「犬がリードを引っ張る、歩かない…」散歩中のそんなお悩み、解決します!
愛犬が散歩中にリードをグイグイ引っ張ったり、逆になかなか歩かなかったりする。
そんなとき、リードを引っ張り返したり、引きずるように無理やり歩かせていませんか?これでは犬も飼い主さんもストレスが溜まってしまいます。
今回の記事では、そんな困った行動の原因をしっかりとおさえた上で、対処方法を解説いたします。飼い主さんと愛犬、お互いにとって楽しいお散歩の仕方を見つけましょう!
散歩中の犬の気持ちを知ろう!
犬が困った行動をしたときは、まずはその行動の背景にある「犬の気持ち」を考えることが重要です。
なぜなら、犬の気持ちを考えずに表面上の行動だけを強制的に変えたところで、犬にとっての原因は残ったままになってしまうからです。これは全ての「しつけ」の基本と言えます。
この「問題の根本的な原因」を解決しないままでは犬のストレスは増えていき、いずれ別の問題ある行動に発展してしまったり、問題そのものが悪化してしまうかもしれません。犬の気持ちを知ってはじめて、根本から問題を解決できるのです。
散歩中リードを引っ張る犬の気持ち
それでは、なぜ散歩中に犬はリードをグイグイ引っ張って前に進みたくなるのでしょうか?どんな気持ちが犬にそのような行動をさせているのでしょう?
主な理由として、以下のような気持ちが考えられます。
犬の気持ち | 原因 |
---|---|
もっと早く歩きたい | 運動不足 |
早くオシッコしたい | 排泄を我慢している |
あそこに早く行きたい | 気になるもの・怖いものがある |
歩くのを嫌がる犬の気持ち
「散歩中に突然犬が歩かなくなってしまった」なんて経験ありませんか?突発的に起こるように見えるこの行動にも、実は理由があります。
犬の気持ち | 原因 |
---|---|
もう歩きたくない | 疲れている |
体が痛い | ケガや病気がある |
そっちに行きたくない | 気になるもの・怖いものがある |
散歩中の困った行動の原因は主にこの3つ!
引っ張る行動と歩かなくなる行動はいずれも相反するような問題に見えますが、整理してみると「適切でない運動量」「身体的な問題」「興味関心」に起因していることがわかります。それぞれ詳しく見ていきましょう。
適切でない運動量
適切な運動量は、犬種や年齢などによって異なります。運動不足が肥満やさまざまな病気の原因になるのはもちろんのこと、運動のしすぎもよくありません。
愛犬の適切な運動量を見極めて日々の生活の中で調整してあげてください。
身体的な問題
犬は体の不調を言葉で伝えることができません。
定期的に動物病院の診察を受けたり、気になることがあったらできるだけ早く相談するようにしましょう。オシッコを我慢している場合は、家でトイレをできるようにトレーニングすると良いでしょう。
興味関心
犬は散歩中にあちこちの匂いを嗅いだり、さまざまなものを見聞きしているので、「あれなんだろう?」と好奇心を刺激されたり、「あそこは怖いからこっちにいきたい」と恐怖を感じてしまったりします。
好奇心旺盛な犬の興味関心ごとには、どのように対処すればよいのでしょうか?次の章で詳しく解説します。
犬の興味をそらすには?
犬の問題行動を適切に改善するためには、まずは犬という動物を理解する必要があります。
もともと犬は人間と一緒に何らかの仕事をするためにブリーディングされてきました。そのため、本能的に飼い主と一緒に何かをするのが大好きなのです。そんな犬の特性を活かして、「飼い主と一緒に歩くのが最大の関心ごと」になれば、引っ張ったり、立ち止まって歩かなくなってしまうことはなくなるはずです。
それでは、具体的な方法を3つほどご紹介します。
その1: オヤツはいつもらえるかなゲーム
愛犬が大好きなオヤツを持ってお散歩に行きましょう。そして、お散歩中に愛犬の名前を呼んで、こちらを見てくれたらオヤツを1つあげます。
お散歩中にランダムにこのゲームを行うだけで、愛犬は「次はいつオヤツくれるのかな?」とあなたの事をチラチラ見たりして気にしてくれるようになるはずです。
オヤツは小さくて良いので、何度もあげられるようにしましょう。30分程度のお散歩の中でオヤツ20粒以上を目安にして、愛犬とゲーム感覚で楽しみながらやってみてください。また、オヤツはお散歩の時だけもらえるスペシャルなおいしいものを用意するとより効果的です。
その2: ボールやオモチャで遊びながら歩く
オモチャが好きな子であれば、お散歩中に突然オモチャを出して遊んであげましょう。その際、あの広場まで行ったら遊ぶ、というようなパターンは作らずに、いつオモチャ遊びタイムが来るか犬に分からないようにするのがポイントです。
また、遊ぶのは数秒だけにするとさらに効果的です。「え?もう終わり?もっと遊びたいよー」と犬に思ってもらうと、「次はいつオモチャ出してくれるかな?」とオモチャを持っている飼い主を気にしながら歩くようになります。
その3: 頻繁に声をかけながら歩く
オヤツやオモチャといった物に頼らなくても、愛犬に声をかけながらお散歩するだけで効果がある場合もあります。「いい天気だねー」「いい子に歩けてるねー」など愛犬にたくさん声をかけてあげてみてください。
愛犬があなたの事をチラッと見たり、あなたのことを気にするようになります。
最後に
愛犬による「引っ張り」、お困りの方も多いと思います。中型犬以上になると、その力も強いため、相談が多い困りごとの1つでもあります。そんな引っ張りにもきちんと原因があり、その原因を取り除いてあげることで、スッと治ることがあります。
愛犬が飼い主さんの事を意識しながら楽しく歩いてくれるための工夫は、この他にもたくさんあると思います。散歩中にスマホばかり見ていたり、ただ歩いたりするだけでなく、愛犬にとってあなたとのお散歩がもっと楽しくなるようにぜひ工夫してみてください。それがお散歩中の「引っ張り」を治す一番の治療薬になることでしょう。
愛犬の散歩中の引っ張り、飼い主が余計に悪化させているかも?
散歩中に引っ張られて困っているという方、結構たくさんいらっしゃいます。
小型犬の場合は、その分引っ張る力も弱いため、力のない人でも制御しやすいですが、大型犬の場合はそうはいきません。
今回は、犬が引っ張ってしまうメカニズムについてきちんと理解し、その後、引っ張りをなくす方法について見ていきます。
どうして引っ張るの?
あなたは、気持ちよくお外を散歩しています。
そんな時、後ろから引っ張ってくる人がいたら、あなたは引っ張られまい(あるいは、倒れまい)として、逆方向である前方向に体重をかけるのではないでしょうか?(散歩中に引っ張ってくる人なんかいないというツッコミはなしで…)
そして、「何で私のこと引っ張るんだよ!」と段々イライラしてくる。
犬の引っ張りのメカニズム、それは上記と同じことです。
以下の構図が出来上がり、悪循環に陥っているのです。
犬が気持ちよく散歩をしている
↓
犬の方がスピードが早いので、前に出ていった
↓
犬がどんどん前に行くので、飼い主も行かれまいとリードを引っ張り続けた
↓
犬も引っ張られるので、バランスを保とうと引っ張り返し続けた
↓
次第に犬が興奮状態になって、もっと強く引っ張り返した
犬は4足歩行の動物で、とても歩きやすい、走りやすい身体をしています。
そのため、犬は人間よりも早く歩けるため、自然に前へ出ていってしまいます。
どうすれば良いの?
とは言え、急に引っ張られてはたまったものではありません。
特に大型犬の場合、不意に引っ張られてしまっては、場合によっては飼い主の大怪我にもつながってしまいますし、とても危険です。
これを抑制するため、以下の3つの基礎トレーニングを行うのが有効です。
- 引っ張っていることを犬に伝えるチェックを行う
- アイコンタクトをしたり、おすわりをさせる
- ヒールウォーク(または、リーダーウォーク)を覚えさせる
ヒールウォークやリーダーウォークは難しいかもしれませんが、おすわりはどの家庭でも教えているのではないでしょうか?
犬は家の中でできることでも、それを外ではできなくなったりする生き物です。
ですが、練習をしていくことで、家の中以外でもできるようになっていきます。
徐々に散歩中や、外でもできるようにしていくことで、引っ張っている時にアイコンタクトを取って止めさせるなど、引っ張り自体が生じないようにコントロールできるようになります。
ハーネス vs 首輪
ハーネスと首輪、どちらの方が引っ張りが起きやすいでしょうか?
答えは、ハーネスです。
ハーネスは、犬ぞりなど、犬に物を引っ張らせるために作られた装着具です。
そのため、ハーネスの方が、犬にとって引っ張りやすいものなのです。
もし、ハーネスを使っていて、引っ張りに困っている場合、首輪型のリードに変えてみることも考えてみてはどうでしょうか?
上記のようなトレーニングは、時間もかかりますし、飼い主も一緒に練習する必要があります。
決して、ハーネスが悪いわけではありません。ハーネスを使っていても、きちんと他のトレーニングができていれば、何の問題もありません。
ただ、ハーネスから首輪に変えるだけなら、誰にでもできます。
ジェントルリーダーを併用する
ジェントルリーダーと呼ばれる器具を用いて、犬を大人しくさせることも考えられます。
特に、大型犬で引っ張りが強い場合、ジェントルリーダーを装着することで、力の弱い方でもコントロールできるようになるので、有効な方法の1つです。
確かに、上手く使えるようになると、ジェントルリーダーを装着すると、おとなしくなるのですが、この間に「おすわり」や「呼び戻し」をきちんとトレーニングしてください。
ジェントルリーダーはあくまで補助的な器具ですので、引っ張りをしなくなるまでの一時的な処置と考えてください。
また、間違った使い方をすると、犬の負担がかかりますので、怪我をさせないよう、使い方には十分に気を付けてください。
リードは常に緩めた状態で
ここ日本では、ノーリードで散歩することは原則的に違法とされています。
地方自治体によっても異なりますが、10万円以下の罰金が課されることがあります。
リードは必要なものですが、リードさばきが上手になるまでには、かなりの練習が必要になります。
これが上手になれば、引っ張りというものは無くなっていきますが、普通の飼い主の方にそこまでを求めるのは酷ではないでしょうか。
外でアイコンタクトやおすわりが出来るようになるだけでも、かなりマシにはなっていきます。
リードを常に緩めた状態で散歩ができるように、アイコンタクト等の基礎トレーニングをしてみてはいかがでしょうか。