【獣医師監修】犬の発作の原因は?慌てないために知っておきたい疾患
発作という言葉は「病気の症状が突発的に起こること」を指し、一般的に『てんかん発作』、『喘息発作』、『心臓発作』などのように使用されます。
今回は、突然の意識障害や痙攣が起こる『てんかん発作』や『てんかん様発作』と呼ばれる症状についてご紹介します。
犬の発作は意外と多く、特に小型犬ではよく見られます。発作が見られた時にどんな疾患が考えられるのか、詳しくご紹介します。
脳の異常
発作の症状が現れた場合、まず最初に考えるのは脳の疾患です。脳の疾患は確定診断にCTやMRIなどの全身麻酔が必要な検査を行うことが多く、時間や費用がかかることも少なくありません。
また、疾患によっては好発犬種も存在するので、愛犬が当てはまるかどうかは確認しておきましょう。
水頭症
【症状】
成長とともに見られる行動変化、視覚障害、ふらつき、発作など。
【原因】
脳脊髄液(頭蓋骨内を満たす液体)の循環異常(吸収障害、循環路の閉塞、腫瘍)によって頭蓋内圧が上昇することによる。
【備考】
先天的に脳脊髄液の循環不全が起きている場合もあれば、原因不明の後天的水頭症も発生することがある。
ウイルス性脳炎
【症状】
発作を始めとする種々の症状が、原因ウイルスによって現れる。
【原因】
狂犬病、ジステンパーなど。これらはワクチンによる予防が可能。
【備考】
これらの感染症は感染力も高く非常に危険であるため、ワクチンによる予防は必須となる。
肉芽腫性髄膜脳脊髄炎(GME)
【症状】
運動失調、麻痺、発作、頸部痛、突然の失明など。
【原因】
中枢神経系の自己免疫疾患と考えられている。これによって大脳、小脳、脳幹、脊髄に肉芽腫性炎症が起こることによる。
【備考】
MRI検査と脳脊髄液検査によって高精度に診断が可能であるが、これらの検査には全身麻酔が必要。
壊死性髄膜脳炎(NME)
【症状】
発作、運動失調、視力障害など。症状は1~数日で急激に悪化し、進行すると意識障害が引き起こされる。
【原因】
中枢神経の自己免疫疾患と考えられており、これによって大脳皮質の炎症と壊死が起こる。
【備考】
比較的限られた小型犬種(パグ、チワワ、ペキニーズ、シーズー、ポメラニアン、パピヨン、マルチーズ)に好発する。特にパグで発症率が高く、パグ脳炎とも呼ばれる。
脳腫瘍
【症状】
発作を始めとした種々の症状が、腫瘍の発生部位によって現れる。
【原因】
前頭葉、頭頂葉、大脳辺縁系に腫瘍が発生した場合、発作の発生率が高い。
【備考】
脳腫瘍の発生率は10万頭に14.5頭と低い。血管肉腫やリンパ腫などの脳転移(二次性脳腫瘍)も見られる。
代謝性疾患
頭部に直接的な原因がなくても、他の内臓疾患によって発作が引き起こされることもあります。腎臓や肝臓の異常によって体内に毒素が蓄積し、脳にダメージを与えるためです。
これらは血液検査によりわかることがあります。
尿毒症
【症状】
発作、神経過敏、食欲不振、嘔吐、下痢、口内炎、貧血など。
【原因】
腎機能不全によって、尿中に排泄されるべき代謝老廃物などが血液中に蓄積されることによる。
【備考】
何が原因で腎不全が起きているのかを究明する必要がある。
肝性脳症
【症状】
発作、沈うつ、食欲不振、流涎、ケージの壁などに頭を押し付ける(ヘッドプッシング)、呼びかけに応じない徘徊など。
【原因】
門脈体循環シャント、肝硬変、慢性肝炎、肝不全などが原因となる。消化管で発生するアンモニアが肝臓で代謝されなくなるために神経症状が現れる。
【備考】
主な原因は高アンモニア血症だが、肝臓で代謝されるべきアミノ酸が代謝されず、体内で高濃度になることも肝性脳症の原因となりうる。
低血糖症
【症状】
活動性の低下、性格の変化、ふらつき、失禁、嘔吐、下痢、痙攣、昏睡など。
【原因】
糖尿病治療におけるインスリンの過剰投与、インスリノーマ、アジソン病(副腎皮質機能低下症)など。
【備考】
重度の低血糖では脳に障害が残ることや、最悪の場合、命に関わることもあるため、早急の処置が必要となる。
低カルシウム血症
【症状】
発作、筋肉痛、知覚過敏(顔面を引っ掻く、四肢端を舐めるなど)、神経質、攻撃性など。
【原因】
原発性上皮小体機能低下症、産褥テタニー(出産後の授乳によるカルシウムの喪失)、急性または慢性腎不全、急性膵炎などが原因となる。
【備考】
臨床症状は重度の低カルシウム血症の時に見られる。
高ナトリウム血症
【症状】
元気消失、衰弱、行動異常、運動失調、発作、昏睡など。
【原因】
尿崩症、熱中症、高アルドステロン血症などが原因となる。
【備考】
高ナトリウムは脳の萎縮も引き起こし、脳出血、血栓、脳梗塞などが見られることもある。
その他の原因
病気以外の要因でも発作が起こることがあります。
特に多いのは特発性てんかん(原因不明のてんかん)で、犬で見られる発作の大部分がこれだと言われています。
中毒
【症状】
発作を始めとした種々の症状が原因物質によって見られる。
【原因】
重金属(鉛など)、有機リン、エチレングリコール、チョコレート、キシリトールなど。
【備考】
チョコレートおよびキシリトールの誤食による来院は多いが、神経症状が見られるほど重度のものは少ない。
特発性てんかん
【症状】
発作(安静時や睡眠時に多い、通常数分以内に収束)、前兆としての不安や恐怖など。発作後には一時的な失明や不全麻痺が見られることもある。
【原因】
不明。脳に異常があることが考えられるが、検査によって異常が検出されない。
【備考】
1~5歳で発症することが多い。群発発作や重積発作が起こると命に関わる。
まとめ
発作の症状を目の当たりにした時、ほとんどの人は驚くと思います。しかし、このような病気の可能性があることを知っておくだけで、少しは冷静に対処できることもあるでしょう。
慌ててしまったり、どうしたらいいかわからなかったとしても、まずはなるべく早く動物病院を受診してください。
【獣医師監修】犬の嘔吐から考えられる疾患
嘔吐は、動物病院に来院する犬で最も多い症状の一つです。実際に愛犬が嘔吐している場面に遭遇したことのある人も多いでしょう。
では、その嘔吐は何によるものなのでしょうか?今回は臨床の現場でよく遭遇する嘔吐の原因疾患について、獣医師が解説していきます。
消化器疾患
嘔吐の原因としてまず考えられるのは消化器、特に胃や十二指腸といった上部消化管の異常です。これら疾患によって胃液の分泌が過剰になったり、物理的な胃粘膜の刺激によって嘔吐が誘発されます。
急性胃炎・十二指腸炎
【症状】
急性の嘔吐、食欲不振、腹痛など。消化器症状以外の全身症状は通常見られないが、脱水や誤嚥性肺炎などによって重篤化することもある。
【原因】
古い食事、異物、化学物質、薬剤など。腎不全や肝不全から続発することも多い。
【備考】
原因が明らかな場合(異物や薬剤)はそれを除去するが、明らかでない場合には胃腸炎の治療をしてみて反応を見る診断的治療を行うことが一般的。
慢性胃炎
【症状】
嘔吐、食欲不振。嘔吐の回数は、1日に数回から1~2週間に1回まで様々。
【原因】
アレルギー、異物、薬剤、微生物などが挙げられるが、原因は特定されないことが多い。
【備考】
急性胃炎と同様に確定診断には内視鏡検査が有用だが、全身麻酔を伴うこともあり現実的ではない。
胃内異物
【症状】
急性の嘔吐、食欲不振。若齢の犬は特に注意。
【原因】
胃内容物の排出障害、胃粘膜の刺激から嘔吐が誘発される。
【備考】
異物の材質や形などから催吐などの内科療法、もしくは胃切開などの外科療法といった治療方針を決定する。
胃拡張・胃捻転症候群
【症状】
嘔吐、腹痛、流涎、急激な腹囲膨満から昏睡。
【原因】
胃が空気と食物によって急激に拡張することによる。食後に運動した後に発生しやすいと言われている。
【備考】
大型犬で多く、小型犬ではほとんど見られない。胃破裂を起こすこともあり、早期の診断と治療が必要な緊急疾患である。
幽門狭窄
【症状】
嘔吐、食欲低下、体重減少。
【原因】
原因はよくわかっていないが、幽門部(胃の出口付近)が肥厚することで胃排泄障害が起こる。
【備考】
超音波検査やバリウム造影で診断し、根本的治療は外科手術による。
胃の腫瘍
【症状】
嘔吐、食欲不振、体重減少など。場合によっては吐血、メレナ(黒いタール状の便)、貧血などが見られる。
【原因】
犬の胃の腫瘍はリンパ腫が最も多いとされている。
【備考】
慢性胃炎、ポリープなどが危険因子と言われている。
他の内臓疾患
消化器疾患以外にも嘔吐が見られるものがあります。血液検査などを行うのは、これらの疾患を見逃さないためです。
膵炎
【症状】
嘔吐、腹痛、元気消失、下痢など。
【原因】
膵臓からは消化酵素が分泌されるが、その酵素によって自己組織が消化されることによって強い炎症が起こる。危険因子としては薬剤、感染、高カルシウム血症、肥満、全身性代謝性疾患(糖尿病、副腎皮質機能亢進症、慢性腎不全)、腫瘍などが挙げられる。
【備考】
急性の膵炎では発症後24〜48時間以内の早期に治療を開始することが重要。
尿毒症
【症状】
嘔吐、消化管潰瘍、発作、異常呼吸など。
【原因】
腎不全などによって尿毒素が体内に蓄積することによる。
【備考】
腎不全の原因としては熱中症、毒物、感染、腫瘍、ショックなどがある。
肝胆道系疾患
【症状】
嘔吐、腹痛、黄疸、食欲低下など様々。
【原因】
慢性肝炎、胆石症、胆嚢炎などによって症状が引き起こされる。
【備考】
定期的な血液検査や画像検査によって早期に発見することが望ましい。
子宮蓄膿症
【症状】
食欲不振、多飲多尿、嘔吐、腹部膨満、陰部から膿様のものが排泄されるなど。
【原因】
子宮内で細菌が増殖し、膿液が貯留する。
【備考】
卵巣からのホルモン分泌が深く関与しており、早期の避妊手術が最も効果的な予防法となる。
代謝性・内分泌疾患
ホルモンの分泌異常によっても嘔吐は引き起こされます。中高齢で発生しやすい傾向にありますが、いずれも放置すると危険な疾患ですので、しっかりと検査することをおすすめします。
アジソン病(副腎皮質機能低下症)
【症状】
虚弱、体重減少、嘔吐、吐出、下痢、多尿、徐脈、低体温、震え、痙攣など。
【原因】
副腎から分泌されるホルモン(グルココルチコイドおよびミネラルコルチコイド)の不足による。犬では特発性の副腎委縮によるものが多い。
【備考】
適切なホルモン治療を行えば予後は良好。
糖尿病
【症状】
多飲多尿、多食、体重減少、嘔吐、下痢、脱水、感染症、白内障、昏睡など。
【原因】
膵臓からのインスリンの分泌低下、あるいはインスリンの作用低下。
【備考】
犬の糖尿病は若齢発症のものと、3歳齢以降発症のものに分けられる。いずれの場合でも犬の糖尿病治療にはインスリンが必要となる。
病気ではない嘔吐
嘔吐の中には、病気ではない一時的なものもあります。とは言っても愛犬は気持ち悪いはずなので、原因があるのなら速やかに取り除いてあげるべきでしょう。
病気ではなくても、嘔吐が見られた際には放置することは望ましくありません。
乗り物酔い
【原因】
三半規管から小脳へ伝わった刺激が嘔吐中枢を刺激すると考えられている。
【備考】
長時間の移動の前には酔い止め薬を服用するという選択肢もある。獣医師まで相談を。
消化不良
【原因】
古い食餌などの給餌による。
【備考】
ご飯の賞味期限や保管方法には注意を。
まとめ
無数にある病気の中で、今回紹介したものはごく一部です。
一過性で自己限定的な嘔吐の場合には経過観察とすることもありますが、嘔吐が慢性化している場合には一度検査を受けましょう。
愛犬に体調不良が見られた時には、獣医師に相談し、適切な治療を受けさせてあげてください。
何か臭わない?原因は犬の口臭だった!原因7つ。
愛犬が近可愛い顔して寄ってきて、キスをしてくる瞬間って幸せですよね。でも、もし愛犬の口が臭かったら?ちょっとげんなりしてしまいますよね。
本当は愛犬とキスするのは嬉しいけど、ちょっと遠慮しちゃう…。そんな悲しい経験をする前に、犬の口臭となる原因と予防策を知りましょう。
口臭の原因は複数ある
口臭は、歯磨きで改善されると思ってはいませんか?実は犬の口臭の原因は口の病気や歯周病だけではないんです。他にもたくさんの原因があるのです。
今回は、犬の口臭の原因となる以下の7つの症状をご紹介します。
- 歯周病
- 歯抜け
- 糖尿病
- 肝臓の問題
- 腎臓の問題
- 胃腸の問題
- 鼻炎
歯周病
犬の口臭の主な原因は、やはり歯周病や歯肉疾患です。歯肉の病気は、口の中の細菌が、歯の表面に付着する歯垢を形成するときに始まります。その歯垢が歯茎の下に広がると、歯茎が炎症を起こし、歯茎に膿ができ始めます。
その膿や化膿した歯茎が口臭の原因になります。
歯周病は口臭だけではない!?
歯周病や歯肉疾患は口臭を引き起こすだけではありません。人間でもそうですが、歯周病や歯肉炎等が悪化すると、歯そのものが抜けてしまう可能性があります。また、心臓、肝臓や腎臓にまで悪い影響を与えることがあります。
歯周病や歯肉疾患が進行し、細菌が血流に入ることによって、その血液が体内を循環します。それが原因となって、歯の病気だけでなく、身体の病気も引き起こすと言われています。犬用歯磨き粉と歯ブラシを使用して、毎日、または少なくとも週に数回、犬の歯を磨くことによって歯肉の病気を予防することができます。
歯周病や歯周疾患が進行している場合は、獣医さんに相談して、膿を取ってもらうなどの処置を取りましょう。
歯が抜けた後
これは子犬や老犬によくあることですが、歯抜けが原因となって口臭が発生します。歯が抜けた後は、歯茎がむき出しの状態です。その穴の空いた歯茎に細菌がたまり、炎症を起こします。その結果、歯肉疾患のような状態になります。
飼い犬の歯が抜けた時は、必ず、歯や口のお手入れをしてあげる必要があります。
糖尿病
糖尿病も口臭の原因になるって知っていましたか?
糖尿病が原因の口臭の場合、匂いが独特と言われています。もし、愛犬からフルーツが腐ったような匂いがしたら、糖尿病の可能性があります。また、以下のような生活環境に関する変化が見られる場合は、その可能性も疑われますので、注意しましょう。
- 食欲が増加した
- 急激に体重が減った
- 睡眠量が多くなった
糖尿病が原因の口臭は、歯磨きでは改善されませんので、動物病院での糖尿病治療が必要になります。
肝臓に問題
口臭に加えて、このような症状が見られるようになったら、肝臓に問題があるかもしれません。これらの症状が見られたら、肝リピドーシスという病気かもしれません。肝リピドーシスは肥った犬によく見られる病気です。急激に肝臓の中に脂肪が蓄積して、肝臓が脂肪肝になり、肝機能が悪くなってしまう病気です。
- 嘔吐
- 食欲不振
- 歯茎、目、皮膚に黄疸
腎臓に問題
愛犬がアンモニア臭のような口臭を発するようになったら、尿毒症という病気を患っているかもしれません。また、アンモニア臭のような口臭の他に、以下の症状が見られたら、尿毒症の可能性が高いです。尿毒症とは、尿道が石によって塞がり、尿が出なります。すると、尿に含まれる毒素が体内を巡り、体中に毒素がたまります。
- 体重減少
- 食欲不振
- 尿が出ない
- 腹水
- 無気力
- 口の中の出血
尿毒症は大変危険な病気です。口臭が気になりだしてからは遅い可能性があります。もし、犬が無気力になり、食欲不振が見られたら、すぐに動物病院に連れて行きましょう!
胃腸の問題
肝臓や腎臓だけでなく、胃腸の不調も口臭の原因になります。食道菅の拡大や、胃や消化管の不調、逆流性胃腸炎や食道炎などです。このような症状が見られたら、胃腸に問題がある可能性が高いと思われます。特に、軟便はわかりやすい症状なので、毎日きちんと便の状態を確認するようにしましょう。
- 食欲不振
- 吐き気、嘔吐
- 軟便
鼻炎
鼻炎や鼻づまりが原因となって、口臭を発することもあります。鼻炎による口臭の原因は、口呼吸だったり、蓄膿症によるものの可能性もあります。
人と同じ
今回は、犬の口臭の原因7つをご紹介しました。もちろん、飼い犬の歯磨きや口の衛生管理を定期的に行うことは大事です。しかし、場合によっては、口臭が病気のサインになっている場合もあります。ほとんどの場合は、かなりキツイ臭いを発するものですので、愛犬からとてもキツイ臭いを感じたら、それは病気のサインかもしれません。
人間と同じで、犬も高齢化が進んでいます。それに伴い、お口のケアも重要になってきています。病気のサインかもしれない犬の口臭、放っておくのではなく、オカシイなと思ったら、動物病院で診てもらう等、きちんとした対策を取るようにしましょう!