【クイズ】犬の早食いが良くない理由とは。病気を引き起こす可能性も!

愛犬が美味しそうに食事をしていると、飼い主さんとしてもうれしいことでしょう。しかし、あまりにがっつきすぎて早食いになってしまっていませんか?早食いは病気を引き起こす可能性もあり、対策することが望ましいです。

本記事では、そんな犬の早食いについてクイズ形式で解説していきます。

それではさっそく、犬の早食いクイズにチャレンジしてみましょう!
Q.1 犬の早食いが良くない理由として「誤っている」のはどれ?
正解です!
不正解です!
正解は「食に興味がなくなるから」です。
人間と同じように、犬にも満腹中枢があると考えられていますが、早食いをすると満腹感を得られるのに時間差が生じます。その結果、食べ過ぎにつながり、肥満になります。

また、早食いをすると、喉に食べ物がつまりやすくなります。喉に食べ物がつまると、犬は上手に呼吸ができなくなり、そのまま命を落としてしまうこともありえます。

さらに、早食いは消化器官に負担をかけます。特にドライフードを与えている場合、硬いままの粒をそのまま飲み込んでしまうと、消化不良を引き起こす可能性があります。
Q.2 犬が早食いをすることで最もかかりやすくなる病気はどれ?
正解です!
不正解です!
正解は「歯周病」です。
食べるときに分泌される唾液は、歯周病菌の繁殖を防いだり、歯石を予防してくれたりと、健康な歯を保つ上で重要な役割を担っています。早食いによって、唾液の量が少なくなると、歯周病のリスクも高まるのです。

また、胃拡張・胃捻転にもなりやすくなります。「胃拡張」とは、一気に食べた大量のフードが犬の胃の中で膨らみ、胃が拡張してしまうことです。これによって胃の内容物が腸へ流れず、消化不良を引き起こし、嘔吐してしまうこともあります。

そしてその胃拡張が、胃がねじれる「胃捻転」を引き起こしてしまうこともあります。胃捻転は、発症から数時間で犬が死に至る恐れがある非常に危険な病気です。
Q.3 早食いを改善させる方法として「誤っている」のはどれ?
正解です!
不正解です!
正解は「犬の好きな食べものを与える」です。
犬の好きな食べ物を与えると、興奮してしまいかえって早食いを誘発しかねません。好きなものだけではなく、栄養第一でバランスよく与えましょう。

ドライフードを水でふやかすと、水分により膨張し、満足感を得やすくなります。水分摂取量も増加するため、尿路結石のリスクも減らすことができます。また、1日に与える食事量は同じでも、小出しにして回数を増やせば早食いを緩和できます。

犬が餌を食べる際に、早食いできないように食器の内側にデコボコがついている早食い防止グッズも効果的です。知育玩具のようなものであり、ストレス解消にもつながります。
問正解/ 問中

今回はこちらの記事から問題を作成しました。 詳細が知りたい人はこちらも読んでみてください!
犬の早食いを防止!悪影響の理由と改善方法5つ
結果発表
問正解/ 問中
友達に教えてあげましょう!

【クイズ】これからの時期に気をつけたい犬の紫外線対策

日差しの強い季節に気になるのが「紫外線」。お肌にダメージを与える紫外線は、とても厄介なものですよね。実は人だけでなく、犬も紫外線対策をする必要があることを知っていましたか?

今回は、紫外線が犬に与える影響と、犬の紫外線対策をクイズ形式でご紹介します。

それではさっそく、犬の紫外線クイズにチャレンジしてみましょう!
Q.1 犬が受ける紫外線の体への影響として「誤っている」のはどれ?
正解です!
不正解です!
正解は「睡眠障害を引き起こす」です。
紫外線を浴びすぎてしまうと、白内障になるリスクが高まると言われています。目が白く濁る、暗いところでよくつまずく、物にぶつかる、壁づたいに歩くなどの行動が見られたら、早めに動物病院に連れて行きましょう。また、犬の体内で「活性酸素」が過剰に分泌されて病気や老化の原因となったり、「日光過敏症」という皮膚炎を起こしてしまうことがあります。

一方で、紫外線を全く浴びない生活をしていると、睡眠障害が起こりやすくなります。人間と同じで、紫外線に浴びすぎには注意が必要ですが、完全にシャットアウトするのではなく、適切に浴びるようにすることが大切です。
Q.2 犬の紫外線対策として誤っているものはどれ?
正解です!
不正解です!
正解は「長毛の子はサマーカットにする」です。
本来犬の毛は皮膚を守る役割を持っています。そのため、毛を短く切りすぎてしまうと、皮膚に紫外線を受けやすくなってしまうのです。サマーカットは涼しげで、その名の通り夏に人気のカットスタイルですが、特に外に出るときは紫外線予防のために通気性の良い洋服でカバーしてあげると良いでしょう。

1日の中で紫外線の量が最も多くなるのは正午頃ですので、夏場に犬を散歩に連れて行く場合は朝方や夕方など、比較的日差しの弱い時間帯がオススメです。
Q.3 幸せホルモンの「セロトニン」について誤っているのはどれ?
正解です!
不正解です!
正解は「セロトニンの元となるトリプトファンは炭水化物に多く含まれる」です。
紫外線を受けると、幸福ホルモンと呼ばれる「セロトニン」が分泌されやすくなるとされています。セロトニンには精神を安定させる働きがあり、不足すると不安や恐怖を感じやすくなります。

セトロニンはトリプトファンというアミノ酸から合成されます。このトリプトファンが豊富に含まれているのは、炭水化物ではなく、豆製品や乳製品、肉などタンパク質を多く含む食材です。

紫外線が気になる季節ですが、対策をした上でたまには愛犬と思いっきり日光に当たって遊ぶのもいいかもしれませんね。
問正解/ 問中

今回はこちらの記事から問題を作成しました。 詳細が知りたい人はこちらも読んでみてください!
紫外線は犬にとっても怖い存在!犬の紫外線対策は何をしたらいいの?
結果発表
問正解/ 問中
友達に教えてあげましょう!

マタタビって猫に有害?無害?使用方法を紹介!

猫がマタタビの匂いを嗅いでから、フニャンとしたり、手足をくるくるしたりする様子、一度は見たことがある人も多いのではないでしょうか。しかし、いったいマタタビとはどんなものなのか、知っていますか? マタタビを摂取した猫の様子を見ると、「猫にとっての覚醒剤か何かなのでは?」と少し不安になってしまいませんか?今回はマタタビの効果、危険性、与え方などを詳しく紹介していきます。

マタタビとは何なのか?

マタタビは山地の林縁に自生し、6〜7月にかけて2cmほどの白い花をつける落葉植物です。アジアでは日本列島の他に千島列島、朝鮮半島に分布します。 マタタビは人間用の生薬としても古くから扱われています。粉末やマタタビ茶、マタタビ酒という形で飲まれ、「滋養強壮」、「免疫力増強」、「利尿作用」、「生活習慣病の予防」などの効果があるとされています。 猫が強く反応するのは、マタタビの子房に虫の卵を産み付けられて虫こぶ状に発達した「虫えい果」を加工したものです。

マタタビの猫に対する効果

猫はマタタビの匂いを嗅ぐと、その成分に含まれる「アクチニジン」や「マタタビラクトン」を感知して、人間でいうところのアルコールに酔ったときのような状態になります。 人間が酒を飲んでも酔いかたに個人差があるように、マタタビを与えたときの猫の反応にも個体差があります。泥酔したような状態になる猫もいれば、驚くことにまったく影響のない猫もいます。 しかし、お酒と違うところは、少量であれば健康に良い影響があるとは言えないところです。また、基本的に依存性はないとされていますが、過度に与えるのはやめましょう。

マタタビは危険なもの?

このマタタビ、本当に猫の健康に害のないものなのでしょうか。安全かどうかわからないものを大事な猫にあげるわけにはいかないですよね。

猫の脳にダメージを与えるというウワサ

マタタビが猫の脳にダメージを与えるという話が出回っていますが、この話には科学的な根拠はないようです。現時点ではマタタビが猫の脳にダメージを与えるというような研究結果は出ていません。

マタタビの事故

マタタビには中枢神経を麻痺させる作用があり、その麻痺の度合いが強すぎると呼吸困難に陥ってしまうことがあり、とても危険です。マタタビの入った袋は絶対に猫の手が届かない場所に隠し、面白がって決められた量以上の量を与えるような行為は絶対にやめましょう。 猫がマタタビを多量にとった結果、呼吸困難に陥ってしまった、というような事故は実際に報告されています。そのような事故を防ぐためにも、次の項で紹介する用法をしっかり守って与えるようにしましょう。

フレーメン反応

猫はマタタビを使うと、フレーメン反応と呼ばれる口を半開きにしてポカーンとしたような表情をすることがあります。もしかすると、この表情から脳に悪影響が及ぼされたという風説が出回ったのかもしれませんね。フレーメン反応については、こちらの記事でご紹介していますので、併せてご覧ください。
猫が口を開けて目を見開いている…とっても不思議なフレーメン反応を解説します

マタタビの与え方

猫に餌 マタタビは用法、用途を守れば安全です。うまく使えばしつけにも役立てることができるでしょう。 マタタビを初めて与えるときには、粉末状のものであれば耳かき半分ぐらいの量をとって、匂いを嗅がせるだけで十分です。2回目以降は、猫が興味を示すようであれば、そのまま与えても大丈夫です。しかし、用量は耳かき1杯分程度にしておいたほうが良いでしょう。もちろん適量は、個体差がありますので、猫の様子をみながらあげてください。

いつから

安全性を考えると、生後半年から1歳頃までは与えないほうがいいでしょう。その時期はまだあまり嗅覚や神経が発達していないからです。 マタタビは猫の嗅覚神経、もしくはヤコブソン器官を通じて脳を活性化するとされています。嗅覚神経は子猫の頃から発達していますが、電気信号を受け取る脳の方はまだ十分に発達していない状態です。そのため、生後間もない子猫には安全を期して与えないほうが良いでしょう。

どんなときに

マタタビをあげるタイミングとして、おすすめなのは以下のシーンです。
  • しつけのご褒美として
  • 食欲が落ちてきたとき
  • ストレスを抱えているとき
  • ケンカの仲裁として
  • 病院に連れて行くときの誘導に
普段はあげないようにし、威力を発揮して欲しい場面でのみ用いるようにするのがおすすめです。

まとめ

マタタビに酔ったような反応を示すことはよく知られていると思いますが、正しいマタタビの使い方についてはあまり知られていないのではないでしょうか?この記事を通じ、マタタビについて理解を深めるお役立てができれば幸いです。 マタタビは用法・用量を守れば安全です。しかし、飼い主が面白がって多くの量を与えてしまったり、頻繁に与えるようなことがあると、思わぬ事故を招いてしまう可能性も否めません。マタタビをまとめて買った場合には、その扱いには細心の注意をし、絶対に猫には開けられない場所に閉まっておくようにしましょう。そして、その効果を発揮してほしい場面で、ほんの少しだけ使うようにすれば、最大の威力を発揮してくれる飼い主にとっても頼もしい味方になることでしょう。

猫のいる部屋は特に気をつけて!タバコが与える悪影響とは。

猫にとってタバコが良くないのはわかってるけど…

眠そうな猫 タバコは百害あって一利なしと言われていますが、人だけでなく猫に対しても同じです。 猫にとって、タバコは良くないというのはすぐイメージできますが、どれぐらい影響があるものなのでしょうか。猫を飼っていて喫煙をしている方は、ぜひ気にしてみてください。

猫が影響を受ける理由

実は、人よりも犬よりも多くの悪い影響を受けてしまうのが猫なのです。

1.体が小さい

掴まれてる猫 猫は、人間の10分の1ほどの大きさです。人間が吸っても害のあるタバコの煙を、小さい体の猫が同量吸ったらどうでしょう。人よりも、有害物質を多く摂取するというのはすぐ想像できますよね。

2.低い位置で生活をしている

タイル上のアメショ 猫は、普通低い場所を移動しています。タバコの有害物質は重さがあるので、下へ下へと落ちていきます。つまり、猫は有害物質まみれの環境で呼吸をし、生活をしていることになります。

3. グルーミングをする

眠っている猫 猫は、体を舐める習慣のある綺麗好きな動物です。しかしそれによって、猫は体に付着したタバコの有害物質を取り込んでしまっているのです。 タバコの煙が壁やカーテンなどに到達し、そこを通るたびに体に物質が付着。それを舐めてしまって、有害物質が身体中に流れてしまうのです。

4.噛む・舐める

猫はおもちゃを噛んだり、舐めたりします。その際に、付着している有害物質も一緒に体内に取り込んでしまいます。おもちゃだけでなく、テーブルやタオルケットなどすべて含まれるでしょう。

猫が受動喫煙をするとどうなるの?

赤い煙と少女 猫は人間や犬以上に、タバコの煙によって被害を受けると言われています。リンパ腫やガンになるリスクがとても上がると言われ、2~4倍もかかりやすくなると考えられています。

禁煙したら猫の態度が変わった!

https://cheriee.jp/cat-life/2807/ 「禁煙をしたら、猫が近寄ってくれるようになった」「そういえば猫がくしゃみをしなくなった」など、禁煙をしたら猫の態度が変わったという声を聞きます。 禁煙は辛い…という方も、一度このような体験をしたら、やめられずにはいられなくなるかもしれません。

受動喫煙を猫にさせない!

赤い煙と少女 「換気扇を回せばいいでしょ?」「ちょっとぐらい大丈夫!」と考える方も多いかもしれません。 もし、愛猫に少しでも長生きをして欲しいなら。 もし、健康でいて欲しいなら。 禁煙を考えてみてはいかがでしょうか?