猫の気持ちが分かる?機嫌が良いサイン・友好的なボディランゲージ
猫を飼っている人なら、一度は「もし猫と喋ることができたら、どんなに楽しい会話ができるだろう?」と考えたことがあるのではないでしょうか。筆者も猫を飼っているのですが、一度のみならずいつもそんなことを考えています。
しかし、猫に限らず、動物同士の意思疎通(コミュニケーション)は、お互いの仕草や行動(=ボディランゲージ)で伝え合っていると言われています。
そのため、猫が何を考えているのかを知るためには、その行動をよく観察し、理解することが必要なのです。
今回は、猫の気持ちを読み取るヒントとして、機嫌が良い状態・友好的な態度としてよく見られる表情や仕草、鳴き声をまとめてみました。
【顔の表情】編
猫の表情は、感情を大きく映し出します。
そのため、感情をよく観察することで、猫の気持ちを推察することができるのです。
<見るべきポイント>
・耳:角度や向き、立っているか
・目:瞬きや大きさ、瞳孔が開いているか
・ヒゲ:角度や向き、ピクピクしているか
・口:歯や舌を出しているか、口を開いているか
①平常心の表情
耳が正面を向いてピンと立ち、ヒゲが極端に前に張ったり後ろに倒れたりしていない状態です。
また、目も穏やかで、目を細めたり、瞬きを繰り返します。
猫の機嫌が良くない時を知るには、この平常時の顔と比較してみると良いでしょう。
②リラックスしているときの表情
目や口を閉じて、ヒゲをだらんと下げるような表情をします。
これは、周囲に外敵や危険なものがなく、警戒を解いている状態です。
一見、眠っているようにも見えるほど、リラックスしていることが伝わる表情です。
③興味しんしんな表情
興味の対象の方向に耳がピンと立って、瞳孔が丸く広がり、少しでも多くの情報を対象から得ようとします。
ヒゲ袋がふくらみ、ヒゲも前方にピンと張っており、「何だろう?」「遊びたいな!」という気持ちを表しています。
新しいおもちゃや見慣れないものを前にしたときに、この表情がよく見られます。
④嬉しいときの表情
左右のヒゲがやや上向きにピンと張った状態は、猫が「うれしい」と感じているときです。
ヒゲの角度は、ちょうど時計の針が10時10分になったときの角度と言われています。
他にも、目を細めていたり、耳がピンと立っているなども、猫が嬉しいときの表情です。
【からだ全体・尻尾】編
猫の表情だけでなく、体や尻尾の動きにも猫の表情が表れます。
そのため、猫がどのような仕草をしているのか観察してみることで、猫の感情をより深く知ることができます。
①嬉しいときの仕草
尻尾をピンと立てて、足元にすり寄ってくるときは、非常に機嫌が良い状態です。
「とても好き」「信頼している」「甘えたい」というような飼い主さんへの気持ちが高まった際に、このような仕草をします。
さらに尻尾やお尻の付け根を小刻みに震わせたり、甘噛みしてくることもあります。
②リラックスしているときの仕草
ヘソ天
目の前でお腹をゴロンとしてくれたときは、リラックスして機嫌の良いときです。
お腹は猫にとって弱点なので、相当信頼していて、警戒を解いた状態でなければ見せてくれません。
香箱座り
香箱座りなどをしている場合も、近くにいる人を信頼しリラックスしている状態です。
香箱座りとは、前足を胴体の下にうまく折りたたんで座っている状態です。危険がせまっても前足がすぐに出せないため、リラックス度はかなり高いと見て良いでしょう。
ですが、同じ仕草でも日向ぼっこに夢中で寝っ転がっている場合は、一匹の世界で楽しんでいることもあります。邪魔されるのを嫌がる場合もあるので、構わずにそっとしてあげた方が良いかもしれません。
【鳴き声】編
猫種によって声質も変わってくるため、判別が難しいところではありますが、鳴き声も猫の感情を知るヒントとなります。
その鳴き声の種類も非常に多いですが、聞き分けることができれば、表情や仕草以上に愛猫の気持ちを理解してあげられるでしょう。
①短く「ニャッ」
人間でいうと、軽く「よっ」という挨拶するときや、「はい」など返事するときのような鳴き声です。
猫の名前を呼んだ時に、この鳴き方で返事をされたことがある飼い主さんもいるのではないでしょうか。
飼い主さんの呼びかけに反応してくれていることからも、しっかりと信頼関係を築けているといえます。
②「ゴロゴロ」
猫の機嫌の良さを測る指標としては定番の、喉をゴロゴロと鳴らす声があります。
非常にリラックスした状態のときのほか、具合が悪いところを治すためにも鳴らすことがあります。
また、猫は生後9日ほどでやっと音が聞こえ始めますが、その後も聴覚がまだ不安定な時期に母猫と「ゴロゴロ」でコミュニケーションすると言われています。
③長く伸ばす「ニャーン」
「猫撫で声」とも言われるように、尻尾を立てて甘えてきたなら、それは絶大な信頼を寄せられている証拠です。
④口を閉じて「ンー」
口を閉じてンーと鳴くときはおねだりの声です。
よく見知った猫同士はこの「ンー」でコミュニケーションします。
まとめ
猫と人間は別の生き物で、それぞれ独自の言語を持って生きています。
そのため、コミュニケーションをとっていくためには、こちら側のルールを押し付けるのではなく、まずはよく観察することが大切です。
猫は、人間とは違う方法で感情を表現するため、その表情や仕草が示す猫の気持ちを理解してあげることで、より信頼関係を構築できるでしょう。
また、こちらの記事で紹介したものは例であり、必ずしも全ての猫に当てはまるわけではありません。愛猫の特性をよく知り、よく観察して複合的に判断していくことが一番ではないかと思います。
猫の気持ちが分かる?機嫌が悪いサイン・攻撃的なボディランゲージ
猫ってたまに、機嫌がいいのか悪いのかよくわからないことがありますよね。
猫は気まぐれな動物だと知られているように、猫はその感情を直接表現することが少ないです。
筆者も、飼っている猫がじっとしているのでさりげなく撫でたら、突然本気で噛まれたり引っかかれてしまったことがあります。
猫の気持ちを読み違えて、「構って欲しくないときにばかり構ってくる人」と猫に認識されてしまっては困りますよね。
そこで、今記事では、機嫌が悪いとき・攻撃的な態度でよく見られるボディランゲージを、顔の表情、体の動き、そして鳴き声の三つからまとめてみました。
【顔の表情】編
猫の感情を読み解く際には、その表情に着目することが有効です。
特に、怒っていたり警戒している際には顕著に表れるため、よく観察してみましょう。
<見るべきポイント>
・耳:角度や向き、立っているかなど
・目:瞬きや大きさ、瞳孔が開いているかなど
・ヒゲ:角度や向き、ピクピクしているかなど
・口:歯や舌を出しているか、口を開いているかなど
①平常心の表情
耳が正面を向いてピンと立って、ヒゲが極端に前に張ったり後ろに倒れたりしていない状態です。
また、目も穏やかで、目を細めたり、瞬きを繰り返します。
猫の機嫌がよくない時を知るには、この平常時の顔と比較してみるといいでしょう。
②警戒しているときの表情
耳が横に寝たり、ヒゲが後ろに向いているときは、警戒している態度です。
真昼でも瞳孔が開き、目を見開いていることが多いです。
急に触ろうとしたり、驚かせてしまうと、威嚇・攻撃されたりする可能性があります。
恐怖を与えてしまっていることもあるため、下手に刺激しないようにしましょう。
③恐怖を感じているときの表情
耳が完全に後ろ向きにぴったり寝てしまい、瞳孔は大きく開いて、ヒゲがピタッと後ろにそってしまっているときは、強い恐怖を感じているときです。
筆者の飼っている猫は、子猫のころに掃除機をかける音にびっくりして、よくこうなっていました。
④威嚇・攻撃しているときの表情
耳を完全に後ろ向きに寝かせ、牙をむき出しにしているときは、敵意を感じたり、恐怖心を感じているときです。
それに加えて恐怖心が強い場合は、瞳孔が開いたりヒゲが後ろにそったりします。
これ以外にも、敵意を感じさせるような思い当たる行動がないのに威嚇をされた場合は、猫が怪我をしていたり病気をしている場合もありますので、注意が必要です。
【からだ全体・尻尾】編
なかなか気づきにくいかもしれませんが、猫の体や尻尾の動きにも、その感情が表現されています。
特に尻尾は犬と同様、感情によってその動きが大きく変わるため、一つの判断基準となりえます。
①警戒、恐怖しているときの体の特徴
恐怖を感じているときは、体を伏せ、尻尾を丸めたり胴体の下に入れて体全体を小さく見せます。
「自分はあなたよりも弱いです」という意思表示でもあるようです。
また、急所であるお腹を地面につけて隠し、亀のように防御の姿勢に入っているとも言えます。
②威嚇・攻撃しているときの体の特徴
威嚇・攻撃状態のときは、牙を剥き、尻尾、全身の毛を逆立たせます。
これは、恐怖を感じている時に体を小さく見せるのとは逆に、敵に対して体を大きく見せようとしているためです。
③尻尾を素早くパタパタと振っている
猫の尻尾の動きと心の動きは連動しています。
穏やかな気分であるほどゆったりと動き、イライラしているとせわしなく動くようになります。
激しく動いている場合には、機嫌が良くなかったり、興奮しているサインなので、近寄らずにそっとしてあげましょう。
また、小刻みにピクピクと動いている際には、緊張状態にある場合が多いです。
【鳴き声】編
研究によると猫は14〜20種ほどまで声を鳴き分けているそうです。
顔の表情からも感情を読み解くことができますが、鳴き声にも大きな変化が現れます。
鳴き声には猫の感情が色濃く表れるため、機嫌が良いのか悪いのかを判断する際の鍵となるでしょう。
①「ウーウー」
警戒しているときや威嚇しているときに出る唸り声です。
怒っているように聞こえますが、実際には恐怖心や不安の表れだとされています。
その他、具合がよくないときにも出すことがあったり、遊んでいる最中に興奮しすぎて唸ることもあります。
②「シャーッ、フーッ」
喧嘩のときなどに威嚇をする声です。一説では、蛇の声を真似しているとも言われています。
猫同士で喧嘩をする時の他にも、機嫌が悪いときや具合が悪いときなどに、飼い主に向かって威嚇することもあります。
無理に近寄ったり触ったりせず、遠くからそっと見守ってあげましょう。
まとめ
猫が機嫌を損ねたときの豹変ぶりというのは、体が小さいながらも迫力があるものですよね。
むき出しになった牙の鋭さやその獣らしい表情に、ペットとしてすっかり人類と親密な関係を築いてきたとはいえ、やはり自然の動物なのだなという気持ちが改めて思い起こされます。
猫は案外表情豊かなので、機嫌が良いときの何気ない変化よりも、悪いときの方が一目瞭然、わかりやすいかもしれません。
こちらの記事で紹介したものはあくまで例であり、必ずしも全ての猫に当てはまるわけではありません。飼い猫の特性をよく知り、よく観察して複合的に判断していくことが一番ではないかと思います。
普段の飼い猫の様子をもっとよく見てあげるきっかけになれば嬉しいです。
【クイズ】分かった気になってない?犬のボディーランゲージの意味
つまり、日頃の犬の動きをよく観察し、このボディランゲージを読み解く事ができれば、その時、犬がどのような事を考えているのか、私達人間も少しは理解できるようになるのです。
周りの環境だったり、それまでの行動だったりもボディーランゲージに影響しますので、100%正解と言うことはできませんが、代表的なパターンを知ることで、その時の状況と合わせて判断すると犬の気持ちが読み解けるようになるでしょう。
今回はそんなボディランゲージの読み方を、クイズ形式でご紹介していきます。
それではさっそく、犬のボディーランゲージクイズにチャレンジしてみましょう!
例えば、何か愛犬が悪い事をしたときに、愛犬の目をジッと見つめて「ダメでしょ!」と言って叱った後、愛犬が自分から目をそらす行動が見られると思います。それは、「もうわかりました、ごめんなさい」と反省している行動ということです。
耳を後ろに倒しているときは複数の意味合いが考えられ、不安や恐怖を感じていることもあれば、甘えているだけのこともあります。また、耳を前に倒すのは戦闘態勢の場合に取る事が多い行動で、喧嘩をしている時に見られます。ただし、耳が少しだけ倒れている場合は、よく注目して聞いているだけのこともあります。
ブンブン振っている場合は、とても喜んでいたり、興奮状態にある時に見られます。尻尾が立っているときは何かに注目している時に見られる行動です。
今回はこちらの記事から問題を作成しました。 詳細が知りたい人はこちらも読んでみてください!
犬の気持ちを読み解くボディランゲージとは?
猫のものぐさ感情表現?よく見られる尻尾のボディランゲージ7つ
猫の尻尾の役割とは

1.感情を表現する
猫の耳・ヒゲ・目など、顔の表情以外に、尻尾もさまざまな感情表現の役割を担っています。2.バランスを保つ
猫が高い所から低い所へ移動するときなどに、尻尾が意外と役立っています。素早く尻尾を振ることで骨盤の位置を安定させたり、足場の不安定な場所でバランスをとったりしています。3.マーキング
猫の尻尾の付け根には臭腺と呼ばれる独特のニオイを分泌するところがあります。ニオイを自分のテリトリー(縄張り)内の物や人に擦り付けて、安心感を得ます。4.保温
尻尾の長い猫は、尻尾を丸めて体に巻きつけ、マフラーのように体を温めるために使うことがあります。猫の尻尾による感情表現

1.垂直にピンと立てている
尻尾が垂直にピンと立っているときは、うれしい気持ちや、好意を表しています。人間に対し尻尾をピンと立てた状態で近づいてきたら、甘えていると考えて良いでしょう。 猫同士では、挨拶としてお互いの好意を表現し合っていることもあります。2.ゆっくり左右に振る
撫でてもらっているときや外の風景を眺めているときなどに、尻尾を大きく左右に振っている場合は、リラックスして気持ちがいいと感じています。3.素早く左右に振る
小刻みに素早く左右に振っているときは、イライラしていたり、落ち着かない気持ちを表しています。 撫でている最中に急に尻尾を素早く振り始めたら、「もう十分です」のサインかもしれませんので、注意が必要です。4.足と足の間に挟む
恐怖を感じ、気持ちが萎縮している状態です。怒られたときや自分が相手よりも立場が弱いと感じたときに、自分を小さく見せようとするため、このような仕草をするようです。 抱っこをしたとき、尻尾を足と足の間に挟んでいるようなら、猫は恐怖を感じているかもしれません。しつこくせず離してあげたほうが良さそうです。5.先っぽだけ小さくパタパタと動かす
鳴き声を出さずに、呼びかけに応じるパターンです。じっと外を眺めている最中や、眠りかけているときに呼びかけると、この反応が見られることが多いようです。6.ダランと下げている
落ち込んで元気がないという気持ちの表現です。または、病気などで元気が出ないために、ダランと下げている場合もあります。少し様子を見てあげてください。7.膨らませている
攻撃態勢に入り威嚇をしている状態です。驚いたときにも膨らませます。毛を逆立たせ、自分を大きく見せようとしています。尻尾を膨らませる前に、尻尾を山形にすることもあります。尻尾が短い猫の場合
- 嬉しい・・・お尻が上がり気味で、小刻みに震えている
- 落ち込む・萎縮・・・尻尾のあるあたりの毛が寝ているetc
尻尾を触ったり引っ張るのはNG!

あくまで目安

尻尾(しっぽ)を振るのは嬉しい時とは限らない?最新研究に見る犬の気持ち
尻尾を振る時の感情って?

- 犬が尻尾を振るのは興奮している時
- 喜びも警戒も尻尾を振って表現する
尻尾の振り幅でもわかる

ゆっくり振る時
尻尾をユラユラとゆったり振る様子は、リラックスしている時に多く見られます。犬の名前を呼ぶと、ユラユラと尻尾を振りながら近づいてくることはないでしょうか?こんな時は、「なに?どうしたの?」という感じで近づいてきているのでしょう。 また、逆に警戒している時にも尻尾をゆっくり振ります。じっと相手の様子を伺っていると言えます。そのような時は、何かあったときに、すぐに身動きが取れるように、身体の重心を落としていることがあります。このような時は、不用意に近づいていったり、物を取り上げたり、そういう行動は控えたほうが良いでしょう。大きく振り回している時
大きく尻尾を振り回しているのは、興奮がMAXになっていて、とてもテンションが上がっている時に見られます。例えば、ずっと留守番をしていたところに、飼い主であるあなたが帰ってくると、はち切れんばかりに尻尾を振り回して、こちらへやってくるのではないでしょうか?もう、嬉しくて仕方がない様子です。 尻尾の振り幅で犬の興奮状態がわかるということは、大きく振り回している時は、悪い意味での興奮がMAXに達して攻撃行動へ移ろうとしている場合も同じです。尻尾の動きだけでは見分けられない
このように、犬の尻尾を見ることで、興奮状態がどの程度なのかを見分けることはできますが、それだけでは嬉しくて興奮しているのか、怒りや警戒で興奮しているのかを見分けることはとても難しいのです。- 尻尾の振り幅でテンションの度合いがわかる
- 嬉しい時も警戒している時もその度合いがわかる
尻尾振る方向で感情がわかる?

https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0960982207009499 (2007 A.Quaranta M.Siniscalchi G.Vallortigara) https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0960982213011433 (2013 M.Siniscalchi R.Lusito G.Vallortigara A.Quaranta)
どういうことか?
この実験は「飼い主」、「他人」、「猫」、「他の犬」の4パターンを見せて行われました。また、その時の犬の感情を知るために、心拍数を計測して行われており、それを見て警戒したり怯えたりする状態にあるのか、またはリラックスした状態にあるのかを判断する材料としています。 この実験の結果、飼い主の時は右に尻尾を振ることが多く心拍数は安定。逆に、他の犬を見せた場合は左に尻尾を振ることが多く、心拍数は高くなったそうです。つまり、右に尻尾を振っている時はリラックス状態であり、左に尻尾を振っている時は鼓動が早く、警戒しているということになります。どうして?
犬が嬉しいと感じている時は、脳の左側が活性化して、右側に尻尾を振り、不安やストレスを感じたときは脳の右側が活性化し、左側に尻尾を振るそうです。これにより、脳の活性化領域と行動に関連性があるのではないかと研究チームは考えているようです。最新研究まとめ
犬同士のコミュニケーションは、ボディランゲージで行われていると昔から言われてきました。この研究結果は、この昔からの言い伝えを証明するもので、尻尾の動きも犬同士が会話する手段として利用されていることがわかります。 確かに、唸り声も他の犬に伝播することが知られています。犬が威嚇する唸り声を録音し、それを他の犬に聞かせると怯えたりするのです。尻尾の動きもこれと同様で、犬同士は様々な手段を使って、犬同士のコミュニケーションを成立させているのですね。 とは言え、テンションMAXの状態では、犬は尻尾をブンブンと360度振り回したりするため、それが右に振られているのか左に振られているのか人間が見分けるのは難しい気もします(笑)- 右に尻尾を振る時は嬉しい時
- 左に尻尾を振る時は悪い意味で興奮している時
- 尻尾の動きは、犬同士がコミュニケーションを取る手段に使われている
目や口元の動きも合わせて観察
