モルモットを飼うなら最低限知っておきたい3つの知識

動物園のふれあいコーナーでおなじみのモルモット。ずんぐりとした体型とまん丸な目が愛らしく、一度は飼ってみたいと思ったことがある方も多いのではないでしょうか?

今回はそんなモルモットを飼うにあたり、最低限は知っておきたい3つの知識をご紹介します。

【知識1】モルモットの基本情報

モルモット
まずはモルモットの基本情報から。

モルモットは、げっ歯目テンジクネズミ科に分類されます。キャラクターの”カピバラさん”で人気のカピバラは近縁種で、サイズは全く違うものの、姿形は良く似ています。原産地であるペルーでは、なんと食用として家畜化されていましたが、ヨーロッパに持ち込まれ、愛玩動物として飼育されました。

体長は25〜35cm、体重は300〜700gで、ハムスターよりは大きく、ウサギよりは小さい動物です。耳は小さくて丸く、尻尾はありません。

モルモットの性格

黒いモルモット
モルモットはとても穏やかな性格をしています。しかし、臆病で警戒心が強いため、小さな物音でもびっくりして全力疾走で逃げていきます。

慣れてくると、なでられながら寝てしまったり、名前を呼ぶ声に反応したりと、飼い主とコミュニケーションが取ることができる動物です。お腹が空いたときは甲高く「キュイーキュイー」と鳴いておねだりします。

【知識2】飼育に必要なもの

エサを食べるモルモット
モルモットを飼育する際に必要なものをご紹介します。

ケージ

ケージは幅60cm、高さ40cm程度のものがおすすめです。モルモット専用のケージはあまり売られていないので、ウサギ用のケージを代用しても大丈夫です。

ただし、ウサギ用の金網の床材をモルモットが使用すると、足が床材に挟まりケガの原因になってしまうため、床材については、必ずモルモット用の床材を用意しましょう。

床材

ケージの下には牧草か「すのこ」を敷いてあげてください。

すのこを敷くことで糞尿が下に落ちていくため、掃除を行いやすくなります。ただし、隙間の大きいすのこだと、先述の金網と同様に足を挟んでケガをしてしまうこともあるので注意してあげてください。

牧草は、掃除しにくいことが難点ですが、自然の環境に近くモルモットにとっては過ごしやすいでしょう。また、餌として食べることもでき、冬には保温の役割も果たします。

どちらを利用するにせよ、掃除を怠ると不衛生で病気の原因になりますので、十分注意しましょう。

エサ入れと給水ボトル

エサを入れる食器と給水ボトルを用意します。

モルモットは食器をしばしばひっくり返してしまうので、重さのある陶器製のものがおすすめです。給水もエサと同様の食器でも構いませんが、フンが混じってしまうこともあり不衛生なため、ボトルタイプのものを選ぶと良いでしょう。

エサ

モルモットに与えるエサには、不可欠な栄養が含まれていたり、歯が伸び続けるのを防ぐ役割があります。その役割をしっかり理解してモルモットにエサをあげましょう。

モルモットに与えるべきエサは以下の3種類があります。

  • モルモット用のペレット
  • 牧草
  • 野菜

ペレット

ペレットとは、ペット用に加工された固形のエサのことです。

モルモットは人間と同じように自分でビタミンCを合成できません。そのため、モルモット用のペレットには、モルモットには欠かせないビタミンCが含まれています。

ペレットは、動物の種類によって含まれているものが大きく違うので、一緒に飼っている他の動物のペレットをあげることのないよう注意してくださいね。

牧草

牧草は繊維質が多く、こちらもモルモットの食事には欠かせません。

モルモットは歯が一生伸び続けます。通常は上下の歯がうまくかみ合わさることですり減りますが、かみ合わせが悪くなることにより歯が伸びすぎてしまい、食事が難しくなってしまいます。このことを不正咬合(ふせいこうごう)といい、一度治療が終わっても完治が難しいため、これを防ぐためにも牧草などの固いエサを与えることが大切です。

野菜

野菜には、ビタミンAやビタミンCがなどの栄養素がたくさん含まれているので、新鮮な野菜を毎日あげてください。

モルモットはレタス、キャベツ、小松菜、チンゲンサイ、パセリなどを好んで食べます。ニンジンは与えても大丈夫ですが、ビタミンCを破壊する働きがあるため、少し加熱すると良いでしょう。なお、犬や猫と同様に、玉ねぎ、ネギ、ニンニク、ニラなどは絶対に与えてはいけません。

ブラシ

モルモットは春と秋の年二回、全身の毛が抜け変わります。毛を飲み込んでしまった場合、体内で消化できず、猫のように吐き出すこともできないため、ひどい場合は手術が必要な場合もあります。

飲み込む毛の量を減らすため、毛の抜け変わる時期はこまめにブラッシングしてあげることが大切です。モルモットの皮膚は敏感なため、柔らかい豚毛かゴムのものを使用しましょう。


【知識3】飼育時に気をつけたいこと

あくびをするモルモット
モルモットは体が小さいこともあり、非常にデリケートな生き物です。飼育時には以下に気をつけましょう。

飼い始めは近づきすぎない

モルモットは環境の変化に敏感です。お迎えしたばかりの時はあまり触ったりせず、数週間かけて少しずつ距離を縮めましょう。すぐに撫で回したくなってしまいますが、まずは環境に慣れてもらうことを優先し、見るだけにしておきましょう。

温度調節

モルモットは暑さにも寒さにも弱い動物です。夏は暑すぎないよう、冬は寒すぎないよう、飼い主が家にいないときも冷暖房は付けっ放しにして、室温を保ちましょう。

かみ癖

部屋でお散歩をさせていると、家電製品のコードをかじってしまうことがよくあります。電気が通っていると感電してしまうことがあり大変危険なので、コードをモルモットの届かないところに置くか、お散歩中は目を離さずに見ていてあげましょう。

最後に

正面モルモット
臆病で警戒心が強いモルモットは環境の変化に大変敏感です。ちょっとした物音でもストレスになってしまうため、モルモットが安心して穏やかに過ごせるよう環境を整えてあげてください。

慣れてきてコミュニケーションが取れるようになると、ますますかわいらしい面が見られます。焦らず少しずつスキンシップを取って距離を縮めていきましょう!

【はじめてのうさぎ!】飼う前に揃えるものまとめ。

飼う前に揃えるべきものって?

人参食べてるうさぎ
最近一人暮らしの女性を中心に人気の”うさぎ”

「我が家の一員に迎える心構えはできたけど、具体的に何を用意すればいいのかわからない・・・

そんな方のために、うさぎを迎える前に揃えておくべきグッズをまとめてみました!

⑴キャリーケース

うさぎ抱擁
ウサギが入る入れ物です。移動やお出かけ時に活躍します。

うさぎを受け取る場所からおうちへ連れていく時にも使用します。

キャリーケースがない場合は箱に入れてくれるお店もあるようですが、キャリーケースかキャリーバッグの持ち込みが推奨されています。


⑵うさぎの住環境で必要なもの

木々とうさぎ

ケージ

ケージはうさぎのおうちです。うさぎの体長に合ったものを選びましょう

夜に寝る時や、飼い主さんが家を空ける時には必ずうさぎさんはおうちに入れてあげてくださいね。

すのこ

ケージの床に敷くものです。

すき間が大きい網目のケージは、うさぎが足を引っかけて、痛めてしまうことがあります。そのようなことがないよう、すのこを引いておきましょう。

巣箱

ケージの中に置く「うさぎの隠れ家・プライベート空間」です。寝る時などに入ります。

⑶食事で必要なもの

イースター 卵とうさぎ

牧草入れ

うさぎの主食・牧草を入れるものです。

様々な特徴を持つものがありますが、飼い主さんとうさぎさんの好みで選んでみてください。

食器

ラビットフード・ペレット(補助食)を入れるための食器です。

固定できるものか、重いものだと、ひっくり返されないので、管理が楽チンです。

給水器

うさぎにお水をあげるためのものです。毎日お水は交換しましょう。

ボトル式で吊るすものを使用している飼い主さんが多いです。

⑷排泄時に必要なもの

トイレ

うさぎはトイレを覚えることができますので、用意してあげましょう。

決まったところで排泄をしている場合、トイレをそこに置いてあげると、早く覚えてくれることも。

トイレは毎日お掃除してあげてくださいね。

トイレ砂

トイレに敷いて使用します。うさぎの場合、ヒノキなど木からできた砂が多いです。

トイレ砂を敷くことでトイレの汚れや排泄物の臭いを抑制します

⑸かじり木

うさぎは”かじる”習性があるため、かじっても良いものが必要です。

そのかじっても良いものが「かじり木」です。

かじっても良いものは、常に1つはケージに置いておきましょう。

⑹お手入れで必要なもの

お手入れ

グルーミング用品

うさぎの体を綺麗にする上で、ブラッシングが重要になりますので、”ブラシ”を用意しましょう。

うさぎとのコミュニケーションの上でも大切なものなので、定期的にブラッシングしてあげてくださいね。

爪切り

うさぎの爪を切るためのものです。犬・猫用でも問題ありません

もちろんですが、うさぎの爪は伸びますので、1ヶ月〜2ヶ月の間に1度は爪を切ってあげましょう。

うまくできない場合は、動物病院などでも切ってくれますので、お願いしてみましょう。

他にもグッズはたくさん!少しずつ揃えましょう。

寝転ぶ女性とうさぎ
うさぎと一緒に暮らす上で、他の飼い主さんが使用しているグッズは、まだまだあります。

  • リード(散歩の時に必要)
  • サークル(ケージとは別の入れ物)
  • 保温/冷却用品(夏/冬に必要)
  • 温湿度計
  • 掃除用具

この他にももちろん様々ありますが、うさぎと仲を深めながら、環境を整えていきましょう!

うさぎとの新生活!

小さな野うさぎ
新しい家族を迎える前ってとってもドキドキしたり、嬉しかったり。

これから始まるうさぎさんとの生活が、輝かしいものになりますように!

【猫】長期旅行に行きたい!3日以上の連泊するなら、いつもと違う対策をセヨ。

「海外旅行に行きたい!」など長期で旅行に行く時に気がかりなのが、ペットのお留守番。連泊する時は、一体どうするのが適切なのか見ていきます。

3日以上の旅行なら、いつもと違う対策が必要

女性 旅行 旅
猫は比較的お留守番に強いと言われています。1泊ぐらいでしたら、多めに食事を用意するなどの準備をしっかりすれば大丈夫だと言われています。(それでも、寂しがる猫ちゃんは寂しいようですが…)

詳しい準備事項については、こちらを参照ください。食事以外の気をつけるべきことや、便利グッズについて紹介してあります。

猫をお留守番させるときに気をつけるべきこと3つ

3日以上となると、「多めに用意する」だけでは補えないところが出てきます。例えばトイレ。多めに砂を用意するなど対策をしたとしても、3日以上の分を準備して行くのは難しいですよね。猫は本当に綺麗好きで、汚れているトイレを嫌がります。そうなると粗相をしたり、ストレスを溜める原因になってしまうでしょう。

できれば、家に来てもらう。無理ならペットホテルという手段も。

寝てる猫
猫の、食事・水・トイレ・気温環境などを整えるためには、やはり毎日世話をする必要がありそうです。

1. ペットシッターに来てもらう

できることなら、どこかに預けることより家に誰か来てもらうことをオススメします。その理由は、「猫は環境の変化に弱い」から。環境が変わることがストレスになってしまいます。猫にとってよりよい環境を、と考えるのであれば、ペットシッターがオススメでしょう。

ペットシッターは日本ではまだマイナーですが、海外ではかなりメジャーな職業です。ペットシッターは、基本的な食事やトイレのお世話をしてくれます。シッターさんによるとは思いますが、その日の猫ちゃんの状況をメール等で伝えてくれるところもあります。これなら、安心して外出を楽しめますよね。

2. 知り合い・家族に来てもらう

もし身近に頼める人がいるならば、友達や家族にお世話をお願いしましょう。長期で旅行をすることになった人が、友人に泊まり込んでもらってお世話を頼んだという例もあります。親しい人だとはいえども、きちんとお礼は忘れずに!バイトとしてお世話をお願いすれば、次回同じように旅行に行く時があったとてもお願いしやすくなります。

3. ペットホテルに預ける

ペットホテルの良い点は、気温の調節がされているところです。夏場など暑い季節には安心できますよね。
デメリットは、やはり猫にとってストレスになってしまうところ。ペットホテルはわんちゃんもいるので、そういった環境下でのんびりと落ち着けるとはあまり考えにくいですよね。

しっかりと下調べをしておけば、快適なホテルも見つかる可能性はあります。お値段は上がりますが、個室の部屋が与えられているホテルもあるようです。

帰って来たらたくさん遊んであげて!

女の子 シャボン玉
猫ちゃんの性格によりますが、寂しがり屋さんの猫ちゃんだと、飼い主さんが帰って来たあと拗ねて無視をする子もいると聞いたことがあります。(全く大丈夫な子は、「え?帰って来たの?」ぐらいの反応らしいですが…。それもちょっと寂しい気もしますけどね)

いくらストレスを溜めないように配慮したとしても、飼い主さん不在の中、特に遊ぶこともなく過ごすことはストレスになります。帰って来たら、たくさん遊んであげてくださいね。

猫は環境の変化が苦手、がキーポイント

猫 後ろ姿
猫は犬よりもお留守番が得意ときいた、という人も多いと思います。しかし、猫は猫で気をつけなければならないことがあります。

長期でお留守番をさせなくてはならない時は、事前準備が必要になります。ペットシッターもホテルも、前もって下調べや予約をする必要があります。急には対応できないこともありますので、近くのシッターさんやホテルを探しておきましょう。いつもお願いするシッターさんがいれば特に安心ですよね。

猫ちゃんが大丈夫かドキドキして旅行が楽しめない!なんてことのないように、しっかりと準備してから出発しましょう。

パートナー選びから必要な手続きまで!犬を飼う前に知っておくべきことまとめ

「犬を飼いたいんだけど何から始めればいいかわからない!」という方に向けた、まとめページです。ベストパートナー選びから飼った後しなければならない手続きまで、順番にまとめてあります。このページを順番にこなしていけば、心配は一掃されるでしょう。

今から新しい家族が増えてこのページが必要なくなるその時まで、あなたに寄り添い続けます。

飼う前に知っておくべきこと

犬を飼いたいと思っても、本当に飼えるのだろうかという不安要素が残っていたりしませんか?飼い始める前に知っておきたい情報をまとめました。

犬を15年飼うのにかかる費用は〇〇万円!犬の生涯費用を調査

犬を飼う前に確認しておきたい5つのこと

どの子を飼おうかな!

「犬を飼いたい」という漠然とした気持ちだけある場合、一体どの子がいいのか悩みますよね。実は、犬の種類によって飼いやすさが異なってきます。これを知らないで飼い始めると、後から手に負えなくなってしまう…なんてことも。特に初心者さんには、飼いやすい犬をオススメします!

【おすすめ】初めてでも飼いやすい室内犬ランキングTOP5

一緒にフリスビーがしたい!スポーツを一緒に楽しめる犬5選

どこから飼おう?

車に乗る犬
犬を手にいれる手段はいくつかあります。すぐに思い浮かべるのはペットショップかもしれませんが、たくさんの方法があるのです。どうやって手にいれるのが一番良いのか、きちんと考えましょう!

ペットショップ?里親?それぞれのメリット・デメリットを紹介

何が必要になる?

犬を迎い入れる前に、準備しておいた方が良い物品はあるのか という不安を一掃しましょう。もちろん、犬種などが決まらないとわからないこともあると思います。ですが、「飼い始めたらこんなものが必要になるのか」と把握しておくことで不安が軽減されると思います。

犬を飼い始めたら、まず必要なものリスト

さぁ素敵なドッグライフを!

海岸に座る犬と女の子
疑問は一掃されたでしょうか?
犬を飼い始めたらこちらを参考にしてみてください。

初めての犬の飼い方【飼い始めてから】

犬を飼い始めたら、まず必要なものリスト

新しく家族を迎えるときには、様々な準備をする必要があります。迎え入れたその日から必要なものもありますので、事前に用意をしておきましょう。

すぐに用意が必要なもの6つ

ここでは、「これさえ買えばとりあえず大丈夫!」というものだけを掲載しました。品物は、新生活にぴったりのおしゃれなものや、高評価なベストセラーばかりです。編集者が「もし今ペット(ここでは小型犬を想定)を飼うとしたらこれを買う!」というものだけを選びました。

自分で買い物に行くとなると、それを持って帰って来るのが大変になってしまいます。ネットで買うと家まで運んでもらえたり、安く買えたりするのでおすすめです。

食器(ご飯用と水飲み用)

大きさや深さも色々あるため、やって来るわんちゃんの大きさに合わせて選びましょう。成長とともに買い変えることもあります。

リード・ハーネス・首輪

お散歩などの外出をするときに必需品のこちら。わんちゃんの犬種や大きさによって変わって来るので注意が必要です。ちなみに、引っ張りにお困りの方は、リードは必ず短く持つようにしましょう。

特に、リードや首輪は、しつけの観点からも考える必要があります。こちらの記事も参考にしてみてください。

犬の首輪どれが良い?首輪を変えるだけで散歩が楽になる

トイレシーツ

最初に苦労するものとしてよく言われるのがトイレトレーニング。汚れたらすぐに交換するようにして、常に清潔に保ちましょう。

トイレトレー

トイレトレーニングをする際の必須アイテム。ここでトイレをするようにしつけができると、後がとっても楽ですよ。こちらも、サイズがあります。愛犬の体が収まるサイズにしておかないと、はみ出してオシッコしてしまう等、失敗も増えてしまいます。

おもちゃ

いろんなタイプがありますが、わんちゃんの好き嫌いも出て来るかと思います。引っ張って遊ぶものや、噛むもの、中におやつを入れるものなど多種多様ですが、とりあえずいくつか買って反応をみるのも良いでしょう。

ケージ

人間もそうですが、決まった寝場所があると安心するものです。旅行や病院に連れて行く際に必要になったりもします。ベッドタイプのものや、ケージタイプのものがあります。

また、日頃からクレートで寝かせるようにしておくと、ペットホテルに預ける時も安心です。

狭いところに閉じ込められて可哀想という意見もよく聞きますが、犬は体がすっぽり収まり、中で一周できるくらいのところを好むと言われています。野犬等は、巣穴を掘って生活していますが、そのサイズが最も安心するのだそうです。

楽しいペットライフを!

飛んでる犬

ペットショップへ行くと、「あれもこれも必要なのかな…」とついついたくさん買ってしまいがちです。最低限必要なものを購入し、随時必要だと感じたものを買い足していけば良いと思います。

素敵なペットライフを!