猫との引っ越しは慎重に!やっておきたい準備とストレスを与えないコツ

環境の変化が大の苦手な猫は、引っ越しが大きなストレスになりがちです。しかし、飼い主さんのライフスタイルが変化したなどの理由で引っ越さなくてはいけない場合もあるでしょう。

この記事では、猫のストレスや負担を少しでも減らすために、必要な準備やコツについて解説します。事前にしっかり準備をして、愛猫との新しい生活を楽しみましょう!

引っ越し前に準備したい7つのこと

猫,引越し,方法,準備,ストレス
引っ越しが決まったら、まずはスケジュール作りとやることリストを作成しましょう。引っ越し当日、ペットホテルに預けたり、ペットタクシーを利用するなら手配も必要です。猫の移動手段も早めに準備しましょう。

1. 動物病院に相談

まずはかかりつけの動物病院を受診しておきましょう。

  • 健康診断を受ける
  • 持病のある猫や高齢猫は検査のデータをもらっておく
  • 薬や療養食を処方してもらう

環境の変化に弱くストレスを受けやすい猫は、猫用フェロモン剤「フェリウェイ」があると安心です。猫の顔周辺から分泌されるフェロモン製剤で、クレートや部屋にスプレーするとリラックス効果が期待できます。気になる方は獣医師に相談してみてください。

また、引っ越し先の動物病院も探しておきましょう。かかりつけの獣医師に紹介してもらってもいいですね。

2. フードを多めに用意

引っ越し先で、いままで食べていたフードがすぐ手に入らないかもしれません。多めにストックしておきましょう。

3. ケージに慣れさせる

引っ越し作業中や新居の暮らしにケージがあると便利です。引っ越し前から慣れさせておきましょう。トイレを入れる余裕があり、上下運動ができる猫用ケージがおすすめです。

Amazonベーシック(Amazon Basics)
¥11,538 (2023/05/29 01:55:10時点 Amazon調べ-詳細)

4. クレートやキャリーバッグに入る練習

どのような移動手段を取るにしても、クレートやキャリーバッグは必須です。慣れていないとストレスにもなりますので、早めに準備して少しでも慣れさせておきましょう。

ポイント
・いつも猫が過ごす場所に置き、中には慣れ親しんだ敷物を入れる
・好きなおやつをクレートやキャリーバッグで食べさせる
・処方してもらったフェロモン剤をスプレーする

なお、早く慣れさせようとして無理やり押し込むのは逆効果なのでやめましょう。

Amazonベーシック(Amazon Basics)
¥2,613 (2023/05/29 01:55:11時点 Amazon調べ-詳細)

5. 新居に猫の匂いを付ける

新しい環境に自分の匂いがあれば猫は安心します。

フェイシャルフェロモンの分泌腺がある猫の頬周辺をやさしく拭いて、タオルに匂いを付けます。匂いの付いたタオルで、新居の柱や壁など、猫の顔の高さ周辺を集中的に拭きましょう。

処方してもらったフェロモン剤を新居にスプレーしてもよいです。

6. 交通手段の確認

自家用車で移動すると、猫のペースに合わせて休憩が入れられます。公共交通機関を使用する場合は、各鉄道会社のルールに従って移動しましょう。飛行機の場合は手続き方法を航空会社によく確認してください。

また、ペットの輸送も行ってくれる引っ越し会社もあります。見積もりの際に相談するといいでしょう。ペット専用タクシーなども合わせて問い合わせてみてください。

7. 迷子札を付けておく

万が一の脱走に備え、首輪に迷子札を付けておきましょう。猫の首輪はひっかかると外れるタイプが多いのでマイクロチップを挿入しておくと安心です。

やってはいけない準備

猫,引越し,方法,準備,ストレス
猫グッズの新調は避けましょう。環境が変わるだけでなく、自分の慣れ親しんだものが突然なくなるのは猫にとってショックな出来事です。

特に新築に住む飼い主さんは、すべて新品にしたいかもしれません。しかし猫のために少し我慢してください。キャットタワーや爪とぎ、敷物がどんなにボロボロでもそのまま運び入れましょう。トイレの新調もNGです。

新品にしたい場合は、引っ越す前に購入してあらかじめ慣れさせておくか、新居に猫が慣れてから購入することをおすすめします。

引っ越し当日の注意点

猫,引越し,方法,準備,ストレス
引っ越し業者の作業員が荷物を運び出す様子は、猫にしてみれば自分のテリトリーに見知らぬ人が侵入し、大きな物音を立てて荒らしているように見えるはずです。引っ越しの様子は、なるべく猫に見せないようにしましょう。

猫は預けるか、静かな場所に

引っ越し当日に猫を自由にさせると、狭い場所に入りこんだり脱走したりするかもしれません。動物病院やペットホテルに預けると、飼い主さんも引っ越し作業に集中できます。

預けられるのが苦手な猫は、ケージに入れて人の出入りが少ない静かな部屋で待機させましょう。引っ越し業者の人などが誤って開けないよう、部屋のドアに「猫がいます」と注意書きを貼っておきます。

落ち着けるスペースがない場合は、猫をケージに入れて大きな布などで覆っておくといいでしょう。

移動時のポイント

猫を移動させる時のポイントをまとめました。

  • 外が見えないようにクレートやキャリーバッグを風呂敷などで覆う
  • クレートやキャリーバッグの中にはペットシーツを敷いて排泄に備える
  • 替えのペットシーツやビニール袋、ウエットティッシュを準備しておく
  • 猫用ハーネスをつけておくと、万が一クレートの扉が開いても安心

自動車内は、夏以外でも日が当たると温度が上がりやすく熱中症の危険があります。猫だけを置いて、車を離れないようにしてください。公共交通機関で移動する場合は、他の乗客の迷惑にならないよう注意しましょう。

新居に引っ越したら

猫,引越し,方法,準備,ストレス
荷物を入れる際も、バタバタするもの。すべて荷物を入れ終わって、少し落ち着いてから猫を新居に入れます。

家具のレイアウトを再現

少しでも旧居のレイアウトを再現してあげましょう。キャットタワーと爪とぎの配置だけでもかまいません。旧居と同じ配置があると安心します

好きなようにさせる

戸締りをしたあと、クレートやキャリーバッグを開けます。自分から出るのを待ち、猫の自由にさせましょう。決して引っ張り出さないでください

猫をじっと観察したり、声をかけたりしたくなるかもしれません。しかし、猫は基本的にはしつこく構われるのを好まないので、少し距離を置いて様子を見守ります。甘えてくるときは、たっぷり甘えさせてあげましょう。

脱走にご用心

バタバタしがちな新しい生活。うっかりドアや窓を開けたままにして、猫が脱走しないように十分注意しましょう。

万が一に備え、首輪に新しい情報を書いた迷子札を付けておきます。マイクロチップを登録している人は情報の更新を忘れずに行ってください。

体調不良になったら受診

環境の変化で体調を崩す恐れがあります。ごはんをまったく食べない、あちこちでおしっこをする、下痢をする、毛づくろいをしないなどいつもと様子が違う場合は早めに動物病院を受診しましょう。

まとめ

猫,引越し,方法,準備,ストレス
環境がガラッと変わる引っ越しは、猫にとって大きなストレスです。少しでも負担を減らすために、事前の準備をしっかり行いましょう。あらかじめクレートやキャリーバッグに慣れさせておくのも大切です。

新居には猫の匂いをあらかじめ付けておくと、新居に早く慣れてくれる可能性があります。引っ越してしばらくは体調崩していないか、注意深く見守りましょう。

犬がストレスを感じやすいのは春だった?!5つの理由とその対処法。

様々な変化が訪れる春。飼い主さんの中にも、新たな環境で新生活を始める方もいらっしゃるのではないでしょうか。

新しい職場や新しい人間関係などは、とてもワクワクする反面ちょっと精神的に疲れを感じるときもありますよね。

実は、犬にとっても春はストレスを感じやすい季節なのです。その理由をしっかりと知り、愛犬の健康を守りましょう。

春における、ストレスの原因

では一体、春のどんなことが犬にとってストレスになるのでしょうか。愛犬のストレスを解消してあげたい!と思っても、その原因が分からなければ対策も立てられないですよね。

ここでは、代表的な5つのストレス原因をみていきます。

家族の変化

新しい一歩
春になると、家族の中で進学や就職、転職をされる方もいるのではないでしょうか。家族が増えたり減ったりするこの時期は、犬にとっても心が落ち着かない季節です。

大好きな家族が突然いなくなるというのは、犬にとっても大きなストレスになります。このショックから、食欲がなくなったり、元気をなくしてしまうわんちゃんもいます。

引越し

お引越し
1年の中で最も引越しが多くなるのは春ですよね。犬を連れて引越しをした場合、今まで普通に出来ていた排泄などが、突然出来なくなることがあります。

新しい環境に適応できるまでの間は、ストレスを感じやすい日々になるでしょう。

また、犬にとっては「引越し」ということが理解できません。引越しをする理由は事情、そのプロセスなどを犬は知らないのです。

人間は、心の準備をしておくことができますが、犬にとっては突然の理解不明な環境変化です。それを飼い主さんが理解してあげ、愛犬を気遣う必要があります。

気温の変化

青空に桜
人間と同じですが、気温の変化は体にも大きな負担をかけてしまいやすいです。犬は7℃前後の寒暖差があると、体調を崩しやすくなると言われています。

春になるこの時期は、短期的に見ても寒暖差が激しい日々が続きます。愛犬の体調にも気遣いをして、急激な気温の変化を感じないような対策が必要となるでしょう。

花粉症(アレルギー)

犬と猫
花粉症の人にとって、春は辛い季節だと思います。実は犬にも花粉症は存在します。犬の花粉症は、人間の症状と少し違い、皮膚に炎症が起こるといった形で現れます。

また、そう言った体の不調からストレスも感じるといえるでしょう。気になる場合には、動物病院に行くなどをして、ケアをすぐにしてあげるようにしましょう。

犬の花粉症について、その症状や理由、花粉の対策方法などが書かれています。

犬も花粉症になるの?症状と効果的な対策5つ!

発情期

待てをするビーグル
避妊をしていないメス犬は、1年に2度の発情期があり、春と秋に迎えるのが一般的です。(近年、季節とは関係なく、ある一定の周期で発情期を迎えるわんちゃんもいるようです)

この時期のメス犬は、心身ともに変化が起こる場合が多いです。「食欲がない」「落ち着かない」などの目に見える愛犬の変化を感じるかもしれません。また、ホルモンバランスが崩れているため、精神的もストレスを感じやすくなっています。

繁殖を望まない場合は、避妊を早めにしてあげるのも方法の1つです。そうすることで、発情期の不安定な時期を迎えなくて済むようになります。避妊によるデメリットも存在しますので、調べた上で納得のいく判断をするようにしましょう。

本当に去勢や不妊手術する必要あるの?メリデメと時期や費用は?

ストレスを受けるとどうなるの?

ポカポカの陽の中で眠る犬
犬がストレスを感じた場合、カーミングシグナルと言って、以下のような変化が現れることがあります。

  • 体を舐める
  • 体を掻く
  • あくびをする
  • 同じ場所を行ったり来たりする
  • 排泄など、今まで出来ていたことが出来なくなる

また、体調の変化として、以下のような症状が出ることもあります。

  • 食欲がなくなる
  • 食欲が急激に増える
  • 嘔吐する
  • 下痢になる
  • 攻撃的になる

ストレスサインを見逃さない!

ストレスを感じている女性
愛犬の問題行動や体調不良が起きた場合、その原因がストレスだと分からないことがあります。

特に、問題行動などは「しつけがきちんとできていないのかな?」と、むしろ愛犬に強く当たってしまうことがあります。

春は犬にとってもストレスを感じやすい季節であると理解し、すぐに対処することが大切です。ストレスサインを見かけたら、放っておくのではなく、適切な対応をしましょう。

ストレスを解消するためには?

犬によって、ストレスの原因も違ければ、その解消法にも個体差があるでしょう。 絶対に治る!という訳ではありませんが、良さそうなものを見つけたら早速試してみるのも良いでしょう。

運動、お散歩、遊び

dog girl
犬にとっても、運動は大切な時間です。そもそも、運動不足が問題行動を引き起こすこともあります。

飼い主さんと、楽しんでお散歩に行くことは愛犬にとって、とてもリフレッシュできる時間となるでしょう。知らない道を散歩したり、思いっきり走ったりと、愛犬の心ゆくまで運動ができると良いですね。

また、知育玩具などの頭を使う遊びも効果的です。あまり聞きなれない方も多いかもしれませんね。こちらに詳しく記載されていますので、よろしければ参考にして見てください。

上手にお留守番できない!そんな時に使える知育玩具とは?

犬と触れ合う

人間の相棒はいつも犬
春の忙しい時期には、愛犬とゆっくり過ごす時間がとれていないかもしれません。愛犬のためにも、また自分のためにも、愛犬とゆったり触れ合う時間を持ってみてください。

ブラッシングやマッサージなどを行い、愛犬と触れ合うことで、コミュニケーションをとってみましょう。お互いに日々のストレスで高まった緊張感がほぐれ、疲れが癒されることでしょう。

動物病院に行く

病院医者
愛犬の体調不良時には、動物病院で適切な判断と処置をしてもらうことが大切です。「病院に行くのはまだちょっと早いかな…」と思わず、困ったらすぐに相談をするのが基本です。

適切な処方により、愛犬の健康が少しでも早く回復できるように最善を尽くしましょう。

身も心も幸せな春に!

可愛い桜

人間同様、愛犬もストレスを感じやすい春。それを分かって、愛犬の健康を気遣える飼い主さんでありたいですよね。

飼い主さんにとっても、愛犬にとっても、幸せ満開な春となりますように。