くしゃみと似ているので、勘違いしないように注意しましょう。 以前、呼吸器系に問題があったことがある犬や、体調が悪そうな場合には、早めに獣医師さんにかかることをお勧めします。まとめ

【犬クイズ】犬がおしり歩きする理由は?対処法は?
これは、「お尻歩き」と呼ばれている動作です。単にお尻に「うんち」などが付いているのが気持ち悪くてしていることが多いのですが、お尻に違和感がある時に犬がとる行動の1つです。
今回はそんなおしり歩きについてのクイズを用意しました!
Q.1 おしりあるきをする原因として「不適切」なものは?
正解です!
不正解です!
正解は「楽しいから」です。
お尻に違和感を感じる原因として、以下が考えられます。
人間もお尻に違和感があれば、拭いてみたり、かいてみたりしますよね。あれと同じなんです。
- 「うんち」か何かがついている
- 寄生虫がいる
- 肛門嚢が炎症を起こしている
人間もお尻に違和感があれば、拭いてみたり、かいてみたりしますよね。あれと同じなんです。
Q.2 寄生虫がいるかもしれない症状は?
正解です!
不正解です!
正解は「最近、うんちに白いヒモのようなものが混ざっている」です。
お尻歩きをしている時に、肛門のあたりを観察してみて、何か出ているようなことがあれば、寄生虫がいる可能性が非常に高いです。
このような症状が見られた時は、かかりつけの獣医師に診察してもらいましょう。
このような症状が見られた時は、かかりつけの獣医師に診察してもらいましょう。
Q.3 肛門嚢(こうもんのう)がある位置として正しいものは?
正解です!
不正解です!
正解は「犬の肛門が時計の中心にあると見た時、4時と8時」です。
犬の肛門が時計の中心にあると見た時、4時と8時の位置に、肛門嚢があります。
ここには、肛門腺で作られた分泌液がたまります。
この分泌液がうまく外に出せず、細菌が繁殖してしまうと、肛門嚢が炎症を起こします。
最悪の場合、破裂してしまうこともあるので気をつけましょう。
ここには、肛門腺で作られた分泌液がたまります。
この分泌液がうまく外に出せず、細菌が繁殖してしまうと、肛門嚢が炎症を起こします。
最悪の場合、破裂してしまうこともあるので気をつけましょう。
Q.4 肛門嚢の炎症は、特に小型犬に多いと言われています。それはなぜ?
正解です!
不正解です!
正解は「大型犬は筋力が強く、排便時に分泌液が自然と排出されるため」です。
肛門嚢の炎症は、特に小型犬に多いと言われています。
大型犬の場合は上記の症状が見られることがなければ、さほど心配することはないでしょう。
筋力が強く、排便時に分泌液が自然と排出されるためです。
大型犬の場合は上記の症状が見られることがなければ、さほど心配することはないでしょう。
筋力が強く、排便時に分泌液が自然と排出されるためです。
Q.5 肛門腺絞りを自分でやるときの手順として、間違っているものは?
正解です!
不正解です!
正解は「おなかから股関節に向けて軽く力を入れ、肛門から液が出てきたら絞り出す」です。
肛門腺絞りを自分でやるときの正しい手順は以下を参考にしてください。
- 犬の尻尾を少し引っ張り上げるように持ち、肛門が見えるようにします
- 親指と人差し指で、肛門を中心に時計をイメージし、4時8時の位置をおさえます。
- 肛門に向けて軽く力を入れ、肛門から液が出てきたら絞り出します。
- 分泌液は匂いがキツイため、ティッシュで飛び散らないように拭います。
詳細が知りたい人はこちらも読んでみてください!
何が原因!?犬がお尻を床にこすりつける時の心情は?その理由は?
問正解/
問中
結果発表
問正解/
問中
次のトリミングはどれにしよう!ポメラニアンのおすすめのカットカタログ。
ポメラニアンってどんな犬種?

お値段は?頻度は?

オススメのカットをご紹介
柴犬カット(サマーカット)
柴犬カットは、とても人気のある定番のカットだと思います。全体的に各部分が丸くカットされており、可愛らしい印象があります。 子犬時代の柴犬のような、愛らしくも元気いっぱいのカットではないでしょうか。 また、短くカットするこちらのカットはサマーカットとも呼ばれ、夏の時期に増えてくるカットです。
タヌキカット
柴犬カットと似ていますが、より首回りや顔の横に毛が多く残るようなカットになっています。 タヌキのような、少し横長の顔になるようにカットが施されています。 愛犬の目がまん丸なタヌキ顔の場合は、さらによく似合うことでしょう。
チャウチャウカット
チャウチャウカットは、顔まわりの毛を多く残し、まん丸な形を作り出しています。 チャウチャウのような愛らしいフォルムも魅力的ですよね。 顔が丸くて大きく見えるこのカットで、街ゆく人の目線を独り占めできそうです。
ライオンカット
こちらは、ライオンのように顔と首回りの毛を残して、ほかは短く切るカットになります。 まるでライオンの被り物をしているかのような見た目に、周りはびっくりしちゃうかもしれません。
短いカットはよく考えてから!
本来は、定期的なカットが必要な犬種

担当トリマーさんと相談を

でも、短くしたい

愛犬に合ったトリミングでさらに可愛く!

オレンジのベストを着た「ほじょ犬」!聴導犬のお仕事って?
聴導犬のお仕事

音の例
- チャイムの音
- お湯の沸いたやかんの音
- 目覚まし時計
- 赤ちゃんの泣き声
- 後ろからの自転車のベル
- 車のクラクション など
聴導犬の歴史

-
1976年 アメリカで第1号の聴導犬が育成
1981年 日本で育成開始
1982年 イギリスで育成開始
2002年 日本で「身体障害者補助犬法」が施行
なぜ日本は少ないのか
日本補助犬協会によると、現在日本で実際にユーザーと共に生活している聴導犬はたったの74頭しかいません。 地域によっても偏りがあり、都道府県によっては0頭ということもあります。 この聴導犬の頭数の少なさは、対象ユーザーへの認知度や受容度の低さが問題としてあげられます。 また、1981年当初、日本において聴導犬は高い値段で売られていました。その頃から「聴導犬は高い」というイメージが定着してしまっていると考えられます。 もしかすると、現在のユーザー対象の人の中でも、「高いから買えない」といった認識があるのではないでしょうか。 また、聴導犬は、訓練する人も少ないですが、それ以前にユーザー対象の人の認知や希望が少ないために、なかなか増えないのかもしれません。どんな犬が適している?

- ストレスに強い
- 人懐こいこと
- 仕事が好き
- 体が健康なこと
- 音に過敏に反応しないこと など
聴導犬とそのユーザーに出会ったら
- 目印はオレンジ色のベスト!
- 聴導犬は、外出時は「お仕事中」です
気をつけること
- 聴導犬には、ユーザーの許可なく触らない。
- 聴導犬ユーザーに話しかける際には、軽く合図をして、正面から話しかける(後ろや横から呼ばれてもわからない)
- 必ず、顔や表情や口元がよく見えるようにする。
- 同時に複数の人が話さないようにする。
- 放送などがあった場合、内容を手話や筆談などで伝える。
- 会議や行事などでは、聴導犬の管理はユーザーができるので、場所だけ手話通訳や要約筆記、目で見てわかる配慮をする。
- 道路を歩く時は聞こえる人が車道側を歩く。(後方の車の音が聞こえないので危険)
- 話しかけたり、餌をあげるのはNG。
まとめ

クレヨンしんちゃんのシロの犬種は?似ている犬種を紹介!
シロってどんな犬?

シロの身体的特徴
「シロ」という名前の通り白い体毛をしていて、毛並みはフカフカモコモコです。体長、体重共に公式情報はありませんが、室外で飼うことの出来る小型犬であることは、はっきりしています。シロの性格
おもちゃの片付け、ラディッシュの水やり、おつかいなどもこなすことの出来るほど利口で、人間並みの行動力を持っています。一家がパニックに陥っている時でも、外でのんびり昼寝したりするようなマイペースさも持ち合わせており、捨て犬や怪我をしたカラスの面倒を見たりと友好的で思いやりのある面も見られます。シロと似ている犬種考察
ここからは、シロと似ている犬種を実際にあげていって、その身体的特徴や性格をシロを比較していきます!この記事で、シロと似ている犬種として紹介するのは、以下の3犬種になります。
- マルチーズ
- ポメラニアン
- ビションフリーゼ
マルチーズ
身体的特徴
マルチーズは純白でまっすぐな長い毛に覆われた小型犬です。体重は2〜3kg、体高は20〜30cmです。性格
大人しくて従順ですが、陽気で明るい性格と活発な一面も見られます。時に大きな犬へ立ち向かっていったりと、大胆さや勇敢な面もあります。似ているポイント
モコモコでぬいぐるみのような白い毛は、シロととても似ています。活発なところや行動力の高さなど、性格面でもシロと共通するところがあると言えます。ポメラニアン
身体的特徴
ポメラニアンは白色から薄いベージュ色の豪奢な長毛が特徴的です。体重は2〜3kg、体高は20cm前後です。性格
人間が大好きで誰にでもフレンドリーに接することができます。他の犬と遊ぶことも大好きで、活発でよく動きます。似ているポイント
人間が大好きなポメラニアンは、誰とでも物怖じせずに接することができます。また、行動力が高いところもシロと似ているでしょう。そして体格や毛並みは、シロと瓜二つだと言えます。 ポメラニアンについてはこちらの記事で詳しく紹介しています。ぜひ参考にしてください!【犬図鑑】性格が良い?飼いやすい?ポメラニアンについて徹底解説!
ビションフリーゼ
身体的特徴
ビションフリーゼは巻き毛の白いトップコートが特徴の小型犬です。体重は5〜6kg、体高は30センチ前後です。性格
陽気で活発であり、人にも犬にもフレンドリーな性格です。荒っぽい面も少なく、辛抱強い性格なので、小さい子供とも仲良くすることができます。さらにとっても賢く、物覚えがいいわんちゃんです。似ているポイント
くるくるした巻き毛、白くてモコモコな毛並みなど見た目もシロそっくりです。辛抱強い性格で、頭は賢いわんちゃんです。子供とも仲良しになれるところからも、野原家でしんちゃんやひまわりの相手をしているシロと似ています!シロのような犬を飼って見ませんか?

質問にお答えしました!

トイプードルにも似てる?コメントありがとうございます。トイプードルの特徴について調べてみました。
身体的特徴
トイプードルはクルンとカールした毛が特徴です。体重は3kg~4kg、体高約26~28cmです。性格
トイプードルは非常に賢く、優等生的な性格をしています。飼い主に対し従順で、愛情深く、他人や他犬に対しても友好関係を築きやすい犬種です。 また、好奇心も強く、かつては狩猟犬だったというルーツもあり運動能力にも優れています。似ているポイント
モコモコとした毛並みはシロとよく似ています。また、賢くフレンドリーな性格もシロそっくりですね! ですから、ご質問をいただいた通り、トイプードルもシロと似ている犬種の一つと言えるでしょう。 参考になりましたか? また疑問点などありましたらコメントをいただけますと幸いです。何が原因!?犬がお尻を床にこすりつける時の心情は?その理由は?
原因って?

- 「うんち」か何かがついている
- 寄生虫がいる
- 肛門嚢が炎症を起こしている
「うんち」が付いている

寄生虫がいる!?

- 肛門から白いヒモのような物が…
- うんちに白いヒモのようなものが混ざっている
- 最近、下痢が多くなった
- 最近、食欲が落ちている
肛門嚢が炎症?

- 肛門の周りが赤く腫れている
- 排便がしにくそう
肛門腺絞りは月に1回はやっておきたい

肛門腺絞りを自分でやる

- 犬の尻尾を少し引っ張り上げるように持ち、肛門が見えるようにします
- 親指と人差し指で、肛門を中心に時計をイメージし、4時8時の位置をおさえます。
- 肛門に向けて軽く力を入れ、肛門から液が出てきたら絞り出します。
- 分泌液は匂いがキツイため、ティッシュで飛び散らないように拭います。