庭に野鳥を呼び込もう!鳥の巣箱の設置・餌付けのポイントと注意点

メジロやウグイスなどの野鳥を見て、「きれいだな」「飼ってみたいな」と思うかもしれません。
しかし、残念ながら野鳥を飼育するのは法律で禁止されています。

野鳥の成長を近くで見守ってみたい方は、庭に鳥の巣箱を設置してみてはいかがでしょうか?

今回の記事では、鳥の巣箱の設置のポイントや、本来の自然の姿を壊さないために気をつけるべき餌付けの注意点などを解説します。

野鳥は原則飼育禁止

鳥,巣箱,野鳥,餌付け
現在の「鳥獣保護管理法」では、野鳥をペットとして飼育することを原則禁止としています。

「実家では昔野鳥を飼っていたけど…?」と思った方もいるかもしれません。
実は、野鳥の飼育に関する法律は、ここ数十年で何度か改定されているのです。

1950年 7種類の野鳥(メジロ、ウグイス、ホオジロ、ヤマガラ、ヒバリ、ウソ、マヒワ)のみ飼育可能に
2007年 飼育可能な野鳥はメジロのみ、1世帯1羽に限定された
2012年 野鳥の飼育が原則すべて禁止となった

※ただし、禁止になる前から飼われていたメジロに関しては飼育を続けて良いことになっています。

庭に鳥の巣箱を設置しよう

鳥,巣箱,野鳥,餌付け
野鳥をペットとして飼育するのは違法ですが、庭に巣箱を設置して鳥を呼び込むことは違法ではありません。

特に都会では、野鳥が巣作りをできるような古くて太い木が少ないため、野鳥の繁殖を手助けするためにも鳥の巣箱の設置が推奨されている地域もあります。

鳥の巣箱の大きさの目安

呼び込む野鳥の種類によって、巣箱の大きさの目安が異なります。
特に穴の大きさは、鳥によっては1mmでも違うと入ってくれないことがあるので注意が必要です。

鳥の種類 穴の直径 高さ 幅・奥行き 設置する高さ
シジュウカラ 2.8cm 20~24cm 15cm 1.5~2.5m
ヤマガラ 2.8cm 20~24cm 15cm 2.5m
スズメ 3.0cm 24~28cm 18cm 3m
ムクドリ 5.5cm 24~28cm 18cm 3m

DIY?市販?

DIYが得意な方は、自分で鳥の巣箱を作ってみると楽しいかもしれません。
ただし、匂いに敏感な鳥も多いため、塗料や防腐剤などは極力塗らないほうが良いでしょう。

DIYが苦手な方は市販のものでも問題ありませんが、巣箱のサイズにはくれぐれも注意してください。

ノコギリなどを使わず簡単にできる、「巣箱の制作キット」なども売られているので、興味のある方はチェックしてみてくださいね。

ノーブランド品
¥1,320 (2023/03/28 03:11:34時点 Amazon調べ-詳細)

野鳥に餌付けをする際の注意点

鳥,巣箱,野鳥,餌付け

餌付けの時期は冬限定

1年中たっぷりと餌付けをしてしまうと、野鳥がそこに住み着いてしまいます。
本来の自然の姿を壊さないためにも、餌付けをする時期は12〜4月頃に限定しましょう。

食べ物が少なくなるこの時期にだけ野鳥の食事の手伝いをしてあげて、春になったら餌付けをやめます。

どんな餌をあげれば良い?

多くの野鳥は、柿やみかん、りんご、イチヂクなどの甘い果物を好みます。
鳥たちが食べやすいように、これらの果物を半分に切っておくと良いでしょう。

また、落花生などのナッツ類も好んで食べます。
落花生は殻付きのものを選び、殻の両端に穴を開けておくと食べやすいです。

庭に実のなる木を植えてみよう

鳥,巣箱,野鳥,餌付け

餌台に餌を置いておくのも良いですが、実のなる木を庭に植えておくと、野鳥がより自然に餌を探すことができます。

どんな木を植える?

柿やイチヂクなどの果物の木の他にも、ヤマボウシ、ハナミズキ、ヤマモモ、クコ、サクラなどの木があります。
お住いの地域の公園やご近所のお庭にどのような木が植えられているのかを確認し、地域の植生に合った木を選ぶと良いでしょう。

高木が難しい場合は、ラズベリーやブルーベリー、ミニトマトなども野鳥の餌になります。

「赤い実」のなる木が特におすすめ

鳥は赤色をよく認識するので、赤い実のなる木を植えると見つけてもらいやすいでしょう。

そもそも植物が赤い実をつけるのは、鳥に実を食べてもらって、遠くで糞と一緒に種子を排泄してもらうことを目的としています。

ベランダにも鳥はやってくる?

猫やヘビなどの外敵が来ないベランダは、実は野鳥にとって安心安全な住みかになります。
ベランダに大きな木は植えられませんが、鉢に小さめの木を植えたり、鳥の巣箱を設置してみましょう。

ただし、マンションの高層階には小さな野鳥は来られません。

鳥の巣箱を設置するデメリット

鳥,巣箱,野鳥,餌付け

病原菌を持ってくることがある

オウム病やニューカッスル病、トキソプラズマ症などの感染症を、野鳥が運んで来る恐れがあります。
排泄物の掃除や巣箱を撤去の際には、糞や羽毛を吸い込まないように注意が必要です。

また、鳥インフルエンザが流行している地域では、巣箱の設置は控えましょう。人間に感染することはありませんが、鳥同士が密集して感染を拡大させる恐れがあります。

糞をする

庭やベランダに糞をされることは覚悟しておかなければなりません。マンションやアパートの場合は、近隣の人に迷惑をかけてしまう可能性もあります。できるだけ、洗濯物を干すスペースには巣箱を置かない方が良いでしょう。

なお、鳥の糞には植物の種子が混じっていることがあるので、そこから庭に自生種が発芽する可能性があります。
そのようにして、鳥とのつながりを楽しむのも面白いかもしれませんね。

鳴き声がうるさい

特に繁殖期となる早春は、激しく鳴くことがあります。
ご自身が気にならなくても、ご近所から苦情が入る恐れがあるので注意しましょう。

まとめ

鳥,巣箱,野鳥,餌付け

犬や猫のように、ペットとして野鳥を飼うことはできません。
しかし、鳥の巣箱や餌台を設置することで、野鳥の生息を手助けしてあげることは可能です。

注意点やデメリットを理解し、自然を壊さないようにマナーをしっかり守った上で、庭に野鳥を呼び込んでみてくださいね。

安全に快適に遊ばせよう!愛犬のための庭作り7つのポイント

ステイホームの期間中、断捨離をしたり、家具を新調したり、家の中を快適な空間に変えた方も多いと思います。

愛犬と一緒におうち時間を楽しく快適に過ごす工夫のひとつとして、庭にもひと手間かけてみませんか?

今回は「愛犬が喜ぶ庭」を作るためのポイント7つをご紹介します。
庭のない方も、ぜひ、愛犬がお庭で楽しんでいる姿を想像してお読みください。

犬を庭で遊ばせるメリット

DIY,ステイホーム,フェンス,家具,庭,植物,犬,芝

運動不足・ストレス解消

1日中室内やゲージの中だけで過ごしていると犬はストレスに感じてしまいます。
犬にとっては毎日一定時間、屋外の広いスペースで、日光や外の匂いを嗅ぎながら遊ぶことはとても楽しい時間です。

飼い主さんが忙しかったり、天候不順で散歩に行けない日が続いたとしても、庭に出ることでワンちゃんの運動不足・ストレス解消になります。

また、ドッグランや公園に行かなくても、犬友達を呼んで一緒に遊ぶことができるため、気軽に他の犬と交流をさせることができます。

日光浴

犬は日向ぼっこが好きですが、その理由は単に心地良いからだけではありません。
犬にとって日光浴は、ビタミンDの活性化やセロトニンの分泌、皮膚を健やかに保つ上でとても重要です。

おうちの中で日光を浴びさせるだけでも効果的ですが、せっかくお庭があるのなら、お庭で楽しく日光浴をさせてあげるのもよいですね。

ポイント① 庭をフェンスや柵で囲う

DIY,ステイホーム,フェンス,家具,庭,植物,犬,芝
庭に犬を放す際には、犬が家の敷地外に逃げ出してしまわないようにフェンスで囲うことが第一条件です。
こうすることで、迷子になってしまったり、通りかかった人とトラブルになったり、車や自転車との接触事故などを防ぐことができます。

フェンスには様々な種類がありますので、それぞれの犬や家に合ったものを選ぶことが大切です。

高さ

犬の大きさによって、フェンスの高さを調整することが必要です。
子犬のときに庭を作る場合は、成長を見越して高めのフェンスを設置しましょう。

また、柵の前に踏み台となるような物を置かないように注意しましょう。

材質

フェンスの材質は、木製、アルミやスチール、樹脂製、生垣などがあります。

木製のフェンス

見た目が自然に溶け込みますが、湿気や犬が噛んでしまうことで劣化することがあるので、メンテナンスが少し大変です。

アルミやスチール製のフェンス

設置がしやすい一方で、色によっては見た目が庭の雰囲気に馴染まない可能性があります。

樹脂製のフェンス

耐久性が高く汚れにくいのが特徴です。加工によっては木製のような見た目をしているものもあります。

生垣

防火や防音などの効果も期待でき、景観保全や環境保全のために生垣に補助金を出している自治体もあります。一方で、虫が寄ってくることもあり、定期的な剪定も必要なので少し手間がかかるかもしれません。

形状

縦向き、あるいは横向きに隙間のある柵、メッシュ状など形状も様々です。デザイン性と隙間の大きさを考えて選びましょう。

小型犬や被毛がフワフワしている犬は見た目以上に狭いところを通り抜けることができてしまうので、事前にフェンスの隙間のサイズをしっかりと確認することが大切です。

また、道路に面している庭の場合は外を歩く人に犬が反応してしまうことがあります。
通行人に反応して無駄吠えをする犬や、外が気になってしまう神経質な犬は、網目が細かいフェンスや目隠しになるようなフェンスを選びましょう。

ポイント② 地面には土、芝、ドッグラン用のウッドチップを敷く

DIY,ステイホーム,フェンス,家具,庭,植物,犬,芝
犬が走りやすいように、地面のコンディションを整えましょう。主に土、天然芝、人工芝、ドッグラン用のウッドチップが有効です。

土、天然芝

自然の素材で犬にとっても気持ち良く公園の気分が味わえます。
一方で、雑草の処理など管理が大変なことに加え、土で犬の足が汚れてしまいます。

人工芝

天然芝よりも安価に、簡単に設置することができ、緑の見栄えも良いですが、人工芝の破片がマイクロプラスチック汚染の原因となることが近年問題視されています。そのため、定期的に破片を取り除くための掃除をしましょう。

ウッドチップ

人工芝よりコストが低く、雑草の発生や匂い対策にもなります。ウッドチップの下に虫が住みついてしまうことがあるので、地面をコンクリートにしたり、雑草を取り除いてからウッドチップを敷き詰めるなどの対策が必要になる場合があります。

砂利やコンクリート

足腰への負担がかかり、夏に熱く冬に冷たくなるので、犬を庭で遊ばせるのなら避けた方がよいでしょう。

ポイント③ トイレスペースの設置

DIY,ステイホーム,フェンス,家具,庭,植物,犬,芝
庭中であちこちトイレをされてしまうと片付けが大変ですよね。

木や大切な植物におしっこをかけられないようにするためにも、庭にトイレスペースを決めておくことは大切です。

散歩時の排泄を習慣にしている犬にとっても、庭のトイレスペースを覚えることができれば、散歩に行くことができない日でも安心です。

ポイント④ 休める場所の設置

DIY,ステイホーム,フェンス,家具,庭,植物,犬,芝
庭で遊ぶ合間に休める場所を作ってあげましょう。

夏には日差しを遮り、風が通るような涼しい場所、冬には風をよけ日向で過ごせるような場所が必要です。

日差しを遮る犬小屋を作ったり、毛布やクッションを置いてあげるなど工夫して、犬が快適に休めるスペースを用意しましょう。

ポイント⑤ 水道

DIY,ステイホーム,フェンス,家具,庭,植物,犬,芝
庭に洗い場があるととても便利です。

散歩から帰ってきた時や、庭で遊んだあとなど犬の足を洗うこともできますし、夏場は水遊びや犬用プールを作って遊ばせることもできます。

ポイント⑥ 植物に注意

DIY,ステイホーム,フェンス,家具,庭,植物,犬,芝
庭の景観のためにも、たくさんの植物を育てたいと思っている人は多いと思います。しかし、中には犬にとって危険な植物もあるので注意が必要です。

犬は興奮している時やストレスが溜まっている時などに誤って植物を口にしてしまうことがあります。犬の行動範囲に生えている草花が中毒を起こすものでないか、犬を放す前に確認しましょう。

犬が食べると危険な植物

  • チューリップ(球根) 
  • アサガオ(種子)
  • キキョウ(根)
  • クリスマスローズ(全草、根)
  • シクラメン(根)
  • ジンチョウゲ (花、根 )
  • スイセン(植物全体、特に球根)
  • パンジー(根茎、種子)
  • ポインセチア (茎(樹液)、葉)
  • ユリ(植物全体、特に球根) 
  • シャクナゲ(葉)
  • ソテツ(種子)
  • イチイ(木、樹皮、種子)
  • 藤(さや、種子)
  • アザレア(植物全体、特に葉)
  • 夾竹桃(植物全体)
  • ポトス(汁液)
  • アジサイ(つぼみ)
  • アセビ(若布、樹皮)
  • カラー(葉)
  • イヌサフラン(植物全体、特に球根))
  • アロエ(皮下の乳液)
  • ポトス(植物全体)

上記に上げたような代表的なものですが、これ以外にも危険な植物はあります。
万が一、犬が中毒となる植物を食べてしまった場合、または食べたことが疑われる場合はすぐに動物病院に行くことをおすすめします。

ポイント⑦ 犬からは離しておくべきもの

DIY,ステイホーム,フェンス,家具,庭,植物,犬,芝
庭では様々な遊びや趣味を楽しむことができますが、犬にとってリスクのある物もあります。

水場の放置に注意

夏に水遊びをするのが好きなワンちゃんも多いでしょう。

しかし、噴水や池などの常設型の水場は、蚊の幼虫であるボウフラが繁殖しやすい場所です。蚊はフィラリアを媒介するため、犬にとって危険です。

また、溜まったまま放置した水には寄生虫や細菌がいることがあります。犬がそれを飲んでしまうと病気に感染してしまう可能性もあります。
ペット用のプールや飲み水は放置した水ではなく、毎回新しい水に入れ替えることが必要です。

大切な鉢植えや危険な道具などにも注意

庭で大切に育てている鉢植えや家庭菜園、洗濯物など、犬が遊んで壊したり毛がついたりして困るものは、柵で囲うなどして対策しましょう。

また、庭用の枝切り鋏など、危険な道具にも気をつけましょう。

殺虫剤や肥料に注意

殺虫剤や肥料は、普段は犬から離れた場所に置いておきましょう。

実際に殺虫剤を散布するときは、犬をしばらく庭に出さないようにしましょう。

置き型の固形肥料は、犬が食べてしまうことがあるので、できるだけ液体のものを使うことをおすすめします。

まとめ

DIY,ステイホーム,フェンス,家具,庭,植物,犬,芝
犬を庭で遊ばせることには多くのメリットがあり、運動不足やストレスの解消など気分転換につながります。

愛犬のための庭作りは自分でDIYすることも、業者に頼むこともできますが、以上のポイントを考慮することで、犬にとっても人間にとっても安全で快適な庭を作ることができます。

もうすでに犬を庭で遊ばせている方も、これから犬のために庭作りをする方も、ご紹介した7つのポイントを参考にしてみてください。