【クイズ】犬のひげを切ってもいいの?気になる役割とは

猫のひげは重要な役割を果たしていると言われていますが、犬のひげはどのような役割を果たしているか知っていますか?トリミングなどでひげをカットしている子もいるけど、本当に大丈夫?と不安になる方もいるかもしれません。

そこで今回は、犬のひげについてクイズ形式でご紹介します。犬のひげを切ってもいいのか悩んでいる方はぜひチャレンジしてくださいね。

それではさっそく、犬のひげクイズにチャレンジしてみましょう!
Q.1 犬のひげの説明として「誤っている」ものはどれ?
正解です!
不正解です!
正解は「抜けると生え変わらない」です。
犬のひげは、被毛と同じように、一定期間で生え変わります。生え替わりの途中であっても無理に抜くことはせず、自然に抜け落ちるのを待ちましょう。ただし、一度に大量に抜け落ちている場合は、皮膚に何らかのトラブルが発生している可能性があります。

犬のひげを切ること自体に痛みは伴いません。しかし、根本から切ったり抜いたりすると、痛みだけでなく、皮膚のトラブルにもつながるため、絶対に避けましょう。

犬のひげは、口の左右だけでなく目の上や顎の周辺にも生えている、「触毛」と呼ばれる感覚器官の一つです。犬は五感の中でも特に嗅覚が発達しているため、猫ほどひげは重要ではありませんが、猫のひげと同じように、気流の動きから周囲の情報を得たり、平衡感覚を保ったりするために使われています。
Q.2 ドイツ語で「口ひげ」という意味がある犬種はどれ?
正解です!
不正解です!
正解は「シュナウザー」です。
「シュナウザー」には、ドイツ語で「口ひげ」という意味があります。

これは、シュナウザーの口の周りを覆っている長い毛が、口ひげのように見えることに由来すると考えられています。

Q.3 犬のひげを切ることについて正しい説明はどれ?
正解です!
不正解です!
正解は「ひげを切ることによる影響は詳しくわかっていない」です。
ペットとして暮らす犬は、ひげがなくても困らないとされており、犬のひげを切っても、ほとんどの場合で犬の行動や反応に変化はないようです。一方で、犬のひげをカットした後に、犬が空間認識を失ったように見えたという報告もあり、犬のひげを切るとどのような影響があるのか、はっきりとわかっていないのが実情です。

見た目を重視してむやみにひげを切ることは、犬にとって不自然だという意見もあります。

加齢や病気によって視力が弱い、または失ってしまった犬にとっては、ひげから得られる情報は重要であるため、なるべくひげを切らない方が良いと考えられます。
問正解/ 問中

今回はこちらの記事から問題を作成しました。 詳細が知りたい人はこちらも読んでみてください!
犬のひげは切ってもいいの?ひげの役割とカットを巡る議論
結果発表
問正解/ 問中
友達に教えてあげましょう!

【クイズ】猫のしっぽの役割と、動きからわかる感情とは?

長年猫と暮らしていると、なんとなく愛猫の考えていることがわかるということもあるでしょう。猫はしっぽを使って感情を表現することが多い動物ですので、しっぽをよく観察することで、意思疎通をよりスムーズに行えるようになるかもしれません。

今回は、猫のしっぽの動きからわかる感情について、クイズ形式でご紹介します。

それではさっそく、猫のしっぽの動きクイズにチャレンジしてみましょう!
Q.1 猫のしっぽの役割としてもっとも「適切ではない」のはどれ?
正解です!
不正解です!
正解は「体の熱を発散する」です。
猫のしっぽは、熱を発散するのではなく、しっぽを体に巻きつけてマフラーのように体を温める役割があります。
主な役割は、以下の4つが知られています。
  • 感情を表現する
  • バランスを保つ
  • マーキングをする
  • 体を温める
Q.2 猫がしっぽを垂直にピンと立てている時の気持ちとして、もっとも「適切ではない」と考えられるのはどれ?
正解です!
不正解です!
正解は「相手を威嚇している」です。
しっぽが垂直にピンと立っているときは、うれしい気持ちや、好意を表しています。人間に対ししっぽをピンと立てた状態で近づいてきたら、甘えていると考えて良いでしょう。

猫同士では、挨拶としてお互いの好意を表現し合っていることもあります。
Q.3 リラックスしているときに見られるしっぽの動きとして、もっとも適切なのはどれ?
正解です!
不正解です!
正解は「ゆっくり左右に振る」です。
撫でてもらっているときや外の風景を眺めているときなどに、しっぽをゆっくり大きく左右に振っている場合は、リラックスして気持ちがいいと感じています。

ダランと下げているのは、落ち込んで元気がないという気持ちの表現です。または、病気などで元気が出ないために、ダランと下げている場合もあります。少し様子を見てあげてください。

毛を逆立てて膨らませている場合は、攻撃態勢に入り威嚇をしている状態です。驚いたときにも膨らませます。

足と足の間に挟むのは、恐怖を感じ、気持ちが萎縮している状態です。怒られたときや自分が相手よりも立場が弱いと感じたときに、自分を小さく見せようとするため、このような仕草をするようです。
問正解/ 問中

今回はこちらの記事から問題を作成しました。 詳細が知りたい人はこちらも読んでみてください!
猫のものぐさ感情表現?よく見られる尻尾のボディランゲージ7つ
結果発表
問正解/ 問中
友達に教えてあげましょう!

耳で分かるうさぎの気持ち!4つの感情表現パターンを知ろう

うさぎといえば大きくて可愛らしい耳を思い浮かべますよね。そんなトレードマークである耳から、うさぎの感情を読み取ることができることをご存知ですか? うさぎの耳には体温調節や、優れた聴力によるレーダーの役割がありますが、それだけでなく、耳から気持ちを読み取ることもできるのです。 今回は、うさぎの耳がどんな気持ちを表しているか、4つのパターンをご紹介します。 うさぎの気持ちをもっと理解して絆を深めたい飼い主さんは、ぜひ参考にしてみてくださいね。

うさぎの耳の役割

うさぎ,耳,気持ち うさぎの耳には主に体温調節危険を察知するレーダーの2つの役割があります。以下では1つずつ詳しくご紹介します。

体温調節

うさぎは暑さに弱い動物ですが、汗腺がないため汗をかいて体を冷やすことができません。 その代わりに、耳に張り巡らされた毛細血管を風に当てることで熱を放し、体温を調節しています。 うさぎが耳を前に向けて立てながら走るのはこのためです。 あえて耳を立てて走ったり、頭を振って耳を揺らしたりする様子が見られたら、暑いと感じている可能性があります。 逆に、体調が悪い際には体温が下がり耳が冷たくなることがあります。 飼い主さんが普段のうさぎの耳の温度を知っておくと、体調の変化に気がつきやすくなるでしょう。

レーダー

うさぎは、高音域を全方向から聞く能力に優れています。 可動域が広い左右の耳を別々に動かすことで、どこから音が発生しているかを把握します。そのため、うさぎは360度どこからでも音を拾うことができます。 また、うさぎは360ヘルツから4万2000ヘルツの高音域まで聞き取ることができるため、人間には聞こえない高音域の音に反応することができます。ちなみに人間が聞き取れる周波数は20ヘルツから2万ヘルツの間と言われています。 フクロウなどの天敵の音を素早く察知するための、レーダーの役割を果たしているのです。うさぎが野生で生き抜くために発達した器官なのですね。

うさぎの耳で気持ちがわかるの?

うさぎ,耳,気持ち うさぎは鳴き声や歯を鳴らす音、動きなど全身を使って感情を表現し、飼い主とコミュニケーションを取ってくれます。 耳もうさぎの感情を読み取るための大切なサインの1つなのです。 うさぎは優れた聴力で様々な音を聞き取ります。そのため、聞こえる音に反応する様子が耳に表れ、そこから気持ちを推測することができます。 以下では、うさぎの耳の動きとその感情を4パターンに分けてご紹介します。

うさぎの耳で気持ちがわかる!①耳をピンと立てている

うさぎ,耳,気持ち 耳を上にピンと立てるのは、何か物音を察知し警戒している・不安な気持ちの表れです。 聞き慣れない音を感じ取ると、突然耳をピンと立てて情報を聞き取ろうと集中します。その際、後ろ足だけで立ち上がることも。 例えば、お家に迎えたばかりのとき、引っ越し等で環境が変わったとき、外から聞き慣れない音がするときなど、なかなかリラックスすることができずにこの仕草をすることが多いです。 また、飼い主さんが帰ってきたとき、おやつの袋を開ける音がするときなどの嬉しい場面でも、耳をピンと立てることがあります。
飼い主さんにできること 大きな物音を立てる、執拗にかまうなど、うさぎが嫌がることはしないようにしましょう。 うさぎ専用に、四方が囲われた、狭くて暗いスペースを作ってあげると落ち着きやすいです。

うさぎの耳で気持ちがわかる!②耳をピクピクと動かしている

うさぎ,耳,気持ち 耳を立てながらピクピクと動かしているときは、興味を持って小さな音を聞き取ろうとしている気持ちの表れです。 耳を立てて前に向けているときも、目の前にある物が気になっている可能性が高いです。 新しい環境に少しずつ慣れてきたときや、来客があるときに見られます。 好奇心を持ちながら、「何が起こっているの?」と一生懸命周囲の情報を集めているのでしょう。
飼い主さんにできること 何かに興味があるときだけでなく、「警戒・不安な気持ち」のときにも、耳をピンと立てながらピクピクと動かす場合があるので、状況に応じて気持ちを汲み取ってあげてください。

うさぎの耳で気持ちがわかる!③耳を後ろに寝かせている

うさぎ,耳,気持ち 耳を後ろに寝かせ頭にぴったりついているときは、リラックスしている状態です。 この状態で座ったり寝転がったりしていることが多いです。 飼い主さんの近くで耳を後ろに倒して寝ているならば、飼い主さんを信頼している証拠でしょう。
飼い主さんにできること リラックスしているからといってむやみに触ることはせずに、そっとしておいてあげましょう。

うさぎの耳で気持ちがわかる!④耳を斜め後ろにピンとのばしている

うさぎ,耳,気持ち 耳を斜め後ろに少し倒しながら、お尻をあげて尻尾をピンと立てているときは、怯えている・攻撃的な気持ちの表れで、威嚇のサインでもあります。その際、体を硬直させる、体を震わす、後ずさりをすることも。 また、発情期には一時的に攻撃的になることがあります。
飼い主さんにできること うさぎは神経質になっているため、突然手を差し出すと飛びついて噛みつかれる可能性があります。うさぎを刺激するようなことは避け、しばらくそっとしておきましょう。 また、普段から過度にうさぎに干渉するなど、ストレスの原因となる行動をしてしまっていないか、今一度行動を見直しましょう。 原因がわからないまま威嚇サインが続く場合は、一度動物病院に相談することをおすすめします。

まとめ

うさぎ,耳,気持ち 今回はうさぎの耳が持つ役割と、耳が表すうさぎの感情についてご紹介しました。 うさぎの耳は野生でたくましく生きるために発達した大切な器官です。デリケートな部分でもあるので、優しく扱ってあげてください。 耳の動きだけではなく、うさぎの様子や周りの状況を合わせて考えながら、気持ちを読み取ってあげるようにしましょう。 うさぎと飼い主さんがより良い関係を築くための参考になりましたら幸いです。

【クイズ】秋・冬の犬のお散歩で気をつけたいポイントとは?

寒い日が続き、冬も目前になりました。夏の暑い日のお散歩は肉球のやけどに気をつけていた飼い主さんも多かったと思いますが、秋と冬の寒い日には、一体どんなことに気をつけるべきなのでしょうか?

今回は、「秋・冬の寒い日のお散歩で気をつけるべきこと」をクイズ形式で学びましょう。

それではさっそく、犬の秋冬の散歩クイズにチャレンジしてみましょう!
Q.1 犬の散歩について「誤っている」のはどれ?
正解です!
不正解です!
正解は「どの犬も1時間程度の散歩が必要」です。
小型犬の場合は1日30分前後、大型犬の場合は1時間前後を目安に1日2回に分けて散歩することが理想です。散歩の時間は、犬種や年齢によって異なるため、愛犬の様子を見ながら時間や運動量を調整しましょう。

犬にとって、散歩は飼い主とのコミュニケーションや縄張りの確認のためにとても重要です。なるべく毎日行った方が良いですが、雨が降っていたり、体調が悪い時などは家の中で一緒に遊んであげてください。
Q.2 次のうち、最も寒さに強い犬種はどれ?
正解です!
不正解です!
正解は「サモエド」です。
サモエドは真っ白でもふもふした被毛が特徴的で、「シベリアン・スピッツ」という別名を持つロシア原産の犬です。厳しい寒さから身を守るダブルコートの被毛をしており、比較的寒さには強い犬種です。

プードル、パピヨン、ヨークシャー・テリアはシングルコートで、いずれも寒さには弱い犬種です。しっかり寒さ対策をしてあげましょう。
Q.3 秋・冬の犬のお散歩対策として「誤っている」のはどれ?
正解です!
不正解です!
正解は「最初に激しい運動をして体を温める」です。
人間もそうですが、突然激しい運動をすると体に負担がかかりすぎてしまいます。最初はゆっくりと歩きながら、徐々に運動量を増やすようにしましょう。

夏の時期は早朝や夜間のお散歩がオススメですが、寒い秋・冬の時期は太陽の出ている暖かい時間帯がいいでしょう。また、部屋と外の寒暖差が大きいとよくありません。玄関から少し外気を入れ、気温差を小さくすることで徐々に寒さに慣らしてあげましょう。

犬に服や靴を着せることには賛否両論がありますが、シングルコートなどの寒さに弱い犬種は防寒対策をしてあげたほうがいいでしょう。もちろん、犬が嫌がる場合は無理に着せないようにしてくださいね。
問正解/ 問中

今回はこちらの記事から問題を作成しました。 詳細が知りたい人はこちらも読んでみてください!
【秋・冬】寒い日のお散歩はどうする?愛犬のために気をつけたいこと。
散歩は「ただの運動」ではない!犬にとっての散歩とは。
結果発表
問正解/ 問中
友達に教えてあげましょう!

猫と人の五感の違い!猫の世界の見え方

猫と人間には違いがたくさんあります。毛皮の有無、爪、耳、ひげ…そして、視覚・聴覚・嗅覚・味覚・触覚の五感です。五感が違う人間と猫では、感じている世界までもが全く違っているのかもしれません。 今日は猫の五感を一つ一つ人間のそれと比較して、猫の感じている世界を想像してみましょう!

視覚

見えている距離

猫はハンターだから視力がとってもよく、人間が視認できないような遠くのものまで見えていると思い込んでいる人も多いかと思います。しかし、実はそうではなく、猫が見えている距離はせいぜい20メートル程度であると言われています。意外と視力が悪いんですね。 また、猫が一番よく見えている距離は2~6メートルの範囲だと言われています。この範囲が獲物を狩る範囲なのでしょうか?特に、近くのものはピントが合わせづらいそうです。

動体視力

猫は動くものに対してはとっても敏感に反応します。小動物などの小さな動きでも決して見逃しません。これは動体視力が非常に優れている証拠と言えます。猫じゃらしで遊ぶ時に、この反応が顕著になります。

暗視能力

また、猫は元来夜行生物というだけあり暗視能力も桁違いです。猫が暗闇でよくものを捉えられるのは、網膜に光を感じる細胞が人間よりたくさんあり、さらに網膜の後ろにあるタペタムという反射鏡を用いて、光をもう一度網膜に集めているためです。猫の目が暗闇で光るのはこのタペタムのせいです! 猫は人間と比べて1/6の光でモノを視認することができます。夜中に飛んだりはねても物にぶつかったりしないのはこの暗視能力のおかげですね!

色覚

猫は色を見分ける能力があまり発達していないようで、人間と比べて見分けられる色の数がとっても少ないです。 犬は白と黒しか見分けられません。猫も昔は同じく白黒しか判別できていないと思われていたのですが、どうやら青と緑は識別できるらしいことがわかってきました。でも、赤は識別できないそうです。一体猫の目にはどのように世界が映っているんでしょうか…?

聴覚

可聴周波数

人間が聞こえる音の周波数の範囲は20〜20,000ヘルツであると言われています。それに比べて、猫の聞こえる音の周波数の範囲は30〜60,000ヘルツ。人間が子供の頃は聞こえるけれど大人になると聞こえなくなると言われるモスキート音が聞こえるのはもちろんのこと、とても高い超音波も聞き分けることができます。 しかし、低音に関しては少し人間と比べると苦手なようです。

耳の性能

猫は左右の耳を別々に動かして音をキャッチし、音がした方向や音源の距離を正確に知ることができます。まるで敵戦艦を察知するレーダーのような耳ですね!察知されるネズミはたまったもんじゃありません…。

嗅覚

優れた能力

臭いは鼻の奥の嗅野で識別しています。猫の嗅野は人間の嗅野の二倍の細胞を持っていて、猫の嗅覚は人間の数十万倍優れていると言われています。驚異的なのは単に嗅ぎとる能力だけでなく、嗅ぎ分ける能力もかなり優れています。

何を嗅ぎ分けているか

なぜそんなに嗅覚が優れているかというと、狩猟者である猫は獲物に匂いを勘付かれないために丁寧に排泄物を埋めたり、体臭を気づかれないように気をつけたりする必要があるためです。 また、自分や家族の臭いのついたところを嗅ぎ分けることができるので、自分のテリトリー内のものや家族に体をすりつけて安心感を得る習性を持ちます。

味覚

舌バカ…?

猫は人間同様、味覚を感じる器官を持つものの、性能的にはその感度は人間の十分の一以下になります。そのため、猫は食べ物の美味しさの基準を鈍い味覚の代わりに鋭い嗅覚で判断しているそうです。 生肉などを食べるので、腐って食べれないものを見分けるために酸味・苦味の感覚は若干強いそうですが、甘味などはほぼわからないと言われています。

舌の役割

猫の舌は乳頭という突起でザラザラしています。これは毛づくろいのときにブラシのような役割をするほか、肉を骨から削ぎ落としたり水を飲むときにすくう役割を持っています。

触覚

ひげの役割

猫は全身が毛で覆われています。そのため触覚などの情報は口回りと目の上、前足の先にある感覚毛と呼ばれる高機能で特別な毛で収集します。 中でも特に重要な役割を果たしているのがヒゲで、根元には神経が集中しており、気圧や気流の変化をも感じ取ることができます。

最後に

いかがでしたか?猫の感じている世界が少しはわかってきたのではないでしょうか。 猫の感じている世界はどうやら我々の感じている世界とは大きく違いそうですね!細かく見ていくと、人間より優れた能力も多く持つネコ。この能力を活かした遊びを日常生活に取り入れていくと、より一層ネコちゃんと楽しく遊ぶことができると思いますよ。