猫にはキャットフードを!「ねこまんま」がNGな3つの理由

現在では多くの猫の飼い主が、当たり前のようにキャットフードを与えていますが、少し前までは人間の食事の残りを猫の餌として与えていたことも珍しくありませんでした。

しかし、いわゆる「ねこまんま」と呼ばれる食事は、複数の観点から猫に与えるべきではありません。

この記事では、猫に「ねこまんま」を与えてはいけない理由を詳しく解説していきます。人間の食事と同じものを与えているという人は、この記事を読み、キャットフードへの切り替えを検討しましょう。

関東と関西のねこまんま

猫,ねこまんま,かつお節,味噌汁,ネギ,塩分,腎臓病,尿路結石,アレルギー,中毒,米,キャットフード
「ねこまんま」と聞くと、どのような食べ物を想像するでしょうか?実はねこまんまは、関東と関西では作り方が異なります。

関東風のねこまんま:ご飯にかつお節をまぶしたもの
関西風のねこまんま:ご飯に味噌汁をかけたもの

白米をベースに、家に常備されているかつお節や、余った味噌汁が用いられており、作り方は非常に簡単です。

なお、埼玉生まれ埼玉育ちの筆者は、関西風のねこまんましか知りませんでした。逆に、関西出身だけど関東風のねこまんましか知らなかったという方も多いようです。

ねこまんまを猫に与えてはいけない3つの理由

ねこまんまは関東風と関西風の2種類あることがわかりましたが、どちらも猫に与えるのはよくありません。では、実際にねこまんまのどのような点がいけないのでしょうか?詳しく見ていきましょう。

理由①かつお節がダメ

猫,ねこまんま,かつお節,味噌汁,ネギ,塩分,腎臓病,尿路結石,アレルギー,中毒,米,キャットフード
猫の好物でもあるかつお節は、たんぱく質やビタミンが豊富で、香りが良く、食欲のない猫には食欲増進の効果が期待できるでしょう。しかし、ミネラルが豊富に含まれているため、摂取しすぎると腎臓に負担がかかり、腎臓病や尿路結石を引き起こす可能性もあります。

ミネラルには、カルシウム、マグネシウム、ナトリウムなどがあり、マグネシウムを摂りすぎると、結石の原因であるストラバイトが発生する確率が高まると考えられています。

かつお節には100gあたり70mgのマグネシウムが含まれており、10gのかつお節を食べると7mgのマグネシウムを摂取することになります。体の小さな猫にとって、7mgでも結構な量でしょう。どうしても与えたい場合は、1g程度の少量をフードにふりかけるようにしてあげてください。

また、人間用のかつお節には塩分が含まれているため、与えてはいけません

ことわざ:猫に鰹節
「猫に鰹節」ということわざを聞いたことはありますか?
これは、猫のそばに好物の鰹節を置くと盗み食いされてしまうことから、「油断できないこと」「危険であること」を意味しています。

理由②味噌がダメ

猫,ねこまんま,かつお節,味噌汁,ネギ,塩分,腎臓病,尿路結石,アレルギー,中毒,米,キャットフード
味噌は、大豆や米などの穀物に、塩と麹を加えて作られる発酵食品です。たんぱく質やアミノ酸、ビタミン類も豊富に含まれていることから「医者殺し」と言われるほどの栄養価があります。

しかし、味噌には大量の塩分が含まれています。人間であれば汗をかいて塩分を外に排出できますが、ほとんど汗をかかない猫が過剰に塩分を摂取すると、腎臓などの臓器に負担がかかります

人間が食べる味噌汁は、猫にとってみると過剰な量の塩分が含まれています。猫はもともと腎臓病になりやすい動物であり、腎臓に負担をかける塩分の摂取には気をつけなければいけません。
また、味噌の原料である大豆がアレルギーを起こす可能性もあります。

理由③味噌汁の具がダメ

猫,ねこまんま,かつお節,味噌汁,ネギ,塩分,腎臓病,尿路結石,アレルギー,中毒,米,キャットフード
味噌汁の定番の具として、長ネギや玉ねぎがあります。これらのネギ類を猫が食べてしまうと、赤血球に含まれるヘモグロビンが酸化し、赤血球が破壊されてしまいます。場合によっては、命を落としてしまうこともあるため、猫には絶対に与えてはいけません。

ネギ類を食べると、以下のような中毒症状が現れます。

  • 貧血
  • 嘔吐
  • 下痢
  • 歩行不安定
  • 食欲不振
  • 呼吸困難

これらの症状は食べてから半日〜数日後に現れることが多く、誤って食べてしまった場合は、症状が現れなくてもすぐに動物病院に連れて行きましょう

米は与えても問題ない?

猫,ねこまんま,かつお節,味噌汁,ネギ,塩分,腎臓病,尿路結石,アレルギー,中毒,米,キャットフード
生米のまま猫に与えると消化不良を起こしてしまいますが、炊いた米であれば問題ありません。

しかし、肉食動物である猫は、本来穀物を食べる習慣がありません。そのため、糖の消化や代謝を十分には行えないことから、猫に米を積極的に与える必要はありません

猫が好んで食べる場合は、主食にはせず、スプーン1杯程度に留めましょう。

やっぱりキャットフードが一番

猫,ねこまんま,かつお節,味噌汁,ネギ,塩分,腎臓病,尿路結石,アレルギー,中毒,米,キャットフード
キャットフードも年々進化していき、栄養バランスを考えられたものはもちろん、病気に特化したものや、年齢に応じたものなど、バリエーションもさまざまです。猫にもフードの好き嫌いはありますが、愛猫が喜んで食べるフードを見つけてあげてください。

私たち人間が普段何気なく食べているものでも、他の動物にとっては害となるものがたくさんあります。手作りのご飯を与える場合は、食材や摂取カロリーには十分気をつけましょう。

また、腎臓病になりやすい猫にとって塩分は大敵です。日頃から猫の健康に気をつかい、猫にとって安心で安全な食事を選択してあげてください。

【クイズ】ペットにお茶は飲ませていいの?

わたしたち人間にとっては、体に良いイメージのあるお茶。一方で、犬や猫、ハムスターなどのペットにはさまざまな面で害があるため、ほとんどの場合、飲ませてはいけません。

本記事では、ペットにお茶を飲ませることについてクイズ形式で解説していきます。

それではさっそく、ペットのお茶クイズにチャレンジしてみましょう!
Q.1 次のうち、ペットに与えても問題のないもの(または、一番害が少ないもの)はどれでしょう?
正解です!
不正解です!
正解は「麦茶」です。
緑茶、紅茶、烏龍茶にはカフェインが含まれているため、ペットに与えてはいけません。

一方で、麦茶にはカフェインが含まれていないためペットに与えても問題ありません。しかし、小麦アレルギーの場合は避けたほうが良いでしょう。また、冷たい状態で与えると体を冷やしてしまうため、常温で与えましょう。

また、与えすぎにも注意。ペットの種類やその子の体質によっても変わってくるため、少量で様子を見ることから始め、無理に与える必要はありません。
Q.2 カフェイン中毒の症状として「誤っている」のはどれ?
正解です!
不正解です!
正解は「咳が止まらなくなる」です。
犬や猫がカフェイン中毒になると以下のような症状があらわれます。
  • 興奮
  • 不安
  • おう吐
  • 下痢
  • 失禁
  • 頻尿
  • けいれん
  • 不整脈
  • 過温症
  • 呼吸停止
  • 突然死
人間よりもずっと体の小さい動物にとっては、少量のカフェインでも死に至ることがあります。誤ってカフェインを摂取させないよう十分注意しましょう。
Q.3 緑茶に含まれるシュウ酸が原因で起こる病気はどれ?
正解です!
不正解です
正解は「尿路結石」です。
シュウ酸は尿路結石の原因物質で、緑茶には100gあたり1000mgのシュウ酸が含まれています。

結石とは尿中のシュウ酸カルシウムなどが石化したもので、尿路結石になると血尿が出たり排尿時に痛みを伴ったりすることがあります。

シュウ酸は緑茶だけでなく、ホウレンソウ、キャベツ、さつもいもなどにも多く含まれています。また、一度結石ができると再発しやすいため、体に良さそうな野菜でも、ペットにあげる場合は注意しましょう。
問正解/ 問中

今回はこちらの記事から問題を作成しました。 詳細が知りたい人はこちらも読んでみてください!
ペットが緑茶を飲んでしまった!その危険性とは?
結果発表
問正解/ 問中
友達に教えてあげましょう!

初心者にも飼いやすい小型犬!ビションフリーゼを紹介!

真っ白で柔らかい被毛、そしてかわいらしいまんまるのヘアカット、上品なぬいぐるみのような見た目で大人気のビションフリーゼ。昔は貴族の愛玩犬だったという歴史を持ちます。 ビションフリーゼの魅力はその愛くるしい姿形だけにおさまりません。室内飼いに適したサイズ感や、一人暮らしでも飼いやすい性格などが、最近じわじわと人気になってきている理由と言えるでしょう。 今回の記事では、ビションフリーゼの特徴から飼い方、なりやすい病気などをご紹介します。

ビションフリーゼの特徴

ビションフリーゼの「ビション」はマルチーズ、「フリーゼ」は巻き毛という意味です。体高よりも体長の方がやや長く、その名の通り純白の巻き毛のダブルコートを持つ小型犬です。 成犬でも体重は3〜6kgほど、体高は24〜29センチ程度にしかなりません。その愛らしくふわふわした見た目にも関わらず、体は思いのほか筋肉質で、抱き上げると想像よりも重く感じるでしょう。

どんな性格なの?

元気で陽気な性格で、動物にも人間にもよくなつきます。飼い主だけに限らずその家族に対しても従順で、基本的に聞き分けの悪いような行動はあまりしません。 賢く辛抱強くもあるので人間の子供の相手もできるほか、多頭飼いにも向いています。活発で遊び好きでもあるので、たくさん一緒に遊んであげましょう。

気をつけたい病気

医療 ビションフリーゼは、純血種の小型犬にしては、比較的に遺伝性の疾患が少ないと言われています。それでもなりやすい病気はいくつか存在しますので、注意するようにしましょう。

外耳炎

流行になっている特徴的なヘアカットや、垂れ耳であることもあり、ビションフリーゼの耳周りの通気性は悪くなりがちです。 しきりに首をかくような動作が見られたり、頻繁に首を振るようだったりしたら、外耳炎にかかっている可能性があります。耳にかゆみを感じているのだけれど、後ろ足では耳まで届かないことから起こる行動かもしれません。 症状が軽ければ、点耳薬一本ほどの処方で治ることが多いため、耳をかゆがっているような行動が見られたら、なるべく早いうちに病院に連れていってあげましょう。

尿路結石

人間の持病としても有名なため、よく知られた病気だと思います。尿路結石とは、尿中のカルシウムやマグネシウムなどのミネラルが結晶化し、結石となったものをいいます。この結石が尿道に引っかかるため、何度もトイレに行くのに尿の量が少なかったり、トイレをしているときに痛がったりします。他にも、おしっこの臭いが強くなるという特徴もあります。 原因としては、ドッグフードのミネラルバランスが合っていないこと、最近が尿路に感染していること、飲む水の量が少なすぎたりすることなどが考えられます。 大きな結石は手術で取り出すことが一般的ですが、症状によっては食事療法が行われる場合もあります。様子に異変が見られたら、早いうちに病院に連れて行ってあげましょう。

飼い方について

散らばるおもちゃ ビションフリーゼは賢く、他の犬種と比べて比較的飼いやすいと言われています。しかし、いくつか気をつけたい点があります。

毛のお手入れ

特徴的なふわふわの巻き毛は、その見た目に反せず毛量が多く、トリミングの頻度は2~3週間ごとに行うのが理想です。純白でふわふわの被毛をきれいに保つためにも、定期的にトリミングに連れて行ってあげるようにしてください。 また、ビションフリーゼの毛はとても細く、さらにカールしているため絡まりやすいです。毛玉になってしまわないように、毎日欠かさずブラッシングしてあげましょう。

耳掃除

ビションフリーゼの耳は被毛に隠れています。さらに、垂れ耳でもあるために、通気性が悪く、汚れや耳あかがたまりやすいです。 放っておくと外耳炎になってしまうことがありますので、定期的に耳掃除をしてあげるようにしましょう。湿らせたティッシュで優しくふき取ってあげると良いです。 また、耳掃除を嫌がることのないように、子犬の頃から耳を触ることに対して慣れさせておくようにしましょう。

運動

明るく陽気で活発なビションフリーゼは、その様子の通りかなり体力があります。体つきもがっしりしており筋肉も発達しているため、毎日十分な散歩をしてあげるようにしましょう。しかし、夏場は熱中症になってしまうかもしれないので、日中は避け、涼しい時間帯に連れて行ってあげましょう。 ビションフリーゼに独特な行動として、突然スイッチが入ったようにはしゃぎ回ることがあります。飼い主たちの間では「ビションブリッツ」「ビションスイッチ」などと呼ばれていて、いつもはほえないのに、このときだけは大きくほえるという様子も見られるようです。 病気ではないので心配する必要はありません。理由や原因はわかっていませんが、周囲に危険なものがないかどうか確認しましょう。

最後に

白くて綺麗なお部屋 陽気で活発、賢く人懐こいという性格のビションフリーゼ。愛好家は徐々に増えてきているようです。多くの人に好かれる特徴をたくさん持っており、さらには初心者にも飼いやすいということがその理由でしょう。 犬を飼うことを考えている方は、ビションフリーゼも検討してみてはいかがでしょうか?

猫が水を飲まない!その理由と、試してみたい10の対策

猫が水を飲んでくれない..

オレンジ目のロシアンブルー 愛猫が水を飲んでいないと不安になりますよね。猫も人間と同様に、体の多くは水分でできています。そのため、全く飲まないと不調の原因になってしまいます。 水分を摂取できないと猫の身体にどういった影響が出るのか、どうやったら飲んでくれるのかという対策法をまとめてみました。

飲まないとこういう病気になる

白猫 元々猫は、あまり水を飲まなくても平気なように身体ができています。というのも、砂漠地帯で生きていくために身体ができているからなんです。 濃いおしっこを作り、耐えられるようになっています。しかし、その影響で泌尿器系や腎臓系の病気にかかりやすくなっています。水分を十分に摂取できる現代において、猫が全く飲んでくれないのは考えものです。 水をきちんと飲まないことによって、以下の病気にかかる可能性があります。
  • 尿結石
  • 腎不全(濃い尿を作ろうと腎臓を使うため)
  • 膀胱炎
  • 尿道閉塞
これらの病気で猫ちゃんが苦しむことのないように、「猫が水を飲んでくれる方法」を一緒に考えていきましょう。

試したい10の対策

ここからは、猫が水分不足にならないための対策を見ていきます。10個の方法を紹介していますので、自分や愛猫を考えて、実行可能なものを選んでいってくださいね。

1. ウェットフードに置き換える

おしゃれなリゾット 今までドライフードをあげていたのならば、それをウェットフードに変えてみましょう「全部の食事をウェットフードに変えるのは無理!」という方は、「週に2回だけ置き換える」という方法をとってみてください。全部を変えなくても大丈夫です。 ウェットフードは80%が水分でできているため、5-10%が水分のドライフードとは得られる水分量にかなり大きな差があるからです。

2. ドライフードに水

ドライフードに水やお湯をかけてふやかすという方法もあります。ぬるいお湯や、ささみの茹で汁などをかけるとよく食べた(飲んだ)というケースも聞きます。(後ほど詳しく書きますが、猫は温かい水を好みます)

3. 器を変える

ご飯と器 猫は、髭が濡れることを極端に嫌います。そのため、器の深さや大きさによっては「この器じゃやだ!濡れる!」といって飲んでくれない可能性があります。 また、陶器の器で、中に水を入れるだけで美味しくなるものもあります。こちらも検討してみても良いかもしれません。 楽天の方はこちら

4. 設置場所を増やす

たくさんの猫 たくさん飲んで欲しい場合、あちこちに置くことも効果的です。よく通る場所や、お気に入りの場所に設置できるとより多く飲んでくれるでしょう。また、猫はかなりの清潔好きなので、不清潔な場所やトイレの近くだと飲んでくれなくなります。

5. 容器を洗剤で洗うのをやめる

手を洗う 飼い主の皆さんは、水を入れている容器はどのように洗っているでしょうか。猫は、洗剤の匂いや味が苦手です。それらが残っている場合、その容器から飲んでくれない可能性があります。特に、柑橘系の匂いが苦手なため、柑橘系の洗剤で洗っている場合は飲んでくれないかもしれません。 水やお湯で洗い、洗剤は使わないで綺麗なスポンジを使って洗うようにしましょう。

6. 手からあげる

アメショを抱きかかえる少女 なぜか飼い主さんの手を通した水は飲むという猫ちゃんが少なくありません。 自分の手を介して飲む、自分がすくった水なら飲むという猫ちゃんであれば、定期的に自分の手からあげるようにしてもいいかもしれません。

7. 流れる水がお好き

滴り落ちる水 猫は、新鮮かつ流れている水が好きです。蛇口から流れている水を好む子が多いのですが、それをずっとやっているわけにもいかないですよね。そこで、このような循環式の給水機を使うのはいかがでしょうか。 楽天の方はこちら 流れる水って上から滴る式じゃないの?と思う方もいるかもしれませんね。しかし、髭や毛が濡れる心配からか、好まない猫ちゃんもいます。 上から流れていなくても、動いていればOKなんです。 流れている水に興味を惹かれて飲むようになるって、いかにも猫っぽくて可愛いですよね。。。

8. 新鮮、清潔にする

清潔さを思わす水に浮かぶ花 水の交換はこまめに行って、新鮮で清潔な水を用意しましょう。1日1回だと少ないぐらいです。数回は交換して、綺麗な水を供給しましょう。

9. 沸かした水をあげる

カルキ臭が苦手な猫ちゃんには、一度沸かした水を冷ましてあげると良いでしょう。先述した通り、猫はゆるい温度のお湯を好むので、少し暖かい状態であげても良いかもしれません。(熱湯はダメですよ!猫舌ですから)

10. お湯を用意する

布団から顔を覗かせる猫 猫は、体温に近いぐらい(36℃~38℃)のお湯を好みます。お風呂のお湯が好きな猫ちゃんも多いのではないでしょうか。 ぬるま湯ぐらいに温めたお湯をあげると、嬉しそうに飲んでくれることも多いです。電子レンジで少し温めてあげてみるのも方法の1つです。

水分は大事!

女の子と猫 人間もそうですが、猫も身体の多くは水分で出来ています。水分不足が招く病気を知った上で、愛猫を観察してみてください。 もし「うちの猫、あまり水を飲んでいないかも…」と思ったら、10個の対策のどれかを試してみてください。病気で苦しむ猫ちゃんが1匹でも少なくなりますように。

【衝撃】猫にミネラルウォーターはあげちゃダメ!最適な水はまさかの○○だった。

毎日当たり前のように用意している、猫が飲む水。なんと、ものによっては病気を引き起こすかもしれないってご存知でしたか? 毎日摂取する水だからこそ、愛猫の健康を守るために考え直してみましょう。

ミネラルウォーターは危険?

草の前でボトルを持つ手 「ペットの健康は、何よりも大事だわ!」と言って、よりより食べ物・飲み物を探し求めている飼い主さんも多いのではないでしょうか。 「毎日飲む水だからこそ、良いものにしよう」と思って、ミネラルウォーターをあげていた場合、それは逆効果になっているかもしれません。

ミネラルの過剰摂取が問題

猫、花瓶と共に。 硬水などに多く含まれるミネラル成分は、美容健康に良いとされていますよね。しかし体の小さい猫の場合だと、摂り過ぎになってしまい、体に悪影響を及ぼしてしまうんです。 猫は尿路結石ができやすい動物です。マグネシウムなどが多く含まれているミネラルウォーターは、尿路結石になってしまう可能性を高めますので避けるようにしましょう。

実は、水道水が◎だった。

注いでいる水 実は、水道水が猫にとって優れていると言われているんです。「水道水はカルキ臭いからかわいそう」と思っていた方には、驚きの内容かもしれません。
  • 水道水には塩素が含まれているため、水中の雑菌が繁殖しにくい
  • 日本の水道水の多くは、(地域差はあるが)軟水のため基準クリア
基本的に、水道水をあげていれば問題はないでしょう。

他にもこれはOK!

ウォーターボトル

ペット用の水

今は、ペット用の水も発売されています。これなら間違いはないですよね。

硬度60以下のミネラルウォーター

  • 硬度60以下の軟水(低い値が◎)
  • ミネラル成分をほとんど含まない、ピュアウォーター(純水)
もし、ミネラルウォーターをあげる場合には、硬度に注意して選ぶようにしましょう。例えば、比較的飲みやすい「エビアン」でも硬度304。女性に人気の「コントレックス」に至っては硬度1468となっています。猫にとっては危険ですね。

マグネシウムを添加する浄水機があるらしい

猫 後ろ姿 「塩素があるのはかわいそう」と思って、浄水器を通した水をあげている方もいるのではないでしょうか。猫は「マグネシウム」が多い水がダメだと先ほど書きましたが、なんと浄水機の中には「マグネシウムを追加してくれちゃう」ものがあるのです。 人間にとって嬉しい機能ですが、猫にとっては危険です。。。 気になった方は、お使いの浄水器はどのような機能があるのか、一度確かめてみてくださいね。

毎日飲むからこそ、配慮したい。

眠そうな猫 摂取したもので私たちの身体ができているように、猫の身体も同じです。特に、水は毎日欠かさず摂取するものですよね。もし逆効果のあるものを飲ませ続けていたら…と考えたら恐ろしいですね。 猫は、人間のように自分で口にするものを選ぶことは基本できません。私たち飼い主が、しっかりとした知識を持って、猫の食に気を配る必要性があるのではないでしょうか。