ペットが緑茶を飲んでしまった!その危険性とは?

わたしたち人間にとっては、体に良いイメージのある緑茶。

一方で、犬や猫、ハムスターなどの小動物にはさまざまな面で害があり、そのような小動物が誤って飲んでしまうと、最悪の場合、死につながることもあります。

ペットを飼っていると、こぼしてしまったものをペットがなめてしまったり、飼い主さんが飲んでいるものに興味を持って、飲みたがるシーンもありますよね。今一度、ペットが緑茶を摂取してしまうことの危険性を認識しましょう。

緑茶の何がいけないの?

緑茶
緑茶にはさまざまな成分が入っていますが、その中でもカフェインやシュウ酸、サポニンが小動物に害をもたらすと言われています。特に、カフェインによる中毒には注意が必要です。

カフェイン中毒による症状は?

猫 緑茶
カフェインは、心臓の筋肉や中枢神経系を刺激することで、運動機能を高め、覚醒作用を示します。これにより、人間の場合はカフェインを摂取すると眠気がなくなり頭がスッキリします。経験のある方も多いでしょう。

しかし、カフェインは細胞にある酵素を抑制・阻害したり、体のはたらきを調節する物質の作用を止めたりするなど、いろいろな臓器に影響するため、実は危険な物質でもあるのです。

カフェインは多量に摂取しなければ、人間に大きな害はありません。しかし、人間よりもずっと体の小さい動物にとっては、少しの量のカフェインでも大きな影響を及ぼすため、カフェイン中毒になってしまう可能性があります。

犬や猫がカフェイン中毒になると以下のような症状があらわれます。

  • 興奮
  • 不安
  • おう吐
  • 下痢
  • 失禁
  • ひん尿
  • けいれん
  • 不整脈
  • 過温症
  • 呼吸停止
  • 突然死

緑茶だけでなく、茶葉も同様の症状があらわれます。茶葉の場合、お茶よりもカテキンが凝縮されているため、少量でもカフェイン中毒になりやすいので注意が必要です。

どのくらい摂取すると危険?

ハムスター  緑茶
犬の場合、体重1kgに対し、カフェイン20mg程度で症状があらわれることもあります。緑茶には、100ml中にカフェインが約20mg入っており、体重5kgの小型犬の場合、500mlのペットボトルの緑茶1本程度の量で中毒を引き起こしてしまいます。

さらに、体重1kgあたり、カフェインを100〜200mg摂取してしまうと、死にいたるほどの危険な状態になると言われています。猫の場合は、体重1kgあたり、80〜150mgほどです。

うさぎやハムスターなど、犬や猫よりも体が小さな動物はさらに少ない量でカフェイン中毒になってしまいます。気がついたら、なめてしまっていた、なんてことがないように緑茶や茶葉の管理には細心の注意を払いましょう。

シュウ酸は尿結石の原因に!

犬 緑茶
カフェインだけではなく、緑茶には、100gあたり1000mgのシュウ酸が含まれています。シュウ酸は尿結石の原因となる物質です。

尿結石とは尿の中のシュウ酸カルシウムなどが石化し、腎臓などで結石となったもののことです。尿結石ができると、血尿が出たり排尿時に痛みを伴うことがあります。

緑茶だけでなく、ホウレンソウ、キャベツ、さつもいもなどにもシュウ酸は多く含まれています。また、一度尿結石ができると再発しやすいので、体に良さそうな葉物野菜でも、ペットにあげるものには気をつけましょうね。

サポニンによる影響は?

カフェイン
カフェインに比べ、サポニンは聞きなれない方も多いのではないでしょうか?

サポニンは緑茶の苦味の成分で、抗菌・抗ウイルス作用などの良い面も確認されています。しかし、天然の
界面活性剤として脂質を溶かす作用があり、犬の腸の表面にある細胞膜の炎症を引き起こす原因になってしまいます。

もしペットが緑茶を飲んでしまったら?

緑茶
ペットが緑茶を飲んでしまったら、慌てず、まずは様子を観察しましょう。また、間違って飲んでしまった量を確認できる場合は、誤飲した量を確認しましょう。中毒量を飲んでいないと思われる場合は、少し様子を見てみましょう。1時間程度たっても体調に変化がなければ、それほど心配しなくても大丈夫でしょう。

しかし、少しでもいつもと様子が違うと思ったら、すぐに動物病院へ行き、診察を受けましょう。一刻も早く対処することで大切なペットを救うことができるのです。

同様に、中毒量を超えるような量の緑茶を誤飲していると疑われる場合は、今すぐにでも動物病院に連れて行き、適切な治療を受けましょう。たとえ、夜間であっても救急で受け入れてくれる病院もあります。専門家の指導のもと、解毒剤や嘔吐させるなどの処置を早急に行うことが重要です。

まとめ

緑茶
普段よく飲んだり食べたりするものでも、ペットにとって有害なものは身の回りにあふれています。

ペットが緑茶などを飲んでしまわないようにするには、飼い主さんがしっかり管理することが一番重要です。緑茶の入ったコップなどをうっかり放置してしまわないように気をつけましょう。そして、何かあったらすぐに病院へ!救急で受け入れてくれる病院が近所にないか事前に確認しておくことも日頃の準備として大事なことです。

愛するペットがいつまでも健康でいられるように、これからも気をつけていきましょう。

猫が水を飲まない!その理由と、試してみたい10の対策

猫が水を飲んでくれない..

オレンジ目のロシアンブルー
愛猫が水を飲んでいないと不安になりますよね。猫も人間と同様に、体の多くは水分でできています。そのため、全く飲まないと不調の原因になってしまいます。

水分を摂取できないと猫の身体にどういった影響が出るのか、どうやったら飲んでくれるのかという対策法をまとめてみました。

飲まないとこういう病気になる

白猫
元々猫は、あまり水を飲まなくても平気なように身体ができています。というのも、砂漠地帯で生きていくために身体ができているからなんです。

濃いおしっこを作り、耐えられるようになっています。しかし、その影響で泌尿器系や腎臓系の病気にかかりやすくなっています。水分を十分に摂取できる現代において、猫が全く飲んでくれないのは考えものです。

水をきちんと飲まないことによって、以下の病気にかかる可能性があります。

  • 尿結石
  • 腎不全(濃い尿を作ろうと腎臓を使うため)
  • 膀胱炎
  • 尿道閉塞

これらの病気で猫ちゃんが苦しむことのないように、「猫が水を飲んでくれる方法」を一緒に考えていきましょう。

試したい10の対策

ここからは、猫が水分不足にならないための対策を見ていきます。10個の方法を紹介していますので、自分や愛猫を考えて、実行可能なものを選んでいってくださいね。

1. ウェットフードに置き換える

おしゃれなリゾット
今までドライフードをあげていたのならば、それをウェットフードに変えてみましょう

「全部の食事をウェットフードに変えるのは無理!」という方は、「週に2回だけ置き換える」という方法をとってみてください。全部を変えなくても大丈夫です。

ウェットフードは80%が水分でできているため、5-10%が水分のドライフードとは得られる水分量にかなり大きな差があるからです。

2. ドライフードに水

ドライフードに水やお湯をかけてふやかすという方法もあります。ぬるいお湯や、ささみの茹で汁などをかけるとよく食べた(飲んだ)というケースも聞きます。(後ほど詳しく書きますが、猫は温かい水を好みます)

3. 器を変える

ご飯と器
猫は、髭が濡れることを極端に嫌います。そのため、器の深さや大きさによっては「この器じゃやだ!濡れる!」といって飲んでくれない可能性があります。

また、陶器の器で、中に水を入れるだけで美味しくなるものもあります。こちらも検討してみても良いかもしれません。

楽天の方はこちら

4. 設置場所を増やす

たくさんの猫
たくさん飲んで欲しい場合、あちこちに置くことも効果的です。よく通る場所や、お気に入りの場所に設置できるとより多く飲んでくれるでしょう。また、猫はかなりの清潔好きなので、不清潔な場所やトイレの近くだと飲んでくれなくなります。

5. 容器を洗剤で洗うのをやめる

手を洗う
飼い主の皆さんは、水を入れている容器はどのように洗っているでしょうか。猫は、洗剤の匂いや味が苦手です。それらが残っている場合、その容器から飲んでくれない可能性があります。特に、柑橘系の匂いが苦手なため、柑橘系の洗剤で洗っている場合は飲んでくれないかもしれません。

水やお湯で洗い、洗剤は使わないで綺麗なスポンジを使って洗うようにしましょう。

6. 手からあげる

アメショを抱きかかえる少女
なぜか飼い主さんの手を通した水は飲むという猫ちゃんが少なくありません。

自分の手を介して飲む、自分がすくった水なら飲むという猫ちゃんであれば、定期的に自分の手からあげるようにしてもいいかもしれません。

7. 流れる水がお好き

滴り落ちる水
猫は、新鮮かつ流れている水が好きです。蛇口から流れている水を好む子が多いのですが、それをずっとやっているわけにもいかないですよね。そこで、このような循環式の給水機を使うのはいかがでしょうか。

楽天の方はこちら

流れる水って上から滴る式じゃないの?と思う方もいるかもしれませんね。しかし、髭や毛が濡れる心配からか、好まない猫ちゃんもいます。

上から流れていなくても、動いていればOKなんです。

流れている水に興味を惹かれて飲むようになるって、いかにも猫っぽくて可愛いですよね。。。

8. 新鮮、清潔にする

清潔さを思わす水に浮かぶ花
水の交換はこまめに行って、新鮮で清潔な水を用意しましょう。1日1回だと少ないぐらいです。数回は交換して、綺麗な水を供給しましょう。

9. 沸かした水をあげる

カルキ臭が苦手な猫ちゃんには、一度沸かした水を冷ましてあげると良いでしょう。先述した通り、猫はゆるい温度のお湯を好むので、少し暖かい状態であげても良いかもしれません。(熱湯はダメですよ!猫舌ですから)

10. お湯を用意する

布団から顔を覗かせる猫
猫は、体温に近いぐらい(36℃~38℃)のお湯を好みます。お風呂のお湯が好きな猫ちゃんも多いのではないでしょうか。

ぬるま湯ぐらいに温めたお湯をあげると、嬉しそうに飲んでくれることも多いです。電子レンジで少し温めてあげてみるのも方法の1つです。

水分は大事!

女の子と猫
人間もそうですが、猫も身体の多くは水分で出来ています。水分不足が招く病気を知った上で、愛猫を観察してみてください。

もし「うちの猫、あまり水を飲んでいないかも…」と思ったら、10個の対策のどれかを試してみてください。病気で苦しむ猫ちゃんが1匹でも少なくなりますように。