猫を迎える前に準備しよう!必要なものリスト。
猫ちゃんとの新しい生活を始める皆さん、おめでとうございます。
初めて猫ちゃんを迎える時は、楽しみであるのと同時に、準備がしっかりとできているのか不安になりますよね。
そこで、こちらの記事では、「猫を迎える前に準備しておきたいもの」をご紹介します。
迎える前に準備するもの5つ
ここでは、猫ちゃんを迎えてからすぐに必要になるものをご紹介します。迎える前に準備しておくと安心です。
①猫用食器
猫用食器は、「飲み物用」と、「食べ物用」の2種類が必要です。人間が毎日食事をとるように、猫ちゃんも毎日食事をします。
ただ、猫ちゃんは、食器が気に入らない場合、食べ物を食べなくなることもあるということを知っておきましょう。
猫ちゃんが食器を気に入ってくれるかどうかは、実際に食べてもらわなければ分かりませんが、好んでもらえる確率が高い食器をあらかじめ用意しておくことはできます。
以下の記事では、猫用食器の選び方をご紹介しています。
「猫ちゃんが好む食器はどんな食器なのか」ということについて、興味のある方はぜひご参照ください。
また、以下の記事では猫用食器の洗い方をご紹介しています。
猫用食器専用の洗剤や、猫用食器のためのスポンジを用意することをオススメしています。予め用意しておいても良いかと思います。
②トイレ・猫砂
猫ちゃん用のトイレと、その中にいれる猫砂は生活する上で必須のアイテムです。トイレの形や猫砂の種類はかなり豊富です。初めて選ぶ方は迷ってしまうかもしれません。
下の記事では、猫砂の種類やその特徴についてご紹介しています。最初の猫砂を何にするのか悩んだら、参考にしてください。
また、形も様々です。おしゃれな猫のトイレもあるようですので、インテリアにこだわりのある方は、ぜひご参照ください。
③キャットフード
手作りや市販のものが考えられますが、しっかりとした知識をお持ちでない限り、まずは市販のものがオススメです。市販のものでも、「総合栄養食」と表記されたものを必ず用意しましょう。
また、新しく選んで購入するのも良いのですが、可能であれば、猫ちゃんが幼少期に食べていたフードを用意しておくと安心です。その猫ちゃんを育てた方に聞いてみると良いでしょう。
キャットフードは、その保存方法にも注意する必要があります。以下の記事で、おすすめの保存方法についてご紹介しています。保存について心配の方は、記事を参考にしながら、予め保存用アイテムをご用意ください。
④キャリーバッグ
猫ちゃんをおうちに迎える時に、キャリーバッグで運んでくる予定の方は、すぐに使用するアイテムとなります。
他にも、病院へ連れて行く時や、災害の時等、様々なシチュエーションで役立ちますので、買っておくと良いかもしれません。使用する際には、中にペットシートを敷くと安心できます。
こちらの記事では、猫用キャリーバッグのおすすめをご紹介しています。キャリーバッグを選ぶときのポイントについても書かれていますので、気になる方はご参照ください。
⑤爪とぎ
猫ちゃんは爪とぎをします。爪とぎによって、家の壁やソファなどの家具がどんどんダメになっていくといった話はよく聞きます。ですから、爪とぎが出来る場所を用意してあげる必要があるのです。
必ずその爪とぎの場所でやってくれるとは限りませんが、少なくとも様々な家具にガリガリしてしまうのを減らしたり・防ぐことができます。
もちろん、猫でもしつけをすることは可能です。爪とぎをしても良い場所を用意し、そこで爪とぎをしてもらうようにすれば、家具など生活用品へのダメージも軽減することができます。
下の記事では、猫の爪とぎの選び方・おすすめをご紹介しています。タイプ別に詳しく書かれているので、「何が良いのかわからない・・・」という方はぜひご参照ください。
後々必要になるもの
- 爪切り
- 猫用ブラシ
爪切りや、猫用のブラシは、後々必要になることが多いです。
爪を切らなければ、家の中の爪研ぎの被害が拡大します。こまめに伸びていないか確認すると良いでしょう。
また、慣れていないと、猫ちゃんの爪を切るのは大変かもしれません。「出来ないかも」「怖いので、誰かに頼みたい」と感じたら、必ず獣医さんにお願いしましょう。
爪切りのお手入れ方法は以下の記事でご紹介しています。
また、猫用ブラシもおうちに1つあると良いと思います。こまめにブラッシングしてあげることで、抜け毛などを防ぐことができます。
猫用ブラシに迷ったら、以下の記事でおすすめの猫用ブラシを紹介していますので、参考になさってください。
あると便利なもの
- ケージ
- 猫用ベッド
- キャットタワー
- おもちゃ
- 消臭グッズ
- ロールクリーナー
- 猫草
ケージや猫用ベッドは、最初に用意しておくと良いものですが、猫ちゃんが使わないこともあります。必ず用意しなければならないという訳ではありませんので、こちらでご紹介しました。
何年も共に生活をするうちに、「我が家に必要なもの」が分かると思いますので、最初から全てを購入する必要はないと思います。
「あると便利なもの」は、必要だなと感じたり、試してみたいと感じたら、購入してみてくださいね。
始めから完璧を目指さず、徐々にでも大丈夫ですよ。
猫は好き嫌いがはっきりしている
猫ちゃんは好き嫌いがはっきりしています。また、飽きやすくて気まぐれです。
せっかく用意したとしても、気に入ってくれなければ、そのグッズに出番はありません。気に入ってくれたとしても、すぐに飽きてしまうこともあります。
しかし、それでも猫ちゃんのために、猫ちゃんに合ったものをあげて欲しいのです。トイレや食器を気に入らない場合、それが猫ちゃんの健康を妨げることにもなるからです。
猫との楽しい生活を。
初めて猫ちゃんを迎えようとしているあなたのお役に立てましたか?
これから一緒に暮らす猫ちゃんのためにも、準備万端で迎えてあげてくださいね。
「ペットタクシー」って知ってる?病院や引っ越し先まで快適に乗車!
犬を飼っていると、車が急に必要となるシーンに直面するときがあります。
公共の交通機関を使えれば良いのですが、愛犬が大型犬の場合には難しかったりもします。
今記事では、快適に移動をすることができる「ペットタクシー」についてご紹介いたします。
ペットタクシーとは
ペットタクシーとは、ペットを乗せて目的地まで快適に向かうことのできるタクシーです。
ペットの乗車に理解のあるタクシーなので、気兼ねなく乗車することができます。
主な利用場面
ペットの急病で動物病院へ
ペットが急病にかかり、急いで動物病院に行かなくてはならないこともあります。この場合、公共の交通機関を使うのを避けたい場合もあるでしょう。
ペットタクシーであれば、ペットに対して理解のある運転手さんが対応してくれますし、清潔な車に乗車することができます。
自家用車を持っていない場合
都心に住んでいる方は特に自家用車を保有していない方もいらっしゃると思います。犬を飼っていると、何かと車が必要になることがありますが、そのためだけに車を所持するのも大変ですよね。
自家用車を持っていないご家庭で、愛犬と出かける時だけペットタクシーを呼ぶという対応も良いですよね。
引っ越しのとき
長距離の移動をする場合、公共の交通機関では、愛犬も飼い主さんも落ち着かないこともあるかもしれません。周りを気にせず、ゆったりと乗車することができます。
また他にも、こんな場合に利用されることが多いようです。
- 旅行時や旅行からの帰りなど
- しつけ教室やペットサロンへの定期送迎
- 空港への送迎
- 飼い主さんの急用の時
ペットと一緒に移動をするのは、簡単ではなかったりしますよね。
ペットタクシーを利用する用途は様々ですが、ペットと共に移動をしたり、ペットをどこかへ連れて行く際に活躍します。
ペットタクシーのメリット
では、ペットタクシーを利用することには、どんなメリットがあるのでしょうか。詳しく見ていきましょう。
抜け毛や臭いを気にしなくて良い
公共交通機関や知人の車などの場合、犬の抜け毛や臭い、汚してしまうかもしれないといった不安があるかもしれません。
ペットタクシーでは、そういった心配をする必要がないため、心置きなく利用することができます。
周りに気を使わなくて良い
電車やバスなど、犬が苦手な人もいるかもしれない空間だと、周りが気になってしまうこともあるかと思います。
「吠えたりしないだろうか」「迷惑になってしまうのではないだろうか」などの心配なく、乗車することができます。
人慣れ、電車や騒々しい環境に慣れていない場合は特にそうですよね。
大型犬でも利用可能
大型犬の場合、キャリーケースに入れて運ぶことができないため、公共交通機関での移動が難しい場合も多いでしょう。普通のタクシーでは無理な大型犬でも、ペットタクシーなら移動が可能です。
大型犬の場合、ワゴン車を手配してくれる会社もあり、安心して乗車することができます。
清潔な車内
ペットタクシーはペットと飼い主さんが利用するタクシーなので、ペット用の念入りな清掃を行ってくれます。
また、清掃代が料金の中にあらかじめ含まれているところもあり、安心して利用することができます。
ペットだけの利用もOK
なんと、ペットタクシーはペットだけを送り届けて欲しい場合にも対応してくれます。ペットに慣れた運転手さんが対応してくれるので安心ですね。
ペットタクシー会社
様々なペットタクシーがあります。料金形態も様々なので、調べてみると良いでしょう。
三和交通
セダンとワゴンの2車種を用意している三和交通。ペットと飼い主さんが快適に過ごすことができるように様々な工夫が施されています。
徹底した清掃だけでなく、乗り降りが簡単にできるステップや、犬用のお水もあります(別料金)。
料金は、通常のタクシー料金で利用することができます。
対応しているエリアは以下になります。
横浜市
港北区・都筑区・鶴見区・緑区・神奈川区・西区・旭区(※港北区以外は一部対応出来ないエリアあり)
東京都
八王子市(一部)・府中市・国分寺市(一部)・国立市(一部)・調布市(一部)・小平市(一部)・西東京市(一部)・東久留米市(一部)・小金井市(一部)
埼玉県
和光市・朝霞市・志木市・新座市・富士見市・上福岡市・ふじみ野市
https://www.sanwakoutsu.co.jp/special/vol_005.html
ペットハート便
こちらは、創業者の方が見た「ある光景」とご自身の体験からこの「ペットハート便」を始めました。
それは、老夫婦が、下半身麻痺のゴールデンレトリーバーを車から下ろして病室まで運ぶ姿でした。また、創業者自身も、愛犬が2年間の病院通いを経験していました。
プロの立場から、困りごとを解決すること。そして、ペットを安心・快適に送迎することが、使命だと考えているそうです。
サービスも懇切丁寧。日本全国 ドア to ドア で送迎することが可能とのこと。中心となっているのは、埼玉と東京です。
ペットタクシーを便利に使おう!
いかがでしたか?あまり知られていないペットタクシーですが、飼い主さんの大きな味方になってくれる存在です。
困った時など上手に利用して、より快適なペットとの毎日になりますように!