犬も認知症?ペット高齢化時代は認知症にご用心
私たち人間が歳を老いたらかかりやすい病気。それは“認知症”です。
近年では、多くのお年寄りが認知症にかかり、問題や事件が多発しています。しかしながら、この“認知症”という病気は人間だけものではないんです。なんと、犬もかかりやすい病気なんです。
犬の飼い主の皆さん、特に年寄り犬を飼っている飼い主の皆さんは、ペットの犬の認知症についての知識はお持ちですか?
今回は、犬の認知症とその症状と治療法をご紹介します。
犬の認知症ってなに?
犬の認知症は、人間でいうアルツハイマー病によく似ているそうです。全く同じ症状というわけではありませんが、似ている点が多く見られます。
この“犬の認知症”は、やはり、年寄り犬に多く見られる症状で、歳を重ねるごとに、徐々にその症状を発症します。
人間の脳と同様、犬の脳も年齢と共に歳を取り、脳機能は衰退していきます。すると認知機能も低下していくのです。
認知機能とは
認知機能とは、知覚、記憶、意識、判断を指します。
これらの機能が低下してしまうと、代表的な以下の症状が現れ、通常の生活を送ることが困難になります。
- 物事を忘れやすくなる
- 集中力の低下
- 衝動的に吠えやすくなる
- 怯えやすくなる
- うつ病
人間同様、犬も知覚、記憶、意識、判断などの情報処理を脳で行なっているそうです。
しかし、これらの機能がうまく動かなくなることで、見たこと、経験したこと、感じたことから得たの情報を処理できなくなります。
すると、自己で感情のコントロールができなくなるそうです。
その結果、上記のような認知機能の低下による症状が現れるのです。
一般的な犬の認知症の兆候
症状は人間の認知症やアルツハイマー病に非常に似ています。
以下の項目は、一般的に言われている犬の認知症の兆候です。
- 年寄り犬だ
- ウロウロしている
- 視覚、聴覚、または味覚の機能が低下してきた気がする
- 混乱することが増えたように見える
- 吠えることが多くなった
- 強迫観念的な行動(舐める、吠えるなど)
- なにか不安そう
- 身近な物体や人々を認知できなくなったような気がする
- 睡眠サイクルが変わった
- 食べ物や家族に対する関心が低下した気がする
- いつも慣れている散歩道なのに、なぜか挙動不審
- 行動や生活習慣が変わった
- 上を見つめることが多くなった
上記の項目に、多くでも当てはまれば当てはまるほど、認知症の可能性が高いと言われています。ただ、ほとんどの項目の当てはまったからといって、必ずしもあなたの犬が認知症に飼っているとは限りません。ややこしいところです。
犬も人間同様、歳を取れば、体の機能も衰退していきます。ですから、老いのせいで体に変化が現れる場合もあります。病気ではなく、自然な老いの場合もあるのです。
どうしても不安な場合は、獣医さんに相談をしましょう。
診断方法
残念ながら、犬の認知症に対する専門の診断テストはまだありません。
しかし、犬の認知症を診断するには通常、身体検査や神経学的検査を行います。また、これらの検査は犬の認知症を予防する目的でも非常に役に立つと言われています。
治療法
また、この障害の回復法もまだありません。薬や治療するための医療機器も、いまだ開発されていないのが難点です。人間も同じように難しい病気ですから、仕方のないこととも言えます。
しかし、現在の獣医学では、進行を遅らせることや症状を緩和させることはできます。完全に治すことはできませんが、症状を和らげることができるので、犬の認知症にはこの方法が最善です。
薬物療法
進行を遅らせる、または症状を緩和させるには薬物治療が一般的です。また、プラスアルファで、抗生物質治療や生活改善をすることで、症状を和らげることができます。
抗生物質治療をすると、犬の毛が抜けてしまう、体がだるくなってしまう。などのデメリットはありますが、犬が認知症によって辛い思いや経験をしているのなら、抗生物質の使用を考慮してみるのも一つの手だと思います。
生涯面倒を見るとは
飼い主のみなさんは、可愛いペットの犬にはいつまでも健康でいて欲しいですよね。
長年ずっと相棒として寄り添っていくわけです。認知機能の低下によって、あなたの存在を愛するペットに忘れて欲しくないですよね。早期の発見で、進行を遅らせることができれば、最後まで辛い思いをさせずに済むかもしれません。
もし飼い主さんの犬に、体調不良や体調変化が診られた場合は、焦らず、慌てずに、獣医さんに相談しましょう。ずっと一緒に過ごしていく愛犬のためにも、定期的な健康診断をオススメします。
犬インフルエンザについて知っておくべきこと
みなさんは、犬もインフルエンザにかかるって知っていますか?
犬のインフルエンザは2015年以来アメリカで大流行しており、2017年もいくつかの症例が確認されました。今、アメリカでは、犬のインフルエンザの発生に関する警告を全国で呼びかけています。
犬のインフルエンザってなかなか聞きませんよね?インフルエンザは人間だけのものだと思っていませんか?実はあなたのワンちゃんにもインフルエンザの危険が迫っているかもしれません。そうなる前に、犬のインフルエンザについての知識を持ちましょう。
今回は、犬のインフルエンザとその対処法と予防策をご紹介します。
犬インフルエンザってなに?
犬インフルエンザとは、犬にしかかからないインフルエンザです。同じようなものとして、鳥インフルエンザが有名ですよね。犬にもあったんです。
ただ、鳥インフルエンザと違うのは、今のところは人間にも感染したという事例はありませんので、安心してください。鳥インフルエンザに由来し、犬に感染した可能性があると考えられています。
日本獣医師会のウェブサイトにも以下のように掲載されています。
これまで,犬インフルエンザウイルスが犬から人へ伝播したという証拠はない.H3N8亜型の感染はかなり以前から馬にみられているが,これまで人に感染した例はない
引用元:日本獣医師会「犬及び猫のインフルエンザ」
主な症状
人に影響を与えるインフルエンザのように、犬のインフルエンザも症状は非常に悪質です。
主な症状は、呼吸器系の不調からくる、咳、水分の多い目や喉の痛みなどです。また、食欲不振や高熱などの症状が伴います。
犬は人間のように、具合が悪いとか、どんな気分なのかを伝えることが出来ないので、私たち飼い主がすぐに体調の変化に気づいてあげられないのが難点です。
獣医によると、人間のインフルエンザが流行りだした時期は、小さな変化でも良いので、ペットの犬の体調の変化には細心の注意を払うように呼びかけています。たとえば、犬の睡眠時間が長くなったり、食事を摂らなくなったりしたら、病気の可能性があるので、動物病院に行って診てもらうことをお勧めします。
犬インフルエンザの広がり方
犬のインフルエンザウイルスは、人のインフルエンザウイルスのように、くしゃみや咳によるウイルスの蔓延で感染します。
恐ろしいことに、犬インフルエンザはウイルスは、2日間空気中に生息することができます。犬が多くいる公園やドッグラン、他の犬が多く集まる公共の場は、ウイルス感染の確率が上がりますので、気をつけましょう。
犬インフルエンザに対する対処法
特に年寄り犬や赤ちゃん犬は、犬インフルエンザウイルスに対する免疫が弱いです。
また、年寄り犬や赤ちゃん犬は肺炎のような合併症を発症する可能性が最も高いため、インフルンザに感染したら致命的となる可能性が高いです。すぐに動物病院に行き、獣医師に相談しましょう。
自宅での応急処置
すぐに動物病院に連れて行くのがベストですが、深夜等でどうにもならない場合は以下のように応急処置するのが良いでしょう。
- 体温を測る
- 体を温める
- 消化の良い食事を与える
- 十分な睡眠
自宅ではまず、体温を計りましょう。脇の下に体温計を置き、体温を計ります。犬の正常体温は、約38.3-39.2度なので、それ以上高いとインフルエンザの可能性はあります。
また、体を温めてあげましょう。ブランケットに包んであげたり、犬用の温熱カーペットの上で寝かせてあげましょう。
たとえワンちゃんに食欲がなくても、食事は与えるようにしましょう。食べ物を摂ることで、消化の際に体温をあげます。そのため、食事を摂ることは体温を上げるためにも、栄養と摂るためにも重要なことです。また、水分補給も忘れずにしましょう。
しっかりと睡眠時間を与えてください。何よりも安静にしているのが第一です。
犬インフルエンザの予防策
あなたのワンちゃんを犬インフルエンザから守る最良の方法は、他の犬との接触を極力なくすことです。残念ながら、日本ではまだワクチンが開発されていないようです。ただ、アメリカでは、既にワクチンが開発されており、その接種ができるそうです。
飼い主の皆さんは普段の散歩で、他の犬に出会った場合、立ち止まって挨拶することがあるかと思います。もしくは、犬が自由に遊べる広場や敷地に連れて行ってあげて、自由に遊ばせてあげることもあるかと思います。しかし、インフルエンザの時期は、そのような他の犬との接触が増える場所や行為を避けましょう。
飼い主の皆さんが、日々の散歩に気を使うことで、犬インフルエンザの感染率も低くなります。
いざという時に備えよう
犬インフルエンザの存在を初めて知った方もいるかもしれません。人間のインフルエンザと同様、とても危険な病気です。幸い、日本ではほとんど症例がなく、万一、罹ってしまったとしてもほとんどが軽症ということです。とはいえ、致死率は5%〜8%ですので、いざという時のために、気を付けておいても間違いではないと思います。
あなたのワンちゃんを守ってあげられるのは、飼い主さんだけです。かわいい愛犬のために。正しい知識を身につけ、ワンちゃんの健康を守ってあげましょう。