ハリネズミは湿度に敏感!梅雨・夏に向けた湿度対策
高温多湿な日本のこの時期は、ムシムシして過ごしづらい日々が続きます。こんな時期に特に気をつけたいのが湿度管理。実はハリネズミは、湿度が高いと皮膚病を引き起こしてしまったり、夏眠に入ってしまったりすることがあるのです。
今回は、ハリネズミに適する湿度の調節の仕方や、そのためのおすすめグッズなどをご紹介していきます。なお、ハリネズミの飼い方全般を知りたいという方は、下記の記事もチェックしてみてくださいね。
ハリネズミにちょうどいい温度・湿度は?
ハリネズミを飼育するときの理想的な環境は、以下とされています。
- 温度 26度前後
- 湿度 40〜60%
ハリネズミは、暑さにも寒さにも弱く、適切な温度・湿度管理が重要なとてもデリケートな生き物です。エアコンや除湿機・加湿器などを使い、ハリネズミにとって快適な空間を用意してあげましょう。
ハリネズミに与える湿度の影響とは?
冬眠・夏眠
ハリネズミは、気温が32度以上になると夏眠、20度を下回ると冬眠してしまいます。あまり聞くことがないかもしれませんが、夏眠とは、気温が高くなり、ハリネズミがぐったりとして動かなくなってしまう状態を言います。湿度が高いと、気温が基準より多少低くても夏眠に入ってしまうので注意が必要です。
「眠」という漢字が使われているとはいえ、夏眠・冬眠は仮死状態なので、非常に危険な状態と言えます。仮死状態中はエサを食べたりすることができないので、最悪の場合、衰弱死してしまうことも。
また、夏眠や冬眠は内臓に影響を与え、命に関わることもあります。気温や湿度をしっかり管理して、夏眠・冬眠はさせないようにしてあげてください。もしそのような状態になってしまった場合は、適切な方法で目覚めさせる必要がありますので、獣医師に相談するようにしましょう。
湿性皮膚炎
湿度が高いと、「湿性皮膚炎」と呼ばれる皮膚病にかかってしまうこともあります。湿性皮膚炎は、皮膚の赤みやかゆみを引き起こし、さらに悪化すると脱毛や潰瘍になってしまうこともあります。
そのため、温度と湿度には十分気をつけなければなりません。
ハリネズミがすごしやすい湿度にしよう!
梅雨や夏になると、どうしても湿度が高くなってしまいがちです。ハリネズミが気持ちよく過ごせる湿度を保つために気をつけたいことと、気持ちの良い湿度を保つために必須となるアイテムをご紹介します。
湿度計
ハリネズミはとても繊細な生き物です。湿度にしっかり気を配り、ちょうどいい湿度にするためには湿度計は欠かせません。
吸盤タイプや、金属ケージなら磁石タイプだと、設置しやすくて良いと思います。
ケージ
まずは、ケージを置く場所に気をつけましょう。陽の当たるところにケージを置いてしまうと、直射日光によりケージ内の温度が上がりやすくなってしまいます。また、水回りの近くに置くと、湿度が高くなり湿度のコントロールが難しくなってしまいます。ケージは直射日光の当たらない、風通しのいいところに置きましょう。
また、ケージは金網ケージにすると湿気がこもりにくくなりますが、風通しがよくなる分、今度は温度調節が難しくなってしまいます。冬の寒い時期などはケージにヒーターをつけたり、カバーや毛布をかぶせるなどして、寒さ対策を忘れずにしてくださいね。
床材
ハリネズミは意外とおしっこの量が多いので、吸水性の悪い床材だと湿度が高くなってしまう上に不衛生です。ハリネズミの床材は、木材チップ、トイレ砂などさまざまですが、筆者は湿度対策には吸水性の良いペットシーツがおすすめだと考えています。
除湿機
除湿機やエアコンの除湿機能も、もちろん大きな効果があります。ケージの中だけでなく、お部屋のお散歩をさせるときなど、これらを使ってお部屋全体を除湿してあげると良いでしょう。
湿度は低すぎてもだめ!
湿度が低すぎると、今度はハリネズミにフケが出てきてしまいます。特に冬場は危険です。ペット用ヒーターなどで暖かくすると、とても乾燥しやすく、すぐに皮膚がカサカサになってしまいます。
冬の乾燥している日は、加湿器があるといいでしょう。人間も冬場は乾燥している日々が続くと風邪やインフルエンザにかかってしまう可能性がありますので、一石二鳥ですね。なお、加湿器はカビが繁殖しないように、掃除を怠らないようにし、清潔な状態を保つようにしましょう。
ハリネズミに長生きしてもらうために
ハリネズミの平均寿命はおよそ3年と言われています。他の犬や猫、うさぎなど、ペットとしてよく飼われる動物と比べると、とても短いですよね。
湿度や温度、栄養バランスなど、飼育環境が悪いと、さらに寿命は縮まってしまいます。逆に、清潔でストレスのかからない環境で飼育されたハリネズミは、5〜10年近く生きることもあると言われています。
ハリネズミが少しでも長く、元気で幸せに過ごせるように、ここでご紹介した方法で快適な湿度を保ち、ハリネズミにとって快適な環境をぜひとも作ってあげてください。
犬と一緒に暮らす。賃貸の部屋を選ぶ際に気をつけたいポイント
犬を飼いたいと考えている方や、新たな物件を探している方にとって、「一緒に暮らす住居選び」はとても重要ですよね。
ペットと住む際には、ペット可やペット相談の賃貸物件を選ぶということはもちろんのことですが、是非チェックしていただきたいポイントがあります。
この記事では、犬と一緒に暮らすための、賃貸選びの方法を紹介していきます。
屋内の環境
日当たりと風通し
ペットにとって、冬場の寒さももちろん配慮すべき点ですが、夏場の暑さは犬にとって危険であるため、夏場の室温をよく考えたお部屋選びをしましょう。
アパートやマンションの最上階は、熱せられた屋根の影響によって、部屋中の熱気が一段と厳しくなる場合があります。
また、「エアコンがきちんとついているかどうか」はもちろんのこと、実際に窓を開けてみて、風通しのチェックもきちんと行うようにしましょう。
間取り
間取りのポイントは、ペットが落ち着いて過ごすことのできる場所が確保できるかどうかです。
ハウスや寝床はリビングの隅やリビングの隣の部屋に独立して設けるようにしましょう。
外部の音が聞こえにくい玄関や道路から離れた場所、インターホンの音が聞こえにくい場所に、愛犬の空間を用意してあげるのがオススメです。
床材
日本の現代の住宅は、床がフローリング仕様になっている場合がとても多いです。
人にとっては見栄えも良く掃除もしやすいため、とっても便利。しかし、このフローリングの床は、犬を飼うときにはあまり適していません。
フローリングはとても滑りやすいので、腰や股関節を傷める原因になってしまったり、音が響きやすいため階下の住人に不快感を与えてしまったりします。
犬を飼っているご家庭におすすめの床材は、コルク材やタイル材です。しかし、このような素材の賃貸はなかなか見つかりません。
おすすめしている方法は、フローリングの賃貸を借りて、掃除のしやすいカーペットを犬の行動範囲に敷いてあげるというものです。
床暖房は危険かも
床暖房はファンヒーターのように火を使わず、埃も巻き上げにくいという優れものです。
しかし、犬を飼うとなると別です。犬は皮毛に覆われている上に皮下に脂肪を蓄えているので、人が感じるほど寒さを感じません。
もちろん、犬種にもよりますが、その分、熱さを認識するのにも時間がかかってしまうため、床で寝そべっているうちに低温やけどを引き起こしてしまうことがあります。
寒い地域に住んでおり、冬は毎日暖房を付けっ放しにしなければならないという家庭ならば、床暖房はあまりオススメしません。
床暖房の家に住む場合は厚めのカーペットを敷いたりして対策すると良いでしょう。
屋外の環境
散歩コース
理想としては部屋を借りる前に散歩する時間帯に周辺を歩いてみることです。
道幅や交通量、自転車の有無や通学路になっているかどうかなどの観点からチェックし、安全な散歩コースを見つけておきましょう。
公園内や遊歩道を散歩コースとして考えているなら、犬連れが入っても大丈夫かどうかを確認しておきましょう。
動物病院
近くに動物病院が複数ある立地が理想的です。
車を持っていないご家庭の場合には、徒歩で通える距離に動物病院があると良いでしょう。
また、引っ越す前に、口コミサイトやレビューで周辺にある動物病院の評価を見ておくこともおすすめです。
公園・ドッグラン
散歩も含めて犬と一緒に行きたい場所といえば公園やドッグランでしょう。
最近の公園は犬同伴がNGの場所もあります。そういった事柄も、事前に確認しておきましょう。
また、ドッグランは犬をリードなしで遊ばせてあげられる数少ない場所なので、利用したい場合には、近くにあるかチェックしておくと良いです。
特に、運動量の多い大型犬を飼う場合は、ドッグランがあると喜んで走り回るに違いありません。
最後に
犬と暮らす場所は今回紹介した点を踏まえて、焦らず慎重に選ぶようにしましょう。
そして実際に住む部屋を決めて引っ越しをしたら、早いうちにお隣さんや階下の住人に挨拶しに行きましょう。
「犬を飼っている者なのですが、もしもうるさくしてしまったら申し訳ありません。」と一言伝えておくことで、犬に関するトラブルを避けることができるかもしれません。
なかなか完璧な物件を見つけるのは難しいこともありますが、飼っている犬の性格などを考慮して、より良い住処を見つけてあげてくださいね。