2023年は猫年?!興味深い海外の十二支とベトナムの猫グッズ
日本の2023年の干支は「うさぎ」ですが、海外の十二支の動物は日本と少し違っています。中には2023年が「猫年」という国もあり、猫好きにはうれしい話題ですね。
そこで今回は、興味深い日本や海外の十二支の動物とベトナムの「猫年」について、紹介していきます。
世界の十二支を見てみよう
十二支の起源は中国
十二支は古代中国で生まれました。その歴史は大変古く、元々は紀元前16世紀頃に作られた日付を表す為の記号だったと言われています。紀元前4世紀頃には日付を示すのに加えて年月時刻や方位を表すのに用いられるようになりました。
その頃はまだ「子」や「丑」という言葉だけが使われていましたが、紀元前3世紀頃には十二支に動物が使われるようになったと言われています。一説には、民衆がもっと干支に馴染めるように親しみやすい動物をあてがったそうです。
世界に広がって変化する十二支
十二支は東アジアや東南アジアだけでなく、ロシアなどの東欧にまで広がりました。そして、十二支に使われる動物は、国によって若干の違いが見られます。
大きく違うのは、12番目の動物が国によって「猪」と「豚」であることですが、なぜなのかはっきりとした理由はわかっていません。
中国語で「猪」と書くと日本語でいう「ブタ」の意味になります。また、干支が日本に伝わった時代、日本では豚があまり一般的ではなく「猪」になったという説もあることから、猪と豚は縁の深い生き物であることは分かります。
なぜ日本の十二支に「猫」がいないのか
日本の十二支に「猫」がいない理由は、簡単に言ってしまうと「ねずみ」のせいです。日本の昔話では、次のように語られています。
大昔のある年の暮れのこと、神様が動物たちにお触れを出しました。
「元日の朝、新年の挨拶に出かけて来るように。一番早く来た者から十二番目の者までは、順にそれぞれ一年の間、動物の大将にしてやろう。」動物たちは一番を狙って、それぞれ気合を入れて元日が来るのを待っていました。ところが猫は神様のところにいつ行くのかを忘れてしまったので、ねずみに日にちを尋ねました。すると、ねずみはわざと一日遅れの日を教えたのです。猫はねずみに聞いたことを信じきってしまいました。
元日になると牛は歩くのが遅いため、まだ辺りが暗いうちから一足早く出発しました。牛小屋の天井でこれを見ていたねずみは、牛の背中に飛び乗ります。そんなこととは知らず、牛が神様の御殿に近付くと、まだ誰も来ていません。
一番乗りだと喜んでいるうちに門が開きましたが、とたんに牛の背中からねずみが飛び降り、走っていって一番になってしまいました。そして牛は二番目、それから虎、兎、龍、蛇、馬、羊、猿、鶏、犬、猪の順で到着しました。猫はねずみに騙され、一日遅れで向かったため十二支の仲間に入れませんでした。そのため、今でもねずみを恨んで追い回すのだと言われています。
ちなみに中国の昔話では、猫はねずみに川の中に蹴落とされてしまい神さまの元へ辿り着けなかったと言われています。日本でも中国でも猫は可哀想な扱いですが、チベット、ベトナム、タイ、ベラルーシでは無事に十二支入りできたようです。
ベトナムの「猫年」とは
先述した「猫年」がある国の、タイ、ベトナム、ベラルーシ、チベットの中でも特に「猫年」を盛大に祝っているのがベトナムです。ここからはそんなベトナムの「猫年」について、紹介していきます。
なぜ「猫年」なのか
日本や中国の「うさぎ年」にあたる年が、ベトナムでは「猫年」になりますが、それには次のような説があります。
- 中国語で「うさぎ」を意味する”mao”の発音が、ベトナム語で「猫」を意味する”meo”に似ているから
- ベトナムでは草地が少なく、うさぎの飼育もあまり行われていないため、身近な動物ではないから
- 東南アジアの一部の地域では、猫が広く飼われるようになった時代の方が、十二支が普及した時代より早かったから
ベトナムの「猫年」グッズ
ベトナムでは旧正月になると、街は干支の動物の飾りつけであふれるそうです。「猫年」の2023年は街中に猫の飾りつけがされ、猫の置物などがプレゼントとして贈られました。ここからはベトナムの「猫年グッズ」を見ていきましょう。
猫の切手
ベトナムの郵便局では「猫年」にちなんで記念切手が販売されました。どこか東南アジアを感じさせる、可愛らしいデザインですね。
(画像参照:Vietnam Stamps Company)
スターバックスの限定グッズ
ベトナムのスターバックスでは毎年干支の限定グッズが販売されますが、2023年は猫グッズが販売されたそうです。すでに手に入れることは難しく、フリマサイトに出品されていた物も、かなりの高額がつけられていました。
(画像参照:ベトナムスターバックス公式Facebook)
まとめ
今回は、世界で違いのある十二支についてご紹介しました。
この記事で取り上げたベトナムでは、干支グッズが縁起物として喜ばれ、その動物をあしらったデザインの商品が増えるそうです。猫年に旅行してみると、可愛らしいお土産物が見つかるかもしれませんね。
卯年に考える!学校のうさぎ小屋はなぜ減ったのか
2023年の干支の「うさぎ」。特徴的な長い耳や柔らかい毛など、可愛らしいポイントがたくさんある動物です。近年うさぎを飼う人は急増していて、大手ペット保険会社のアニコム損保では、うさぎの契約件数が2015年度から2020年度で、約6.4倍に増加しています。
うさぎは鳴くことがなく、散歩の必要もないため、手がかからず飼いやすいと考えられていることが人気の理由の一つです。そして今年は卯年ということもあり、「うさぎブーム」も話題になっています。
一方で、かつてどこの学校にもあったうさぎ小屋は減少しています。うさぎを飼う人は増えたのに、なぜ学校のうさぎ小屋は減ってしまったのか。今回は、うさぎの学校飼育の問題点を掘り下げていきます。
学校で動物を飼育する意義とは
そもそも、なぜ学校で動物を飼う必要があるのでしょうか。文部科学省の小学校学習指導要領には学校飼育動物の意義について、次のように記載されています。
小学校学習指導要領 2章5節
動物を飼ったり植物を育てたりする活動を通して、それらの育つ場所、変化や成長の様子に関心をもって働きかけることができ、それらは生命をもっていることや成長していることに気付くとともに、生き物への親しみをもち、大切にしようとする。
動物との触れ合いは、子供の情操教育にとって非常に重要なことと言われています。全国の小学校で動物が飼育されているのは、動物との触れ合いを通し、子供たちに思いやりの心を育むことが目的です。
特に子供時代に動物が好きなのにもかかわらず、家庭の事情などでペットを飼えなかった人の中には、学校で飼育されている動物を世話した経験がとても貴重だったと語る人もいます。
さらに、永岡文部科学大臣も2022年12月20日の記者会見で、学校での動物飼育について、次のようにコメントしています。
「デジタル化が進展する時代であるからこそ実体験からの学びも重要だ。児童が生き物への親しみを持ち、命の貴さを実感するために、学校における継続的な動物飼育を行うことは、やはり意義がある。」
うさぎの学校飼育廃止のネット署名は2万人も
しかし、実際には文部科学省の方針とは逆行するように、学校におけるうさぎの飼育廃止を求めるネット署名には2万人を超える人が賛同し、注目が集まっています。
その理由として次のような点が、うさぎが学校での飼育に不向きだとされています。
不適切な飼育環境
学校のうさぎの飼育環境は適切ではない点が指摘されています。本来うさぎは温度管理が必要な動物で、湿気と強い風には極端に敏感なので、屋外飼育には向いていません。
また、毛玉症の予防のためにもこまめにブラッシングする必要がありますが、ほとんどの学校で行われていないと見られます。
子供への負担
うさぎや、うさぎのエサとなるイネ科の植物のアレルギーを持つ子供に配慮する必要があります。特に後者のアレルギーは多くいると言われています。
また、長期休みの間の飼育当番を負担に感じる子供や保護者もいるようです。
教師への負担
ただでさえ、教師の過酷な労働実態が問題となっている昨今です。その上、教師に飼育動物の管理や児童への指導まで求めるのは酷だと言えるでしょう。
また、学校によっては命の大切さやうさぎの飼い方を学ぶ授業がなく、ただ当番が回ってくるから世話をするだけというケースも少なくありません。新たな授業を増やすことは教師への負担になるため、せっかく動物がいても子供の学びにつながっていないのです。
学校での飼育の問題点とうさぎブームの関連性
学校でのうさぎの飼育廃止を求める人たちの中には、動物愛護の観点から、不適切な環境である学校での飼育はよくないという意見を持つ人が多くいます。
また、「よくない環境で動物を育てることは子供の学びにつながらない」、「学校のようないい加減な飼い方で良いんだと子供が学んでしまう」といった、子供の学びに悪影響になるのではないかという意見もあります。
「うさぎブーム」の面では、うさぎの飼育には手がかからないというイメージが仇となり、想定外の難しさからくる飼育放棄の件数も増加しています。
うさぎは繊細でストレスに弱い動物です。飼い主は常にうさぎの体調を気にかけてあげる必要があり、室内でも十分な運動をさせなければならず、時には爪切りやブラッシングも必要で、飼育は決して楽ではありません。
うさぎブームと学校での飼育を関連付けて言うならば、学校でうさぎの生態を学び、しっかりと世話をし、動物を飼う大変さを体感出来れば、ブームだからといって安易に飼おうとはしないのではないでしょうか。教育の場である学校での飼育で簡単に飼えるようなイメージをつけてしまうのは、かなり問題があると言えるでしょう。
どの動物にも言えることですが、干支だから、ブームだから、寂しいからといって安易に飼ってはいけません。事前に動物の飼い方をよく学ぶこと、適切な飼い方をすること、終生飼育をすることはとても重要です。
そういったことを学ぶのが情操教育の目的であるはずですが、真逆の結果を引き起こしているのではないかと思えてなりません。
まとめ
大阪府の例をあげると、うさぎやニワトリなどを飼育する小学校は15年前の79%から令和4年度の21%まで大きく減少しています。(大阪府教育委員会調査※大阪市、堺市を除く)
不適切な環境で飼育される動物が減ることは良いと考えることもできますが、先ほどご紹介したような、動物が好きでも飼うことが出来ない子供の学びの場が減ってしまうのは非常に残念です。
子供の情操教育のために何が出来るのか、そして学校の動物が幸せに暮らすためには何がベストなのか、改めて考える時機なのではないでしょうか。
【クイズ】一年使える!来年の干支であるうさぎの雑学
今回は、うさぎに関わる雑学をご紹介します。うさぎを飼っている方も飼ったことのない方も、ぜひ挑戦してみてください。
それではさっそく、うさぎクイズにチャレンジしてみましょう!
また、大きい耳には体温調節の役割もあります。うさぎは人のように汗をかくことができませんが、うさぎの耳には血管が張り巡らされており、耳の表面から熱を外に逃すことで体が熱くなるのを防いでいます。
うさぎには声帯がなく、犬や猫のような鳴き声を発することはありませんが、「ぷーぷー」や「ぶぅぶぅ」のような音を発することはあります。
また、歯は一生伸び続けます。伸びすぎると噛み合わせが悪くなってしまうことがあるため、普段の食事に硬めの牧草を取り入れて予防してあげましょう。
実際には妊娠していないのに妊娠しているような体の変化(偽妊娠)が起こることもあります。また、うさぎには子宮が2つあるため、妊娠中であるにも関わらずさらに妊娠(重複妊娠)する可能性もあります。
一回の出産では2〜10匹程度が一般的ですが、10匹以上生まれることも珍しくありません。