ペットが生きがいを与えてくれる!高齢者への良い影響と問題点
ペットと暮らしていると、さまざまな恩恵を受けていると感じている方は多いでしょう。実際、「人と動物との関係学(anthropology)」という人間と動物の相互関係を研究する学問があり、飼い主はペットからさまざまな健康面での恩恵を受けていることが研究により分かっています。
そこで今回は、超高齢化社会に突入していく日本で注目されている「ペットが高齢者に与える影響」についてご紹介していきます。
ペットの飼育は高齢期の生きがいになる
医療技術の発達による平均寿命の延伸に伴い顕在化してきたのが、高齢期における「生きがい」の再獲得の問題です。
高齢期は、仕事をリタイア・子育ての終了・親や兄弟、友人との死別など、今までの立場・役割・人間関係の喪失を経験する時期です。そのため、これまでの生活と密に関わっていた生きがいも同時に喪失し、新しい生きがいを獲得しなければならない時期でもあります。
そんな超高齢化社会に突入していく日本において、「ペットの飼育」が注目されています。
ペットが高齢者に与える心理的効果
「アニマルセラピー」という言葉があるように、ペットとの関わりは飼い主に対して良い心理的な影響を与えます。
生きがいが得られる
今までの人間関係や役割を失った高齢者にとって、ペットとの関わりが新たな生きがいになります。
幸福感が増す
ペットは飼い主が何者であるかに関係なく、「無条件の愛」を与えてくれます。
科学的にも、ペットと触れ合うことで「幸せホルモン」と呼ばれる「オキシトシン」が分泌され、幸せを感じることがわかっています。
孤独感が減る
身近にペットがいるため、日々の生活で感じていた孤独感を感じにくくなります。
また、ペットを通して近隣住民との会話が増えることで、ペットの話題を通じた自然で良好な人間関係を築くことができます。
行動範囲が広くなる
ペットを飼う前までは家に篭りがちであっても、ペットと暮らすことで散歩やおでかけなどで、出かける機会が増えるでしょう。
また、飼い主同士の繋がりにより、地域交流が増え、地域活動への参加が促される傾向があります。
ストレスが減る
ペットを飼ってから家族間の会話が増えたという話もよく聞きますが、ペットを飼うことで、家族や友人とのコミュニケーションが円滑になり、ストレス軽減にもつながります。
ペットが高齢者に与える身体的効果
ペットを飼っている人は、散歩や世話をする事で生活にリズムができ、健康面においても良い影響を受けています。
運動量が増える
特に犬を飼育している高齢者は、犬の散歩に行くことから運動量が多くなり、運動機能も高くなるという報告があります。
健康的になる
運動機能が高くなることで、肥満が少なくなる傾向もあります。また、平常時の心拍数と血圧は、ペットを飼っている人の方が明らかに低い傾向があり、ストレス下でも心拍数や血圧は上昇しにくいことがわかっています。
これらにより健康寿命が長くなり、医療機関の利用回数が少なくなるともいわれています。
ペットと暮らす高齢者の問題
高齢者がペットと共に暮らす場合、もっとも問題視されるのが高齢者自身の健康や寿命です。
実際、一人暮らしの高齢者が病気になったり亡くなったりすることで飼育放棄されるペットがいたり、ペットがいることで子ども家族との同居、施設への入居、病院への入院が出来ない高齢者がいます。
これの問題を解決するためにも、普段から家族や地域とペットを通じた交流を行い、万が一の時でもスムーズに託せるようにしておくことが大切です。
ペットと一緒に暮らせる介護付き高齢者施設やサービス
最近は、ペットとの触れ合いが高齢者の心理的・身体的健康に良い影響を与えることが広まってきたことから、ペットと一緒に暮らす事ができる介護付き高齢者施設やサービスが増えてきました。
しかし、一般的な施設よりも入居費が高く、入居者がペットより先に亡くなった後の世話をしてくれる場所はまだ少ないのが現状です。
海外では柔軟な対応も
オーストラリアでは、里親を探すまでの間や、週末などのシェルターが閉まるとき限定の一時預かり先として、高齢者に預けられることがあるそうです。
また、アメリカでは、100歳を超える男性が保護犬の引き取りを希望した際に、年齢の懸念があることから、譲渡ではなく長期間の一時預かりという形での対応となりました。これであれば犬の所有権は保護団体にあるため、男性が飼えない状態になってしまっても、スムーズに団体が引き取ることができます。
人手不足の日本で同様のことを行うのは、現実的ではないかもしれません。しかし、今後日本でもこのような柔軟な対応ができていけば、さまざまな問題の一解決案になるかもしれません。
まとめ
高齢者がペットと暮らすことは、心理的・身体的・社会的に大きな利点があり、認知症や孤独死、ストレスなどの問題を解決する一助になる可能性もあるでしょう。
しかし、簡単に「高齢者はペットを飼った方が良い」とも言えないのが現状です。超高齢化社会に突入していく日本において、社会の理解が進み、ペットを社会システムにうまく取り込んでいける仕組みが整備されていくことを願います。
癒しや安らぎが得られる!アニマルセラピーの種類と効果とは?
皆さんは、アニマルセラピーという言葉を聞いたことがありますか?
人間は動物との触れ合いによって心が癒されるというのはご存知かと思います。近年、外出自粛の影響でペットを飼う人が増えるなか、アニマルセラピーという言葉を耳にする機会が多くなった方もいるでしょう。しかし、どんなものなのかをご存知な方は少ないのではないでしょうか。
今回は、アニマルセラピーの種類と効果についてご紹介していきます。
アニマルセラピーとは
「アニマルセラピー」とは動物を用いた心理療法(セラピー)の一種で、世界各地で行われている科学に裏付けされた心理療法です。医療や介護、教育の現場などで活用されており、人と動物の触れ合いを通して症状の緩和・改善を目的に活用されています。
アニマルセラピーは大きく分けて以下の3種類があります。
動物介在活動(Animal Assisted Activity)
ボランティアなどを通して生活の質(QOL)や情緒的な安定を目的として行われる活動。
日本においてアニマルセラピーといえばこちらの意味が一般的で、医療従事者は介入しません。
動物介在療法(Animal Assisted Therapy)
病気や症状の治療を目標として医療従事者が主導し、動物を介在させて行う医療行為。
日本以外の国では、アニマルセラピーといえば一般的にこちらのことを指します。患者の状態に合わせて治療目的を設定して、心や身体、社会的機能の向上を目指します。
動物介在教育(Animal Assisted Education)
動物の育成などを通して、命の大切さや社会性、協調性、思いやりの心などを子供たちに学ばせる活動。
例としては、情操教育の一部としてペットを飼ったり、小学校で動物を飼うなどが該当します。
アニマルセラピーの歴史
アニマルセラピーの起源は古く、古代ローマ時代に傷ついた兵士のリハビリに乗馬を用いたことだとされています。
現代的なアニマルセラピーの始まりは18世紀末で、イギリスのある施設において、動物を飼育することで精神障害者の治療効果が上がったという報告も存在します。
精神分析で有名な心理学者のフロイトは、患者の緊張を抑えるために、飼っていたチャウチャウを患者の傍で座らせていたことは有名でしょう。このようにアニマルセラピーは海外を中心に発展してきた心理療法であり、海外では動物介在活動だけでなく、動物介在療法も積極的に利用されてきました。
日本におけるアニマルセラピー
日本へは1970年代にドイツから乗馬療法が紹介されたのが始まりです。
日本におけるアニマルセラピーの歴史は浅く、長期の闘病や家族と離れて暮らさなければならない人の心に寄り添うことを目的とした動物介在活動を主としています。
動物介在療法の普及が遅れている理由としては、ペット同伴が可能な場所が少ないことや、飼い主のマナー意識がまだまだ低く、社会の理解を得られ辛いことなどが考えられます。
アニマルセラピーで得られる2つの効果
1. 心理的効果
心理学や医学の世界では、幸福感の増大・孤独感の減少・ストレス軽減など、動物との関わりは人間に対して一定の癒し効果があることは昔から知られおり、それは「無条件の愛」を参加者に与えてくれるからと言われています。
動物は参加者が何者であるかに関係なく接してくれます。参加者は動物の前ではありのままの自分になることができ、その状態を受け入れてもらえることに喜びを感じます。
荒んだ心を穏やかにしたり、心を閉ざした人の心を開いたりと、動物は人間の心を癒して生きる希望を与えてくれるほか、身体の治療を目的とした癒しももたらしてくれます。
2. 社会的効果
動物を介してコミュニケーションを取ることができます。参加者同士や、家族・医療従事者との会話が増え人間関係が円滑になります。
特に、病院や介護施設を長く利用している方や、生き辛さを感じている参加者にとって、治療や世話を受ける側からブラッシングや散歩をしてあげる側になれる時間・経験は、前向きな気持ちになる動機づけになります。
アニマルセラピーを受けられる場所・施設
海外と比べるとまだあまり普及しているとは言えませんが、アニマルセラピーへの注目が高まるとともに、少しずつ取り入れる病院や老人ホームが増えてきました。
病院
長期入院をしている患者や、リハビリを必要とする患者に「動物の世話をする」という目的を与えることで、生きる希望を持たせたり、作業を通してリハビリを促したりします。
また、ターミナルケアの現場で活用されることもあります。
老人ホーム・グループホーム
高齢化が進む日本ではアニマルセラピーの認知症予防・改善効果に注目し、老人ホームやグループホームへの導入が広まっています。孤独な気持ちになりがちなホーム生活で、定期的なセラピードックとの接触は気持ちが前向きになり、やる気や意欲を高めてくれます。
まとめ
ペットを飼っている方は、アニマルセラピーの効果について共感できるところも多々あるでしょう。動物には不思議な力があり、大切な存在が私たちを癒してくれるというのはとても幸せなことです。
日本におけるアニマルセラピーは海外と比べると普及が遅れていますが、高齢者の健康増進効果を期待され、アニマルセラピーの導入が広まっていく流れが出来上がりつつあります。今後さらに人と動物の距離が近くなり、お互いに癒せる関係になれるといいですね。
【苦手克服】怖がりな子の苦手を無くすためのポイント3つ
犬や猫はとても怖がりな動物です。幼少期は好奇心旺盛で色々なものを見たり、触ったりしますが、徐々に警戒心が増して行きます。警戒心が増していくと、新しく出会うものや初めて経験することにビクビクするようになっていきます。
そのため、別の記事でもお伝えしている「犬の社会化」が重要になってくるのです。
今回は、一度苦手になってしまったものを好きにさせる苦手克服法と、そのポイントを3つお伝えしていきます。
大人になっても苦手は克服できる
最も良いのは、「社会化期」と呼ばれる、生後3か月か4か月くらいまでの好奇心旺盛な時期に、色々な経験をさせ、人間社会に普通に存在するモノやコトに対して、「全然怖くないんだよ」ということを教えていくことです。
ただ、この社会化期を過ぎてしまった成犬であっても、苦手は克服することができるのです。
では、どうするか?
それは、人間の心理カウンセラーも利用する「系統的脱感作」と呼ばれる手法を用いて、徐々に苦手なものに対する「苦手意識」をなくしていくことです。この方法は、対人恐怖症を克服するためだったり、男性恐怖症を克服するためだったり、人間にも広く用いられている行動療法の方法論の1つです。犬や猫も小さな人間の子供と同じくらいの知能を持つ動物ですから、こういった人間と共通する方法で苦手を克服することができるのです。
系統的脱感作とは?
系統的脱感作に関する説明は、Wikipediaから引用しました。
系統的脱感作法(けいとうてきだつかんさほう, Systematic desensitization )は、行動療法の一技法。考案者は南アフリカで戦争神経症の治療を行っていた精神科医、ジョセフ・ウォルピ。古典的条件づけを理論的基礎とする。不安の対象となる状況・モノに対して、それらを対象者の主観的刺激の強弱によって階層化する。また脱感作と呼ばれるリラクセーション(主に筋弛緩などを用いる)を学ぶ。そして十分にリラックスした状態で階層的に低い不安対象に暴露してゆく技法。
何やら、難しい説明ですね。重要な点としては以下の部分でしょうか。
十分にリラックスした状態で階層的に低い不安対象に暴露してゆく技法。
つまり、これを犬や猫に当てはめて考えると、「怖いものに対して、愛犬や愛猫の恐怖度合いによって、少し怖いなと感じる程度の段階から徐々に慣らしていき、最終的にそのモノやコトが怖くない状態に持っていきましょう」ということです。
例えば、人が怖いと感じている犬の場合、人は怖くないよということを教えていきます。
テレビや雑誌等で、ドッグトレーナーが犬に背を向けて、そして犬の目を見ないようにしながら徐々に近づいていく様子を見たことはないでしょうか?また、保護犬でよくありますが、最初は警戒心が強く、人の手からエサを食べることのなかった犬が、少しずつ人間の近くでエサを食べるようになり、そして最終的には人の手からエサを食べるようになったシーンを見たことはないでしょうか?
これは、いずれもこの系統的脱感作を用いて、犬や猫が「ちょっと怖いなー、でも大丈夫かな?」と感じるギリギリのラインから、徐々にハードルを上げていって慣らしていっているのです。
好きにさせるポイント
さて、前置きが長くなってしまいましたが、苦手を克服し、そして好きにさせてしまうためのポイントです。
1.焦らずゆっくり少しずつ
重要なことは、「怖いと感じるか平気だと感じるかギリギリのライン」で慣らしていくことです。そのため、いきなりハードルを上げることはオススメできません。あくまでも徐々に、です。
先程の、人に対して警戒心を持っている犬のケースで考えてみましょう。
いきなり正面からズカズカと近づいていってしまっては、最初からかなり高いハードルを超えさせることになります。犬からすると、「怖い、怖い、来ないでー!」となってしまい、余計に人を怖いものだと感じさせてしまったり、場合によっては我慢の限界に達して、咬まれてしまいます。
この場合は、まずは遠くで目を合わせずに座っているところから始め、1分か2分だったら、半歩くらい近づいて…。というところから始めていきます。
2.終わったら必ずご褒美
苦手なこと、怖いことを経験させてしまった場合、その怖いことを超える良いことを経験させます。これにより、「怖い経験 < 良い経験」となり、最後は良い経験だけの記憶が残るようになるのです。
先程のケースの場合、人が近くに来たら、好きなものが貰えると印象づけることで、「人 = 好きなもの」へとすり替えられていきます。これには、本能に訴えかけるほうが効果的なため、まずは「おやつ(または、エサ)」が一番シンプルかつ強力なご褒美になります。
なお、人と遊ぶことが好きな場合は、「おもちゃで遊んであげる」こともご褒美になります。また、散歩がとても好きな場合は、「散歩に連れて行ってあげる」こともご褒美になります。ご褒美は、その犬や猫が大好きと感じていることであれば、何でも良いのです。
3.初めは同時、徐々にずらす
ご褒美をあげるタイミングは、最初は「怖いことの経験と同時」にしてあげましょう。これは、先程の「怖い経験 < 良い経験」を犬や猫の思考の中でより結びつけやすくするためです。
先程の、人に対して警戒心を持っている犬のケースだと、おやつをご褒美に使うケースがほとんどでしょう。そして、最終的には人間の手からエサを貰うようにしているはずです。これは「人の手 = おやつ」という印象を残すためなのです。こうすることで、人の手は良いものだという印象が残ります。人が苦手な犬の場合、まずはこの経験をさせて人の手は怖くない、むしろ良いものだということを教えてあげないと、その後、撫でることも抱き上げることも何もできないからです。
これに慣れてきて、完全に恐怖を克服できたら、ご褒美とその経験のタイミングが同時でなくても問題はなくなっていきます。最終的には好きなことが無くても、大丈夫になっていきます。ここまでくれば、苦手は克服できたことになります。
また、今回ご紹介した方法の具体的なケースとして、ブラシに慣れさせる方法もお伝えしていますので、こちらも併せてご覧ください。
むすびに
犬も猫も動物です。そして、また人間も動物です。ドッグトレーナーが行っているこれらの方法は、人間に適用されている心理学や動物行動学などに基いた科学的な方法で行われていることがお分かりいただけたと思います。
このように考えると、難しそうだけど、ちょっとは自分でもできるのではないかと思いませんか?もし、苦手なものがある犬や猫を飼っている方がいれば、早速試してみてください。少しでも苦手なものがなくなると、その子にとってもストレスの少ない生活ができるようになるでしょう。
愛犬の「しつけ」してもらったのにお家だと出来ない?その理由は「般化」にあった!
何でできないの…
犬のしつけに困っている方は、インターネットを使って、ドッグトレーナーさんやしつけ教室の事を調べているのではないでしょうか?
そして、その評判を見てみると、「実際に通ってはみたものの、家に帰ってきたら、元通りになっている」というレビューを目にして、「お金をかけても、意味がないのなら、行くのはやめるか…」なんて考えていたりするかもしれません。
本当に意味がないのでしょうか?
似たようなケースとして、このような話も良く聞くのではないでしょうか?
- 旦那さんの言うことはよく聞くのに、私のいうことは聞いてくれない。
- 息子のベッドには上がらないのに、私のベッドには上がってくる。
- 家では名前を呼ぶと戻ってくるのに、外ではできない。
これらの理由、一体何だと思いますか?
- 私が犬に下に見られているからでしょうか?
- 私のベッドに何が問題あるからでしょうか?
- 愛犬がダメな子だからでしょうか?
いえ、違います。(但し、何かしらの環境に起因する問題があるかもしれないことは否めませんが)これらは「般化」が苦手だから生じることなのです。皆さんの飼っている愛犬は、皆優秀な子ばかりです。人間と同じように、ダメな子などいないのです!
「般化」って何?
般化とは何でしょう?心理学の専門用語で、以下のように説明されています。
般化とは、初めに条件付けされた刺激や条件以外の、類似した別の刺激や条件においても、反応や学習効果を生じさせるようにすることです。具体例としては、「メガネをかけた医師に注射をされた子どもが、メガネをかけた男性なら誰を見ても泣く」といったことが挙げられます。
心理学用語集サイコタムより引用
そして、犬はこれが苦手なのです。少しわかりにくいので、犬目線で説明していきますね。
人から美味しいおやつを貰った
もし、それが人間の子供であれば、こう感じるのではないでしょうか。
- ママの友達のAさんからおやつを貰った! → ラッキー!
- ママの友達のBさんからおやつを貰った! → またか、やったぜ!!
- ママの友達のCさんからおやつを貰った! → そうか、ママの友達はおやつくれるんだ
ママの友達のDさんに会いました。きっとその子供は、「ママの友達は皆おやつをくれるから、Dさんもくれるかもしれない」と思うのではないでしょうか。
犬の場合は違う!
犬の場合は、こう考えています。
- ママの友達のAさんからおやつを貰った! → この人好き!
- ママの友達のBさんからおやつを貰った! → この人好き!
- ママの友達のCさんからおやつを貰った! → この人好き!
さて、散歩中にママの友達のDさんに会いました。愛犬は、どう思うでしょうか?
Dさんからもおやつを貰えることができたら、「Dさんもいい人なんだなー」と思うだけです。逆に、Dさんからおやつを貰えなければ、何も思わない。ただ、それだけです。
これが「般化」が苦手ということです。
しつけの場合も同じなんです
犬のしつけの場合も、同じことが起きているんです。そして、さらに犬の場合は、屋内、屋外等、周りの環境に左右されるところが非常に大きいのです。
もしかしたら、こんなことを考えているのかもしれません。
- トレーナーさんの言うことは聞かなきゃ
- トレーナーさんのところでは静かにしなくちゃ
- よし、お家に帰ってきたから伸び伸びするぞ!
でも、大丈夫!お家でもやれば良いのです
そうなんです。「般化」が苦手というだけで、「般化」ができないというわけではありません!!
先程の、ママの友達からおやつを貰える場合であっても、これが何度も何度も起きると、次第に、「ママの友達はみんなおやつをくれるいい人!」と「般化」されるようになります。「苦手」というのは、何度も何度も繰り返さなければ覚えてくれないだけで、逆に何度も何度も繰り返し行うことで、自然と解消されていくことなのです。
また、先程触れた通り、環境にも大きく左右されます。
ずっと家の中でおやつを貰っていれば、家に来た時だけくれると覚えます。しかし、家でも外でも、車の中でも、様々なところで同じ体験を経験させてあげれば、環境に左右されにくくすることは可能なのです。
だから飼い主さんも
なので、是非飼い主さん自身もしつけにトライしてみてください。
もしかしたら、「しつけ=面倒くさい」と思っているかもしれませんが、実は、これは愛犬との絆を深めるための近道です。不思議と、次第に、愛犬が何を考えているのか感じ取ることができるようになっていくのです。
以下のペット施設の場合、飼い主さんにもしつけの方法を教えてくれることが大半です。
- 出張ドッグトレーナー
- しつけ教室
- 犬の幼稚園、犬の保育園
もし、犬のしつけのことでお困りの方や、自分でもしつけをしたいという方、一度、近所のペット施設を検索してみてください!
ドッグトレーナーは、皆さんのサポートに徹してくれるはずです。